「日本一の甘さ」目指す淡路島ブランド玉ねぎ 生産者は”元ラーメン店主”  生しらすを「80点」目指してあえて冷凍するワケ|大東駿介の発見!てくてく学〈カンテレNEWS〉

[音楽] 大東俊の発見テクテク学 はい、テクテク学大東でございます。え、 本日はちょっと足を伸ばして淡路島いい ですね。 見えてます。明海峡大橋 ア島よく来ますよ。 もうよく来すぎてガイドマップで見るようなところはちょっともう行きつくしちゃってるんで、だから逆に今回はあんまり知らないような場所を教えてもらいたいなと思います。 [音楽] ちなみにここは淡路島の玄関口岩谷エリアです。 [音楽] 岩谷エリア。へえ。だ港から回線とかですかね。 生は食べたことありますか? あります。あります。 もちろん生だら僕東京に住んでるんで江の島とか有名ですよね。ここは淡路島はシラスで有名なんですか? いやいや、知らなかった。 そう。兵庫県のシラスの漁格量は全国ナンバーワン。 30%以上のシェアを誇っています。 特に生は淡路島の特産品で4月下旬から 11月まで東内の63店舗が主考を凝らし た生料理を提供しています。 ええ、静かやね。 あ、ほんまや。生らす丼。 大藤さんが訪れたのはグルメやショッピングが楽しめる路島タコステ。こちらの生丼は 1日300 色も売れているそうです。この量だけんのすご。生だけ最初だこうかな。美いしい。たまらんな。 いただきます。おいしい。見てこれ。贅沢な。 淡路島で生が名物になったのは 15年前だそうです。 最近急に 15 年前からやろうってなったんですか?はあ。で、地元だけで消費されてたけど観光で名物にしようと。 今回は新名物誕生の裏話を学びましょう。 嬉しい。 [笑い] ごちそうさでした。いい始まりです。 というわけで、まずはあえて新名物マシラス誕生裏話。岩商店街。素敵な古風な入り口ですね。 [音楽] 初期のちびまるこちゃんのオープニングみたいな。 全長およそ500m。 昭和レトロな商店街です。 これ裏路地とかも魅力的やな。ここ散索すんの楽しいやろな。なんか映画のロケチみたいな映画に出てきそうな。こんにちは。何されてるですか?中。 え、 リフォーム、 リフォームしてんすか? うん。 ちょっと、 あ、 ここをおまるまる。 うん。 へえ。元々は何やったか? 元々ね、何にもなくて少しずつ作っていきます。 素敵。何になるんですか? まだ何しようか考えてあります。 とりあえず箱だけ作って。元々淡路島の方なんですか? え、違うんですよ。 え、あってここ来て。 うん。 淡路に興味があって色々探したんですけど やっぱ淡路が1 番なんか海があって確かね。 ちなみにリフォーム前の写真がこちらです。 1人で1 から作り上げるなんて男のロマンを感じますね。 [音楽] へえ。2 回目。 ちょっと見ていいすか? 夢あるな。 うわ、素敵。 これ夢の場所やな。憧れるわ。 まだ開けていいすか? あ、開けていい。 ああ、気持ちいいっすね。見えるでしょ? 見える、見える。 めっちゃいいやん。 素敵やなあ。 井戸があるんですよね。 井戸があんの? え、行きてる?井戸ですか? 行けてます。あの、見てもうた。 うわ、すご。え、こんなことあんねんや。 家の中に移度引けんねんからめちゃくちゃいい。ありがとうございます。 あ、面白いでしょ? 面白い。 いい物件つけましたね。 ありがとうございます。お邪魔しました。 面白 しすさん、そろそろ 15 年前に生が淡路島名物になったきっかけを探ってください。 ええ、かたさん聞いてみましょうか。こんにちは。 [音楽] あ、こんにちは。 明治創業の死田ヤ 130 年にわって我菓を作り続けています。 え、美味しそう。お塩大福気になるな。文字ってあれでしょ?海のお塩でしょ? あ、そうです。 淡路島で取れた文ジオですね。 え、じゃあちょっと文字大福 1個だいていいですか? はい、 いただきます。 はい。 ほんまや。 どうですか? めっちゃ美味しい。 ありがとうございます。ありがとうございます。 もう入れた瞬間から文字の風味が広がるけど優しいですね。エ味が強くなくて 美味しい。 ありがとうございます。 なんか淡路島の名物で生知らと なんで名物になったかってご存知ですか? え、なんですか?ですか? いや、漁行が近くにあるんでなんか取り立てで新鮮差がいいんですかね? [音楽] そうか。ま、漁行があるからさっきも回鮮丼食べれたわけですもんね。でもなんでなんやろね。 15年前から急に。あ あ。でも確かに急にね。 うん。 