速報!石破辞任と小泉進次郎VS高市早苗について

はい、皆さんこんにちは。ジャーナリスト の菅田慎郎です。え、昨日というかですね 、え、9月7日の日に、え、午後6時から 、え、急遽指主導鑑定で記者会見が開かれ まして、え、石首相総理総裁がですね、え 、自民党総裁を自職するというですね、え 、ことをですね、え、発表しましたね。え 、石辞任というね、え、状況に至ったわけ なんですが、ま、これに至るまでのね、え 、権威についてはですね、これまでも いろんなところで、え、ま、情報発信が 行われておりますんで、え、今日はですね 、これから今後のこと、え、これからはね 、え、自民党の盗速第6条2項、4項では なくて第2項に、え、基づいて、つまり、 え、人気途中で退任があった場合というね 、え、状況で、え、自民党の総裁戦が実施 されることになりますね。え、実施する ようにということで、え、ね、石橋茂、え 、総裁はですね、え、ま、森山浩司幹事長 にそういう指示を出したということなん ですよ。とりあえず当面ですね、この自民 党の総裁戦についてですが、あの、ま、 注目を集めているのはその総裁戦が 果たしてフルスペックで行われるのか、 それとも簡易型で行われるのかという ところが今後ちょっと注目されていくこと になるんではないかと思われます。この簡 というのは一体どういうものなのかと言う と、え、ま、もちろんね、え、自民党に 所属する国会議員に関しては1人1票が 与えられます。この総裁戦において1人1 票が与えられるんですが、各都道府県連は 、え、それぞれ連ごとにね、1件連1票 です。しってトータル47票。これがです ね、簡易型と言われている、え、総裁戦の やり方です。さらに簡易型になると両院 議員総会で決めるということもあるんです けども、ま、いずれにしてもですね、普通 の総裁戦の会員型のイメージっていうのは 今申し上げたようにですね、両院議員に、 え、それぞれ1票、そして47都権連に それぞれ1票というところを巡って争ら れるという形になっております。そして フルスペック今回これが注目されるんです が、じゃあフルスペックと言うとどういう ものなのかと言うと、そもそもね、私 なんかの理解ですと、要するにね、あの 両院議員のトータルを1とする、そして 47件にも同の1のですね、表数を与えて ね、そして、え、ま、人口費者比率に 基づいてですね、47ごとに割り降って いく。最終的にはですね、え、そういった 地方表と要するに国会議員表の割合が一緒 になるというのがあのフルスペックの考え 方だったと思うんですよ。ところがですね 、え、今日取材して見てびっくりしました ね。え、ね、そういうやり方ないやり方も あるんだということで、え、一体どういう やり方ですかと話を聞いてみるとですね、 各都道府権連で要するに人口の少ない ところは例えば1票ね、そして東京都の 多いところは3秒。その中間は2票という ようなですね、表数のばらつきは出す けれども、必ずしも最終時は1対1になる わけじゃない。そういうフルスペックの やり方もあるんだというね、話がですね、 自民党内のあちこちからちょっと聞こえて きたんですよ。で、それ完全に、え、地方 警視じゃないかねえ、地方平等扱ってない じゃないかなんて私は思うんですが、 いやいやそうじゃなくてちゃんと有権者の 比率に合わせるというような、え、説明が ありました。ただこれ考えていくとなん ですよね。え、誰を当選させたいためにね 、え、例えばその総裁戦のありを馬表の 割振りをですね、変えていこうというね、 そういうですね、下心がこれ見え隠れし ちゃうんですよね。もっと言えばですよ。 え、ま、話をね、ちょっと先に言って しまうとですね、ま、今回の総裁戦誰が 出ばしてくるのかというと、前回は ちょっと数が多すぎたんですが、今回もう 少し数が縛られてくることになると思い ます。え、とりあえずですね、え、今日の 時点で表木俊光元幹事長、この方が出馬 する移行を示しました。