左から関根史織、前田亜季、ペ・ドゥナ、香椎由宇

2000年代を代表する青春映画の名作「リンダ リンダ リンダ」(2005)が、4Kリマスタリングされてリバイバル上映中だ。文化祭のステージに立つためにバンドを組んだ4人の女子高生。ザ・ブルーハーツ(THE BLUE HEARTS)の曲をコピーすることが決まったものの、本番までたった3日しかない。その3日間の彼女たちの全力疾走を映画は描き出していく。バンドの中心人物でギター担当の立花恵を香椎由宇。ドラムスの山田響子を前田亜季。ベースの白河望を、ロック・バンド、Base Ball Bearのメンバーの関根史織。そして、ボーカルに抜擢される韓国人留学生、ソンをぺ・ドゥナが演じた。監督は山下敦弘。淡々とした日常描写の中に、等身大の10代の少女たちの姿を浮かび上がらせた。映画公開から20年の月日が流れたが、リバイバル上映を記念して映画に出演した4人が久しぶりに再会。同窓会のような賑やかさの中で映画について語ってくれた。

映画「リンダ リンダ リンダ」場面カット

20年ぶりに4人での再会

左から関根史織、前田亜季、ペ・ドゥナ、香椎由宇

——4人がこうして集まったのは20年ぶりだとか。今どんな気持ちですか?

香椎由宇(以下、香椎):「リンダ リンダ リンダ」は大好きな作品なので、4Kでリバイバル上映されるのはすごくうれしいです。そして、そのおかげでこうして4人で集まれるなんて、大きなご褒美をもらったような気がしますね。

前田亜季(以下、前田):そうだよね。4K上映がなかったら集まれなかったかもしれない。そう思ったら、すごく感慨深いです。

関根史織(以下、関根):私は本職がバンドマンなので、ずっと音楽活動をしてきたんですけど、どこに行っても「『リンダ リンダ リンダ』が大好きなんです!」と声をかけてもらうことが多くて。だから、こうしてまた大勢の方に見て頂ける機会ができたのはうれしいですね。

——音楽好きの間でも人気が高い作品ですもんね。韓国でも人気があるのでしょうか。

ぺ・ドゥナ:私の周りでも「この作品、大好き!」と言ってくれる人が多いのですが、「DVDでしか観たことがないので大きな画面で観たい」と言ってくださる方もいて、映画館で見る機会を逃した方が残念がっていたんです。それに現在、韓国ではDVDもなかなか手に入らない状態になっているので、今回、4Kリマスタリング版で韓国でも上映されるのは、すごく重要なことだと思います。それに4K上映されるというのは、この作品が世代を超えた名作として認められたということですから、とても誇らしい気持ちです。

——日本にいる3人はなんとか連絡が取れても、海外にいるペ・ドゥナさんとはなかなか会えなかったのでは?

香椎:そうですね。どうにかして連絡が取れないかといろいろやってみたんですけど、なかなかドゥナちゃんに辿り着けなかったんですよ。

前田:ドゥナちゃんが出ているドラマや映画はチェックしていたんですけどね。

関根:私が最後にドゥナさんに会ったのは映画「空気人形」(09)でプロモーション来日した時でした。「また会えるかな?」って聞かれて、「お互い、仕事を続けていればきっと会えるよ」と言ったんですけど、こうして本当に会えてうれしいです。

ぺ・ドゥナ:今回、久しぶりに4人で再会できるのはすごく楽しみでしたが、緊張もしていたんです。撮影中に4人で遊んだことは特別な思い出として残っていたのですが、それから20年という時が流れて、いろんなことを経験したことで仕事の垢が染みついてしまったかもしれない。そんな姿を3人に見られるのは嫌だな、と思ってしまって。それくらい、私にとって大切な3人なんです。

香椎:うれしい(笑)。

前田:変わってないよ、ドゥナちゃん。

その時にしか出せない空気感が
詰まった作品

ぺ・ドゥナ

ぺ・ドゥナ

——皆さんの様子を見ていると、当時もこんな感じだったのかなって思います。皆さんは当時の撮影を振り返ってどう思われますか?

