【予算別】これがおすすめ!レザーライダース5選
盛り上がってるレザージャケット。その中 でも今日はライダース比較的お頃価格で手 に入れられるモデルから超定番ブランド。 軽くハイブランドまでご紹介するっていう 感じで予算別で行ってみましょう。 [音楽] 皆さんこんにちは。ファッション デザイナーの石川俊助です。ここ数年また レザーが、え、各ブランドよく売れて るっていう話をよく聞くんですね。で、 実際僕も、あ、そろそろレザ期たいなと 思ってた感じがあって、去年昨年ぐらい からちょろちょろライダースをまた切る ようになってますっていうのと自分でも 作ったりしてショットとのコラボやったり とかっていうことやったりして、ま、 リリースもしてるんですけど、なんか そんな中でそろそろちゃんとライダース 紹介して、ま、少しだけマニアックな話も 含めて、あの、ライダースの歴史みたいな ところであったりとか、どういう作りし てるかみたいなところで、で、代表的な ブランドのこう作りの比較みたいなところ もやっていきたいなて に思っております。是非皆さんこれでライダスばっちり覚えてください。さあ、行ってみましょう。最初。 [音楽] はい。 はい。 1着目。まずは 10万円予算。 まあ、今レードのブルゾン買おうと思ったら、えっと、ま、もちろんもっと安いものもあるんですけど、このぐらいからのスタートって考えていいかなっていうのが 10万円予算って言うと うん。8万円から17万99円 ぐらいの感じで思っておりますっていう ところでいくと、もう本当にこれは 10万円予算。消費税別だと10万円。 消費税を入れて11万円っていう ジャケットです。あのこの後ダブルが多く なってくるんですけど、これシングルです 。Aレザートリラージャケット11万円 です。ま、10万円予算、ま、国内 ブランドで比較的良心的な価格のブランド なんかがこのぐらいのプライ出してるか なっていう感じですね。かなり少なくなっ ちゃった。昔はこのぐらいのプライ、今 だいぶ少なくなりましたっていう中で非常 に良心的な価格で出してます。Aレザー です。これ何かどういうブランドかって 言うと初めて聞くっていう方も いらっしゃるかもしれないんで日本の レザー世界っていうコンセプトのもにやっ てるブランドで結構ね本当に海外で評判 高いみたいです。で、僕も1回あの小さめ の合同点みたいなところでちょっと小さめ のブーストでその時出されたんですけど、 見してもらったことあって、あのね、 すごいレザーで何でも作っちゃう。レザー で着物作ったりとか、レザーであの スエットみたいなパーカー作ったりとか何 でもレザーでやるっていうのね、海外で 結構注目されてて、えっと、いろんな ところに一質も始めてるっていうところな んですけど、どういうブランドかっていう と、あの、日本の原筆使うっていうのも1 つの特徴で、日本も牛いっぱい育っててる じゃないですか。牛、あと豚とかも原皮 って日本さんのものがあるんですけど、で 、鹿はこう外獣苦条とかで取ったもので 日本産原皮があったりする。で、日本の 大用的な単が集まる産地である姫路でそれ を舐めて、これ牛ですねを舐めしてで国内 法制で作ってる、ま、100%国内性 みたいなブランドですっていうところです 。で、良心的な価格を出すためにっていう のと、もう1個はなんか自分たちで ちゃんと生産量をコントロールしたいって いうところで、そうしないとこうタナー さんとかにこうね、ちゃんとした数字を 与えられないみたいなところでBtoC って言われるユーザーに直接ウールって いうところからスタートして、今おろしも スタートしてますみたいなブランドですね 。これ形としては、えっと、ね、名前 ドリズラジャケットケッケトって言ってる んで一応スイングトップ型みたいなものを ライダースっぽくアレンジしました。 例えば袖口っていうのはファスナーで ちゃんと閉まるようになってて、 ファスナーの存在感がしっかりある シンプルな形の中にっていうのと、 ちょっとこの洋服の切り替えだったりの 雰囲気で若干セブンティーズな雰囲気も ある感じのジャケットになってますって いうもので、えっとね、これサイズ回にも よるんですけど、比較的タイトめに作って あるんで、ピタッと来てもらってかっこ いいタイプですね。というもので、皮に 関しては、ま、ちょっとナっパレザー的な 少し薄に空いた感じの皮で柔らかさも十分 あるものなんで、非常に最初から着やすい ものになってると思ってます。で、この ブランドダブルのライダースタイプもある んで、そういうのも選んでもらってもいい んじゃないかなっていう風に思います。て いうもので1着目。 続きまして、ライダースといえばこの ブランド、その代表モデル紹介したいと 思います。