モ木さん、そして 間違いなく小泉慎さん、脳水大臣ですね。 そして高石さん、ま、この方についても ですね、え、私は、ま、間接的にはある けれども、質疑に関しては確認を取って おります。そして小林高幸さん、ま、この 方も私の感触としては本人にお会いした上 での感触としては出場をしてくるだろうと 思われてます。え、そして林官房長官、ま 、この方もですね、どうやら出馬してくる と思われます。最低でも5人程度が出て くるという今そういう状況になってるん ですよね。最低でも5人がそれぞれ推薦人 を20人ずつ集められて、そして最終的に ですね、総裁選出場というそういう運びに なってくる。ちょっと5人でも多すっちゃ 、多すぎなんですけどね。政策論争を戦わ せるという点においても5人ってのは ちょっと実差が多すぎなのかなと思います 。そういった中で絞り込んでいくとですね 、やっぱり本命小泉慎郎、そして対抗高石 というのがですね、この領優がこのですね 、2トップが争っていくというのが今後の ですね、基本的な総裁戦の構図になって くるんではないかと思われます。で、そう するとですね、じゃどういうこれね、え、 構図になっているのかというと、岸田派ね 、旧岸田派ですかね、え、岸田元市長を、 え、トップとする旧岸田派もないと言って ますけども、それでも緩やかにですね、 そのまとまりは保っております。そして、 え、言わずと知れた、え、どうでしょうね 。あの、え、岸田派と、え、それに加えて 、え、菅グループですね。え、これについ てはね、え、小泉慎郎さんの最大の貢献 役立っての6月6日の日にですね、え、 いわゆる首相鑑定行って皇帝行ってですね 、え、直接石、え、総理総裁の説得作業に 入ったと言われている小泉慎郎菅コンビ、 菅本市相コンビ、え、ですけれども、この 小泉慎郎さんの最大の後ろである、え、 菅本首相はですね、もうばっちり、え、 小泉新次郎推しなんですよ。そして ちょっとね、これについてまだ裏が 取り切れてはいないんだけれども、え、 麻生さん、麻生太郎元首相もですね、今回 に関してはどうやらどうやら、え、小泉 慎郎さんに乗ってくるんではないのかと いうね、え、そういう噂が根強く今流れて おります。え、自民党の中には根強く流れ ています。だからと言った派閥が一致断結 してですね、ま、唯一残ってる派閥です けどね、一致断結して動くんではなくて、 ま、麻派の中にもですね、え、おそらく 高一さんに対する推薦人も出てくる でしょうし、他の方に、え、投票すると いう方も出てくるでしょうということなん で、必ずしも、え、全てが100% まとまっているというわけじゃないけれど も、ま、おそらくですね、今申し上げた、 え、岸田、え、そして菅麻ね、え、この各 派閥グループがですね、ま、小泉慎郎さん の、え、戦総裁戦を戦うにあたっての中核 部隊になってくるんではないのかと思われ ます。そうなってくると高一さんはやはり ですね、え、派閥あるいは元派閥のですね 、バックアップを受ける可能性は非常に 低ってきますんでね、ま、できてですね、 ちょっと今最近ね、ちゃんと連携が取れ てるのかどうかちょっと疑問されています が、旧安倍派というのがですね、唯一期待 できる、え、そういう派閥、旧派閥勢力で はないかなと思われます。で、そうなって くるとやっぱり高石さんの頼みの案は地方 表、え、昨年のですね、え、総裁戦におい て、え、地方表に関してはですね、高石 さんの圧勝当初ですね、え、石さんのです ね、え、ま、石葉さんが最も地方費を 集めるんではないかと言われましたけども 、ま、今回はですね、高石さんが、え、ま 、失礼、え、昨年の総裁戦においてはです ね、高石さんの圧勝という形になりました 。結果的に小泉慎郎さんはその地方表で 負けてそして3位転落決戦投票に進出する ことができなかった。進むことができ なかった。まあ言ってみ小泉慎郎さんに とって地方表は奇問なんですよ。