古本が古本を呼ぶ!! 大人気の古書即売展で大量購入!!!【Vintage Book Lab】

はい、というわけで始まりました。アサのコ、え、皆さんいかがお過ごしでしょうか?え、本日もですね、え、公園寺来ております。職売店の Vログラ、毎回あの公園寺でというような感じで、え、ま、今回も例にもず、え、本日はですね、テージブックラボの一の方ですね。 え、1週間前にですね、普通のビンテージ ブックラボの方がありまして、それの、ま 、売れ残りといったあれなんですが、その 時に売れてなかったもの、え、それが、え 、全て均一になるという感じですね。1日 目が200円、え、2日目。今日ですね、 え、今日2日目が電 ね。なので、え、ピンテージブクラボに 行って、ま、ちょっと金額行きすぎて ちょっと買えんかったなとかいうものがね 、もし売れ残ってたらそのまま100円で 買えるというような感じなんですよね。と いうわけでね、ま、行ってくみたいな感じ の雰囲気出してますが、実は行ってまいり ました。そしてこちらですね。え、合計 1000、え、10冊買って1000円 ですね。こちらの方ですね、え、紹介して みたいなと思います。あとですね、あの、 ビンテージブラボ、え、1週間前の方も 行ったので、そちらの方もですね、また あのちょっと別に紹介の方できればなと 思っております。 暑いですよね。それでもね、あの、外で ちょっと、え、片方の方紹介の方をして いきたいと思います。1冊目はこちらです ね。え、現代小説選手ですね。え、 島崎ソ村田が、え、編集という感じなん ですが、こちらですね。え、田山方徳田 修正誕生50年宿賀記念ということでね、 新聴者から出てるんですが、大正9年11 月23日発行ですね。新聴者から出てい ますね。こちらどういうものかと言います とですね、本書の因に絶対常田修正に増定 すってことです。ですね、先ほど田山方 徳田修正50周年記念という風に書いてた んですが、いろんな、え、分断の人たちが 集まって、ま、誕生日祝いみたいな感じな んですかね。え、小説持ち寄ってそれの 因勢を、ま、2人に、え、お渡しします みたいな感じですね。収録はですね、 こんな感じですね。ま、崎とその谷崎12 日色川竜之助みたいな感じで、この南金の キリストは大正9年同年の7月とかね、 中央コーで発表したやつなんで、もうあの 発表したやつすぐこのままこっちに乗せる というような感じですね。この扉の写真と かは元から貼ってたというよりはなんか後 から貼られたような感じなんですよね。 ちょっと切り方も甘かったりとかして貼っ てたりとか、ま、谷崎純白貼ってたりとか アクタガリ之助あんまり見たことのない 写真ですけどね。来たりありますけど、 こういう風に貼ってるんですが、他のです ね、後ろの方とかに行くとですね、貼って なかったりとかするので、全員分のやつが 元から貼ってたわけじゃなくて、あの、 写真を持ち合わせてる人、もしくは、ま、 気に入った人たちのやつを貼っていたと いうような感じですかね。お、次はこちら ですね。水の親玉ですね。これボール表紙 本ですね。ハウの種本になっております。 明治22年の5月8日出版ですね。ま、 中身はですね、え、ハウとかのやつを乗せ てるというようなものですね。ね、ま、 ハウターはあんまり全然からないんです けど、ま、あの、こういうものもちょっと 読んでみても面白いかなと思いまして購入 させていただきました。え、ボール表紙 だったっていうのも、ま、ちょっとでかい ですね。ボール表紙好きなので。あとは ですね、え、全部雑誌ですね。全部同じ 雑誌なんですが、え、歌舞伎ですね。え、 以前も購入したりとかしてるんですが、 こちらの方、ま、あの、100円だったの で、ちょっと気になるやつあったらもう バババっと買っていくという感じですね。 こちら第7号の方はですね、ちょっと ピントが合わないですが、こちらイ原生 ですね。原先生成の客炎というので購入さ せていただきました。あとはですね、本当 にあのちょっとずつ気になるものっていう ような感じですね。こちらは、え、岩波 ですね。いわゆ並の、え、ま、ちょっと 乾燥みたいな感じのものが載っていたり、 こちらは、え、飯原生の地下の復活という ですね、え、ま、餌乗ってたりとか、 ま、整成の、え、川上ご次郎が、え、帰っ てきて帰国してきてというような、え、 そういうものが載ってますね。 