生ブーム聞いたら生知らすとみたいな感じにはなってましたけどね。 玉漁行ってみましょうか。漁行どっちですか? 玉行は多分長浜の方にあっちです。 あっち 漁行ですね。いいところにありますね。そりそうか。 あれかきある。声聞こえてますね。 あ、整理してはるわ。 はい。6枚。 真鯛を始め 毎日新鮮な魚が水上げされている 岩魚行淡路島 で生が名物になったきっかけを漁師の下谷 さんに聞きました。 何がきっかけやったんでしょうね。15 年前に漁業組合とうちあの道路さんとの方が結構深い関わりがあってその時に生丼を出さないかと 1 つはま、冷凍するっていうのがえっと特徴になるんですけど 冷凍する。一旦冷凍するんですか? はい。冷凍します。 へえ。その心は シラス量していいのが基本的には月か目金の 4日間になるんです。 へえ。 となると生のシラスをお客さんに新鮮なまで出そうと思うとその 4日間しか出せない。 ああ、確かに確かに 美味しくいただけるのって平日の午前中午後すぐとか 生は鮮度が命水上げされた日の夕方になるとその味は反減してしまうそうです。 [音楽] 観光客が多く訪れる土日でも新鮮で美味しい生を食べてもらいたい。そこであえて冷凍することにしたのです。 80 点以上をキープした状態でお客さんに出せればいいなって。 ああ、そうなんですね。でも冷凍つっても冷凍する技術も必要ですよね。ただカチンコチンに凍らせるわけじゃないですもん。 そうですね。 買い付けの方がその中でも色、大きさ、鮮度もいいものをそれをすぐにですね、え、 5 分ぐらい車で行ったら工量があるんですけども、 え、そちらの方で綺麗に洗って、何度も洗って、 で、その後水気を抜いてで、それを冷凍するんですよね。 はあはあはあはあ。 え、そこまでのお流れをもう素早く丁寧にやって 漁師はシラスの鮮度を守るため網で引き上げたら即座に船の上で金キに冷却します。そして買い付担当は生丼に適したものを競りで目聞きすぐに持ち帰って冷凍作業に入るのです。 [音楽] さらに地元の飲食店の協力も ね、1 回回答方法のレクチャーを受けてもらいます。 そうか。うまい回答の方法があるわけですね。 そう。毎年春に生の正しい回答方法をレクチャーする教室が開かれています。 これに参加することで店舗は淡路島の生知らというバを掲げることができるそうです。京店舗さんが空いている時間とかであればつでもちょっと離れたところでも食べることができるっていうのがあ、 そう、そういう黒があって、今 淡路島の名物になったんですね。 へえ。 僕らあの生を食べていただくの本当に嬉しいんですけれども、もう横についてるタイも美味しいよと生をきっかけにしていただいて、他の魚にも手出していただけたら嬉しいなっていうのが生がゴールではなくという そうですよね。だってそもそもこの新鮮な鯛イの水上げ時期によってはもう新鮮な魚がここに漁行に届くわけやからまた食べたなってきたな。ここ来てから鯛食べたかったな。 ありがとうございます。 あ、ありがとうございます。 続いて大藤さんが学んだのはブランドねぎに [音楽] 3玉。驚きの甘さの秘密。雨少ないけど米も大丈夫そうかな。水もたっぷりあるし。 [音楽] しすさん はい。 淡路島を代表する野菜といえば それはもう玉ねぎ。 ちなみに淡路島の玉ねぎはイサとの2猛作 で6月に収穫が終わると玉ねぎ畑から 田んぼへと変身します。 これは100年以上続く淡路島の伝統的 な栽培方法なんです。 ああ、そういうこと。へえ。 そして1 年を通して温暖な気候と海のミネラルを豊富に含んだ土によって甘くて柔らかい玉ねぎが作られるのです。 玉ねぎ大好きですね。美味しいですね。あ、あるやん。パンパンの玉ねぎたっぷりありますよ。立派な玉ねぎやな、これ。でっかいで。ソフトボールぐらいあるわ。うわ、めっちゃやってる。 あ、まさに今箱詰なんや。こんにちは。 こんにちは。 今箱詰作業されてるんですか? あ、そうです。この中で。 あ、そうなんですね。ニュースランナー大と申します。 どうぞ。 大藤さんが訪れたのは 2012 年創業のニコニコファーム。半球オアシなどのスーパーや百貨店でも売られているブランド玉ねぎ玉を作っています。 ブランド玉ねぎ。 ニコニコさんのブランド玉ねぎですか? そうです。 3玉っていう名前でやってます。 玉っていうぐらいやから はい。 甘い。 甘いが1番 そんな変わりますか? ま、僕淡路に移住してきて 13年前にも移住してきて 元々そちらなんで? 元々神戸出身です。はい。 