で、ま、 え、最低でも総裁戦がフルスペックで実施 されるとなると2週間程度はその総裁戦に 時間を咲くことになるでしょうから、 やっぱり小泉慎郎さんのその時間の経過と ともにメッキがどんどんどんどん剥がれて くる。国会議員の投票に関して言うとその 現派閥であると旧派閥の締め付けが効くに してもですね、やっぱり司方表はやっぱり その、え、イメージ印象に動かされて しまうんです。やっぱり、え、長い総裁性 を戦った途中においてですね、新次郎さん の出現であるとか名言であるとか、名言は 守む源ですよ。え、というのが出てきて ですね、やっぱり地方表が失われていく 可能性が高いだとしたらそのリスクを取ら ないで小泉慎郎さんに、え、当選して もらうためにはやはり、え、そういった 地方表の割合を低く見積もっておくという ですね、そういうなんか特別な意図が働き かかってるとも聞いておりますね。え、ま 、でもそれなってしまったらですね、もう すぐさま小泉慎郎にね、え、配慮した、 忖度した、え、総裁戦ルールだということ で、え、批判が出てくるでしょうから、 そういったリスクもある一方で確実な勝利 を納めるためには何らかのフルスペックに もですね、何らかのですね、え、ま、え、 戦略が盛り込まれてくる可能性もないとは 言えませんね。そういった中でやっぱり 高石さんのですね、え、戦いプリというの が非常に苦しいものになってくるのかな、 厳しいものになってくるのかなと思うん ですが、ま、今回のね、総裁戦で考えて みるとですね、やっぱり、え、これ問わ れるのは各者に問われるのはあなたは誰と 組むんですか?どの政党と組むんですか? ということなんですよ。つまり今改めて 言うまでもなく事項はですね、衆議院に おいても参議院においても少数与党に転落 しております。え、このままですね、 新しい仮に新しい総裁を選んだとしても、 総理総裁を選んだとしてもですね、政権 基盤は極めてね、不安定な状況になる。 その安定した政権運営を行うためには やっぱりその時のリーダーがトップ リーダーがですね、どこと組むのか、どの こと、え、君を続いてるのか、パイプを 持ってるのか、そういったことも今回の 総裁戦で勝利を納める上においてですよ、 重大な重要なですね、え、条件になって くるというのは自民党所属の国会議員が 皆口を揃えているところです。皆口を揃え ているところです。ただそうは言っても ですね、え、その組める相手というのは そんなにこんなにたくさんあるわけじゃ ないんですよ。やっぱり、え、一義的には ですね、え、その政党と組むことによって 衆議院において要するに関数以上を確保 する。まず一義的には衆議院で、え、関数 以上を確保するためにどこと組めるのか 組めばいいのかというところがポイントに なってくる。そうすると3つの政党しか ない現実問題として、それは大統、立憲 民主党、そして日本維新の会国民民主党、 この3党しかないんですよね。え、この3 党の中において、じゃあ、え、小泉慎郎 さんが総裁総理総裁になったならばどの 政党と組むつもりなんですか?え、組む ことを考えているんですか?高一さんだっ たらどうなんですか?他の方だったらどう だったんですか?というような状況になっ てくるんだろうと思いますね。どうなって くるって言うとやっぱり小泉慎さんと密月 状態ねにあるのは改めて言うまでもなく 日本維新の会日本維新の会えはですねもう 最近ですねこの自民党の東内政局であるに も関わらずねなんか腕ままくりしてえ日本 維新の会も意欲満々でえ自民党の総裁を 決めるということは誰に決まるかという ことはね広がって自分たちにも大きな影響 を与えるということでなんかね日本維新の 会も浮き足立ってるというか色々とですね 、政面化で、え、活動を開始しております 。それもこれもですね、やっぱり小泉慎 さんに、え、総理総裁の罪に座って いただいて、そして、え、組める連立 パートナーあるいは連携できるパートナー は日本維新の会というね、そういう選択を してもらうために日本維新の会は今水面化 で色を、え、色々とですね、動きを加速 させているという状況に入ってきており ます。