こちらはですね、え、役者の2台話2つの お題を出して、それに関して、え、話して いくっていうやつが、ま、ちょっと面白 そうだなと思いまして、え、購入させて いただきました。 こちらは紅与原作の、え、ものを脚本化し たものですね。え、載っておりますね。 こちらもですね、紅葉三条、え、役という ことで西洋娘ですねを脚本化したものが 載っておりますね。 こちらは紅葉の素人芝居という文章ですね 。なくなる前に書いたものなのか、それか 以前のものの再録なのかというのは ちょっと分かんないですがというような 感じでビンテージブクラボの均一の方です ね。え、で購入したものはこんな感じに なります。で、残り先週インテジブクラボ の本の方ですね。え、そちらの方で購入し たものはちょっとあの後ほど紹介したいと 思いますのではとりあえず一旦帰ります。 [音楽] はい。というわけで戻ってまいりました。 どうでしたでしょうか?ま、ビンテージ ブックコラボさんのね、均一っていうこと でね、やっぱあの、いくら残り物を言うた かて買ってる本っていうのはね、とても いい本ばかりなのでね、これが100円か いうのでね、ビンテジブクラブのあの、 本社の方でね、あの、見てたけど買わ なかったっていうやつをね、ま、あの、 買っていたっていうのね。ここからは ビンテジブッククラボのあの、本家の方 ですね、で、購入したもの、え、だから1 週間前ですね、購入したもの紹介して いければと思っております。まず1冊目 ですね、こちらです。趣味ですね。明治 42年の4巻の5ですね。ま、学本なん ですが趣味の雑誌ですね。え、がこのよう に閉じられていて、ま、残念なことにです ね、正本する時に切っちゃってるんですよ ね。多分あの散歩切っちゃってるのかなと 思うんですよね。この上とかも本当はもう ちょっとあの上がもうちょっとあるのでね 、ま、まとまってっていうのとね、え、安 いっていうので、ま、購入させていただき ました。こちらの方は500円でした。第 4巻の第5号からですね。第4巻の第8号 までが合本されてますね。もうこれ 500円安いんじゃないかなと思うのが ですね、こちら4巻の6号ですね。二葉亭 使名の追道号になってるんですね。二葉亭 使命の追道号、ま、これだけでも結構価値 あるんじゃないかなと思うんですけど、 ツボ内商用と内田ロアム、え、横山げ之助 と矢崎の、え、桑原金王かな5人がですね 、え、書いておりますね。この双葉使名の ツイートに関しては壺とかもあのいろんな 雑誌いろんなところでもう二葉使名の話 めっちゃしてるのでこれ以上何には話す いうのはないけどなっていうようなことは 書いてるんですけど二場の1つについて 空家化に近い理想家であったいう風に書い てまして非常に神経室で何事にも最新でっ ていうまそういう感じの天才の人だっ たっていうのこと書いてますね。とこと まで突き詰めるみたいな感じの人で味わう といえば何事にも味わわねば山の人で世間 +すの凡族のことを見たり聞いたり慣れ たりもしくは舐めただけで済ますことも できる人であったかっていう風に書いてて まこの長所長所なんですけどこれが実は あの双ての邪魔をしてたとも書いてるん ですね。ある問題について何か書こうかな とかっていうようなことになったらまず 調査から始めるとその方面の先輩を訪問 する議論について比較研究する親友同行に 向かって時の抱富を語る議論をするみたい な感じで23週間を費やしていくとそれで 調べれば調べるほどどのどのあのその問題 が複雑であるっていうことが分かってきて さらにまた進んで調査をするみたいなこと をやってるうちにその問題が問題で なくなってしまってるみたいなね、あの 時間が過ぎちゃってみたいなそういうこと もあるんですよねみたいなこと書いてます ね、内田ロアなんかはね、長谷川君は 元来事であるかいな。長谷川君は天輪転職 が文学であるかいな。長谷川君の長所が 心理文学であるかみたいな感じでこんな あの戦技なんていうのはまああのなんや かんや言うてるけど長川二端にとっては あの文学っていうのがめちゃめちゃ苦痛 やったんやでみたいなこと書いてますね。 本人が冗談半分で僕の神経衰弱は展示し たって治りません。