重よいしょ。 片手でこの体勢で持ち上げるのは重い ぐらいの本気のライダーすと思って ください。ショット613US 17万6000円です。ショット ライダースを作ったブランドドって言って 過言ではないものです。なぜか、元々 1928年にショットパーフェクトって 言われるのを作りました。これちょっと後 でもう少ししっかり話したいと思うんです けど、元々ね、こういうライダスって バイク乗りってよりも元は飛行機のり、 飛行機のりってそら寒いんで、昔の飛行機 なんてフルオープンじゃないですか?それ こそ副機だったりとかでプロペラ機もね、 フルオープンで寒いんで上空でそういう時 に切るために防寒のためにまずダブルに なってますと。で、ここ昔はボタンで止め てました。Pコードみたいに。で、袖口も ボタンでカフスがついてボタンで止めて たっていうのをパスナーに変えたのがパー フェクトっていう、あの、よくネームとか にもパーフェクトって書いてると思うん ですけどそのモデルですと。で、それをね 、あの、バイク乗りの人たちもどんどん 着るようになって、その後のモーター サイクルブーっていうのが40年代50年 代起こるんで、そん時に着られるように なったのがこのライダースっていう形に なっていきましたよと。短いモデルだけに なって昔はね、コートタイプのレザロモン とか飛行機の時はあったっていうものです ね。それが50年代にそのフラッグシップ モデルとして出たのがここに肩に星が付い た星のま、スタツが付いたワンスターです 。これがいわゆるダブルのライダースの 原型っていう言わえる1着でおまけにね、 これ未だにメイドインUSAトランプ 大統領もお喜び僕らも嬉しい。はい。て いうメイドインUSAで今でも作ってま すっていうものですね。で、皮としては さっき重いって言ったんですけど、 いわゆるステアハイドって言われる、あの 、去制はしてるんですよ。お牛、オ酢の牛 ですの。ま、えっと2歳以上なんで、もう 皮がしっかりと成長して肉厚になったもの で、実際これちょっと測ってみると 1.8mmぐらいはあるかなって。かなり 肉厚なんで、重さ測ってないですけど、 結構ヘビーです。 で、昔より若干それでも柔らかいかなっていう感じはするんすけど、ま、最初ガシガシ体がもうポーズが固まっちゃうみたいな感じを柔らかしていく。昔はね、こういうのね、着て寝るとかしてた。 ああ、僕もやってました。 そう。その懐かしいライダースがここにあるっていう感じですかね。でね、ちょっとだけあのマニアックな話みたいなところ言っとくと川といわゆる洋服泊の洋服ってあの放線の時に違うことがありますよと。 で、の洋服とかカットとかっていうのは あれね、針でこう塗っていくじゃないです か。そん時にあれ生地は切ってないていう の分かります。生地に穴は開けてないって いうの分かります?要は折り物がこうあり ますよと。針細い針をやると糸を避けて この隙間をこう針が落ちていくんですね。 生地に穴開けずに行ってるんですよ。で、 コットンとかだとちょっとその後穴目立っ たりするんですけど、ウールとかだと アイロンかけてあげるとまた戻ってくれて 縫い直しが効くとかっていうことができる 。あまり高密度によったものあの高密度の ウェポンとかああいうのって結構ステッチ で穴開けちゃうんで、そっから鼻咲くって 言うてあの糸が綺麗とふわふわふわとなっ たりするんですけどなん基本的には穴開け ないでもレザーって1枚のシートじゃない ですか縫う時にこれ穴を全部開けていか ないといけないんで縫い直し効かないん ですよ。ちょっと間違えちゃったりするっ ていうので結構ちゃんとしっかり塗って いくしミシもでプラスアルファこれなんか 1.8mmなんで分厚いものそれ何枚 重なってますか?こういうとこ入り先も そうですけどっていうのがあるんで相当 パワーの強いミシンを使っていかないと いけない。針も特殊なもん使ったりします 。なんでこう分厚い化を切っていかないと いけない。穴開けていかないといけないん でいわゆる丸針りっていうものを使う以外 にも菱縛りっていうのがあるんですね。 ちょっと先端が刃物みたいになった肘型の その針を使ってステッチ入れていくとそう すると顔をキュッと切ってっていうか パワーのあるで切っていきながらステッチ をかけていけるってことになっていきます よっていうのでそれでね1個特徴がある縛 りって角度をつけてあげると斜めに穴が 開いていくわけじゃないですかそうすると ねステッチがちょっと斜め向いてって感じ です。どちらかって言うとこうギュっ ギュっと絞ったステッチじゃなくて ストーンストーンと落ちたようなステッチ になっててくれた。 