ま、そういった中でもう1つ注目さ れるのが国民民主党です。国民民主党は 積極財政派となるとやっぱり財政債権派 あるいは、え、緊縮財政派の小泉さんとは 組めないんではないかなということもあっ て、ここは1番神話性が高いのが高井さえ さんということになってくるんだろうと 思いますね。それ以外の方々は一体どこと 組むのかというところは1つ今後問われて くることに私はなってくるんではないのか なと思いますね。ですからその辺りね、 勝手に言うことはこれ許されません。 やっぱり相手の政党がいやそんな話聞いて ないよという形でね、え、否定してくる 可能性もあるでしょうからやっぱり相手の 政党とワンセットになった形で誰が総裁に 選ばれるのかというのが今後の1つの 大きな大きな注目ポイントではないのかな と。そういった点で言うとやっぱりこの 部分でも本命小泉慎郎対抗えね高さえと いうような構図は緩いでこない揺いてこ ないんではないかなと私はそんな風にえ 思いますね。まここでですね、ちょっとね 、懸念があるのは積極財政派。これは やっぱりね、自民党の中でも獣連中から 幹部連中から目をつけられているそういう 政策集団というか政策グループですよ。 自民党の中の積極財政派っていうのはね。 ですからそういった点を考えるとそこに 名前をつねてそして、え、ま、言ってみ次 の自民党総裁戦で誰に入れる入れるのか。 これが囚人監視の中で行われると結構これ プレッシャーですよね。要するに、え、 そういうプレッシャーがかかる。それでも ですね、そのプレッシャーの範囲外にある のが地方表ですから、やっぱり地方表の 同行というのが執行部としてもかなり気に なってくるところではないのかなと。です から、え、今後のですね、ある種の ペナルティというか礼宮策というかですね 、そういったことも含めてですね、まあ何 らかの動きに、え、当本部が中央がですね 、動き始める地方表の封じ込めなんていう ことでもことにもですね、動きかれない そういう状況にあるんだということをよく 理解していただきたいなと。ま、ここでは ですね、なんとか高石さんに踏ん張って いただいてですね、え、新総裁そして総理 の道へ歩み続けていただきたいなと、え、 こんな風に思います。ただですね、え、 残念なところですね、え、その辺について 思いを語ってもらおうと思ったんですが、 昨日電話したところですね、今は阪神 タイガースの、え、優勝に浸っていきたい と、いたいというところで、これね、そう なんですよ。6月失礼、え、9月7日と いうとですね、阪神対の優勝とこれ季節し てですね、え、石、え、首相のですね、 辞任自職会見という重なってしまったため にですね、私もですね、リア隊で見るのを 見落としてしまいました。とは言っても ですね、ま、今日あたりから高井さ井さん も本格的に動いてます。本格的に具体的に は言いませんが、本格的に動いていること はこれ間違いない。そしてですね、 いよいよまどうなんでしょうね。ま、今回 の総裁戦で勝つということよりも、え、 情報発信をし続けていきたいという小林 孝志さんなどもですね、計らずも、え、ま 、ね、出版に踏み切ってくるんではないか という見方が今強まっています。という点 で、ま、今回のですね、え、総裁戦も 盛り上げていかなきゃならない。 盛り上げるためには何が必要なのか、 やっぱりそこはフルスペックであって国民 的な、え、議論を巻け起こしていくという ことが非常に重要なポイントになってくる と思いますね。自民党は変わったという 印象をこの総裁戦をついて、えね、国民に あるいは有権者にアピールすることが できるのか、自民党は変わったということ をアピールすることができるのかというの がですね、今後の大きな政策課題に私は なってくると思いますね。え、ま、今日の ところは以上です。最後までご視聴 いただきましてありがとうございました。