それよか小説なんかか ずとも済む方法を講じてくれれば明日から でもすぐ電池してしまうみたいなことね。 サバ使名っていうのが、ま、文学っていう ところでは、ま、日本の文学に対して すごく影響を与えたりとか、すごく エポックメイキングな人物だったんです けど、その本人自体はその文学っていう ことにかかることが苦痛で苦痛でしょうが なかったっていうね、本人の才能っていう のは本人が望むか望まないか関係なく現れ てくるんだなっていうとこですよね。名が あの最後ロシアの方に行きますけど、そん 時にあの文学は男子一生の事業足りるか みたいなことを言うてるんですけど、ま、 その言葉通りとってね、文学っていうのは 男が一生かけてするような仕事ちゃう。 そんなんよりもっと素直なあかんことがあ るっていう風にも取れますし、なんかどっ かで呼んだんですけど、あの、ま、その 逆説的な意味で文学っていうものは一生 かけてあの何か完成するっていうような そんな生優しいもんではない。だから男子 一の事業じゃなくて本当1章も2章も3章 もかけてそれこそあの小崎雇用が7章かけ て7回生まれ変わってあの文学やりません みたいなこと言うてましたけど自分1人 この1章で文学っていうものが完成する わけはなく自分がやったことの上にさらに 次の世代の人たちが何かをやってっていう ような感じで積み重ねていてようやくその 1つの事業としてなっていくもんやみたい なようなそういう意味で一生でできるよう な仕事ちゃうみたいなねそういう意味で 言うてたんじゃないないかみたいなこと 書いてる方もいらっしゃいましたけどね。 その辺はね、あの、もう、あの、 とりあえず文学っていうもに対して、ま、 壁液としてもうちょっと勘弁してくれ みたいなね、の方のそういう気持ちが どっちにしろ現れてたのかなみたいな ところですよね。他の豪もね、あの、趣味 の翻訳とかこれだけでも結構あの単体で 高く売ったりとかしますけどね。これには ですね、ロアンとかあと長い花とかもです ね、翻訳のもの乗っけてますね。最近って 職売店って結構SNS活用され てらっしゃる回が多くてですね、小店さん が自分が並べた本棚をあの写真とかで撮っ て、ま、Xとかにあげるみたいなね、そう いうことやってらっしゃったりとかするん ですけど、これを出してたのがあの精林の 書店さんなんですが、やっぱりあのSNS をすごく活用されてて、ブックラブの時も あの棚並べましたって言って自分のところ の棚のやつを写真撮ってたんですけど故障 好きの人たちはそれをもうアップにして 自分が欲しいやつどこにあるかなみたいな やっても予習した上であの走り込んでい くっていうようなね、そういうことをやっ てはると思うんですけど、この趣味もです ね、実はあのあれ、これ趣味のちゃう みたいな感じでね、あの写真の方で見させ てもろて、あ、これはなんか欲しいかも しれんなと思ってからって開くと同時に、 ま、そこにバババって言って、あの、え、 1冊目でまず取らせていただいたという やつですね。お、次はこちらです。歌舞伎 です。え、歌舞伎、ま、あの、さっきも 買ってたやないかいう感じなんですけど、 え、ビンテジブラボのあの、本茶の方で ですね、歌舞伎の方は2冊購入しており ます。こちら、え、歌舞伎の第1号ですね 。相関号です。明治33年1月31日発行 ですね。歌舞伎発行所から出ております。 こちらの方はですね、え、300円だった んですが、まずですね、え、この表紙の 歌舞伎っていう文字ですね。これ小崎紅用 が書いてるそうなんですね。なんかこちら の方に歌舞伎、え、大事小崎紅用って書い てるんですが、こちら秘評ですね。費評の 1番最後にあのひつ流ってるんですよね。 え、ひロ津流の秘評が載ってるので購入さ せていただきました。ちょっとね、あの、 表紙も外れかけてて、で、背もなくてって いうのでちょっとボロっとした状態なん ですが、あの、第1号300円、これ結構 安いんじゃないかなと思いますね。そして もう1冊の歌舞伎がですね、8号ですね、 小崎工用の100100面っていうのが 載ってるので購入させていただきました。 ま、こんな感じでイラストと一緒に乗って おりまして、真っ暗の長さ、芝居と芝居の 間の長さでちょっとあの、うんざりしてる 人の顔とか、建物ので新客者が出てること でちょっとおってなったりとか同家の くすぐり、ま、あの、ちょっとわらかしに かてきた。