それがまたかっこいいとかなんかステッチもね、味方によって色々あるんで、ちょっと見てもらえるといいなっていう感じがするんですけど、ていう感じで塗ってて、ま、そ、おそらくこれ 20 万ぐらいかなのステッチなんですけど、ステッチが目立つぐらいの方が男っぽいじゃないですか。 海外のものね、1inでいくと1in 2.5cmぐらいで5 張ぐらいだいぶ少ない。3cm間でも6 張ちょいぐらいなんでだいぶ少ない感じ。 デニムとかでこれぐらいのステッチを ギリギリ使うかなっていうアメリカンな ワークだったりとかこういうスポーツ みたいなものの作り方だなっていう感じ クラシックなスポーツの作り方だなって いう感じですね。で、レザーもなんか超 マットな感じで男っぽくないですか?これ 。この皮革皮室とか。この洋服がやっぱり でき、出たことによってライダースって いうものがあるアイコン化したのかなと 思ってますっていうところでいくとぬめっ とした皮の質感に金属いっぱい使ってる わけじゃないですか。この2つが 組み合わさることによってやっぱすごく フェティッシュな感じ出てきません。それ までなかった服として。で、それがある 意味男性的なセックスシンボル的な要素を 持つことによってライダーススっていうの が1つのなんかこうアイコンとして育って いくきっかけになった洋服なんじゃないか なていうかこれが元素なんでそういう 新しいカテゴリーを作り上げた洋服として なんか象徴的な洋服かなていう風に思って ます。で、これに関して言うとかなり しっかりした作りしてるし後から出てくる イギリス系のライダースに比べるともっと 男っぽい感じがする。なんでちょっと マッチョな感じ。ま、ちょっと筋肉って いうか男性的な感じで着てあげる方が やっぱかっこいいアイテムだと思ってい ます。ちょっと僕個人的には例外もあるん ですけどね。それ後でお話しします。はい 。 で、ここでね、1回ね、ちょっと ライダースの歴史みたいなものから ライダースってアメリカとロンドン中心に したヨーロッパをなんか生きしてる感じが して、アメリカとイギリスっていう表現が いいかな。で、そこにちょっとパリが 混じってくるみたいなところの感じの流れ を説明していってもいいですかね。はい。 で、ま、元々そのライダースがすごく人気 が出るきっかけになったって言われのが マーロンブランドの1953年の映画 暴れ物。 僕ずっと乱暴だと思ってたんですけど時々難しいですよね、あれ。 うん。 あのぐいピエローみたいな呼び方にで変わったりとかね。はい。 ま、あの、マルブランドが、えっと、 バイクに乗ったちょっと反逆的なイメー ジっていうところにライダース、ショット のライダースを合わせることによって、ま 、それまでもうバイカーっていうのは40 年代ぐらいから現れ始めて50年代も 西海岸で盛り上がっていってたんですが、 それ映像映画化したっていうところで行く と、あれがやっぱ徴になって、ライダース イコール反逆者みたいなイメージが 出来上がってたと思うんですね。そこに 反骨の精神が注入されたみたいな感じで、 あれで完成した。みんなに知令を渡る イメージが知れ渡ることになったっていう のがまずありましたと。それがね今度 ロンドンに飛びしますと。で、ロンドンも やっぱ40年代ぐらいからちょっと バイカーみたいな、これバイクが全然違う 。アメリカンじゃなくてね、あのイギリス 系のバイクメーカーのカフェレーサー的な バイク。ちょっとやっぱり洗礼された感じ に飛びしていく。で、これが50年代度 60年度ロッカーズの流れになっていくっ ていうところでロンドンに飛びしていって 、みんなライダーきてバイク乗るみたいな 感じになっていきましたよ。多少にそれが 取り入れられた最初って言うと何かって 言うとイヴさンローラーやっぱ天才へえ。 彼がまだディオール時代の1960年に もうビートコレクションっていうの出して んですよ。そこで今見るとこれ ライダースって思うんですけど、当時の人 たちが見るとそういうライダースに見える ようなライダースフジャケット出してん ですね。ただこれね、ヨーロッパの富裕に は大不評だったらしくて、そのシーズンの コレクションでもいわゆるハイ ファッションがユースカルチャーを 取り入れていくみたいなところのイブさん ローラーが先駆けとしてやっぱやったって いうのは彼の天才性を表してるようなこと だなっていう風に思いますと。今当たり前 になったことでも当時はすごく確信的な ことだった。それだけ反発も受けちゃっ たっていうのが1960年に1回ありまし た。でね、ちょっといっぺアメリカで話を した時に、さっきショトライダスって男 っぽい感じで来た方がかっこいいですよっ て話をしたじゃないですか。