三浦瑠麗 若者の既存政党離れ・・・高齢者はホントに自己中心的?【lullych るりチャンネル】

あ、 皆さん、こんにちは。三え浦ルりです。本日のルリチャンネルのお話はですね、弱年争の自民党離れ、そして、え、他の党離れですね。 あの、立憲民見三ミ下、ま、かなり前から 70代以上が指示の中心なんですけども、 ま、とはいえそのね、広く取ってる政党だ と、ま、少しは取れてるわけで、ただそこ もですね、信仰政党の薬心によって弱年が ガバッと取られてっちゃったなっていう 感じがあるわけですね。なので本日はその 弱っていうものはそもそもどういう生活 意識とか政治意識というのを持っていて何 に基づいて投票してるんだろうかっていう 話のですね、え、これまで分かっている話 っていうのしたいと思います。で、なんで これまで分かってる話っていうことかと 言うと、今実際にその山猫総権としては ですね、日本人価値観調査っていうのは、 あの参議院選挙の度に結局行ってるんです よね。で、今年も行っているので、その 結果というのは、ま、割としっかりした形 でルリチャンネルの視聴者の方にはご説明 をしたいと思っています。ただ、あの、 やっぱりこうやって長い間調査をしてくる となん、プラスその正解に関する元々の その人間関係的な知識も含めてなんです けど、あ、大体のことが分かってくるよう になるんですよね。で、もちろん分かって くるって言っても予言者ではないので賛成 党が何期席取りますかねって言われても 分かりませんとしか言いようがないけれど も、そういうその情勢調査っていうのが あるんですね。で、情勢調査というのは 特にその私も今回1回かかってきたんです けど、この選挙区で誰に入れるのかって いうのを順番にその自動音声が多いんです けど、ま、流していってで、その番号をさ せるとかで、そして、ま、生前内閣指示 するかどうかとか、ま、そういうその政党 指示、内閣指示、あの、比例代表、え、 そしてその選挙区の候補者で、ま、せいぜ 電話で音声でこれだけ政党の数多いし調査 するとしたら、ま、4問ぐらいしか マックスでもできないわけですよね。こう いうの情勢調査と言います。で、例えば 毎日かけてる人もいるし、そして、あ、 節め、節めで外注してやっている政党も いるんですけども、この情勢調査に慣れて くるとですね、ま、大体のそのミの動き、 ベクトルの方向性とそのベクトルの長さ ですよね。は分かるようになるわけですよ 。だから毎日のニュースが出てYahoo ニュースのこういうトピックが並んでいて でそして指示が落ちたなとか上がったなと かっていうのを見てるわけなんですけど、 ま、最近ではこうやって携帯っていうもの をあの固定電話だけじゃなくって携帯って いうものの調査に含める結果として情勢 調査がですね、ま、かなり、ま、制度も 悪くないで、そして、え、先般を行われて 、あの公開されたですね、あの、非常に 少ないサンプル数でのNHKの世論調査が ですね、なんだほとん高齢者ばっかりじゃ んっていう話で、あの39歳以下はもう1 つの括りにまとめられちゃうみたいなん ですね。ま、ちょっとありえないあの サンプル素の偏りっていうのが問題になっ てきてますので、ま、そういうのはあのひ なんて言うんですかね、引き続き制度を 高めていけばいいと思うんですよ。で、 これはもう携帯電話含めれば日本の携帯 電話普及率ってもう978%ぐらいあるの かな。ありますから、あの、全然大丈夫 です。ただこの情勢調査で分かることと私 のような意識調査をやって分かることて 全然別なんですね。で、情勢調査っていう のはその質問数が限られてるということも あってですね、その移行を聞くわけです。 つまり指示するかしないか究極に言えば この2択ですね。内閣についても特定の 有権者についても指示するかしないかなん ですよ。で、これはあの、ま、非常に雑と いえば雑談調査で本当に言った通り投票 するかもわかんないしで実際に投票率って いうのは、ま、別に100%あれば別です けどね。投票率っていうのが低いっていう ことはこの絶対投票Aさんの意見と、ま、 おそらくいかないであろうBさんの意見の 重みって違うわけですけど、ま、それは やっぱ測れないわけですよ。