【真の軌跡】批判を受けながらも伝え続けた15年【密着】

そこの世界に対してやっぱ臆病になってる からね。私は本当に分かってくれる1人が いれば生きていける。 その方の思いも私の力に変えさせてもらっ て こういう活動ができてるから すごいみんな大変だったけどあの時声 かけ合いながらみんなで頑張ったもんね。 うん。なくていいよ。 [音楽] なんてなくていいし、動物の保護とかもしなくていい世の中になってほしい。 [音楽] [音楽] 15年以上ボランティア活動を続けてきた さ子さんが代表を務める支援団体 シンクザデイ 災害が起きる前までのまま備蓄だったりと かあの高裁自分で準備するとかそこを私た はしてく団体でもある災害の支援も行ってるんですけど、みんなにこういう自分たちの交際意識を高めるっていうことをお伝えすることにもきいてるで、 [音楽] 自らが戦闘に立ち、その場で正しい判断をするため防災史の資格を取ったり、過去のボランティアで突った地見を生かした防災バックの販売な [音楽] とシクザデイトはどんな思いでどんな活動をしているのかおってお伝えしてきました。 [音楽] 自分のために、それが大切な家族のために備蓄していくことがそれがまた知らない誰かの幸せにもつがっていくってことも感じて、ま、選んでただけたら嬉しいなって思います。 [音楽] [音楽] 2024年1月1日に起こったノト半島 地震 として物資の提供や炊き出しなど を行った活動報告が 現地での状況をお知らせしてきましたとやっぱりね守んなき [音楽] 気持ちでね、気が張り詰めちゃうから [音楽] ちょっと息き抜きできる時があればいいんだけど。ああ、しんどかったね。 [音楽] 大丈夫。なんか足りなとかある ね。なんかさ、報道とか見るとさ、難所でさ、女性とか子供がさ、危ないみたいな生事とか出たりするじゃん。 ここってそんなこと感じる でもせっかくさ、炊き出し食べられると思って来たのにさ、アレルギー引っかかって食べられないわか ビスケット準備したりとかアレルギーの方の食品も少しね、 あの、満足にはいただけないかもしれないけど ゼロじゃないようにはしてる状態。 [音楽] さ子さんならではの視点での支援が シンクザデイの 支援の形となりました。 ここにね、あの情報いだけたんでこができました。りました。 2025年6月デイ は 再び石川県へと向かうことになりました。金沢駅河内にある金沢百番街でポップアップストアを開くことになったからです。 ナスファームビレッジやリソンブラウンでのポップアップは数多く開催してきましたが、シンクザデイとしては初めてのポップアップです。です [音楽] んですかね。 おもっと可愛くしてたのに。 え、これ以上できるんですか?どんですか?なんでジロ? ま、牧上をやっぱ連想させるアイテムとしてジョロを調させていただきました。 ほら持ってないじゃん。 持ってます。持ってます。 嘘つけた。 あの どういう時使うの?牧場で 私ねえ誰もい誰もいないのよ。 使ってるよね。 使ってるよね。俺ね、 私だって家に観葉植物いっぱいいるもん。 確かにいる。あ、上手なの? 上手。 植物の管理は? 本当? 本当に植物の管理は得意。 あ、そうなんだ。カラスタイプじゃないんだ。 カラスタイプじゃない。 へえ。 ちゃんと気遣いができる植物に対して。 そうな。 愛してはできない。 動物と植物には育てあの結構好れるから。 [音楽] 私も大好きだよ。本 いや、さすが。11 時過ぎるとね、こういう会話になってくるっていうね。 もういや、もう12 時回ってるから明日じゃなくて今日だよ。ポップアップ。 あ、トイだよ。 toザート to ザデイだよ。だ シンクザデイ シンクする暇ない。 シンクする暇。 もう笑よ。 シンクしすぎて帰るのが怖い。 大丈夫。明日はみんなが盛り上げてくれる。うちらはもうここまでやったから。次はゆたち。 そう。あ、そうだ。 もうポップアップを作り上げるのは我々だけではない。た、 ゆた [音楽] 入念な確認を重ねて設営は深夜 2 時に及びました。今回のポップアップを行うことになったのは支援先で上がった声がきっかけでした。 あの2024 年にあの野半島地震が起きた時に私たちシンク座デートして 23か所 うん の支援 はい そんな中でたくさんの方に出会ってでその方たちと私はまダイレクトメッセージとかでさあの支援要請が来たりとかするから個人的にさやり取りをずっと続けてたりとかあとはまその震災直後はみんなもう食べていくとかお着替えがあっていてう ね、本当に大変な時期だったりするんだけど、私たちちょっとみんなの心をキラキラさせに行こうって言って、また避難所にさ、キッチン感を連れてラテだったりとか、ソフトクリームとか、そう、シャンポンとかそういうみんなの心のキラキラを作りに行って支援に 1回行ったのね。はい。 そしたらそのにラスファビレッジとかま、アリソンブラウンとかたくさんのポップアップをしてるのを私たちのね、応援してくれてる皆さんがさ、見てたみたいで、なんか金沢とか、ま、石川でもそういうポップアップしてもらえませんかみたいな声がたくさん上がってきました。 そう、お手紙もそうだし、ダイレクトメッセージでもそうで、で、なんかその声を私はやっぱこのままできないで終わらせたくないと思って、ま、関係確意にさ、あの、コミュニケーション取らせていただいて、今回金沢 100番街さん、 あの、駅の中にある少施設なんだけど、その会社の方たちがね、是非うちでやってくださいっていうことで。 ありがたいですね。 ありが。 おはようございます。 ワンちゃんやってきた。 やってきました。 [音楽] ポップアップ期間中には こんな嬉しい再開も。 出た。あ、元気。あ、元気。昨日元気 [拍手] 昨日も来たんでしょ?あり。 私も昨日ました。 いっぱいだったでしょ?昨日。 いっぱいでした。 化粧してきて。ちゃんと。ちゃんと。 YouTubeいいね。 あなたをしなくても 初めて会った彼女たちは七にあるコミュニティセンターに避難していました。 