興行収入110億円を突破した映画『国宝』。歴代の興行収入ランキングでは、邦画実写において、『踊る大捜査線 THE MOVIE 2 レインボーブリッジを封鎖せよ!』(2003年公開173.5億円 興行通信社調べ)に次ぐ第2位を記録しました。なぜ映画は歴史的なヒットを記録しているのか?その魅力に迫りました。
(「サタデーLIVE ニュースジグザグ」)

 取材班が映画館を取材したのは8月22日。6月6日に公開されてから約2か月半たっても、多くの人が訪れていました。

 観客は映画の魅力について、「とても繊細だなと思いました。日本人だから分かる共通の美があって、それが当てはまっている」、「次は日本の本当の芸事としての歌舞伎を実際に目にしてみたいと思いました」と語ります。

 映画は、吉沢亮さん演じる主人公・喜久雄が任侠の一門に生まれながらも、15歳で歌舞伎の名門一家に引き取られ、女形として芸の道に人生をささげた50年を描いた物語です。横浜流星さんが名門歌舞伎役者の御曹司で、喜久雄のライバル・俊介を演じました。

 映画『国宝』のヒットを、歌舞伎役者はどう見ているのでしょうか?

 八月納涼歌舞伎に出演中の四代目片岡亀蔵さんは4歳の時に稽古をはじめ、この道60年です。映画『国宝』の魅力について、「すごく努力なさっているなというのはわかりますね。歌舞伎を見せるというよりも(役者の)人となりや、生まれた時からのことを見せる。そういうものは舞台を見ていても知り得ないので、映画はそこをうまくついているかなと思います」と話します。

 亀蔵さんから見ても、歌舞伎そのものの魅力が映画に力を与えているといいます。

 四代目片岡亀蔵さん
「日本人は好きなんですよ。三味線とか、最近耳にしないでしょうけれども長唄とか、古典の音のゆっくりとした間などは、日本人のDNAにあるはずですから。歌舞伎が(いまも)続いているということは、魅力があるから」

 松竹によると、映画公開以降、「歌舞伎を見たい」という問い合わせが急増し、前売り販売が大きく伸びたといいます。

Leave A Reply