で、そうなっ てくると、やはり過去の投票行動というの をきちんと継続的に聞きながらで、そして その人に対するそのいろんな価値観から 生活意識からいろんなものを聞いていくっ ていうのが本来科学的には必要なことなん ですよね。で、え、私がやってる調査は ですから政治的なその、ま、いわゆる世論 調査的なものからですね、白王さんとか 電通さんがやってるようなその幅広い生活 者の停点調査みたいなものまで含み込んだ ものなんですよね。で、それをやってきて 感じることっていうのはやっぱり弱年想と いうものに対して政治家はアプローチを 新しくしなければいけない。そしてそれは TikTokとかYouTubeみたいな 媒体を変えるってことだけじゃなしにその そもそもの彼らに訴えかける自分たちの valリュー価値というものをおそらく 調整していかなきゃいけないんですね。で は日本の若者は一体何を気にして生きて いるのかほとんどのもう圧倒的多数の若者 というのは生活を気にしています。で、 生活っていうのはこの目の前の生活のこと で、ま、おそらくお給料だとか何が変える か買えないのかであったりとか、ま、その 自由時間が増えるか否かみたいな、そう いう話ですね。で、これはあのもうですね 、段階の世代を見ても段階の世代自体 かなり若か々か々かしいですよね。年齢の 割に。か、我々が昔考えていた例っていう イメージっていうものと今の70代が違う ようにそれぞれの世代の中でですね、年は 取っていってるんだけれども若い頃に ジーンズ吐いてアメリカのま、ジャズだ なんかロックだ聞いてた人たちがその まんま年取ってってるわけですから、彼ら 自身のライフスタイルがそこまで変わる わけではないわけですね。で、そうなると 近代化の結果としてですね、若者だけじゃ なくて日本人全体がやっぱり日々の暮らし のちょっとした自由とかちょっとした楽し みっていうものを重視するようになって くるんですね。で、私もあの、白王さんと ですね、あの、一度こうインタビューを 受けて、あの、省例化社会っていうね、 年齢の例が消えていく症化社会っていうの 冊信載せていただいたことがあるんです けども、彼らのやったその時の調査という のは、あら、2022年調査を2023年 にレポートとしてまとめたもんだったと 思いますけども、やっぱり30年間のこの 調査を行ってる中でですね、やっぱり高齢 者と若者の先行がだんだんここう終練して きたというものが何点もあるんだそうです ね。例えばハンバーグが好きかいかがとか 、あのくだらないと思うかもしれないん ですけど、こういうライフスタイルで大事 でハンバーグが好きかどうか、刺身が好き かどうか、焼肉が好きかどうか、そして フローリングの床、畳じゃなくて フローリングの床が好きかどうか。これも 圧倒的にですね、そのいわゆる欧米家と 呼ばれるようなものが高齢者でも若者でも 起きていて、だから好み似てるわけですよ 。で、同時にその、例えばその、ま、労働 さんの調査はね、これはあの大都市権に 限ったもので、大阪と東京のそのメガ シティエリアに住んでる人たち、え、ま、 近郊県も含めたですよ。がシティエリアに 住んでる人たちだけなんですけど、ま、 この人たちに関してはいわゆる昔の日本の 美徳とされていたような、ま、必死になっ てゴミを分別してですね、必ず決まった気 にきちんと出して網を被せて掃除をする みたいなことも少しずつ高齢者の間で 弱まってきてるし、大掃除もよりしなく なってきてるというようなですね、ま、 伝統から、え、資本主義社会へのあの転換 というものが目に見える形で存在してるん ですよね。で、そうなってくると結局その 若者は特に今の生活に目が行く生活の傾向 にある。まだ子供も生産んでいないという のですね。で、そういう人たちと同じく 個人主義であの年だけ取った人たちという ものが、ま、合わさって似たようなこ投票 行動し始めるので必ずしも例えば賛成党と か国民民主が10代20代だけに強いわけ ではなくてですね、やっぱり45歳以下 ぐらいにも明確な違いがあるわけですね。 ま、45歳以下ってなんで45歳以下って いうかって言うと私が今年45にこれから なるんですけど1980年生まれなんです ね。で、まさに失われた30年を生きてき た時代で私は就職氷河器の最もひどかった あのお尻の方の世代ですね。で、 メレニアル世代の1番上に当たるんです けども、このちょうど私の世代を中心に 変わり目が起きてるんですよね。