でもね、 やっぱ60年代にはこういわゆるバイク系 の反逆的なところだけじゃなくて アンダーングラウンドのカルチャーの部分 でもライダースもだいぶ切られてまし たっていう象徴の1つとしてアンディ ウォーフルかっこいい時代を焼酎する かっこいい人だった本当に彼がダブルの ジャケットに下黒いデリム合わして上から ショトのライダス着きてんですよ。 ジャケットめちゃめちゃかっこいい。 やっぱ憧れるコーディネートみたいな ところでアンダーグラウンドでそういう ことをもう60年代にえっとキルスタスが 出てきてましたよっていう感じになって ましたと。それはいわゆる反骨だけじゃ ない。カルチャーとしてそういうのを着る 人たちも出てきた。取り入れる人たちも出 てきた。でね、アンディボンホールが ジャケットもやってるところで、これが パンクストと結びついていくのが1975 年ニューヨークラモンズ全員ライダース来 て登場したわけじゃないですか。その パンクシーンイコールライダースみたいな ものをニューヨークで作り上げてったと。 それが今度またロンドンに飛びするが 1976年マルコムマクラレンがこれ ニューヨークパンクスの影響でロンドン パンクスにライダースを着せたと。で、 その後のシドビシャスなんてもう完全に ライダースのイメージですけどというので またロンドンにこれが飛び散していく。 そこでもうライダースイコールパンク スタイル、ライダースイコールロック みたいなイメージが完全に出来上がっ たっていうのがこの1970年で半ばに なっていくと。で、その頃にはやっぱり ファッションデザイナーでこういうものを 取り入れる人が出てきた。例えば ジャンボールゴルチェは1976年初めて 自分でコレクションをやったんですけど、 そん時にもうライダースをやっぱり着せ たりとかっていうことがやって、作ったり とかっていうことやってましたよみたいな 流れがあって、ファッションがユース カルチャーを取り込んでいて、それがもう ファッションの流れとしての定番化してい くっていう流れになっていったっていうの が、え、ライダースがこういわゆる ファッションの中に取り込まれていく歴史 みたいな感じですかね。で、8 年なるともう日本でもあのライダースきタ連中いっぱいいてそれは音楽系の人たちもそうだしファッションヒルシても両方出てくるみたいな流れになっててますっていう感じでもう完全にライダースがファッションアイテムになっていきましたっていう感じですかね。 [音楽] いかさんもやっぱ来てたんですか? バリバリ来てました。 あ、バリバリ来てた。 バリバリ来てました。バリバリっていうかそんな回数は多くないけど来てました。ショットとか来ててみたいな感じですね。 [音楽] なんですけど、そこでもう1回その流れを 正当に引き継いで登場するのが エディスリマンだっていうとこですよね。 彼がディオルだったりとかサンローラーの デザインがしていくと、もう彼なんか まさしくユースカルチャーかける ハイファッションの組み合わせの象徴とし て新しいシルエットを作り上げたスキン シルエット作り上げた象徴として彼が ライダースをバンバン発表していくって 流れにつがっていくんですけどこれは完全 にイブさロー乱から引き継いたものていう 考え方ができるなっていうところですね。 60年になるほど美しいストーリーはあり ますよね。っていうところになんかこう ライダース的なものが絡んできて るっていうところでファッションとね、 バイクウェアであったライダースの 結びつきみたいな感じですか。さっき話し たようにこのやっぱレザートハスナの 組み合わせ、このフェティッシュな感じ っていうのはファッションのアイコンとし て非常にいいものだなっていう風に思って おりますって感じですかね。 続きましては20万円予行きましょう。 おお。あ、やっぱレザージャケットがり方す。 このうん、この辺のプライスになっちゃったっていうところでいくとうちの商品紹介させてください。ショットかける 4アークネッツっていうところで19万 8000 円のライダースです。わゆるあのワンスター的なものを少しりながらっていう感じでやってるんですけれども、これまずあの肩エポレットなくしてます。エポレットがあることによってどうしても肩が怒り型っぽく見えてしまうんでそれをなくします。 ドロープルダにする時っていうのが自然的 にこのワンスターなくなっちゃいまし たっていうところでダブルのライダーステ あとねあの今実際切る時に腰ベルトって 邪魔じゃないっていうのが必ず問題として 出てくるんですよ。なんで最初から外して ます?っていうところで行く時に腰代わり にファスナーつけてちょっと飾りにして ます。