香椎:すごく良い時間をもらっていたんだなって改めて思いました。撮影もすごく楽しかったのですが、海外の役者さんと共演するのは初めての体験でした。その相手がぺ・ドゥナさんで本当によかったと思います。ぺ・ドゥナさんからは役者として大きな刺激を受けました。あと、大人になると時間の流れが早くなるじゃないですか。子どもの頃は、もっとゆっくり時間が流れていた気がするんですよね。その感覚を取り戻せたら良いなって映画を観直して思いましたね。この作品では10代の頃の時間の流れが丁寧に描かれていて、それがすごく良いんですよ。

前田:そうだよね。その時にしか出せない空気感だったり、当時の4人の良さがカメラに収められていて、素敵な映画だなあ、と改めて思いました。ブルーハーツの曲も今聴いても色褪せないし。

関根:私は役者ではないので、映画に出るということがすごく特別なことだったんです。自分の演技がうまくいかない可能性だってあったはずなのに、共演した3人のおかげ、監督のおかげ、脚本のおかげ、皆さんおかげで、何もかもうまくいった。山下監督も言っていましたが「奇跡の一本」になったと思います。

ぺ・ドゥナ:実は昨日、20年ぶりに「リンダ リンダ リンダ」を観て驚いたんです。当時、私たちはみんな演技経験が浅いルーキーだったので、「どうやって演技をしたらいいんだろう?」と悩むよりも、どうやってバンドをやるか、どうやって文化祭のライブを成功させるかということだけを考えて、朝から晩まで楽器や歌の練習をしたりしていました。私たちは演技をしていなくて、文化祭を成功させるために頑張っている姿が映し出されていることに驚いたんです。今役者としてベテランになった私は、作品を引っ張っていかなくてはならない。映画も成功させて赤字を出してはいけない、というようなことも考えて、現場でいろんな悩みを抱えながら演技をしています。でも、この当時はそういった悩みが一切なく、純粋で素敵だったなと思いました。

山下監督の演出

前田亜季

——確かに4人の佇まいが自然体でそれがこの映画の魅力の一つですね。そういうピュアな演技を導き出した山下監督の演出も見事でした。

香椎:振り返ってみると、無理をしないでいい撮影だったと思います。その後、いろんな作品を経験させて頂きましたが、監督から「こうしてください」「ああしてください」といろいろリクエストされることが多いんです。「香椎由宇はこういう人」というイメージが出来上がっていて、そういうキャラクターを求められることも多かったんですよね。でも、山下監督は普段の私たちの姿を切り取って、それをカメラに収めてくれました。それが監督のやり方だったんだなって思います。

——ということは、素顔の香椎さんが映画に映し出されている?

香椎:と思います。それは私だけではなく、ほかのみんなもそうだったんじゃないかな。

前田:そうだよね。監督はそれぞれのキャラクターを、よく見てくれていたと思います。私が演じた響子というキャラクターは、すぐ笑ってしまう女の子なんですけど、私自身がそういうタイプなんです。きっと監督はリハーサルなどを通じて知った私のキャラクターを役に反映してくれたんだと思います。だから、無理なく演じることができたんですよね。

関根:役者ではない私に関しては、いかに自然にお芝居ができるかを、いろいろと考えてくださったと思います。今も覚えているエピソードがあって。部室で3人が初めてブルーハーツを聴いて、みんなで「わーっ」て踊って歌うシーンがあるんですけど、私は乗り切れなくて後ろでもぞもぞしてたんですよ。台本では私も一緒に盛り上がるはずだったんですけど、そうできなくて私が恥ずかしそうにしてるのを見た監督が「すごくリアルだね」って、それをOKテイクにしてくれたんです。

——脚本からではなく、役者から芝居を作っていく演出だったんですね。

ぺ・ドゥナ:初めて監督と打ち合わせをした時、私の方から監督に「私、歌は歌えないんです」と言ったら、「歌えないほど良いんです」っておっしゃったんです。そして、「私、日本語もできないです」って言うと、「できなくても全然いいですよ」って。とにかく「大丈夫だから」って言ってくださるので、この映画のために他の人にならなくてもいい。自分自身でいれば良いんだって思って安心したんです。山下監督は脚本家(向井康介)と相談しながらキャラクターを作ったと思いますが、大きな余白を残しておいてくれました。そこに私たちのキャラクターを重ねることで、私たちは良い形で脚本とコラボレートできたんです。

前田:そういえば、山下監督は顔を台本で隠して、カメラの下に座って目だけ出して私たちのお芝居を見ているんですよ。その姿がすごく印象的で。そうやって、私たちをちゃんと見てくれていたんだなって思います。