で、私 より上はもうすぐにあの段階ジニアの世代 になるし、私より下っていうのはちょっと 投行動が変わってくるよなっていうような ことがよく言われている未来にある世代 からそれから下にはもっとまた変わった 世代が出てくるって話なんですけど、 やっぱり投票行動が全然違うんですよ。で 、どう違うかって言うと、あの、私より上 はあの共通言語っていうのがあるんですね 。例えば構造改革って言った時にパッと何 のことだかわかるっていうのはこれはあの 平成のあの改革士を生きてきた人たちはま 分かってるんですよ。構想改革って言えば あれのことだな。なんとなくイメージが つめればいいんですよ。すごい学者みたい にあの説明できなくていいで改革っていう イメージもそうですね。改革って何のこと だろうか。で、改革っていうのは圧倒的に 日本ではですね、90年代行政機構の改革 のことを意味してたわけですね。で、その 後はやっぱり地方文献とか同修正みたいな 話がやっぱり差に言われてた時期もあり、 そして、え、ま、業財性改革っていうのを 通じてですね、ま、財源を生み出して 新しい使い方をしようとか、ま、そういっ たその行政機構の改革っていうものに、 あの、少なくともイメージを持てる賛同 するかどうかは別としてっていうのがこれ より上の世代なわけです。で、あともう 少し上野世代に検長なんですけども、ま、 でもギリギリ私より上野世代が気にして いるのはやっぱり安全保障のですね、あの 政策としての継続性ですね。で、これは あの国として安定が必要だという考え方に 基づいてるんですよ。国として安定が必要 だからその今まで外交安全保障の思想で こういう形でやってきたそのままやって 欲しいっていう。逆にこれはあの受けでは なくてその中道ウ波みたいなんですね。ま 、要はあの司、離れずのところで日米同盟 でま、必要とあらば強化しながらでもやり すぎずにうまくやってくれっていう態度な んですよ。で、これはあの、ま、外交安全 保障上日本は西側に属してるわけなんです けども、その中で程よく安全を担保しつつ 、あの、ミニマルな、あの、負担でやって いきたいっていう、ま、軽部の考え方なん ですよね。で、この経済成長を担保する ためにはまず安全保障が必要なんだけども 、それはアメリカに乗っかってやって いこうよね。で、だから必要ならば アメリカさんがこれが必要なんですって 言ってきたらもちろん負担にも応じるけど もねっていうこの立場がですね、 ものすごく大事なのは、まあ今の80代と 70代と、ま、60代ぐらいまで50代 からちょっと色合いが変わってくるんです けど、でもギリギリ45歳より上はやっぱ これ気にしてるので、だから今回の参議院 選挙で出口調査で年齢別の投票先ってあり ましたよね。あの、50代があるいは40 代ぐらいまで、ま、ギリギリあの自民党が 踏みとまっているのはうん、これは安全 保障のおかげです。でもまさにそれしか ない。それ以外に説明すべき要素がないん ですね。で、よくみラさんそんなにあの 断言できますねって言うんですけど、あの 意識補さんのやり方っていうのはこれはま 、いくつかあのうちもあの無料で公開して ますしご覧になればあの分かることなん ですけども人々は投票の理由を理解してい ないっていうとこからまずスタンドしてん ですね。だからまよく使う例なんです。 あのもう1度耳タコだったら申し訳ないん ですけどあのまある車を買うとするじゃ ないですか。で、私が新しい車を買って、 それが青色だったとするじゃないですか。 こう青色ね。で、乗ってるうちになんか 新車って気にってきますよね。なでなでっ て感じで、あ、やっぱり青を選んだ世界 だったわって感じでスーパーに行って、あ 、この青いいねって言われてそう思う でしょうみたいな、こういう強化が行われ てくるんですよ、人間っていうのは。だ から自分が選んだものをより好きになる。 なぜならそれが自分の選んだものだからと いうトロジーのその構造っていうのは人間 にあるんですね。だから同期が何だったの かっていうのはその時には自分の頭の深く にうも漏れていて自分でもよくわかんない んですよ。おそらくね。でももしかしたら 私がその青い車を買ったのは同じぐらいの ま、例えば燃費で同じぐらいの、ま、規模 感。私は、ま、基本4区しか買わないです から。