てとか集団の顔手はじゃに 片悪い おもんが持ってうー言うてるっていう顔と か濡ればってね、ちょっとあの似やりって してるちょっとあの若干気持ち悪い顔なん ですけど大喜りしさごまああのすごい 大立て回りしておおってなってるような図 ですよねっていうようなこと書いたりとか あとはまああのその続きでっていうような 感じでねあの文章書いたりとかしてるん ですけどまそういうのが載ってるので購入 させていただきました。こちらも300円 でした。そしてこちらです。こちらはです ね、え、ま、ぶっ飛ぶてなんやっていう 感じなんですけど、これも合本ですね。 雑誌ではなくてですね、なさぬ中柳川春の 小説ですね。上中ゲと後編ですね。4冊の 学本ですね。大正3年3月15日に学本の 方発売しておりますね。金尾分から上が 対象年で1番最後の後編が対象年の5月 ですね。翌年の対象年に合本してるという ような感じですね。多は2枚のみ入って ますね。こちらとこちらですね。ポン ちゃんの方ではね、え、多分上中、ゲ光編 それぞれ1枚ずつ入ってたんじゃないかな と思うんですけどね。え、そちらの方は 持てるのでちょっとわかんないんですが、 ま、1番最初こういう感じでジで始まって 順番にっていう感じで途中ですね、ま、 あの中間終わりで下とかっていう感じで こういう風になってるので中身自体は同じ だとは思うんですけど現番号はですね、 全部あの投資ページで常感の最初から後半 の最後までですね。同じ半かもしれない けど、ま、すり直しで何かページ数の ノンブルのところだけ書いてやってると かっていうような感じかもしんないですね 。そしてお次こちらです。新年の6巻2号 ですね。ちょっとお付けの方がないんです が、大正14年の1月発売のものですね。 ちょっとあの最後の方がですね、あの 奥付けから裏拍にかけてがあのちょっと あの破れてないというような感じなんです が500円でした。そこまでめっちゃ 追いかけてるとか、あの、めっちゃあの、 コ集してるというわけではないんですけど 、ランプをあの、好きでして、新坂の殺人 事件の、え、諸ということで購入させて いただきました。やっぱ署で読むと絵が あったりとか雰囲気が出るのってね、こう いうの好きなんですよね。木坂の殺人事件 ね。団子坂ですね。あの、江戸川ラポが昔 自分のとこで3人処防だったかな、兄弟で フル本屋出して、そ、それがあの団子坂の ところにちょどやってたらしいんですよね 。その辺でやっぱり団子坂とかあの辺が 舞台になるっていうことも効果というやつ ですね。明け後老が出てくるやつですね。 こういう探偵もとか映像化されてっていう ような感じでね、あの例えば、え、近代一 孝介とかはね、あの何人ものあのいろんな 役者さんがやってはってっていうのでね、 どの役者さんの近代地が好きかみたいなの があったりとかすると思うんですけど、明 もね、いろんな役者さんやってはりますよ ね。これ僕が1番印象的なのは屋根村の 散歩者の映像で見たのかな。あの島田作 さんがあの明けをやってはってそれが なんかすごいあのインパクトがあって好き なんですよね。口へも乗ってますね。あの これはD坂の殺人事件で前方にいる方が、 え、明けち心で後ろにいる方が、ま、この 物語で、ま、主人公と言いますか話を進め ていく人ですね。そしてお次こちらです。 悪業ですね。悪業明治32年6月6日発行 ですね。こちら再販になっております。 新振道から出ておりますね。場だったかな 。え、ちょっと読み方間違ってたら、ま、 ちょっとちゃんと下読み方しときますね。 ま、どういうものかちょっとよくわから ないんですけどね。ま、とりあえず買って みたという感じです。一応こちらカ本やっ たみたいですね。北品川町にある東海道さ んていうカ本屋さんが貸として、え、使っ てやつみたいですね。ま、多分あの ちょっと大衆小説っぽい感じなのかなとは 思うんですけど、一応口の方もこの人が 悪業なのかなみたいなね。ちょっと呼んで みようかなというようなところで、え、 購入させていただきました。そして ビンテージブコラボで購入したもの最後に なりますね。こちらです。赤い鳥ですねの です。