包丁研ぎの極意】全部間違えてた・後編【中山優馬】

すーっと軽く向きます。 はい。 これも軽くていいんすか? 軽くで。 俺結構行ってたぞ。 ガスってやってましたよね。 取れてるでしょ。 取れてる。 もうどこまでも薄くちゃうもん。なんだこの切れ味やばいっすね。全部間違えてた。 [音楽] 今日はト石2 つ用意して歯の黒っていうやつの 1000 番っていう荒さですね。で、そういうのに 2000番と用意してます。 で、基本的に盤の石って、ま、家庭用の釘味 のものです。ま、皆さんこう公習来られた時にこれをまずやってもらうんですけど、この後に さらに番手を上げるとどれだけ変わるかっていうのも体感してもらってるので 2000番も用意してる状態です。 うちはテキストを一応用意させてもらってるのではい。 これですか? はい。うちは皆さん持って帰って後で復習できるようにっていうことで。 ほ、ほ。なるほど。 作らしてもらってます。 研ぎをやったことあるので さらっと流す感じでくんですけど。で、まず準備するものっていうことで、ま、ご自身の包ですよね。から中石今日このオレンジの箱のやつ 1000番ぐらいのものともう1 つ緑の箱の2000 番のやつを用意してますから修正投資って書いてます。 で、修正投資って聞いたことあります? ないです。 ないですよね。よくあるってか昔からあるのこれなんです。 へえ。これが修正し。石ってげばぐ へこんでいきます。 それを面を直すためのものを石を綺麗にするためのもの うん。 なんですね。これがま、昔からあるやつなんですけど、 地ではこのダイヤモンドを使ってもらってます。 へえ。 ま、結局石同士で擦すりましょう。 こすることで対談にしましょうっていうのをやるために置いてます。石の種類って まず3 つあります。ビトリファイドっていうやつと ほ マグネシアっていうのとベジノイドっていうやつがあってはい。 の種類なんですか? 製方の種類。 ああ、へえ。 ゆさんこないだYouTube で使ってたんです。水につけてやるやつ。水につけてや。 ビトリファイドっていうセのものです。 あ、じゃ、水につけないやつもあるん で今日使ってもらうやつ。 はい。 今日今水入ってないですよね。 はい。 これのま、 そのままいけるんだ。 乗せて水を少し正し。 へえ。あ、それでいけるんすね。 はい。これで使い始めます。 ほあ。知らなかった。俺全部石はつけないとダメなもんだと思ってた。 はい。 皆さん多分ね、最初に挫折するのって準備段階なんです。 うん。あ、そっか。 水につけといてっていうのまずつけとく場所どうすんの? 確かにでかめのフライパンとかね早みたい。あり、 忘れてたわみたいな。 うん。 意外とあの気宝っていうかね、あれが出なくなるまでの間にやる気がそれ 終わってっちゃうみたいなね、あります。 なので今日はこういうやつを使います。例えばこういう和包丁ありますよね。 もうちょっとま、すごく黒くなってますけど、 これ石の泥ですね。泥で汚れたんです。これを汚れないようにするためにマスキングテープで ガードしてあげましょうっていうのがこの使い方なんです。これをこんな感じで といてあげると ガードできるので。 なるほど。巻き慣れてるな。 これ少し錆浮いてるの分かります? これをね、少し水らしてあげて。 はい。 これで補するんです。錆落ちてってんの分かります? ほんまや。 こんな感じで。あ、めっちゃ早い。こっちの方が 全部やら え。泥なしでいけるんだ。 じゃあ水だけでいいっすね。 なので、 ま、ちょっと錆びたなぐらいでもこうやってやってもらったら錆は落とせるので 錆び取る時はいっつもこう問いでその泥使うから第 2 段階でめんどくさくったんですけどで後に泥でやると結局この畑もその泥また触ってるんじゃないですか。ていうことはさ、せっかく問いだところを うん。ちょっとまたやっちゃしまった。 やっちゃってますよね。 確かに。 なので先にやった方がいいです。 ああ、そうなんすね。俺順番逆やった。もう今日からこれにします。 ま、そこまでが準備の準備ですよね。 なるほど。 はい。持ち方ですけど。 はい。 包丁の持ち方。ま、すでに多分ご存知だと思うんですけど、おさいで。 で、この3本ですね。 3本。3 本で握ります。上から峰の方人差し指。 親指はこの顎って言ってる部分にここの部分に持ってきます。この状態ですね。 はい。で、投石に対して 45°、 45° で、両場と片場とで角度が違います。 はい。 えっと、今日これ両場なんで はい。 合わせた角度が30°、 30° になるように 研ぐのが基本なんですよ。 なので両場の場合はこっからこの角度が15°した。15°ね。 で、15°って測ります? いや、測れないすね。感覚でしか。ですよね。 はい。で、あの、かり方あるんですか? うちがいつもよく言ってるのは まず90°立てます。 はい。 