文句でで値段のこう折り合いをつけ た時にこのライン、このモデルの今手に 入るすぐ半年とか待たずに手に入る色が青 だったのかもしれないじゃないですか。 そうかもしれないでしょ。でもそうかも しれないんだけれども人間っていうのは そういう風には思わないわけですよ。だ から人になんでミラさんこの青い車買った んですかって言われていやでも私ね元々青 が好きなのよ。色ってほら青じゃない みたいなそういうことを言いかねないわけ です。私にそういうことをストレートに 聞いたらだから人間にはストレートに投票 の理由を聞いてはいけませんというのが 原則です。その証拠に 、え、2019年うちが日本人価値観を 始めた年ですね。あのあの時はですね、 老合貯蓄問題がものすごくあの盛に 盛り上がったトピックだったんですね。 それと消費税の10%で、もう老後貯蓄 問題というのはこれはもう大変な日がつい てですね、3000万円でしたっけね。 貯蓄してないとやってけないらしいみたい な。いや、そう、そうではないんですけど 、3000万円貯蓄しなくてもやって いけるんですけど、ま、モデル的にそう いう風な高年金19カップルが多いよって いうだけの話なんですけど、そういう、ま 、老後貯蓄問題が盛り上がった線もあるん ですが、例年選挙の時に聞くあなたの1番 重視する政策はどこですかって言うと、 社会保障って言うんですよ。社会保障って いうのは年金と医療と介護ですね。で、 この年金医療介護という例がある社会保障 ってのはいかにも大事そうに思うじゃない ですか。だからみんな社会保障って答える んですよ。私も丸けますしね。だけどあの 社会保障に乗ってあの投票してたらあん時 自民党残敗してもおかしくなかったんです よね。ましてやですよ。消費税10%に 増税したまその公約を掲げで戦った年です からね。 ところが結果的に自民党はあの勝ったということなんです。 だから人々にストレートに聞くとどの選挙も社会保障選挙になっちゃうんですが実はそんなことは全くないよという話なんですね。 で、なぜ私が地震満々に、え、45歳以上 の自民党指示がなんとか踏みとまってるの は安全保障のおかげって言いかって言うと 、その相関分析っていうのを取るとですね 、ま、必ず上に出てくるのがやっぱり日米 同盟賛成強化したいで、そして自衛隊の 国際貢献立派なことだ、いいことだ。集団 的自衛権の部分的要認いいじゃないか。ま 、こういう考え方の人たちそれに、ま、 プラスして言える要素があるとしたら株価 って高い方がいいよねとかですね。こう いう考え方を持つ人の方がより熱に自民党 の投票に行ってるわけですよ。で、国生 選挙でちょっとレジャーでも記述前投票で うん、行こうと思ってるけどめんどくさい なぐらいの感じで投票したい場合はその人 には熱量が少ないってことになるわけです ね。で、こういうその行動で人々のその 真意というか真なる同機を探り当て るっていう作業をおそらくどの等もやって いなくてでそれをやったとしてもですよ、 仮にやったとしても仮物だから血肉にする には至らないでそういう科学的な分析が出 てきてもですね、ついですね、あの、今 ボ取り大会とかね、今やってますでしょっ て。それで何々さんって言って、もうね、 何々さんにはね、当選して欲しいけど、 石葉総理だったら東京、投票なんかでき ひんかったわみたいなこと言われるとです ね、あ、やっぱそうなのかって話になっ ちゃって、あの人間っていうのはですね、 やっぱりあ、科学的な生き物ではないん ですね。元々ね。で、プラスして、じゃあ その科学的な地見っていうものがあったと しても、あの、それに則ってじゃあこうし ようってところにまでは、ま、至らないん ですね。 これはもう至らないんですよ。で、この6 年間ぐらい私はだって慈悲でやって無料で 公開してますからね。で、それなりにその 象庁とか政党みたいな勉強会にはあの 極めてあのお車代程度で全然あのまもして きたし全然それはいいんですよ。あの、 日本政治が進化するんだったらうちとして はこれはあの公共的な目的のためにお金を 使ってやろうと思ってるんですが、あの やっぱり若者の同行っていうのをあの無視 しすぎたんじゃないですかね。で、 それぞれの政党がそれぞれの勝手なこと 言うわけです。