ぺ・ドゥナ:今から思うと、監督は口元を隠すことで自分が笑っているのを見せないようにしていたのかもしれませんね。表情を隠すとどれがOKテイクなのか分からない。監督は自分の判断が私たちに伝わることで、私たちの演技に影響を与えたくなかったのかもしれません。その方が私たちは自分が思う演技ができますからね。そして、私たちが戸惑ったり、混乱している様子も映画に収めていたんだと思います。

——なるほど。それが山下監督流の演出だったんでしょうね。

ペ・ドゥナ:この映画に描かれている情緒や感性は、誰もが共感できるものだと思います。誰もが学園生活を送ったことがあるだろうし、10代の頃に純粋な気持ちで何かに夢中になった経験がある。だから、この映画に描かれていることは老若男女を問わず、そして、世代や国境を越えて通じるものなんじゃないかなって思います。

ブルーハーツとライブ・シーン

香椎由宇

香椎由宇

——確かに誰もが自分のことのように感じられる物語ですね。皆さんは劇中でブルーハーツの曲を懸命に練習されていました。ブルーハーツの曲も映画の重要なキャラクターでしたが、演奏してどんな印象を持たれましたか?

関根:すごくシンプルだけど、人の心をぐっと掴む。本当に素晴らしい曲だと思います。

香椎:曲がかかれば絶対盛り上がるよね。

前田:映画との組み合わせもピッタリでしたよね。

——ぺ・ドゥナさんは日本語で歌うのは大変でした?

ぺ・ドゥナ:私はとにかく歌うことが恥ずかしくて。人前で歌ったことがなかったんです。だから日本語の難しさ以前に、歌うということがプレッシャーでした。でも、山下監督の「ばかのハコ船」(03年)を観て監督のスタイルが分かり、監督の作品なら面白いシーンになりそうだな、と思って何とか歌うことができたんです。

——クライマックスの文化祭のライブ・シーンは最高でした。

映画「リンダ リンダ リンダ」場面カット

香椎:学生さんたちの前で本当にライブをしたんですよ。みんなすごく楽しんでくれました。でも、雨に濡れて登場するという設定だったので寒かったのを覚えてます。乾いたら、すぐ濡らされて(笑)。

関根:あのシーンで泣いちゃったんですよね。私は映画の撮影は初めてだったし、1日1日が特別だったんです。このシーンで撮影が終わるんだなって思ったら寂しくて思わず……。

——あのシーンが撮影の最後だったんですか。それは感極まりますね。映画公開にあわせて、皆さんはザ・パーランマウムとしてCDをリリースしてライブもしました。

前田:ライブは初めてでしたが、お客さんがすごく温かくて盛り上がってくれたんですよ。

香椎:お客さんは映画を観た後だったから「本物だ~!」って楽しんでくれました。すごく優しい空気だったので「失敗しても大丈夫かな」って(笑)。でも、後で(DVD特典の)ライブ映像を観たら「終わらない歌」の最初のソロをやたら速く弾いていて。あそこはカットしてほしいです(笑)。

——関根さんは唯一のミュージシャンとしていかがでした?

関根:バンドをやっていたとはいえ、当時はデビューしたばかりの新人でしたからね。SHIBUYA-AXのステージに立つのは初めてだったし、あんなに大勢のお客さんの前で演奏したことなかったんです。みんなは私がミュージシャンということで頼ってくれたんですけど、めちゃくちゃ緊張しました。

香椎:そうそう。あの日、史織ちゃん緊張してたよね。私たちは音楽が本職じゃないから、ちょっと気楽な感じもあったけど。

前田:でも、史織ちゃんがいたから心強かったよ!

ザ・パーランマウムとしての活動

関根史織

関根史織

——こういう話をしていると、今回の再会はザ・パーランマウムの再結成みたいでもありますね。

ぺ・ドゥナ:今回、20年ぶりに4人で再会することになって、イギリスのストーン・ローゼズというロック・バンドのことを思い出しました。彼らは若い頃からの友達が集まってバンドを結成したんです。そして、最初に出したアルバムが大ヒットしたのに喧嘩をして解散してしまいました。その20年後に再結成したんです(編注:正確には15年後に再結成)。

——パーランマウムは喧嘩してないですよね?