支援物資を届けに行った際積極的に配布の協力をしてくれた 3人です。 [音楽] 何かわかんなくって 使えないと思うから行き渡と思うから 外したいわけ 5分ぐらい あの相対して 相対しとったの でも自習やったんで午後から 1 日に今自習にしてるんでなんかちっちゃいます [音楽] [笑い] 何ヶ月ぶり分かりました。 ほぼ1年ぶりですね。前回の あれだっていつだっけ? 多分去年の夏ぐらいの え、何月だったっけ?あの7を行った時 7 月?7 月かと 暑かったもんね。 そうだ。ソフトクリームやった時だ。 あ、そうですね。 ね。1年ぶりなのか変わんないね。 [音楽] 髪型の そう。髪はもう分かってるよ。可愛い似合ってる。 元気そうでよかった。みんなの街は結構道路は戻りました。 戻った。 戻りました。だいぶ綺麗になりました。 そっか。でもまだまだやっぱ まだまだやっぱり7 を出ちゃうと全然まだまだ道路もガタガタで まだ道路ガタガタガタガタです。 だからも会社行く時一方通行。 一歩通行です。 え、待って。どっちに行ってんの? 鹿町の方で。 ああ、あの道大変だったよね。 まだあのままってこと? ここです。今々に直しててでもやっぱ間区間でたんで全然だから和島まで行くってなるとほぼ直角でこうやっていかないといけないみたいな。 あ、迂していかないとまだ無理なんだ。 嬉しい。 マジでチームメンバーだから新座ですって言ってんね。 あ、いい。確かに 新座でのって言ってのって 本当にそう。もう 3 人いなかったらあそこまでの支援できてないからね。 先週やたであのフェスタヤタゴフェスタがあってやりました。で、そこにもちょっと顔久々に顔出してきて みんないた。 みんないました。変わらずくて そっか。そっか。 イベントってか防災教室 を開いてくれててでそこでたまたま喋っててだ 飯田さんが懐かしい光景だな。 あ、言ってた。 言ってました。 そうだよね。すごいみんな大変だったけどあの時声かけ合いながらみんなで頑張ったもんね。 でもここが仲良くなったの本当あのさ子さんきっかけなんで。 あ、そう。あのですよ。本当に一緒にいたじゃん。みんな あの日きっかけです。 たまたま あ、そうなの? はい。 たまたま一緒にいて そのその前になんかか面識はあるけどちゃんと喋ってなくてボランティアで一緒になったりはしてたけど全く喋ってなくて。 あ、そういうことだったんだ。 あの日初め初めてちゃんとで次に初めてちゃんと喋ってみたい。 そうなんだ。 そこからさせないぐらい連携取ってくれて [音楽] 避難所から出た今でも 格つきでご飯に行くほど仲良しになったそうです。元気な姿を店に来てくれてありがとう。 [音楽] シンクザデイで行う初めてのポップアップストアーは [音楽] 多くの方のご協力で大政のまを閉じました。 [音楽] 15年 以上個人でボランティア活動を続けてきたさ子さんがなぜシクザデイを立ち上げることになったのか。それは設立直前に向かった支援でのある出来事がきっかけとなりました。 あの、その昨年の台風19号で、ま、千葉 の皆さんがすごい大変な思いされた時に、 その時、あの、報道が、あの、遅かった。 ただ私はSNSっていう自分であの プラットフォームを持っていたので、そこ でま、千葉にお住まいの方から千葉の現状 が知らされた時に、ま、次の日に一通りの 物資をまとめて現地に行ったんですけど、 もう1人では賄かれないほどの誕生で、 あの、ま、その日に何を往復かしたんです けれども、やっぱり子供たちが裸で瓦礫を 取ってたりとか、もう屋根もない中で 食べ物もないなんかそんな状況で1時間半 で着く東京は普通の生活が行われて るっていうことにすごいなんだろう同じ 日本であの行けない場所じゃないのに こんなにも差があるのかってことにとても びっくりしてもう自分1人ではどうする こともできないと思って初めて自分の SNSを使って物資を募ったんですね皆 さんに今千葉がこういう状況になってます 。こういうラインナップのものが必要なの で、ま、その当時は青山で2日間物資を 集めたんですけど、本当にありがたいこと に2日間で4tトラック14台分の物資が 集まって、無事数日の間で千葉の皆さんに お届けすることができたんですけれども、 その時にやり自分が持ってる影響力、吸心 力を正しく使うということで、それを同じ 思いで一緒に動いてくれる人たちがこんな にもたくさんいたっていうこと、そして その支援の輪が広がっていくっていうこと が自分でもびっくりしましたし、やっぱり これはこの仕事につかせてもらえて、 みんなにサポートしてもらえて、指示して もらえて、私が作ったものにペイして くださる方がいて、私と子供の生活は 成り立ってたりもするので、ま、こういう 芸能のお仕事をさせていただいてる自分 なりのやっぱり恩返しの1つだなと思い、 プラプラットフォームする。それが、ま、 一般遮断法人って形で支援団体に形にして みるっていうところはそこから始まりまし たね。うん。正しい影響力の使い方を 生かす1つのツールとして利用したSNS 。 災害時の情報取得メディアの3年間の推移 を調査したものではテレビやポータル サイトの利用率が下がる中、Xや InstagramなどのSNSを利用 する人が増加傾向にあります。 災害時の情報源として重要な役割を果たす一方で支援の呼びかけとして利用するには大きな消壁がありました。 この2010 年の法定期でよしやろって決めたきっかけという、 ま、地元だっていうのもすごく大きかったかな。あとあのそれがすごく大きなきっかけではなかったんだけど地元なのに何もしないんですかっていう声とかもやっぱり入ってたのよ。 [音楽] コメントとかにでもそんなことないしうん 。でも私はこれこうやってますよっていう 気持ちが強かったからそうしたわけでは ないんだけど0%でもなかった。やっぱり なんかそうなんだろうみんなねあの見え ないさバックボーンはあるのにそうじゃ ないところで簡単にコメントがやっぱりさ 生き買うSNS上で私もそういう意味では 傷ついたこともたくさんあってうん。 