速報のため簡易編集でお届けします。ご了承ください。

※チャンネル登録をよろしくお願いいたします。
今回始まりました「須田慎一郎のウラドリ!」
このチャンネルでは政治、経済、国際問題
さらに芸能から裏社会に至るまで取材するユーチューバー須田慎一郎が
ウラをとって皆さんにお伝えする新番組です。
・世の中に蔓延る「フェイクニュース」に騙されない!
・根拠のないニュースを垂れ流す「オールドメディア」に騙されない!
・政治家の詭弁、財務省のシナリオに騙されない!
「真実は細部に宿る」をモットーに須田慎一郎がニュースの裏をとってお伝えする「ウラドリ!」
どうぞご視聴ください。

35件のコメント

  1. 須田さんの話しを聞いていると、自民党はどうでもいいよ。小泉を押す議委員がいる自体で全く不要でかつ売国党。早く潰れろと言えないのかね。須田さん。

  2. ありがとうございます♪党員あっての党ですが⁉️自民党党員とはいいますが大企業の党員やなりすまし?党員?も多い⁉️かもしれない?噛ませ犬候補も何名か出れば?高市さんはハードルは高いと思う⁉️フルスペックでも過半数取るのは⁉️これが自民党ですね‼️国民は自民党の出方を見ています。次の選挙が楽しみです😊

  3. 政権能力とか政治センスとかそういうのは置いておいて、
    見た目で自民党が変わったなと思わせてくれる人は誰か? 政治に関心がない人も「おっ、この人になったの?へぇ」と思わせてくれる人は誰か

    それは、高市早苗しかいないです。

    進次郎もコバホークも、そのインパクトは与えられません。よくて政治通の有権者までです。
    茂木とかになったらなんにも変わってないなと思われて支持は回復しないかもしれません。

  4. 前回、中共、バイデン米国の圧力で決まったことを知っているのに、なぜ今回、誰もトランプの影響力を話さないのか?米国で韓国人300名不法滞在逮捕・強制送還を見ましたね?トランプは親中李在明を排除し尹を戻す。日本でも親バイデン・親中・親韓の進次郎を排除し、安倍後継と見ている高市を据える。総選挙はトランプ在任中には無い。3年後の総選挙で参政党が躍進し、自民保守派、おそらくコバホークと連立するだろう。

  5. 何の反省も学習も無い自民党。
    サッサと石破を下ろして選挙もやれ。
    いずれは第二第三の野党で落ち着け!

  6. 高市さんになったら支持率を取り戻すだろうから、
    それでも私は自民党に投票しない。
    自民党員を辞めた時点でこれは変わらない。

  7. ABEMAでコバホークが高市さんが総裁になるってバラしてましたよ!ひょっとしてコバホーク総裁選に出ないかもよ〜どこまで信用するかだけど😅また進次郎も可能性があるとか?
    オジキの話は最もらしいけど大概早合点が過ぎますね~笑 あと地方の党員票は進次郎には行かないね米問題でJA関係が憤慨してますよ!笑

  8. 高市政権になっても、親中派議員は多い。
    日本破壊政策も止まらない。
    景気好転にも繋がらない。期待は一切出来ない。

  9. 公明党が名指しこそしないものの、実質、高市拒否を言い始めたから
    長老連中は高市外しをするでしょうね。
    小泉なんて終盤まで石破政権を支えた側だし、それこそ石破政権を継承する
    動きをするんじゃないかな?極左がちょっと右に戻った程度じゃ支持は戻らん。

  10. 高市だろうが、小泉だろうが自民党は終わりなんだわ

    足の引っ張り合いで気持ちわりーんだよ
    そんなのもわからんのかw

  11. 小手先で強引に進次郎にしたとしても、地方が付いてこない。維新協調の緊縮財政では、社会をより混乱させて一部の人だけが儲かる世の中になることは明らか。であれば、支持が伸びることは絶対にないから、選挙で惨敗も既定路線、地方も離反が進む。
    高市氏が国民民主党と組んでも、どれだけ積極財政ができるかは疑問だから、どうなるかは予断を許さないのだけど。

  12. オールドメディアによると、今の自民党議員は裏金問題が原因で票をなくしたと思っているようだが、本当にそう考えているのなら小泉氏を推すのなんだろうなと思う。そうなればもう自民党は終わりだな!