例えば令和さんだったら 消費税を下げて欲しいのが若者だってこと になるし、それは間違って間違ってるわけ でもないんですよ。若者は最も各年代の中 で消費税を下げて欲しい人たちなので、 ただじゃあそれがナンバーワンのその プライオリティかって言うとまたそれは ベッドの調査が必要になってくるんですよ ね。で、シールズとかですね、若者があの 、ま、リベラル活動に専念してした若者が 登場したりグレタドゥンベリさんみたいに 環境活動が出てきたりするとやっぱ若者は てなるんですけど、私も時々ね、その罠に はまってしまったりして、ちゃんと調査し なかった分野についてはそういうこと言っ ちゃったりすることもあるんですけど、 やっぱり調査をしてみると、あの、日本の 高齢者ってすごいまともだなっていうのが 分かりますよ。若者がダメって言ってるん じゃないんですけど、高齢者は税金を使っ て気候変動災害対策、ま、この災害大国 ですからね、日本はにお金を使って欲しい と思ってるし、治安とか外交安全保障とか 、あ、研究開発の分野にあのシードマネを 注ぎ込んで欲しいと思っているし、ま、 もちろん年金医療にはすごい多大な干渉を 咲えてるんですよ、高齢者は。だけど年金 医療だけじゃなくてそういう国としてやら ないと誰もやってくれないよねっていう ところもちゃんとめくりは聞いてるんです よ。ただやっぱり子育て世代は子育て給付 の部分にしか税金を上げてまであのやる べきところはないと思ってるし若者はま ほとんどの領域ま教育が別ですけどね教育 は彼ら無償化したいと思ってる率が他の 年代より高いですけどまあんまりとにかく 税金もやだし払いたくないっていう感じな んですね。だから、あの、安全保障という 問題を非常にコアvalリューにしてきた 高齢者が今70代になっていて、で、 そしてその下の60代ぐらいまでまだその 影響は色濃く残ってるけども、5040と 下がるに従って、ま、なんとか踏みとまっ てるに過ぎないという状況になってくる わけですね。で、そうなってくると、ま、 結果的にあの自民党が弱くなるとですね、 くれというこう他の政党化の要求を飲み ながら血を鳴らしながらなんとか毎年の 予算編成をするって話になるので、あの、 あんまり健全な方向に向かわないですね。 だって経済的に考えたらより少ない税金で より多くのものもらえた方がいいに決まっ てるじゃないですか。だけども例えば災害 対策しなきゃいけないよね。台風も大雨も 看伐も困るよね。て気温もあんまりあげ たら大変だよね。みんな夏場もなくなった 人までいるよねって話になってくるとです よ。で、そういうとこにお金を使わな きゃってことになってくるので、やっぱり 若い世代にやっぱり政治的な同機と 結びついたコアバリューっていうものを 探すか作り上げるかしなきゃいけないん ですよ。で、これが多分できていない。で 、できていないというとどういうことに なるかっていうと、他の多数の先進国と 同じように、まあ、今さえ良ければいいと いう生き方になり、少子家はもっと進みで 、そして資本主義ももっと無駄の多い、 とりあえずあの、素悪なものを10個買っ た方がですね、あの、頑張って長年大事に する1個を買うよりいいっていう風な価値 観で持ってですね、あの、進んでいくので 、ま、これを良しとするべきか否かって いうのは、ま、私は保守的な人間なのでね 、あの、精神的なメンタリティとして保守 的な人間なので、もう少し日本の自然を 守るであるとか、あの、国土計画をですね 、戦略的にするとか、ま、そういった話を やってきたらいいのになと思うんですよね 。ということで、え、今なぜ自民党が迷子 になっているのか、それは私の年齢以下の 人間たちが自民党を今まで支持してきた人 たちと全く異なる言語大義を持っている からだという話。そして彼らは多くの場合 目の前の生活が大事で、で、そして割と 切な的である。で、そのような先進国特有 の傾向というものが、あの、もちろん高齢 者にも出てきてますけど、特に安全保障の 縛りが効かない弱争で濃厚に出てきている よと。え、従って日本は何をコア バリュードすべきなのかということを よくよく考え、検討し、話し合っていく べきではないかなというお話をしました。 是非政治家の皆さんはですね、科学的な アプローチを1回試してみてはどう でしょうか?では皆さんどうぞ1日をお 過ごしください。 [音楽]