自分もちゃんとなんだろう、自分のこの影響力とか吸心力とか著名人としてやっぱ活動はもうしてたからうん。 発信することで誰かが助かる人がいるんだったらって力になれるんだったらって思いであげたけどやっぱりその時の怖さも覚えてるかな、同時に。うん。やっぱ偽ったりとか売名っていう言葉が飛び交ったりもしてたからね。 うん。1 番批判が多かった時期なんじゃないかなと思うんですね。 うん。私のね、やっぱ1番ひ、あのすごい 誹謗中傷が多かったことからで言うと、 あの 九州の地震の時に、ま、そこもすごい被害 があって、ま、あの、ま、地元ではない けれど私も同じ九州人として、ま、どちら の権も旅行にいたりとか、知り合の方もい たりとか、大切な人たちが、ま、パッと 考えただけでも頭に浮かぶ状況の中で力に なりたいと思って、その時でも、ま、 それぞれの件に500万ずつ私はあの現金 として送らせていただいて、で、子供たち も自分のお小遣いの範囲で1000円ずつ だから5000、あ、500万、 2000円っていう形でそれぞれに寄付し たんだけど、その時はあの、やっぱまた 同じように何かしたいけど分からないって 方がいらっしゃると思って、で、現地の方 の力になれるはずだから、あの、ま、文言 と共にその振りコミ音師ってこういうもの なんだよってことも分かりやすく伝わる だろうと思って写真撮ってあげたことが やっぱりすごい炎上してしまって、ま、 売名行為だったりとかゲセンダーだったり とか、ま、マスコミもそうやって煽った ところもあるんだけど、ま、すごい心ない 声がたくさんコメント欄だったりとか、ま 、ニュースだったりとかに出てきて、 やっぱそれはそれですごく傷ついたかな。 やっぱそういうつもりじゃなかったって いうところとでもやっぱり自分も伝え方に 問題があったんだと思うし今となってはね やっぱあの発信するにあたってすごい最新 の注意どんな人が見てもまじだしさどんな 状態のどんなコンディションの人が見ても 傷つかないようにとかどう切り取られたり まどういう角度で取られても大丈夫なよう にっていう発信をする注意力というかそこ はそのタイミングで培われたかなってまみ を伴っ学びだったね。うん。 SNS で発信していくっていうことはなかなかやる人がいなかったっていう時代だったと思うんですよ。そんな中でも今でも昔と変えずに [音楽] SNS を使って啓活動したりとか呼びかけを行ってるさ子さんっていう存在って他にない人だと思うんですよね。うん。 [音楽] その辺のリテラシーの差だったりとかって感じることってあったりします。 うん。それはもう本当にいつだって感じて いて、ま、その新活動に関して言うと 私自身のアクションとか信念とかは、ま、 何使わってない中でやっぱり今そういう 誹謗中傷の声とか避難する声はほぼあの耳 にすることがなくなった。だからこそ活動 がしやすくなったりとかもあるんだけど、 やっぱ当時はテレビの発信だったりとか、 ま、ネットニュースだったりとかなんか そういうもので本当に一部を切り取られて 、ま、あの、書かれたことによって傷つく こともたくさんあって、なんか世の中の 意識とか価値観の変化がこの10年で 大きく変わったように感じる。なんでかっ て私はそのさっきも言ったように発信も 変えてないしアクションも変えてないから うん。皆さんの受け取り方とかあとは 世の中に出てる情報に対してのリテラシー が上がったんだと思う。この記事が本当に 本当のことなのかっていうのは、ま、私の ことだけに限らずいろんな情報がもう たくさん溢れてる中でみんながそこに対し てピックアップする能力が上がったんだと 思う。うん。 鵜呑みにしないでもしかしたらをちゃんと考えられるようになっちゃうんだと思う。 逆に言うとさんはなんで買えなかったんですか? うん。 テレビ出てもっと発信するようにしようとかっていう選択肢もあったんじゃないかなと思うんですけど。 あ、でもテレビが私にそもそも優しくなかったからだと思う。 うん。ま、その被災シーとは別に離婚のタイミングも私はやっぱ散々そこで傷ついてきたから。 あ、本当じゃないことがたくさん報じられ てて、それを信じた人たちから、あ、こう いうことされるんだっていう経験をやっぱ 20代前半で私は経験してるから、やっぱ そこの世界に対してやっぱ臆病になってる からね、私は。うん。だからだと思う。 やっぱり自分が伝えること、誰にも トリミングされず、誰にも編集されない 状態でダイレクトに応援してくれる人と 繋がれる場所が私にとってはSNSで、 よくも悪くもうん、傷ついた場所でもある けど、やっぱりその千葉の支援の時に私1 人では行えなかったあの規模感の支援が できたのはSNSのおかげだったからうん 。どっちにとうん。いいことも全て私は SNSから受けてる。 支援における偽前っていうのはどういうことなのかっていうのがさ子さんなになんか分解してたことありますか? うん。なんか私は別に、ま、それが本当によく思われたいからの行動だったとしても誰かが助かってるんだったらいいんじゃないって私は思うタイプだからあんまりそれの意味が分からないというかで何が悪いのって思っちゃうというか。うん。 [音楽] でも、ま、私は私のしたいことをやってる わけで、それを、ま、偽前って思う人が いるんだったら、ま、それはそれぞれで もう変えられない意識だからもうその人と 私は別の人って思うしかないというか、で もそこで崩ちゃ人がいるのも分かるしうん 。 それが普通だしお切れてください。ちゃんが日本中の皆さんが応援してますので [音楽] [音楽] [音楽] はい。 あ、そうです。頑張りましょう。 おに頑張ります。 はい。頑張ります。 に向かって頑張ります。ありがとうございます。 おいたいたお願いします。ありがとうございます。 [音楽] ありがとうございます。 ただ私はやっぱり そのやっぱネガティブな声が大きくねアップされる中で現地であった人たちの声とかうん、やっぱりありがとうの声とか誰かの幸せにつがったアクションが自分でやっぱり自分のことを認められるものがあるからあまりこが気にならなくなったかな。