  13. 総裁選ってフルスペックか国会議員のみの2択ではなくて、党員票のみか党員票+地方議員票の2択にするべき
    自民党は党員や支持者に支えられて政治活動してるわけだから、そもそも議員が総裁決める事がおかしい

  14. 常に小泉進次郎の名が上がってきますね。
    石破さんも、総理になったとたん無能さがさらけ出されたので
    今回は、小泉進次郎になって政治生命終わらせた方が良いようにも思います。

  15. 看看从1894年到1945年这51年日本人在中国干的事就知道,日本人不是会失去人性,而是根本就没有人性

    1、旅顺大屠杀:1894年,遇难人数:2万余人

    2、台北屠杀:1895年,遇难人数:5000余人

    3、台湾云林大屠杀:1896年,遇难人数约3万人

    4、济南大屠杀:1928年,遇难人数约5000人

    5、雾社大屠杀:1930年,遇难人数2100余人

    6、延吉县海兰惨案:1931年,遇难人数:1700余人

    7、上海一·二八大屠杀:1932年,遇难人数约12600人

    8、平顶山大屠杀:1932年,遇难人数:3100余人

    9、新宾县大屠杀:1932年,遇难人数:1万余人

    10、西宝屯大屠杀:1932年,遇难人数不可考,约为1200人

    11、榆城大屠杀:1933年,遇难人数不可考,约为4000人

    12、临江大屠杀:1933年,遇难人数不可考,约为8000人

    13、依兰大屠杀:1934年,遇难人数约2万人

    14、老黑沟惨案:1935年,遇难人数约1000人

    15、上海金山卫大屠杀:1937年,遇难人数:11200余人

    16、上海罗径大屠杀:1937年,遇难人数:2782人

    17、阳高大屠杀:1937年,遇难人数不可考,约为4000人

    18、苏州大轰炸:1937年,遇难人数:4200余人

    19、苏州大屠杀:1937年,遇难人数:6774人,另有超过2500名妇女被强征为慰安妇

    20、天镇城惨案:1937年,遇难人数:2300余人

    21、保定城惨案:1937年,遇难人数:2000余人

    22、固安县惨案:1937年,遇难人数:1500余人

    23、血染灵丘:1937年,遇难人数:1200余人

    24、朔县大屠杀:1937年,遇难人数:3800余人

    25、正定大惨案:1937年,遇难人数:1500余人

    26、血洗赵县:1937年,遇难人数:1200余人

    27、梅花镇大惨案:1937年,遇难人数:1500余人

    28、成安大屠杀:1937年,遇难人数:5300余人

    29、血洗常熟:1937年,遇难人数:6000余人

    30、宁武城大屠杀:1937年,遇难人数:4800余人

    31、原平三大惨案:1937年,遇难人数:3700余人

    32、杭州大屠杀:1937年,遇难人数:4000余人

    33、芜湖大屠杀:1937年,遇难人数约1万人

    34、江阴县大屠杀:1937年,遇难人数约1.8万人

    35、常州血案:1937年,遇难人数约1万人

    36、无锡大惨案:1937年,遇难人数:14200余人

    37、东亭许巷血案:1937年,遇难人数:1800余人

    38、太仓大惨案:1937年,遇难人数不可考,约为4000人

    39、镇江大惨案:1937年,遇难人数:1万余人

    40、豫北清丰县城大惨案:1937年,遇难人数已不可考,约为1000人

    41、济阳城惨案:1937年,遇难人数约2300人

    42、南京大屠杀:1937年12月,遇难人数:30多万人

    43、盱眙城惨案:1938年,遇难人数2000余人

    44、吉安惨案:1938年,遇难人数:1000余人

    45、屠城凤阳:1938年,遇难人数:5000余人