株式会社山猫総合研究所 代表 三浦瑠麗の公式youtubeチャンネル【lully ch るりチャンネル】へようこそ!
三浦瑠麗が日々思っていることや感じていること、自著についてなどゆるーく、まったりとお話していくチャンネルです。不定期更新

三浦瑠麗 新刊のお知らせ
【ひとりになること】三浦瑠麗 著
生きることとは、夫婦とはーー不安に悩む人に贈るエッセイ
夫と離れて「ひとり」になった三浦瑠麗による6年ぶりのエッセイ
Amazonにて予約受付中です

【プロフィール】
1980年生まれ シンクタンク山猫総合研究所代表、東京国際大学客員教授。政治や国際情勢など幅広い分野について分析し発信、執筆や言論活動を続ける。東京大学農学部卒業、同公共政策大学院及び同大学院法学政治学研究科修了 博士(法学) 。東京大学政策ビジョン研究センター講師などを経て現職。主著に『シビリアンの戦争』『21世紀の戦争と平和』『孤独の意味も、女であることの味わいも』などがある。2017年正論新風賞受賞

メディアへの動画使用許諾、出演、講演、執筆のご依頼は
lullych.official(a)gmail.com までメールでお願いいたします
※(a)を@に置き換えてお送りください
それ以外のメールには返信いたしませんのでご了承ください
なお、大変申し訳ありませんが動画使用、出演、講演、執筆につきましては法人・企業のメディアに限らせていただいております
動画や発言内容の無断転載は禁止とさせていただきます

26件のコメント

  1. こんにちは!

    最近新しく入った会社で、アンケートの取り方があまり良くないと思っており、どんな調査を

    実施すべきか思い悩んでいるものです。数日前に「日本の分断」購入し読み始めました。

    今後も参考にさせてください。

    (私も80年生まれ、東大修士卒です。ご活躍うれしいです)

  2. 崇pay暴志法 Suicidehigh lawー
    すっぱい某氏の方のコレカラの大権化想うに 統計発表のシカタ=ギロンをしているだけなんだろうなと気付いた。アル主 教=育なる「日本人」ハ。そもも日本人は正解を答えるダケの知能しか無かったではないか??察すに 私コソが日本人❢デス現代人は「答絵有喜」のヤッパリ思考でな、もとと「民族友愛」トウに無いがな。ツールとしての国民を「正シサの権化である海外」ノ統計に当て嵌める作業だけを彼らは「清い私たち」=お國様と言うだろう。今も昔も此のくに(海外からのお裾分けで貰った「愛国」をムネに)。ー没守 MAGAgineー新 著:Datarain=outman*

  3. 今回も何回も聞きました。自分が選んだ物は良いと判断するは勉強になり科学的なアプローチは同感しました。私は科学、生物は大好きなので何故に政治に科学の思考、考えをいれてくれないのかなと疑問でした。瑠璃チャンは目の奥が透き通って綺麗ですね。❤

  4. 「45歳以下の子育て世代は刹那的である」この結論に至った背景が気になります。
    というのも30年ほど前は社会保険料は10%近く低く、消費税はも0%でした。また団塊世代の年金は払った金額より年金で受け取れる金額が多い世代でもあります。このような背景から高齢者が社会維持を税金で行って欲しいと考えるのは経済的余裕があるからなのではないでしょうか?
    逆に今から65歳以上医療費/介護日10割負担とか担った時に高齢者が、社会維持に必要なインフラを税金で維持してもらいたいと考えるのでしょうか?
    いわるゆ若年世代が刹那的に見える行動をとるのも経済的な理由であって、それが解消されれば同じようなことを望むと言うことはないのでしょうか?

  5. 比較的若い世代が愛国心だとかナショナリズムみたいな文脈でイデオロギーとして極右に吸収されてるのが何故なのか気になる。別に嫌日だとかではなく、単に自分は、年齢的に日本の良い時代を全く肌感として経験していないし、基本的に常に日本は駄目だと言われて育ってきたので。何が彼らの愛国心を駆り立てるんだろう。私個人の所感として、正直、日本は素晴らしい、勤勉だ、優秀だ、みたいな風には思えない。だからこの世相が続いている訳で。戦前の歴史観には同意する部分は、あるが間違いなく戦後によって断絶されていて、それが地続きであるとは思えませんし。

  6. 今の石破おろしって麻生が扇動してんだよね?それも私怨だけでwまったく
    情けない奴だ まさに老害早く消えてほしい あとまあ若者と高齢者を分断する
    方向にもっていこうとする勢力がいる これも洗脳な くだらんプロパガンダには踊らされない これ基本です

  7. 面白いお話をありがとうございます。
    ご指摘の通り、最近は病院や高齢者施設でも「朝ごはんはパンにしてくれ。」という方が増えたなあと感じえおります。反対に医療介護は時代からはかなり遅れており、未だに「食事はごはん(米)のみ」という施設が多いのが現状です。