上げてくれるなら取り上げてくれるでよくも悪くもオッケー。 [音楽] その活動が伝わるんだったらっていう境地まで行けた。 すごい。 え、その考えって多分今だからですね、昔は違いましたか?そういう風には思えませんでしたか? えっとね、思えた。世かかりかかりに。でもなんでかって信じてくれた人が数人いたから世間に私が何を言われても本当の私を見て態度を変えずにそばにいて力を貸してくれた人がいたから。その中の [音楽] 1人が妹さんだし。うん。 そういう人がいたから生きてこれって思っ てる。本当に。うん。てぐらいやっぱり 自分が話した言葉って誰かのことを大きく 傷つけることがあるんだよってことみんな にも知って欲しいし届かないと思って言っ てるかもしれないけど意外と届いてるんだ よっていうこと。うん。それくらいやっぱ 走た言葉には責任があるんだよってことは 私もみんなに伝えたい。うん。でも本当に 分かってくれる1人がいれば生きていける 。 うん。ぐらいほんと外出たら砂もかけられ たし卵も投げられたし写真も撮られて アップされるしっていうまああげたら霧り がないぐらいひどいことはいっぱいあった し生きていくの大変だったけどでもそれ ばっかり言っても仕方ないからうんでも やっぱりそういう私は私でねやっぱ自分で 選んだ道だから確保できるけど子供たちは 違うからさだから私はね国外に彼らをね やっぱ育てる選択を取ったのもやっぱそう いうところが来てるかな。うん。 今のさ子さんだったら昔と同じ行動すると思いますか? あのね、あの議金の写真はあげないかな? [音楽] さすがに さすがにあげないかな。 でもやっぱり受け取り手の皆さんもそうだけど、私自身もそういう IT テらしいというか、昔はなくて当然よ、始まったりばっかりだし、 そうやって痛みを伴いながらも私自身も学んだし、だから今大きくなんだろう、変な方向に行かなかったりとかその時のスキルが身についてるわけで、皆さんも出てる情報が全てじゃないっていう会議的な目を報道に対してもつようになったと思うの。 この数年特にコロナのこともあったし、 戦争のこともあるし、だから時代は変わっ てるんだなって。うん。そういう意味では 私はすごくあのいい方向に変わってると 思う。 あとはYouTubeで発信したことも 大きかったかな。あれも私その皇定期の ことを1年目とするのであれば15年なの よ。久支援初めて。うん。ま、用語施設の 支援だったりとか入人の支援とか老人 ホームの支援とかさ、ま、動物 ナソファームビレッジで言うと動物の支援 も繋がってるしなんかそういういろんな シーン行ってる中で初めて自分でムービー のクルーを連れていったのが元半島自身の 時15年目だよね。だからなんかやっぱ 発信することの怖さとかはやっぱ身を持っ て体験してるからどうしてもねなんか不 謹慎だとかうん。大変な思いされてる方に カメラを向けることはとか連れていくこと はっていう声もまあ多分あったと思うんだ 最初。うん。でもそうじゃない事実を みんなも正しく組み取ってくれるように なったと思うの。うん。もちろんだって 撮影するにあたってさ、撮影者のね、協力 もあって許可も取りながら放送してるし うん。そういう当たり前のことをちゃんと みんなが組み取れるようになっていうか うん。映してないバックグラウンドを想像 ができるように多分なったんだと思うね。 やっぱり100分は一見にずじゃないけど 、そこで見たものをうん。それで感じた ものがやっぱりあったと思うから。うん。 あの時のあの大きな支援はうん。やっぱ今 までやってきた結果なんだろうなって。 YouTubeも長年続けてきてるから。 そういう意味ではずっと見てくださった 視聴者の皆さんも私たちがどういうつもり で、どういう心持ちで活動してるのかとか 、なぜクルーを連れて行ってるのかとか、 テレビじゃなくてなんでYouTubeな のかとか多分少し考えたら理解してくれて るって私は信じてる。うん。 つまづきながらも信じた道を歩み続け、 シンクザデイにとってSNSは防災や支援 の呼びかけの金めとなりました。 そんなさ子さんのSNSから先日こんな 投稿がされました。 あれ?あ、 危ない。上作業してる人いっぱいいる。 こんな道だって私たち来てた時なかったもんね。ですね。 刺されてなんか離れてると忘れないでちゃんとあの時のことを覚えて自分たちもしっかり防災意識高めてって思うけどさ、ここにいる人たちからするとまだまだ日常だもんね。 [音楽] あの、震災が 大変だわ、本当に。これよくここまで戻し たなっていう気持ちとまだ、まだまだある んだっていうさ。 ああ、やっぱひどかったんだな。 今もなお各地で復興作業が行われている。 和島震災後行方が分からなくなった家族を探すレスキューチームがいます。 してますね。でもまだ足りない。 災害児創作チームーにゃんの代表 うさんとか大丈夫 和島市にいるペットの捜索に加え野良猫の TNR活動を行ってます。 [音楽] 昨年から栃木県で保護猫活動を本格的に始めた新座デイも [音楽] うさんが行う捜作保護活動に参加することになりました。 [音楽] 本当せっかく来るならもうちょっと痛かっ たんだけどでもこの2日だけでもちゃんと VALリューを発揮できるって自信があっ たんよ、私は。 2024年9月から1匹でも多くの猫たち を救うために猫たちのTNR活動を行って おります。 保護した猫たちには非人去制手術など医療処置を施し、人慣れトレーニングを行った上で素敵な親さんへとご縁をつなぐ譲渡活動を行っております。 それで言えと160 匹以上の猫ちゃんたち保護して、ま、あの手術終わった後にリースした子もいるんだけど、ま、育てながら譲渡につなげた子たちもやっぱある程度なんかそういう意味ではあの捕獲保護のところから自分で動いてたからうん。 