今回多いないう感じなんですが、 この赤い鳥ですね、前回ですね、え、中央 線橋から橋までの方で購入したこちらあり ますよね。こちらの豪を含むというような 学校になります。大正8年の1月1日後 から6月後、え、2巻6号までの、え、 学校になっておりますね。前回買ったのが ですね、ロッカーの2号ですね。こちら ですね。こちら同じになりますね。 たまたまという感じではあるんですが、 こちらの方はですね、え、前の動画でも 言いました竜之助の犬と笛の下の方が乗っ てて、ま、ジはないんですけどねという話 をしたんですが、ちょうどあの次の週です ね、前回と同じく薄くてちょっと分かり にくいんですが、ま、今回ですね、え、 無事犬と笛のジの方が手に入ったという ような感じですね。ま、ね、こういうのっ てありますよね。あの、え、勝ってないな 、ないなと思ってたら、あの、まとまって 手に入るみたいなね、人によったらね、 あの、前回買わんかったら、あの、今回別 に、あの、普通に手に入ってるやんけ みたいな話になりますけど、え、いや、 あの、前回これを買ってるからこそ 見つけれたっていうところあるとは思うん ですよね。これはですね、外のあの、 平合いと言いますか、ガレージの方にです ね、え、出ている本棚の方で立てて並べ られてたので、これだけだったんですね。 この状態で本がガーって並んでて、ま、 全くあの名の差しかっていうのが分から ない状態だったんですが、なんかふと気に なってふっと出すと赤い鳥やったっていう ね、お導きと言いますか、前回買ったこの 赤い鳥のこの犬と笛のゲーの方がですね、 いや、ま、でもジと一緒に並べで欲しい でっていうようなね、そういう気持ちから 手に入ったんじゃないかなみたいな。そう いうとこですよね。拍子がライオン歯磨が 毎回広告だしみたいなんですが、ちょっと あの表紙のイラストに比べて目が垂れすぎ てちょっと怖いなっていうようなところ ありますよね。2巻1号のライオン歯磨崎 のなんかちょっと安いな顔をしすぎてるな というところですよね。2巻5号とかの イラストだとまだまだね、なんかちょっと 可愛らしい感じはあるんですけど、その次 のになるとね、なんかちょっとちょっと 怖い感じになるんですよね。そういう 楽しみ方もあるという感じでね。という ような感じで、え、ビンテージブックラボ で購入したものでした。ま、これを購入し た翌、ま、今日ですね、え、ビンテジ クラブの金の方で100円でさっき紹介し たようなものを買ってというような感じで ね、そういう流れって買ってる方としては あん時ちょっとあの買わずに置いたけど あれもしかしたらあんのかなとか、あれ もしかしたら100円で買えるかもな みたいな感じがあったりとかするのでね、 なんかすごいワクワクするんですよね。 行く前から。ま、ビンテージブクラブさん がね、あの、前回紹介した中央線橋から橋 までと同じく、あの、もう飛ぶを落とす 勢いのみたいなね、活機のある売店なんで ね、あの、是非ぜひ皆さんも、あの、機会 があったら是非というような感じなんです がというような感じでね、え、ヴンテージ ブックラブで始まり、ヴンテージブック クラブで終わるみたいなそんな夏休み期間 でした。故障を買うために明日からもまた 働こうみたいな、え、そんな感じで頑張っ ていきたいと思います。暑い夏。え、 まだまだこれからも、え、乗り切っていき ましょうというところでハローマンの、え 、Tシャツを来た私がお送りさせて いただきました。今後もこのような感じで 買った本を紹介したりとか、あとは冊の本 取り上げたり、1人の人取り上げて、え、 紹介などしていきたいなと思いますので、 是非ぜひ、え、グッドボタン、チャンネル 登録よろしくお願いいたします。コメント もお待ちしております。励みになります。 Instagramりますので、こちらの 方もフォローよろしくお願いいたします。 夫婦で浜マの食さんのこと話しているアイ チャンネル。夫婦で動画なんやかな撮っ てる挨拶の部屋というのもやっております ので、こちらの方も面しよかったら概ガ概 欄の方から遊びに来てみてください。では 次の動画で会いましょう。 な、 働いて金を稼いでその金をフル本に 継ぎ込んで金がなくなったらまた働いて フル本スパイラ [音楽]