  8. 人がそれほど科学的な生き物ではない、は同感です。
    だとすると、人が動くのは実は言語化しにくい「熱量」「パッション」といったものも大きいのではないかと。
    「この人は何とかしてくれそう」「この人の言葉を聞くと高揚する」
    場合によっては見た目の若々しさなどの単純な属人的な生体エネルギーの高さを好ましく思ったりする。
    でも、これってすごく重要なことだと思います。
    若年層がよりそういったもの(者)に惹かれるのは当然です。

    「感じ」で人を動かしたとしても、長期的に見て「やっぱりこの青い車選んで正解だったわ!初めから青が好きだったけどね」と思わせればいいのですから。

  9. 車のくだりですが
    自分の決めたものを
    より固執するとは限らない
    人は、心変わりもします😊
    それが一点。
    意思決定に理由は無いなら
    何故、安全保障のみの理由と
    言い切れるのか?
    この車のくだり要らないのでは。

    その後に、選択の理由動機を
    分析してますよね😊

    何でも決めつける様な言い方は
    最近良くないなと感じてますね😊
    瑠璃ファンですが💕

    若者世代の既存政党離れは
    既存政党への不信感と
    メディアの忖度が原因でしょうね😊
    この30年近くずっと同じ事を
    言ってきましたよね
    当時、若手の論客も歳をとり
    若者世代を理解出来なくなっている
    自分も団塊ジュニアで
    ずっと見てきて、事あるごとに
    新鋭政党を推しましたが
    結局変わらずでこの結果ですよね。
    もう、既存政党の役目は
    高度経済成長で終わっていて良く
    令和の時代はガラガラポンでも
    なんでもいいから変えてみたい
    それが
    今回の選挙結果という事でしょう😊

  10. 自分みたいな理解力の乏しい人間でもわかりやすく面白いのでもっと色んなものを解説して欲しいと思いました

  11. 三浦先生、既存政党離れ、若者は何を考えているかわかりました、現実思考夢も希望もない日本が衰退していくのもわかり、そうならないように若者が活気のある生活ができる政策をとってもらいたい。いい勉強なります、ありがとうございます。

  12. 言語体系に伴う分断は、本当に大切な認識すべき課題だと思いました。
    科学的に考察しようにも目的とその発想思考がないと本当進まないなと思います。
    また大変勉強になりました。
    同じ言語体系にならなくてもいいと思いつつ、どうしたらいいんだろ
    向き合い続けるしかないかな…

  13. 「大体の事がわかってくるんですね(笑)」
    元夫の事はわからなかったんだね(笑)
    意識調査してあげればよかったのに。
    結局世代論、自分の年齢を起点にやっちゃう。

  14. 人はなぜそういいう考え方をとるのだろう? なぜそう反応するのだろう? 他国の人々もそうなのだろうか? こうした事がどんどん科学的に解明される様になると良いのだけど…と私は思っているのですが、三浦瑠麗さんと中野信子さんのコラボ本をもっと出して下さい。