今回はね、わのその猫のレスキューに関し ても自分がま、誰にも教えてもらわずに 捕獲のセットアップからスイッチまであと どの時間帯にどれくらいのスパンで見回り しなきゃいけないとかを自分の答えとして 持った状態でいけたからやっぱりね、うさ さんもいろんなとこから情報がさ、発動し てると来る中でその交通整理するだけでも 大変だからさ、なんかそこの補助として ちゃんと機能できる自分になれたっていう のがやっぱ自信が起きた時 の半島自身が起きた2024年の1月1 日の時の私とはやっぱ違ったっていうことだからこの 2 日でもすごい力になれたとは思う。うん。確かに うさんに連絡があったこちらの場所では近隣住民が仮説住宅に移住し半分野らかした猫が餌を求め集まり繁殖を繰り返してしまっているそうです。 [音楽] 大丈夫だよ。よす。 [音楽] ちゃんすごい すごい。ございます。ごめんね。 くちゃん、くちゃん、まだ帰ってくるんだよ。くるみ [音楽] よかった。お母さん、この下の子たちはあのうさん、あの、ご連絡されてると思うんですけど、もうほぼほぼほで大丈夫ってことですか? はい。はい。うん。皆さんあのないのでただ皆さん帰ってきた時に餌やる感じでどんどん増えてったなのではい。 私もね、あの、雨降って帰れなかったりとかいう状況なのできればあの本当に [音楽] 安全な環境で幸せに暮らして欲しいっていうのが願いですね。 分かりました。しっかりお伝えしておきます。 ありがとうございます。また何かあったら連絡くださいね。 ありがとうございます。おさんもお気をつけて大雨みたいなので気をつけて よかった。 いや、でも素晴らしかった。ありがとうございます。 よかった。びちゃん。 じゃ、みんなバイバイだよ。バイバイだよ。ママにね。 幸せになるんだよ。みんな ね。 ありがとうございます。おします。ありがとうございます。 地域に住みつく猫は餌やりさんと呼ばれる近隣住民の善意で与える餌を食べています。 そのため地域猫は我にはなりませんが病院に連れていくなど飼主としての義務を果たす責任者不在のため病気や繁殖が進行してしまいます。 ガラスだよね。うささんだけでなく各地 から保護活動者が和島に来るそうですが 仕掛けた捕獲を何日もの話にし猫が動け ないまま木がさせてしまうなど非常で責任 を持たない方の行動から保護活動をよく 思わない住民の方も少なくないそうです。 [音楽] [音楽] そのためうさんは毎日深夜遅くまで捕獲機を設置し、次の日の朝 8時には回収を行っているそうです。 [音楽] [音楽] とりあえず 12時40分終わりました。 完了ということです。 お疲れ様です。 お疲れ様。 お疲れ様でした。 達成感あります。今日とでも確かに あの山の中が1番良かったですね。 走りや。 次の日の天気の中回収作業を行いました。 おいや。 おお。閉じてる。 なんで閉じてんだろう? さっきの僕持ってきたやつも閉じてる。 あれ待って。結構 長いこと なんか斜めから来る。 屋根が関係。 うん。 なら入った方がいい説。ちゃんもちょこちょ やば。 雨よ。やん。 やん。 帰り際はさ子さんはうさんと話し合いをしていました。 リリースが難しい子猫と母をミューミクラブのシェルターガールナスファームビレッジへと連れて帰り保護する決断をしたからです。 ありがとうってさんにほらみんなありがとうってあってるね。 また会いに来ます。 また来てください。めっちゃしてる。 可愛いよかった。 これから幸せになれるよ。 幸せになります。 愛よが出てるよ。じゃあね。あ、すごい可愛い。 ぶりに入たね。 1日ぶり。 会いたかったですよね。それ全然違いますね。 会いたかったんだ。 苦かったね。よし、行くよ。かいい。 はい。行ってきます。おります。ます。 お帰りなさい。たね。 ミューミクラブはこの日 7匹の猫を保護し。 ありがとうございます。 発血病疾の猫を 2匹迎えることにしました。 最後にこれからのシクザデイについてを聞いてみました。 慎重に考えて動くことと 支援活動に行く時とか慎重じゃなくもう 動き出す瞬間で区別とかってあるんです。 ですか?命かな?それは私の 1つのボーダーは命に関わることなんか うん。じゃあ今日さ、救ったさ、ちびたとかもだったらこうはなってなかったと思うの。生きてるかも分からなかった。だってあそこのおじいちゃん言ってたじゃない。子猫ツに首だけ食べられてるとかさ。普通に起きてるわけよ、そういうのが。 [音楽] でも悩んでる暇なくとにかく救う動きその アクションをまず取る。その後のことは それからでも考えればいいから一生懸命 思考を怒らして考えればどうにかなるから でもあの時動かなかった。だからあの子が なくなってしまったとかそういう後悔は私 自分がしたくないのよ。だから動く。うん 。誰の確認も取る必要もない。ここに関し ては。うん。 私が人としてそうありたいからするっていう。 うん。 ああいうポップアップみたいな時とかもさ 、もちろんね、入念に時間かけて組んで いくものだったりとかもするんだけど、で もその経済活動、私は経済活動の先に支援 活動がある形がやっぱりあるべき姿だと 思っていて、やっぱボランティアさんとか なんか全員で行われてる方が何かちょっと でもお金儲けしようとするものならさ、 何か叩いちゃう人たちとかいるじゃない。 それくそっちのが私は間違ってると思って て、やっぱり自分の生活がしっかり構築 できて溢れたものでしか誰かのことなんか 救えないからまず大事に自分がちゃんと 自分らしく立つっていうことが大事だし 自分の立てていく周りも幸せにしていくっ てその先のことだからで何かで得たお金 ってさやっぱりその人の努力とか結果が 産んだものだからお金だけに囚われてると ちょっとまた違う判断をする人いるのかも しれないけどやっぱりその人が得た大価に 対して人は何も言う べじゃないし、そこに対して私も広げてお商売広げていくから活動の幅も広げていけるからやっぱりそこがちゃんと両立できてこそだと思うの。私はそこを目指してるからね。うん。 