いわゆるこれってこんだけ ファスナーを多様した洋服って初めて ライダースが初めてなんで、それをさらに ファスナー増やしてしまえっていうところ で、個人にグるいファスターをつけたりと かっていうことで、アびを入れてますって いうのと、やっぱさっきのショットで説明 したところでいくとステアハイド使っ ちゃうとガシガシで着づらいよねっていう のがあるんで、これラムスキンです。最初 から柔らかく切れる。で、プラスRは肩幅 とか少し大きめなんで、ちょっとドロップ してくれるような感じを出すためにラム スキンにしてますっていうので、これは 完全にファッションとして着てもらえる ようになったライダースと思ってください 。で、若干ね、北けも長めにしてるんで、 よりファッションに合わせやすいになっ てると思ってます。さっきそのネームの時 に言ったあ、そう。これ、これがですね。 このネーム使いたくて、これを使ってま すっていうので、なんか一応この ファスナー、これ意味あんのって言われ そうなんですよ。あの、意味ないです。 飾りです。ってので、ただここ開けると なんかズドンと上まで手が入るんで、あの 、そこで裏地の裏側から北海道かなんか 貼っといてもらうと寒いマフでも大丈夫。 あの、ゆとりあるんでバイク乗ると風入っ てきたりするんで北海道であっためて くださいっていう感じですかね。これまで のあのライダースと違う新しいポイントを あのデザイン的にもけ加えてますて。 ここにドットボタンが2 つあるの見てもらうと分かると思うんですけど、これ何かって言うと襟リを立てた時にこうシングルライダーすね。 [音楽] あ、いいです。 エを縦で切られるっていうのもちょっと新しいポイントというかね、かっこいいポイント。なんかチンタブとかついてるのあるんですけど、これそのままドボタンでやってますっていう感じですかね。はい、続きまして [音楽] 30万円予算。27万円から39万 9999円ぐらいを考えております。 ま、だいぶ高いなってくるんですけれども、この辺で出てくるのが [音楽] 30万円予算だったら、あの、その 1 番低いところで買えるぐらいの感じ。イギリス代表ルイスレザーですね。ナンバー [音楽] 402 キーのライトニングですね。ブリティッシュライダースジャケットの本命中の本命ですね。 [音楽] 名作。 はい、名作です。で、ルイスレザーって いう会社元々はね、洋服の下手屋さんだっ たらしいです。それが1926年飛行機 当時多分飛行機なりがだいぶ増えてきて そういう要望が出てきたんでしょう。その 頃から飛行機服を作り始めたっていうので 、で、そこからえっとだんだんだんだん ライダースになっていくんですけど、 ラベル見てもらうとこにアビアキットって 書いてある。これどういう意味か?これ アビエイターのためのキット。 アビエーター飛行機のりの人たちの一式を 用意してましたっていうところでこういう ネームがついてここ飛行機みたいなマーク が付いてるっていうのが元々飛行寄伏を 作ってたっていうところの証としてこれが 残ってますよと。ま、言ったらエルメスが クってたののもうちょっと新しい場みたい な感じですかねていう本当に歴史のある ブランドで来年だからえっと ライダース作り始めて100周年かなと いう感じですよねというブランドです。 えっと、1950年代にやっぱりアメリカ でも、ま、40年代ぐらいからモーター サイクルブームが来るんで、その時に バイク用のウェアとして広まっていきまし たっていうものです。で、このブランドの 特徴を皆さん、あの、好きな方って オーダーされて作られたりすると思うん ですけど、モデルとかレザーとか、あと カラー色選んだりとか、あと裏地とかも 選択できるんで、それでオーダーして作っ てもらうことができます。ちなみにこれは 規制で売ってるものです。それの買う ハイド性。さっきはステアハイドっていう 話したんですけど、カウイドって何かって 言うと2歳以上は同じなんですけど、 メ筋牛です。なんで少し柔らかい。プラス さっきのショットに比べると顔をね、 ちょっと薄く空いてる。大体これで測った 感じ1.2mmぐらいの厚さんでショット に比べると着やすいですっていう感じなん ですけど、それでもまだしっかりと硬い ものだと思ってください。で、これは裏じ ね、ナイロン製の、えっと、ニット、 ニットっていうのもガシッとしたやつです を使ってるんで、通気性が結構いいって いうとこで言うと、春とか秋にも来やすい かなと。よくキルティングになって中入っ てるショットもそうかなとかあるじゃない ですか。あれに比べて、あの、ちょっと あったかい時期でも切られるようなものに なってますっていうところがポイントなの と、もうデザイン的にはワンスターと違っ てより繊細な男性。