    43、豫北新乡大惨案:1938年,遇难人数:2300余人

    47、长治大惨案:1938年,遇难人数:1000余人

    48、太湖马迹山大惨案:1938年,遇难人数:1400余人

    49、滕县大屠杀:1938年,遇难人数:2300余人

    50、长垣城惨案:1938年,遇难人数:1700余人

    51、血洗浚县城:1938年,遇难人数不可考,约为4500人

    52、临沂大屠杀:1938年,遇难人数:3000余人

    53、盐城大屠杀:1938年,遇难人数:1万余人

    54、凤阳城大屠杀:1938年,遇难人数:5万余人

    55、合肥大屠杀:1938年遇难人数:5000余人

    56、扫荡周家瓦房、卸甲店:1938年遇难人数:6000余人

    57、汉王惨案:1938年,遇难人数:2000余人

    58、阎窝惨案:公元1938年,遇难人数:1000余人

    59、金乡三千民工遇难记:公元1938年遇难人数:3347人

    60、淮北牛眠村大屠杀:公元1938年,遇难人数1780人

    61、晋城大屠杀:公元1938年,遇难人数:5000余人

    62、南澳岛大屠杀:公元1938年,遇难人数:2000余人

    63、日军在信阳的暴行:1938年,遇难人数1万余人

    64、日军在武汉的暴行:1938年,遇难人数2万余人

    65、晋东南武乡县扫荡:1939年,遇难人数:1500余人

    66、日军海南的大屠杀:1939年,遇难人数:1万余人

    67、四次长沙大屠杀:1939年,遇难人数:36460人

    68、衢州细菌战:1940年-1945年,遇难人数:5万余人,受伤人数30万

    69、昔阳县大惨案:1940年,遇难人数:1253人

    70、冀鲁豫区“五五”大惨案:1940年,遇难人数:1477人

    71、安国城大惨案:1940年,遇难人数:1000余人

    72、太岳区根据地大“扫荡”:1940年,遇难人数:1000余人

    73、蠡、安、博地区大“扫荡”:1940年,遇难人数1000余人

    74、太行山区大惨案:1940年,遇难人数:2000余人

    75、沁源大惨案:1940年,遇难人数5000余人

    76、日军血洗山西兴县:1940年,遇难人数:1300余人

    77、沁县大惨案:1940年,遇难人数:5000余人

    78、上海青东大屠杀:1940年,遇难人数:1000余人

    79、常德细菌战:1941年11月4日,遇难人数:7643人,还有数以万计的同胞染病

    80、潘家峪大惨案:1941年,遇难人数:1230余人

    81、应县下社惨案:1941年,遇难人数:1700余人

    82、“四一二”大扫荡:1941年,遇难人数:4000余人

    83、海南岛汀迈大惨案:1941年,遇难人数:1300余人

    84、平陆县八政村大惨案:1941年,遇难人数:3000余人

    85、浦江县大惨案:1941年,遇难人数:1200余人

    86、北岳区大“扫荡”:1941年,遇难人数:4500余人

    87、血洗平山:1941年,遇难人数4330余人

    88、晋东南地区大“扫荡”:1941年,遇难人数:1.3万余人

    89、惠州大屠杀:1941年,遇难人数:5000余人

    90、吴江四镇大屠杀:1941年,遇难人数:1500余人

    91、内黄县枣林村大屠杀:1941年,遇难人数:1300余人

    92、冀中五一大“扫荡”:1942年,遇难人数:5万余人

    93、龙陵大屠杀:1942年,遇难人数:1万余人

    94、蒲江、诸暨、东阳大惨案:1942年,遇难人数:1400余人

    95、金华惨案:1942年,遇难人数:2855人

    96、横峰大屠杀:1942年,遇难人数2.5万余人

    97、松阳县大惨案:1942年遇难人数:3000余人