でもその個人で始めたことが今は会社で できるようになってうちのプロジェクトは 全部うちの経済活動というかうちの収益は 全て何かしらの支援につがる形が構築でき てるから私たち働いてるものもやっぱ支援 活動に必ず参加してる形になってるしうん うちのじゃあプロダクト購入してくださっ た方とかじゃファームに遊びに来て くださった方とかそういう方もやっぱり その行動アクションが誰かの力になって るっていう形はもう必然的に取られてる から。うん。私はそういう風にナチュラル に社会を意識できるような仕組みを私自身 でもやってし、私がやる会社でもやりたい し、それが広がみんなにもね、ちょっと ずつその意識がついてきてくれたら嬉しい なって気持ちでうん。お仕事なん伝えて いる意識なのか、それとも組み取ってくれ てる意識なのかで言うとどっちにして どっちもあるかな。あの、本当に例えば コアスタッフ、マン太郎みたいなスタッフ にはすごい丁寧に時間をかけて、ま、 プライベートの時間も横についてもらい ながら見て感じてもらう時間はすごく大切 にしてたし、でもやっぱりもううちの会社 はさ、やっぱ関わる人で言うと100弱 ぐらいいるじゃない。全てのプロジェクト で言うとさ。そうなると全員とはやっぱり その温度感ではそのコミュニケーションが 取れないからそういう意味では組織体制を しっかりしていかなきゃいけないっていう フェーズがやっぱ去年ぐらいから出てきた しそこはすごい山本さんも頑張ってくれて 新しいメンバーも入ってきながらで元々い たメンバーもちゃんとしっかり対応し ながら応用しながらちゃんともうそこに valリュー発揮してそ存在してくれて るっていうそういう形が今の会社で取れて るって感じかな。だ、個々がちゃんと発信 者になって意識して作っていける人たちが うちでもすごく育ってる。で、それぞれの 考えのも私には考えが及ばなかったことで も広げていってくれるようになってきてる のが今のうちの会社な。全部を私が見なく て良くなってきてる。うん。うん。 もっと大きくしていく行きたいとかっていう気持ちがあったりするんですか? ああ、なんかやっぱ会社やってるからさ、そのじゃあその経営者の方たちとかあったりするとみんなさ、やっぱ上場とかさ、今ダ [音楽] A とかさ、なんか会社の成長をそこに見てたりとかするんだけど、私そういう意味ではそこの欲は全くないのよ。 やっぱ人が増えると増えるで責任が伴うからさ。じゃ、社員 1人増えましたって言ったら1 人じゃないのよ。その先の家族がいるわけ。 私はそこどうでもいいと思えない人間だから。だったらやっぱり自分が抱えられる自分のキャパシティにあった人数と大切に自分の時間もさ、大事だからうん。家族の時間もあるしさ なんかうん。ちょっとずつてか、ま、それ が続いていけばいいって思ってはいるんだ けど、ただやっぱりね、人もそうだけど 動物たちのところまでさ、自分が視野を 広げてみると本当にとんでもない数の子 たちがさ、もう不遇な環境で育てたりする わけじゃない。うん。私1人とかうちの 会社だけでは賄いきれない量の子たちが いるわけよ。だったらやっぱりこの活動を 広げて同じ思いの仲間たち増やしてって いう1匹でも多く幸せに暮らしていける 動物たちが増えていってくれたらうん。 いいなって思ってる。やっぱり本当に心の 寄り心にされてる。私もそうなんだけど 家族だから。うん。そういう方たちから するとやっぱり人を救ってくれるのよね。 私だってそうだもん。うん。私が好きな私 で言いさせてくれる。うん。 こうやって愛をたくさんくれるから。 やっぱこういう活動してるとお別れも多いけどさ、それぞれやっぱお別れの仕方も違うし慣れることはざないけれどもでもやっぱり私は今までこうやって一緒に愛を持って接してくれた子たちが私にくれたものをちゃんと次の子につぐその子たちとの生きてきた時間を自分も肯定できるようにいつかねえ時に胸張って会えるように私は彼 の仲間たちに対して 悔しい思いもさ、分かりの時してるから その経験をも次に行かせるように前に進 むって決めてる。うん。でも私でもそんな 私でもやっぱり立ち止まっちゃう日はある わけよ。辛すぎてもう思い出すだけでもう こうなるから判断しなきゃいけないって いうのがね すごい 辛かったな。今でも良かったのかなって やっぱ思うもん。うん。でもなんでまた前 に進めるかっていうか、踏ん張って立てる かって仲間がいるからだから。うん。 すごい感謝してるんだ。私本当会社やって よかったと思う。 1 人でやるには限界なことたくさんあったと思う。 本当なんか うん。 掛け算になるっていうか人と関わると足し算じゃなく掛け算で広がっていくんだなっていうのは うん。自分で会社させていたもらってさ、すごい感じる。そしていい仲間が集まってくれて本当に感謝してるで。 [音楽] 見てる皆さんも本当昨日もインスタ もこっちも疲弊しながらでもちゃんと報告 しないとと思ってやっぱ和島のねキューさ れてる方たちも物資足りなくってもちろん うちからもすぐ送ったんだけど思ったより うちの備蓄も足りなくって皆さんに力添え いただかないとって緊急性高いからと思っ てすぐ開けないとと思って文章作成してさ 、ま、もうまたまりきれない内容だった けどさっき見たらさでもそれでも優しい 気持ちで皆さん受け止めて支援してくれ 支援してくださる方たくさんいらっしゃる わけ。 そこでチームだから私はね、前に立って 動けるし動くけど動けない方たちもいるし かつての私はそうだったからちっちゃも 抱えてたらもちろんいけないしさ。 でもそういう方たちの思いを持ってその方たちの思いも私の力に変えさせてもらってこういう活動ができてるからだから頑張れるよね。うん。 最後にさ子さんの中でジンクザデイは今後どうなっていく? 1 番遠い未来で考えて え、それはもうなくなってほしい。 え、 新草座でしなくてよくなってほしい。そのためにやってんだもん。 うん。なくていいよ。 一支援なんてなくていいし、動物の保護とかもしなくていい世の中になってほしい。 でも無理だからまだうん。力貸してくれる仲間たちと 1日でも早くその日が来るように頑張る。 お [音楽]