この辺でやっぱ アメリカのマッチョな感じとイギリスな 繊細な男性像みたいなところの違いがよく 現れてるなっていう感じがします。非常に イギリス的、よりファッションに合わせ やすいものになってるんでやっぱり ファッション関係者はあの愛用者 めちゃくちゃ多いです。っていうアイテム でございます。でね、じゃなんでさっきの ワンスターと違ってそんなシャープな感じ 、繊細な感じに見えんのっていうところを ちょっと比較していきたいなという風に 思っております。まず最初に話すとさっき も運信を話したんで言うと運に関しては1 日あたりシなんでショットよりもちょっと 細かいと思ってください。で、ワン スタート比較しましょう。どこが違うか。 まず違うのパッと見て顔の質感違うなって いう感じが。ちょっとこっちはパテドっ ぽい感じでより眼力塗って光沢感出した 感じになってんですけど、シャープな印象 が全然違うと思うんすよ。だ、それどっ から出てるかっていう説明をさせてもらう と、まずショットの方例えば襟り先見て もらいたいんですけど、ここ丸くないです か?これなんでかって言うと、いわゆる これ控台で毛抜き合わせとかっていう言い 方をするんですけど、皮の先端をこう両端 折り込んできて中で1回ステッチかけてで 、それをこうやってもう1回上にステッチ かけるみたいなことをやってるんで、ここ 皮4枚分の厚さがあるんすね。そうすると 折り返してるんでこのカーブを角にするの が難しくなっちゃうんですよ。ここ分かり ますかね?なんでここが丸い感じになっ てる。そうするとちょっと悪い言い方する と若干やぼったい印象になってくる。それ に対してルイスレーザー角立ってんの 分かります?やっぱこれ角立てるために 縫い方変えてんすよ。それでシャープに 見える。何かって言うと 表側に関しては折り返してきてますよ。裏 この端っこ立ち切りなんですよ。おまけに ね、これパーツによってこの皮のね、横の 断面とか見えてきてんですよ。本当綺麗 じゃないからそんなことやりたくない。で もこうやると皮ちょっと縫い代の部分 カットしといて角作りやすい。で、裏側は 1枚なんでここ最段したままでいけるわけ じゃないですか。それ縫い合わせることに よってこんだけ角出せるんですね。それ なぜやってるかって言うと、汚くなっても それをやってるっていうのはやっぱ シャープな印象。それがすごくロンドンっ ぽいなっていう感じがします。いわゆる酢 の見返しって言われる部分とかも全部1枚 にして薄くしたりとかっていうことやって ますっていう感じがレーザーの質とかだけ ではなくて非常にシャープに見える理由 ですね。 続きまして50万円予算。40万から79 万9999円ぐらい。 おほ の感じでいくともうこうなるとハイブランドのレザーがこの辺のプライスになってますよねっていうところでライダースとして代表するものとしてマルタンマルジェラ [音楽] 5ジップライダースですかね。 そんな値段上がったんすか? そう、めちゃくちゃ高くなってる。 もう本当ラグジュアリーブランドになっ ちゃったっていう感じなんですけど、これ えっと何かって言うとシングルライダース のもうマルジェラが20数年やってるもの です。2000年代1990年代からかな 。メンズ始めた頃からやってんのかな。 初頭からやってるもので最初見た時衝撃 だった。これファスナー長くするだけで こんなかっこいいもの作れんだと思って びっくりしました。ハ字のこのファスナー がついてるいわゆる歯ジライダーズって 言われるものなんですけど、これでもう マルジラってこと象徴してるわけじゃない ですか。の非常に素晴らしい。で、元々ね 、昔はね、多分これ多分ていうか牛ガーで 作ってたなんかあの切ッ符みたいな ちょっと柔らかめの牛ガーで作ってたん ですけど、今これシープスキンになってま すっていう感じで。で、昔はね、もっと オーセンティックなスタイ形だったんすよ 。いわゆる本当にクラシックなライダース みたいな形してたんですね。のカーブも 結構強くてみたいな感じだったんですけど 、今ね、これだいぶ洗練されたシルエット に変わってます。で、昔のなんかその いわゆるちょっとシルエット的に やぼったいぐらいの古着っぽい感じに超 モダな歯の字ファスナーが付いて るっていうところめちゃめちゃかっこいい と思ってたんですけど、今はちゃんと パターンやり直してて、多分これガリアノ がシルエとやり直したのかもしれない。 ジョンガリアノが。で、今はこれ誰が来て もおしゃれに見える感じになってる。 昔の方が着こなすの難し方。今の方が簡単に切れるようになってるものですね。で、シープスキになることにね、めちゃめちゃ柔らかいんで本当にこれさらっと着てもらってかっこいいものになってます。