  15. まあ、るりるりちゃんの内包ちゃんしておる「欺瞞ちゃん」を「粉砕ちゃん」しといたげるとさ。るりるりちゃんはアレでしょう?己の分析ちゃんに「絶対の自信ちゃんを持っておる」訳でしょう?で、その「揺るぎ無き自負心ちゃん」ってのは「結果が出た後でないと分かりませんけども、結果が出た後であるのならば情報を精査すれば正確な実態を理解する事が叶うのです」と言う事だよね。でも「本当にそうである」のならば「事実を客観的に理解しておるはずである」ゆえに「それらの積み重ね」から「ここから先も予見出来るようになるはずである」のさ。でも、るりるりちゃんは「私は予言者では無いので、それは出来ません」っつってるでしょ。でも、本当に「理解しておる」なら「一般的なイメージの予言者のような荒唐無稽な能力が無い子」でも「未来を正確に予測出来る領域へ経験から到達しておるはずである」のさ。つまり「るりるりちゃんってば本当はあンま分かってねぇっつー事になっちまう」のさ。これが「るりるりちゃんの内包ちゃんしておる欺瞞ちゃんである」ぞよ。(笑)で、この「偉大なト伝ちゃん」は「別にるりるりちゃんの事が嫌いな訳では無い」し「イジメたいとも思うておらぬ」ゆえに「可哀想なのでついでに少し伝授しといたげましょう」ねぇ。例えば「投票行動の動機ちゃん」で言うとさ。るりるりちゃんの「理解」は「ふんわりしておる」のよね。つまり「イマージュちゃん」なのよ。で、実際には「みんなさんちゃんそれぞれちゃんに明確ちゃんな投票原理ちゃんが存在ちゃんしておる」のさ。で、そゆのの中の御ひとつちゃんに「消去法ちゃん」っつーのが「存在ちゃんし続けて来た」のが「ここ20年ほどの選挙ちゃんである」わな。曰く「消去法で自民党ちゃん」っつーこったわさ。で、ここへ「参政党ちゃん」っつー「非常に分かり易い受け皿ちゃん」が「降臨ちゃんしちまった」ので「一気に流れ込んだ」っつーこったね。で、この「ムーヴちゃん」それ自体ちゃんは「ナウから30年近く前から存在し続けておる」のさ。逆流ちゃんさせたげると「参政党ちゃん」の前は「選民民主党ちゃん」の前は「れいわちゃんや石丸ちゃん」の前は「維新ちゃん」の前は「立憲ちゃん」の前は「日本共産党ちゃん」ね。このように「自民党ちゃん以外」を「選択したい」子達の「受け皿」としての「系譜ちゃん」っつーのが「存在ちゃんして来た」訳さ。で、ここへ「安倍ちゃんの時代」と「言いたい」けど「実際にはもっと以前」の「小泉の純ちゃんの時代」から「自民党ちゃん」が「ネッツに入り浸るナウなヤングちゃん達」を「ユーゲントちゃんとして教育しようとする計画ちゃん」が「勃興ちゃんする」のさ。これが「2ちゃんねる」やら「ニコニコ動画」やらを「中心ちゃん」として「いわゆるネトウヨちゃん」「いわゆるパヨクちゃん」ってのを「育成してく事にも繋がった」のさ。この流れを受けての「安倍一強」と「野党ちゃん叩き」なのよ。で、この時期を「強い側に乗っかって弱い側を馬鹿にして気持ち良くなる」っつーので「過ごしちゃった子達」が「ナウい自民党ちゃんってクソダセェよな!」っつーこって「あれこれ渡り歩きながら自民党ちゃんを攻撃し始めた」ってのが「史実ちゃんである」ぞよ。で、るりるりちゃんは「安全保障がメインテーマちゃんです!(キリッ」っつってるけどさ。実際には「ナウな日本社会ちゃん」にて「1番ほったらかされとる」のは「40代50代の子達」なのよ。つまり「この子たちこそが最も日々の暮らしに不安を抱えておる」のさ。そンな子達が「安全保障」なンつー「日常の問題に比べりゃ優先順位低い事柄ちゃん」を「メインテーマちゃんに据える訳ァねい」わな。で、るりるりちゃん「己で言っておる」じゃん?じゃんじゃん?じゃんじゃんじゃじゃんじゃん?「ヒューマンどもめらっつーのァ行動原理ちゃんを直接聞いてもそン時に答えた事がそのままそれであるとは限らない」っつってさ。でも「るりるりちゃんの論拠ちゃんはまさにそれを基にしておる」訳だよね。こゆの「論理破綻ちゃん」っつーのさ。この意味でも「ほンとはまだ明確な答えを手にしておらぬのであろうな」ってのが「我が慧眼に看破されちまう」のよ。これが「本物の知能である」ぞよ。今後も御励みなさい。道半ばにて為した気になってはいけませぬぞよ☆

  16. この人、相変わらずオールドメディア指向。考えが時代遅れ、お花畑。そもそも、河野太郎を親チャイナ派として見ていない点で、この人、外交安全保障のド素人。
    若年層が人口侵略、直接侵略に関し、ゆでガエル状態なので、彼等の関心事が生活関連になっているだけ。彼等にも次第に日本が乗っ取られる危機感が増大中。閾値を超えれば、移民問題、安全保障が最大の関心事になる。

    自民が組織票で比較第一党になってる事さえ、認識できないらしい。

    経済成長で税の増収の発想はないらしい。マクロ経済もド素人。

    この手の人物のド素人的思考形式を入力としてAIに訊けば、この配信ができる。

  17. 高齢者は、長年のメディアの洗脳に染まってるので、新興勢力には目が向かない。自動的に自民党に入れますからね。若者は、ネットで真実を知ってるので、参政党に入れます。

  18. 世代によって割合は変わるでしょうが、私は適度適切に「ゆるくカスタマイズ」できる環境が過ごしやすいなと感じています。
    今40代後半、私の親世代にはなかったカルチャー(ゲーム、漫画。アニメなど)に親しんで培った感覚だと思っています。

Leave A Reply