    98、冀鲁豫区九.二七大惨案:1942年,遇难人数:1800余人

    99、文昌县文北大惨案:1942年,遇难人数:3700余人

    100、南阳惨案:1942年,遇难人数:1550人

    101、潘家戴庄大惨案:1942年,遇难人数:1280人

    102、南县厂窖大惨案:1943年,遇难人数:3万余人

    103、苏中四分区“扫荡”:1943年,遇难人数:1000余人

    104、阜平平阳惨案:1943年。遇难人数:1000余人

    105、桂林七星岩大屠杀:1944年,遇难人数:1300余人

    106、洋溪屠杀:1945年,遇难人数2664人

    107、乐会大屠杀:1945年,遇难人数:1000人左右

    108、双峰山大屠杀:1945年,遇难人数:7600人左右

    109、三亚荔枝“朝鲜村”大屠杀:1945年,遇难人数:1300人左右。

    除了上述的血腥屠杀,还有600多万平方公里的国土沦陷,20多万中国妇女被迫沦为慰安妇,无数珍贵的资源和文物被掠夺,14年的浴血奋战,和3500万同胞失去了生命。

    这一段历史不仅是对侵略者的控诉,更是一幅永不消逝的沉痛画卷,敦促着我们永远警醒,勿忘国耻,铭记历史,永远不能忘记日本侵略者给我们带来的伤害。

    以上统计是日本人屠杀1000人以上的大屠杀!!!

  16. ここのコメント見てるとよ
    高市が高市がって言ってる人目立つけどさ、高市がなったところで、裏金不記載問題は解決できんの?この問題が解決されない限り自民党支持者は戻ってこないと思うよ!それに高市はNHKの日曜討論で

    消費税は全額社会保障に使われてるって公共放送で嘘をぶちまけてた人だぜ!そんな奴に日本は任せられねえよ!財務省の言いなり議員だぞ!もちろんそれ以上に小泉はダメだけど。まぁどっちがやってもよくなりそうとは思わんけどな。

  17. 高市が総理になっても、高市を含め、企業団体献金を貰ってる自民党議員が「与党権力」を持ってたら、何も構造は変わらない。日本は売られる。

  18. 企業団体献金とワイロと何も違いはない。高市も含め皆同じ。自民党では売国構造は何も変わらない。甘く見過ぎ。夢見すぎ。

  19. 麻生さんには、がっかり。アベノミクスの三本目の矢を打てずに終わったのも、麻生さんのせいでしょう。結局、自民党はジジイ達の私利私欲の思惑で蠢く党。

  20. 進次郎くんでは国政のトップは難しいでしょう。
    邦内活動上の失言・迷言はなんとかなっても外交のシーンを想像した際、彼がどのように立ち振る舞うのか国益毀損のやらかしを犯してしまうのかは想像出来てしまいます。
    これは鳩山元総理の振る舞いに通じるものがあると考えております。

    対して高市さんが国政トップのケースを想像した際、国際的な場での日本のプレゼンスの回復は確実。
    数多の日本の産業の実力に精通されているので海外市場への日本製品の販売機会の創出など非常にメリットが多い。
    外交シーンでの引き出しの多さ・瞬発力で進次郎くんにこれが期待できるでしょうか?

    自民党の皆さんは緊縮財政派VS積極財政派という構図以前にそのポジションへの適性、特に外交対応力という視点からの人選をお願いします。

    この総裁選は日本の地位を取り戻せるのか・貶めるのかひとつの重要な局面なので非常に注目しております。

  21. 高市早苗をこき下ろすマスメディアは多いが・・・
    あんな骨太の男らしい人は自民党にいないじゃないか。
    早苗ちゃんに託していいんじゃないか。
    例えば、靖国には総理になっても行きます、と言ってる。
    あたりまえだよ。お国の為に英霊になったんだから、敬い尊敬しなくてはいけません。
    どこの国もこの事は同じなんだ!諸国に批判される案件ではない!
    だから早苗ちゃんがボスになって大改革してももらいたいと思う オラです。

Leave A Reply