ただしちょっとぼきはありますと。 [音楽] おお。 うん。 あのね、もうこの字のライダースで丸ジラってことを表してるわけじゃないですか。 で、ファッション分かる人たちの共通認識としてこれイコールマジじゃないですか? なのにまで言うと思った。 そこだと思った。 後ろでもアピールしちゃった。いらない。この被せてくる感じいらないなと思っちゃう。昔はね、あの前のここ胸の裏についてたんすよ。で、ちょんちょんちょんちょんとか出てなかったんすけど、今もう全部こうやることになっちゃったんで、こうなってるのは非常に残念だなと。 勇気はしちゃうんですけれども、もう今みんなが来てかっこよくなれるようになったの字ライダーズっていうところで非常にいい気がします。ただし値段はバク上がりっていう感じですかね。 [音楽] 石川さんも裾にファスターつけてるからそれでチャラになんないですか? チャラになんない。これ違う。これ重ねすぎ。前から見ても後ろから見ても分かるにしようっていう。 [音楽] ま、確かにそのジップの時代でもあ、マルジラじゃんてとはなりますもんね。 うん。そうなる。で、そこでいいじゃないですか、もう。 うん。そこでいいけどダメ押しが ちょんちょんちょんなんかこれあのね、 このちょんちょんちょんちょんの何が かっこよかったかってこれって ミットとかだと必要なことなんですよ。 ネームスケルに手付けですけれど。それを ブランドアイコンにしたっていうところの 確信性というかこれね同じこと当時の デザインは全員探したと思う。でも誰も これ以上のこと見つけられなかった。 例えばエディスリーマンがここにダーツ 入れて、それがディオールの服ですよ。 メンズのディオールの服ですよみたいな ことやったけど、なんか全部に似るのか あるとかって思っちゃいましたし。なんで マルディラもあれニットとかシャツとか しか1枚で作るものしかやってなかったん ですよ。これそこがかっこよかった。その 奥かしさが日本人的な感覚で言うとだけど ね、今何でもバッグとかもこれだけが ドーンとついてるバッグとかあるじゃない ですか。ここに関してはちょっと勘弁して 欲しいなという風に思いますっていう残念 なポイントはあるんですけど、非常にいい ジャケットです。はい。で、この辺はね、 なんか法制なことが言うと非常に細かな ステッチで、細かなステッチでも、ま、 そこまで細かいわけじゃないですけど、他 のライダースに比べると少し細かめで1日 あたり8張ぐらいですね、8ぐらいですね 。ていう感じですね。 ちょっと僕今回 もう1着ライダス買おうかなと思ってたん すよ。本当はいのがさっきの歴史のところ でエディスリマンの話したじゃないですか 。で行くとやっぱり今のファッションの 名作って言うとやっぱこのサンローラーの モーターサイクルジャケットL01だと 思うんすよ。で、これ今ちょっとレディ サイズです。で、やっぱこれが先ほど話し たエディスリマンがライダースをイブさン ローランからのいい遺伝子を受け継ぐ感じ というか、そのファッションの本流ですよ 。 モードの本流を受け継ぐ感じて作り上げたライダースっていうところでやっぱ記念引的きたものなんでやっぱ 1 着買っといていいかなと思ったんですけどもう終わっちゃったってこれサンローラン作るの もう終わったんすって全シーズンが全然それで最後だったらしくて 届い 今今はもうゆりあるものしかなくて [音楽] 途いました。定番で出していうちょっと 非常に残念な感じだったので、今日は ちょっとレビスのをご紹介してますって いうところなんですけど、ま、これも本当 に態度なシレートでビシっときてもらう。 ま、これなんて本当にね、ちょっとロンド ンっぽい感じなんですけど、さっき言って たところやっぱ綺麗にしたいのかなって いうところで、この辺の処理はあのルイス レザーみたいな感じではないんですけどと いう感じでその辺のちょっとロンドドっ ぽいレースを取り入れながら作ってる ライダースですね。かっこいいすよね、 やっぱね。 かっこいいし、このへ、見た目平面に見えるっていうか うん。 それまた シャープな感じがよりシャープが出てこのラムレザーの着やすさっていうとこも含で、これだとピタピタでも切れるんでピタっと着てもらってかっこいいものだと思います。名作ですね。という感じでお届けしましたライダース。まだまだ暑いんで、今これ僕だいぶ暑いんですけど、僕も頑張って。 [音楽] [音楽] 今日は私物のは、えっと、ルイスレーザー サイクロンを来てお届けしましたっていう 感じですかね。ま、これぐらいピタッとし たサイズ感っていうのまた今期待気分に なってるんで、ここね、12年ぐらいの 感じでなってるんで、ま、これにちょっと 今だったら太めのボトム合わせてもらう みたいなコーディネートできてもらうとね 、いい感じになると思います。