いま人気の即売展「Vintage Book Lab」と翌週の「高円寺均一古本フェスタ by ヴィンテージブックラボ」に行ってきました!

前半は高円寺で撮影、100円均一でゲットした購入本をご紹介!
後半はVintage Book Labの本ちゃんでの購入本をまとめて紹介しています。

【今回の動画トピック】
●夏休みの最終日に高円寺均一祭で100円本を購入で富豪気分!
●二葉亭四迷の慎重すぎる性格
●古本が古本を呼ぶ! 関連する探求本を連続GET!!

今回紹介した古本はこちら↓↓
「田山花袋 徳田秋聲 誕生五十年祝賀記念 現代小説選集」(大正9年,新潮社)
「端唄種本 粋の親玉」(藤谷虎三,明治22年,岡本書房)
「歌舞伎 7号」(明治33年,歌舞伎発行所)
「歌舞伎 33号」(明治36年,歌舞伎発行所)
「歌舞伎 22号」(明治35年,歌舞伎発行所)
「歌舞伎 10号」(明治34年,歌舞伎発行所)
「歌舞伎 20号」(明治35年,歌舞伎発行所)
「歌舞伎 72号」(明治39年,歌舞伎発行所)
「歌舞伎 82号」(明治40年,歌舞伎発行所)
「歌舞伎 127号」(明治44年,歌舞伎発行所)
「趣味4巻5号〜8号」(明治42年,易風社)
「歌舞伎 1号」(明治33年,歌舞伎発行所)
「歌舞伎 8号」(明治34年,歌舞伎発行所)
「生さぬ仲 上中下後篇」(柳川春葉,大正3年,金尾文淵堂)
「新青年 6巻2号」(大正14年,博文館)
「悪奉行」(霞城山人,明治32年,駸々堂)
「赤い鳥 2巻1号〜6号」(大正8年,赤い鳥社)

▼中央線はしからはしまで古本フェスタの動画はコチラ
夏目漱石の“ニコニコ写真”から、「接吻」で発禁になる明治の出版事情まで!!

この動画に出てくる人物名、事柄は…
ヴィンテージ・ブック・ラボ、高円寺、芥川龍之介、島崎藤村、谷崎潤一郎、南京の基督
ボール表紙本、伊原青々園、巌谷小波、尾崎紅葉、川上音次郎、二葉亭四迷、坪内逍遥
内田魯庵、横山源之助、言文一致、明治文学、盛林堂書房、永井荷風,広津柳浪
江戸川乱歩、D坂の殺人事件、明智小五郎、中川霞城、ライオン歯磨き、タローマン