本日9月1日は防災の日
この日は、ご自身と大切な命を守るために、日頃の備えを振り返る大切な日。
食料や水の期限、持ち出し袋の中身、避難経路などを、今一度確認してみましょう。
―――
▼今日できる防災アクション
○防災リュックの保管場所をチェック
○水や食料の賞味期限を点検
○家族で避難場所を話し合う

小さな一歩が、大きな安心につながります。
______________

▼Yahoo!ニュース オリジナル 特集のインタビュー
紗栄子が、これまでの支援活動や、支援活動についての自身の思いを語った
インタビューも本日公開されております。
宜しければ是非ご一読ください。
https://news.yahoo.co.jp/articles/c942d79958eb0f4ec4ac290148e15b44db8ebcdc

______________

◉Think The DAY ◉
私たちはThink The DAYは「いつか」に備えることを大切にし、以下のような活動を続けています。

○災害時に役立つ防災アイテムやオリジナル防災リュックの販売
○利益の全額を活用した被災地支援活動
○SNSやイベントを通じた防災意識の啓発

※このほか、動物支援活動など幅広い取り組みも行っています。
詳しくはHPをご覧ください。

📩お問い合わせ
MAIL:info@thinktheday.org
HP:https://thinktheday.org/
SHOP:https://thinktheday.myshopify.com/

「防災の日」をきっかけに、皆さまの防災意識がさらに広がりますように。
今後とも Think The DAY をよろしくお願いいたします。

_______________

◉Mew Me Club by Think The DAY ◉

すべての猫たちに、安心して生きられる日常を。

私たち Mew Me Club by Think The DAY は、
NASU FARM VILLAGE を拠点に、避妊・去勢手術の推進、保護、譲渡などの活動を行っています。

これまでに 150匹以上の猫の保護と避妊・去勢手術を実施。
現在も約40匹の猫たちを保護し、新しい家族との出会いを待っています。
譲渡会を通じて幸せな毎日を送っている猫たちもいます。

譲渡会について
毎週日曜日に譲渡会を開催しております。
詳細やお問い合わせは [Instagram] よりお願いいたします。

ご支援のお願い
① 毎月の継続支援
月額1,299円からご参加いただけます。
会員限定の支援グッズやコンテンツをご用意しております。

https://thinktheday.myshopify.com/pages/mew-me-club?fbclid=PAZnRzaAMhzwtleHRuA2FlbQIxMQABpzZAaxYX1wzZYUHj8a8rOFoBIwfSFKtuT68UaSk4UF8zkB7SQzwcm8p2Ezyz_aem_Ufj96_yXpEk6-vxW6cvddQ

② Amazon欲しい物リスト
必要な物資のご支援を常時受け付けています。

https://l.instagram.com/?u=https%3A%2F%2Famzn.asia%2F1N7STUf%3Ffbclid%3DPAZnRzaAMhzydleHRuA2FlbQIxMQABp-i5EhCYZJgtojcNEhKfsL66Puo7Nc8iabIJNw_6FN-pNgYGoNwREd2FPQzf_aem_vFdcplAvOZY87spW9zZAIQ&e=AT0Uu7ZEULKNM0KxI9RvV6vidtRavtGQuc6mTgNCMjDeI1Vjz6T3UtWj5iDXJi7udJ8fvLRYsgrXv8upMQW_amMNbacgZ6isSFmfaF9xyWlOOsos7xoEHg

小さな命に、大きな未来を。

Mew Me Club by Think The DAY

_______________

▼NewsPicks
【紗栄子】社会貢献、事業経営、SDGs…経営者としての知られざる素顔に迫る

★チャンネル登録はこちら↓
https://www.youtube.com/channel/UCS04…

★NASU FARM VILLAGEはこちら

HOME

★ NASU FARM VILLAGEオンラインショップ
https://nasufarmvillage.stores.jp/

★Think The DAY
https://thinktheday.org/

★Mew Me Club by Think The DAY
https://www.instagram.com/mewmeclub_by_thinktheday

★紗栄子公式インスタグラム
https://www.instagram.com/saekoofficial/

★万太郎インスタグラム
https://www.instagram.com/man10man_/

#紗栄子 #防災の日

37件のコメント

  1. 本日9月1日は防災の日
    この日は、ご自身と大切な命を守るために、日頃の備えを振り返る大切な日。
    食料や水の期限、持ち出し袋の中身、避難経路などを、今一度確認してみましょう。
    ―――
    ▼今日できる防災アクション
    ○防災リュックの保管場所をチェック
    ○水や食料の賞味期限を点検
    ○家族で避難場所を話し合う

    小さな一歩が、大きな安心につながります。

  2. こうやってインタビューされて質問に答えてない人も多い中で、返答が的確で頭のいい方なんだと思いました。
    ずっと応援しています😊

  3. 紗栄子さんほどの影響力のある人が口だけじゃなく、ちゃんと行動して成果を出してる。
    行動することって簡単そうで実はなかなかではできない。本当に尊敬します。

  4. 能登地震で水が足りなくなって、石川の牛舎に水を運んでいる放送を見たときに、経営の大変さをわかっていらっしゃる方だからこそ、人の気づかないところも気づいて活動しているんだなと思い大変関心もしましたし、感謝もいたしました。
    お金を寄付することも有難いことですが、何より行動を起こすというその原動力を尊敬します。
    ありがとうございました 🔔

  5. 「偽善」とか「売名」とか批判する人たちはいざ自分が被災者の立場になった時に支援してくれた人にも同じように言えるのかな?

