映画『国宝』が快進撃を続けている。興行収入は120億円を超え、実写邦画としては、歴代1位の『踊る大捜査線 THE MOVIE 2 レインボーブリッジを封鎖せよ!』(2003年公開)に次ぐ、22年ぶりの大ヒットとなっている。本作の配給を担う東宝の映画プロデューサー・市川南さんは「ここまで“規格外”のヒットになるとは、まったく予見できなかった」という――。



ちっとも予想できなかったメガヒット

「賭けに勝ちましたね」


6月6日の映画『国宝』公開初日。舞台挨拶を終えた関係者の打ち上げで、私はこう言いました。李相日リサンイル監督、メインプロデューサーであるミリアゴンスタジオの村田千恵子さん、そして現場を仕切ったクレデウスの松橋真三しんぞうさんたち製作陣に、「この勢いで興行収入20億超えを果たし、もっと上を目指しましょう」と。


「20億円」という推測は、初日の観客動員数からでした。


6日の午前11時から劇場のデータを取り始め、午後3時までの数字を過去作品と比較すると、動員は好成績。正直ホッとしました。


しかしあの日の私は、今日のメガヒットをちっとも予想できなかったのです。なにしろ「評判もよさそうだから、興収30億円も狙えるかもしれない」というのが、頭の中の期待でしたから。


ところがフタを開けてみると、まったく規模が異なりました。


8月31日までの公開87日間で、本作は興収124億9000万円を超えました。観客動員数にして886万人。


公開当初は、女性が8割で、男性が2割です。50~60代の女性たちがまず劇場に足を運び、次第に30代40代に広がり、夏には10~20代の女性、男性も増え始めて今や全世代に及んでいます。しかも初日とほぼ100%の数字が、3カ月経った今でも続いていることが何より驚異です。私自身、映画会社に入社し36年目になりますが、こんな動きは見たことがありません。超異例の興行です。


映画「国宝」より

©吉田修一/朝日新聞出版 ©2025 映画「国宝」製作委員会

『国宝』主演・吉沢亮


「製作」を断念し「配給」を選択

この2カ月半余り、行く先々で「ヒットの要因は?」と訊かれて「わからない」と何度も答えました。


歌舞伎という芸道、そして極道。男同士の嫉妬に男女のすれ違い。「師」とは、「血」とは、「親」とは。しかも「美」とは何か。主人公の一代記でそれらを徹底的に描いた175分の長編が、邦画22年ぶりの100億円突破作になるとは思いもしなかったからです。


じつは『国宝』の映画化が社内で企画されたとき、製作会社としての関わりをわが社は断念しています。「製作幹事作品」として全面的に出資するのではなく、一部の出資と「配給」の立場を選択しました。


東宝の映画プロデューサー・市川南さん

撮影=プレジデントオンライン編集部

東宝の映画プロデューサー・市川南さん



Leave A Reply