*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*

☆Twitterはこちら↓
https://mobile.twitter.com/aisatoAb

☆Instagramは以下からどうぞ!
https://www.instagram.com/aisato_desuyo

★【あいさとちゃんねる】でも古書紹介しています!
再生リスト:【あんさん】古書マニア動画↓↓↓

【グラシン紙】古書の函にグラシン紙をかける【作業音】

【夫婦】妻が夫の高額古書購入を許してくれる理由を聞こうと思ったら、まさかのべた褒め動画になってしまった【激甘注意】

【古本あるある】古本好きには絶対当てはまるあるある5選!!【愛書家あるある】

購入古書紹介_3月某日【和洋展】

神保町に古本探しに行こう【古書の聖地】

古書・初版本について語ります【芥川龍之介・尾崎紅葉・広津柳浪etc】

+;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*

メインチャンネル【あいさとちゃんねる】では妻【あい】が浜田省吾さんについて話しています
ご興味のある方は、ご覧ください↓↓
https://www.youtube.com/c/あいさとちゃんねる

↓↓妻【あい】の双子の姉とあいさと夫婦が衝撃の3曲について雑談!
【浜田省吾】衝撃3曲を双子&夫婦で語りまくり!!!!

*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*

夫婦の日常を投稿するチャンネル【あいさとの部屋】もどうぞ↓↓
新商品お菓子や色んな企画をやっていきます!!
https://www.youtube.com/channel/UCQdM…

#購入本
#ヴィンテージブックラボ
#古書

5件のコメント

  1. 30年ほど前、神保町のとある古本屋で「新青年」が全冊揃い美品で1000万円ちょうどでした。
    今まで見た古本で史上最高価格でしたが、果たして売れたのでしょうか?
    乱歩人気は今も昔も変わりませんね。

  2. こんばんは🌛
    いつも楽しみに拝見しています🙏🏻 ⟡.·
    中勘助さんの銀の匙の初版を入手された時の動画✨繰り返し見てます👀‼️
    嬉しいですよね‼️

  3. 今回も、セミが鳴く、残暑厳しい中、高円寺即売イベント参加、おつかれさまです!100円均一、10冊購入、セミもよろこぶ高円寺!と、なりました!まず、レギュラーメンバー、田山花袋氏関連の「現代小説選集」、田山花袋氏の生誕記念お祝い本、目次のところは、このチャンネルのお馴染みレギュラーメンバーの名前がたくさんあります!3冊目以降の歌舞伎関連本、あんさん、今、世間では、映画「国宝」という歌舞伎関連の映画が、大ヒット中らしいので、古い歌舞伎本で歌舞伎の基礎を知ることができるなら、かえって新しいかもですよ!後半、「趣味」という雑誌では、レギュラーメンバー、二葉亭四迷氏の苦悩が記されているようですが、文字通り、文学を職業じゃなく、趣味レベルでおさめておけばっていう解釈でいいのか?そして、後半にも、歌舞伎関連本!しかも、第1号!これは、時間ある時、あいさんと映画を観に行ってきた方がいいかも!江戸川乱歩氏の推理小説の2時間ドラマは、以前よくあった印象です!「赤い鳥」という本の購入のよもやま話、めっちゃおもしろいです!類は、類を、呼ぶということか!あんさんの古本購入時のエピソードトークも、おもしろいので、引き続き、がんばってください!負のスパイラルじゃなく、富のスパイラルといったところか?ほなっ!

  4. 今回も貴重な収穫、特に『新青年』6巻2号は良いですね、それも乱歩の「D坂」、明智小五郎初出ですからね。全巻の目次はネットで見えますが、実物を手に取ってみたいです。この号は探偵小説の特集号ですね。次号には「心理試験」が載りますよ、ぜひ探してください、その「あるある」の勢いのあるうちに・・・(あるあるについては、語りたいこと多数あります!)。貸本屋、なつかしいですね、江戸時代からすでにあった商売でしたが、私らの子供時代にも残っていて、直接借りたことはありませんでしたが、理髪店の待合い席や喫茶店に借りた本がよく置いてありました。水木しげるや佐藤まさあきの作品を読んだ記憶ありましたが、これも絶滅してしまった業態ですね。

Leave A Reply