  6. 心に刺さる動画でした
    この動画が沢山の方に届きますように。きっと人にも動物にも優しくなれるし、思いやりを持って行動する人が増えるはず🫶

  7. 熊本地震の時のさえこさんの行動すごく嬉しかったのを覚えています。

    ただ、熊本市の避難所では、地震で避難したひと・土砂で避難した人では、支援物資や寝る場所確保の差別がありました。
    被害をうけて家もない同じ状況なのに、市の人のこころない差別がとても残酷でした。ボランティアをしていて衝撃の場面でした。

    物資が届いたとしても、市の職員は、市民には配らず、役場の中にたくさんたくさん埋まっていました。。

  8. 私がずっと紗栄ちゃんのことが大好きで、とても尊敬しているのが、改めて実感できた動画でした。

    私はあの義援金の紙をのせてくださったときに、こういうのがあるんだ!知らなかった!のせてくれて、教えてくれてありがとうと思いましたし、息子たちを紗栄ちゃんの息子のように育てたいと思いました。
    私にはちゃんと伝わってます!ありがとう!!

    つらくて、悲しくて、傷ついても
    先頭に立ち、動いてくださる紗栄ちゃんにこれからもついていきます。

    私なりに支援させてください☺️
    そしてずっと味方ですし、応援してます!!!
    近くで一緒に動くことはできないけれど、私なりの支援でみなさんの力になれますように!!

    もしものために、私も備えていきます!
    この動画をたくさん広めます!!

    素敵な動画をありがとう!!😭💖💖💖💖💖

    紗栄ちゃん!だいすきだよー!!!!!!!!!

  9. いつも紗栄子さんとスタッフの皆さんの活動を感心、感謝しています。
    自分は昔、イギリスでビッグイシューの活動を知って寄付などしようと思いました。
    自己責任とか偽善、本物の支援活動…色々言うひともいるけど、そのうち分かってくれると思うから頑張ってください❤

  10. 経営者としての責任・覚悟がすごく伝わってきて、人としても女性としてもものすごく尊敬しています🌈

  11. さえこさんには、本当に尊敬の眼差ししかないです。
    とても強くなりましたよね。
    数年前から動画の姿を拝見させて頂いてますが、とても感じます。
    私もさえこさんに見習って、頑張って前に進み続けたいと思います。
    これからも応援しています。

  12. 熊本地震の時はお世話になりました。先月も大雨の影響で土砂崩れなどで被災しました。テレビではその時しか取り扱ってくれないけど被災はまだ続いています!被災した人しか分からないかもですがこういう活動があると安心します!これからも頑張って下さい。

  13. こんなにも信念と行動力を持って活動されてるのに、批判する人がいるなんて信じられないです。 ずっと応援してます。

  14. いくら大変でも疲れ顔や感情的にならない、さえちゃん。本当すごい尊敬します。
    私も微力ながら力になれることがあったらやりたいです。
    think the dayの非常用のバックはいつも持ち出せるところに置いてます!

  15. 人間を含めた動物に対して
    優しくて強い志があって
    紗栄子さんに救われている
    命あるものがたくさんいますね😌
    心も美しい紗栄子さんを
    本当に尊敬しています!!

  16. ボランティアとか支援とかって本当に難しいというか、よくわからない世界で、関心さえあれば誰でもできるんだよって教えてくれたし、商品買えば少しでも力になれるって言う形を作ってくださったことは本当に大きい。批判もあり困難もあった中で続けてくれたことがありがたいし、偉大です。お身体に気をつけて今後も頑張って欲しい!!ずっと応援してます!!
    女性や子供が避難所で危ないって聞くけど、そーゆうことない?って言う発言が本当にジーンとしました。ゴッドマザー!!!!!

  17. Think The DAYのパーカーを着ていたら、わたしもそれ買いたかった!買う!と話が盛り上がったことがあります。私もずっと紗栄子ちゃんを尊敬してるしあなたとあなたの仲間が続けてることを信じてるし、それに共感している人の顔も思い浮かびます。これからも健康第一で紗栄子ちゃんが幸せでありますように🌈だいすきです🌈

  18. 自分の気持ちを大事に
    行動したり願い叶えていくつよさ、気持ちの本気さ 愛を大事に感謝大事に頑張ってる方はすてきです

    人として尊敬します、そして可愛い笑顔が素敵です^ – ^
    体に気をつけて頑張って下さい^ ^
    わたしも頑張って叶えたい事叶えれるように頑張っていきます^ ^

  19. 紗栄子さんの想いがとても伝わってきました。とても素敵な動画でした。私にとって紗栄子さんは尊敬する人です。

  20. 石川の地震ではじめて募金しました。Think The DAYが1番信頼できる団体だと感じ募金させて頂きました。自分の募金したお金がどんな風に使われたかSNSで見れることとても嬉しかったです。ありがとうございます。

  21. さえこさん、素晴らしい活動してるんですね!何が自分で出来るか? 考えさせられるメッセージでした!

  22. 私は紗栄子さんの活動を知って、NPOや保護犬団体への月々の寄付を始めました。少額ですが私にもできることをしたいって強く思うようになりました。

  23. 千葉住みです。2019年の台風では断水や停電など真夏にとても暑くて冷蔵庫の中もダメになり大変でした。紗栄子さんが迅速に対応して下さって本当に有難かったです。なので困ってる人たちが居たらこの時助けてくれたお返しではないけど私もThinkThaDayを通して力になりたいと思います。

  24. 命を守ることを、第一に考えて行動をされる紗栄子さんの言葉、こころに響きます。子猫ちゃんと狐との話、心が痛くなりますが、現実なんですね。
    悩む前に救う動きをする紗栄子さん、すごいです。この動画は、命の大切さを考えさせられる大切な言葉が、いっぱいでした。これからも、ずっと応援してますし、微力ながらも何かできることをしていきたいと思います。

  25. 砂をかけられる、卵を投げられる、、??

    守るものがたくさんある方が動くのって大変だと思うんです。責任も大きいし。その中で最初の一歩がめちゃくちゃ早くてやっていく中で正解に近付けていくスピード感、尊敬します。

    紗栄子さんの言語化能力が本当に素晴らしくて、同じ女性として羨ましく感じます。何をどうしたらそうなれるのかな、、?

Leave A Reply