全員:してないです!(笑)。

——そういえば、この映画に影響を受けたリンダ・リンダズ(The Linda Lindas)というアメリカの女性4人組バンドが、今人気を集めています。聴かれたことはありますか?

香椎:あります。初めて聴いた時は衝撃的でした。すごく真っ直ぐな音なんですよね。「リンダ リンダ リンダ」に影響を受けた、というのはすごくうれしいですけど、バンドとしてはブルーハーツに近いかな。

関根:そうだよね。彼女たちは若いのにメッセージ色が強くて、パンクのマインドを持ってるんです。

前田:15歳のメンバーもいるんでしょ? すごい!

——パーランマウムとリンダ・リンダズの共演を観てみたいですね。

香椎:うちはボーカルのスケジュールを合わせるのが難しいかな(笑)。

——そこをなんとか(笑)。それにしても、同窓会のように仲良く話をされている皆さんの姿を見ると、映画の4人は今どうしているのかな、と思ってしまいますね。

前田:私たちと同じように友達関係は今も続いているんじゃないかな。連絡を取り合って、たまに会ったりして。

関根:望はバンドをやっていたことを懐かしく思いながら、今は音楽と縁のない生活を送っているかもしれないですね。

香椎:20年前に出た映画のムック本で、脚本の向井さんがその後の4人のことを書かれていましたよね。私はそのイメージが残っていて、想像するのは難しいけど、ソンちゃんは韓国に帰ってどうしているんだろうね?

ペ・ドゥナ:私にとってソンは自分自身。演じていたとは思えないくらい同一視しています。だからソンは私と同じように、あちこちをさまよいながら生きているんじゃないでしょうか。私はこの撮影をした当時の気持ちのまま、今も生きているような気がして。女子高校生の役でしたが、今も当時と気持ちは変わっていません。私にとってこの映画は「若かった頃の美しい青春」ではなく、この時の気持ちは現在につながっている。いまだに私は分別がつかない、純粋な気持ちのまま生きているような気がするんですよね。

PHOTOS:MAYUMI HOSOKURA
STYLING:[AKI MAEDA&YUU KASHII&SHIORI SEKINE ]RENJIU OSONO
HAIR & MAKEUP:[BAE DOONA]SADA ITO、[AKI MAEDA&YUU KASHII&SHIORI SEKINE] SHIHO SAKAMOTO (GLASSLOFT)

[AKI MAEDA] シャツ 6万9300、パンツ 7万9200円/ともにY’s(ワイズプレスルーム 03-5463-1540)、リング 2万2000円/tsugumi iwamoto(Rhodes showroom 03-6416-1995)、その他スタイリスト私物、[YUU KASHII] トップス6万4900円、パンツ 7万400円、シューズ 6万8200円/全て TOGA PULLA (TOGA原宿店03-6419-8136)、リング 2万5300円/ VV (Rhodes showroom 03-6416-1995)、[SHIORI SEKINE] ジャケット8万4700円、パンツ 8万8000円、ブラウス4万8400円、ブーツ 10万3400円/全てY’s(ワイズプレスルーム03-5463-1540)、イヤカフ 1万6500円/VV(Rhodes showroom 03-6416-1995)

映画「リンダ リンダ リンダ 4K」

映画「リンダ リンダ リンダ」ポスタービジュアル

映画「リンダ リンダ リンダ」場面カット

映画「リンダ リンダ リンダ」場面カット

映画「リンダ リンダ リンダ」場面カット

映画「リンダ リンダ リンダ」場面カット

映画「リンダ リンダ リンダ」場面カット

映画「リンダ リンダ リンダ」場面カット

◾️映画「リンダ リンダ リンダ 4K」
全国公開中
出演:ペ・ドゥナ 前田亜季 香椎由宇 関根史織(Base Ball Bear)
三村恭代 湯川潮音 山崎優子(新月灯花/RABIRABI) 甲本雅裕 松山ケンイチ 小林且弥
監督:山下敦弘
主題歌:「終わらない歌」(ザ・ブルーハーツ)
脚本:向井康介 宮下和雅子 山下敦弘
音楽:James Iha
製作:「リンダ リンダ リンダ」パートナーズ
配給:ビターズ・エンド
©「リンダ リンダ リンダ」パートナーズ
2005/日本/114 分/カラー
www.bitters.co.jp/linda4k

Leave A Reply
Exit mobile version