で、移住してきて、ま、日本一美味しい玉ねを作りたいっていう思いのも、 ま、淡路に移住してきたんですけど はい。あ、その思いを持って淡路に来たんですか? あ、そうです。そうです。そうです。 それはなんでですか?元々じゃあ玉ねぎには何にも関係もない。 関係ない。元々ラーメン屋で勤めてました。 ほうほうほう。 ラーメン屋って1 日スープに玉ねぎたくさん入れるんですけど、そのラーメン屋の時に淡路島で買ってきた玉ねぎ入れたらちょっとスープの味が変わってちょっと感動したんです。 で、それから玉ねぎ作りたいってです。 僕やったらもっと美味しい玉ねぎ作れるんじゃないか。 いや、作りたいっていう目標ですよね。 はあ、そうなんですね。 はい。で、食材1 つでね、味が変わるってすごいなって。 なんか玉ねぎの破壊力がすごいなって思って。 ほんまにそうですよね。僕好きな野菜何?って言われたら玉ねぎって答えるもん。 めちゃくちゃ嬉しいっす。ほんまに言うてますか? いや、ほんまに言うてますよ。これまさに今ドラマの現場でほんまにこんな小学生みたいな会話してんのかと思われたくないですけど、みんなで好きな野菜はっていう話をね、 まさに昨いぐらいしてたら 僕が玉ねぎって言ったんすよ。 全くの未経験で玉ねぎ農家に転身したさん。 独学で5 年の再月をかけて確立した三玉は今では全国区へと成長しました。 玉ねぎ好きやけどそんなに他の玉ねぎと違い出ますか? この後玉ねぎ好きの大藤さんも衝撃。 こんなにちゃう? はい。はい。 もう甘みがわーっと出てくる。 今回のテクテク学は淡路島。大藤さんはブランドねぎ玉を作るニコニコファームへ。 食べたい。めっちゃ食べたいです。是非。 おすめの食べ方はレンチン。 ただの時短ではなく栄養が逃げず甘みもさらに増す。あの息子と娘です。電池ありがとう。 [音楽] いつ君と 七ちゃん じゃあもう2 人はちっちゃい時からここの玉ねぎ食べてる。 はい。大好き。 でも言うても玉ねぎやんか。そんな違い出ますか? ま、甘みとか。 甘味が うん。 何も味付けしてないです、本当に。 まあまチンしただけですよ。 はい。チンしただけです。 この水分量。 はい。 どうですか? すごい。 ほんまですか? もうこれ出てくる勘で出てくるのが出し。めば噛むほどう味に変わっていきますね。 中心部分。これが一番甘みあります。もう一番真ん中ここす。 ここ 十分 こんなにちゃう。 はい。はい。ありがとうございます。 いや、もう圧倒的に一言目の感想が甘い。もう甘みが じゅわーっと出てくる。 はい。 ポン酢とかツ節かけたりしても美味しいんです。 いらん。 いらん。 何もいらん。 いや、嬉しい。 [音楽] 恵ぐが少なく、甘みがダイレクトに伝わる三はどのようにして生まれたのでしょうか?そう、僕らやっぱ肥料にすごいこだわってて うん。うまちらっと拝見しましたけど はい。土から考えるっていう って書いてますもんね。土作りま、土台の部分ですよね。です。 そこにこだわられてる。はい。ま、液体肥料って言って はい。100% ビール工防の液体肥料を使ってこう根っこをバーンって貼らせるような効果があるやつとかま あはビール工房を入れたらそこでこう金というか どっちかていうとストレスを与えるんです。 ビール工房はい。病気来たと思って勘違いすね。は あやばい頑張らなあかんと思って根っこ払う。 そうか。もう一生懸命頑張って自らの生命力強さを ではい。 で、あの、ミネラル分のために海エキス使ったり。 それすごいことやな。だから既存の栽培方法ではなくて力作らなきゃいけない。 [音楽] お、ま、今も本当にずっと思考錯誤って まだまだ全然僕納得言ってないんですけど、正直。 三玉の進化は止まらない。これからも日本一甘い玉ねぎ作りを目指すのです。 今こうして話してる間もさっき食べた玉ねぎの甘みがやじゃない感じでずっと風味が残ってるっていう嬉しい。 これ料理じゃないすからね。玉ねぎ でこれだけう旨味を感じられるっていうのはすごいですよね。 ありがとうございます。 もう違う食べ物んや。甘すぎるやん。えいつきは玉ねぎどうやって食べんのが好きなの? まあ天ぷらにして 天ぷら。 もうまんま天ぷら。天ぷら屋さんでバーってさ、行ったらさ、エビもあるし、かき上げもあります。美味しいやつあるよ。何選ぶの? 玉ねぎ。 もう玉ねぎな。 ずっと玉ねぎです。 家で玉ねぎ散々出るやんやけど。天ぷらって言ったら玉ねぎ。ああ、そう。めちゃくちゃ美味しかった。いや、これは自慢の玉ねぎやで。 あっちゃん。 [音楽] [音楽]