で、足元は スニーカーじゃなくてブーツが皮革皮革 皮グ履いてもらってみたいな感じがいいか なっていう風に思いますね。1着持っとい てもらっていいんじゃないかな。 コーディネートの幅があるやっぱこれちょっと別のアイテなんでま、スーツ切るみたいな感じの勝負的にライダース 1 着持っといてもらうのも気合入れるためにってのもいいんじゃないかなっていう気がしますよね。 じゃあ、レザー確を レザー確。レザー確レザー格言ライダース確 ライダース確。 ライダース ラモンズかなんか下ろすって。 うん。いやあ、そうなんだ。僕エディスリーマンが下ろそうと。 あ、エディスリマン。あ、いいですよ。 降りてこなかった。 エディスリマは僕には降りてくれなかった。また生きてるし。はい。行きます。ライダースは男の勝負。 何も降りてこないんで、これぐらいで終わりにしてください。 だめだ。ダめだった。確 か。そんなむずいすか? 会話の積み重で行きましょう。 多分最後ベシで終わればなんとなく格減っぽくなる気がするけどな。 いやあ、無理。 やっぱやっぱファッションとしてはあのルイスが合わせやすいっすよ。来やすい。 なんか、え、なんか、ま、 ダれっぽくなったけど。 え、マジですか?すが、ん、 合わせやすいっすよ。す よ。 そう。 皆様、チャンネル登録、高評価、コメント、そしてベルマークどうぞよろしくお願いいたします。本当に登録してください。お願いいたします。 あ。
ここ数年人気が再燃するレザーライダース。
メンズアイテムの中でも、特別なオーラを放つ特別なジャケットです。
今回はライダースの中でも特にお勧めの5着を徹底解説。
それも10、20、30、50万円の4つの予算別で紹介していきます。
この動画を観て、この秋着るべき一着を見つけてガンガン楽しみましょう!
チャンネル登録、高評価、コメント等よろしくお願いします!
動画内でご紹介したアイテム
■A LEATHER / DRIZZLER JACKET
DRIZZLER JACKET
■SCHOTT / 613US ONESTAR RIDERS
613US ONESTAR RIDERS/ワンスター ライダース レザージャケット
■Schott x marka for ARKnets / DOUBLE RIDERS JACKET
Schott x marka for ARKnets / Double Riders Jacket, Black
■Lewis Leathers / No.402T Lightning
https://www.arknets.co.jp/g/gNo402T-CH-SQUARE36blk/
■Maison Margiela / 5-ZIP LEATHER JACKET
https://www.arknets.co.jp/g/gS50AM0489-SY146044Black/
▶︎[石川俊介instagram]
https://bit.ly/3qEJFar
▶︎[石川俊介X(Twitter)]
https://bit.ly/44aFm4d
▶︎石川俊介のブランド
・MARKAWARE/marka
https://markaware.jp/
https://www.instagram.com/markaware_marka_official/
・cash&barba
https://cashbarba.com/
https://www.instagram.com/cashandbarba/
#石川俊介 #MARKAWARE #marka
#ファッション #メンズファッション
#ファッションデザイナー #秋冬ファッション
#レザーライダース
#ライダースジャケット
#ライダース
#レザージャケット
#ファッション解説
#おすすめ
#予算別
#2025秋冬
#ブランド紹介
6件のコメント
レザーブルゾン(ドリズラータイプ)をオーバーサイズ、バルーンシルエットで着るのは石川さん的にいかがですか?
マーロンブラント、パンクスの流れ青春すぎる。28だけど。憧れて小学生で革ジャン着てたの思い出す
マルジェラのタグは否定しないけどレザージャケットには要らないかな😂
シルエットがボックスぎみで現代に寄せてますよね
個人的には上質だったととしてもカーフのテカテカ光沢がやぼったいので、シープとかゴートの程よい光沢感の方が好きですね
ただ皮の品質としては落ちている中で値段だけぶち上がってるのがちょっと笑
やはり今回も格言は駄目でしたか…(笑)
こんなに親切なチャンネルはない❤
ボッテガの広告でタモリさんが着てたイントレチャートのブルゾンめちゃくちゃカッコよかったなぁ
あーいうのをポンと買える稼ぎがほしいぜ、、、