大阪出身の大東駿介が街のちなみに情報を収集👣
その街の新たな名物や魅力を再発見します🔍
毎週土曜日10:00配信📣

✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼

カンテレ「newsランナー」2025年8月28日放送
※著作権の都合上、地上波放送とは一部内容が異なる場合があります。

✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼

▣ カンテレ報道への情報提供・取材依頼
◇ https://ktv.dga.jp/runner/12942

▣ newsランナー
◇ 月〜金・夕方4時50分から放送中!
◇ HP:https://www.ktv.jp/runner

▣ 旬感LIVE とれたてっ!
◇ 月~金・午後1時50分から生放送!
◇ HP:https://www.ktv.jp/toretate」
◇ 見逃し配信:https://www.youtube.com/playlist?list=PLaIeKE1_j9N-u6AUSovDXvJQcTMIeiquw

▣ ザ・ドキュメント
◇ 過去のドキュメンタリーを全編配信中!

▣ カンテレアナウンサー
◇ プロフィール:https://www.ktv.jp/ann
◇ YouTube:https://youtube.com/channel/UCam_hjRm0G1sF0M3G0RA1qQ?si=U1MFAZ39MdWKpP-z

▣ カンテレドーガ
◇ 名作ドラマやバラエティーを配信!
◇ HP:https://ktv-smart.jp

3件のコメント

  1. ウチの今年就職した子供も、東浦で買った淡路の玉ねぎを子供の頃食べてから好きになり、焼肉の時は玉ねぎはマストになりましたね。

    シラス丼が淡路SAとのコラボとは知りませんでした。
    野球がらみでSAでは、シラス丼食べてました。
    10年ほど前なので、できたてぐらいだったってことですか(笑)

  2. 東京在住でTV番組はまず見られませんが、この動画は毎回楽しみです。
    次の来阪時に訪れたい場所の参考にしようと思い見ております。
    大東さん何時も上手いですね。

  3. しらす丼に淡路の玉ねぎ… それぞれとっても魅力的ですね。
    しらす漁、冷凍の歴史から、美味しく食べるための解凍の方法を専門の方々が学んでいらっしゃることなど、様々な裏側を学べて楽しかったですし、大東さんの食リポと、関わっていらっしゃる方々の熱意溢れるトークによってますます食べたくなりました!😋✨

Leave A Reply