これ半分にします。45°です。45° 半分で22.5。 22.5。 あともうちょっと下げてねっつって。 なるほど。で、大体あともうちょっと下げてね。なんです 厳密に30°でやる必要ないので 大体これぐらいでいけるでしょ。 はい。意外と意外と 寝てますね。はい。で、いできましょうと。 人差し指と中指を飛ぶぐところ に当てるんですけど うん。 皆さんこっち力入れるんですよ。 ほうほうほう。 左手左手は力いらないす。軽くこういう乗せたぐらいのイメージ。 あ、そうですか。俺割と結構力入れてたから。 入れてるでしょ。入れるでしょ。 はい。 いらないっす。 いらないすね。 どっちかと言うと下に押すんじゃなくて前。 前。意識は前。 前。 へえ。 こっち そんな力入れてないですか?じゃあ左手 入れてない。 右手は割と押さえ付けていいんですよね。ちゃんと 押さえ付けるという前。 へえ。下にはあんまり出てないです。下。下じゃなくて前。 あ、そうなんだ。 肩の力も抜いて前にします。 あ、じゃあそんなに力入れなくてもいいのか。い です。 あ、すごい。でももう泥が これでこ触ってもらっていいですか?階段出ての分かります? あ、出てきてる。早いっすね。 ですね。いいですか? じゃ、そんな力入れなくてよかった。 入れなくていいです。ま、1 個解きますよね。さっきまで帰りますよね。 はい。 帰りく時裏返します。 はい。 で、少しだけ浮かし気持ちね、本当に 1度2度ぐらい浮かしたぐらいの気持ちで はい。 すーっと軽く向きます。 はい。 これも軽くていいんですか? 軽くで俺結構言ってたぞ。 ガスってやってましたよね。 結構言ってた。 やってましたよね。 やっぱ1発で取りたいっていう思いが うん。 こういう風に抜くとはい。うわ、取れてる。 [笑い] う、マジか。そんな軽くて良かったんすね。 はい。 じゃあ俺力結構入れても俺残ってんなっていう時は うん。 やっぱその力味でうまくいってないんですね。 結局て何やりたいかってこの刃先に石が軽く当たってる状態で擦すり取ってあげたいわけじゃないですか。 そやるとちゃうので うん。 研ぎたくないですよね。裏から研たくないすよね。特に片場なんかの部たくないですよね。 うん。帰りの帰りがもう出てきてみたいな。 はあ。なので力はいらないっす。 いらないすね。力なくしてこう。 全体的に力入れるとしくります。怪我の元です。 全部間違えてた。 怪我の元ですね。確か 時終わった後指1すも力入れすぎて。 うん。もそうですし切っちゃったりとかね。 うん。トグの画然楽しみになってきた。ここまでも結構ね、今までの概念が もうもう階段3 段ぐらい上がってるよ。さっきまでの俺からまだ何もやってないけど。 ちょっとこ だいぶ激なかったすね。 90°から。 あ、45°、22.5°ちょっとはい。 ここから取りたいので、もう少し中やって ここを押さえてことです。ちょっと 力入って力抜い。 はい。 はい。 前の意識。 前の前の意識。前の意識。 この戻す時は力らないですね。 はい。 1 回それで止めてもらって。帰り出てるかしましょうか。 あ、でもちょっとだけでちょっとだけ出てる。 これ帰りが出たらもうオッケーなんですもんね。そっちが飛んでいいです。帰り出たら次進。 今全然力入れてないですよ、これ。本当に。 うん。 力入れずに前、前、前の意識、前の意識。そろそろ帰りが出てきてると思うので。 あ、若干出てきました。 うん。 一旦それぐらいでちょっと先まで行きましょうか。 場所変えていいってことですか?大体牛頭なんで 4回か5回ぐらいに分けて。 あ、そんな切るんだ。 来ました。 はい。 で、この先の方行くと はい。 このまま行くと普通はこう少し上がってるんで はい。 当たらないじゃないですかと一緒に。 はい。 右手を少し上げるんですよ。こういう感じで上げる。 あ、こっちにこっちに上げるんですね。角度をちょっと上げるってことか。 そう。うん。こっち側に少し上げる。 そうすると は先が石に当たるじゃないですか。 うん。この丸まってる部分があったね。 そう、そう。その状態で飛びます。 あ、すごいフィットしてる感じがする。あ、すごいフィットしてる。 うん。ふん。ふん。ふん。ふん。ふん。うん。 なるほど。 ま、一旦ちょっとじゃあその状態で帰り取ってもらって。 これも軽くでいいんですね。 軽くでいいです。この辺からもうほとんどベタッととれるぐらいに近い状態から抜きます。 [音楽] こんぐらいのパワーでいいんすか? はい。取れてる。 釣れてるでしょ。 取れてる。え、 さっきはそう、下の方がね、運ぶ。 あ、そうなんすよ。そこので もっともっとひどいものでした。 うん。でもこれ片ばになってんな。これ片ばで作ってますね、この自体は。 あ、やっぱそうなんすか。 うん。ちょっとこれ掛けさっき取りましょうか。 え、掛けも取れるんすか?取っちゃいましょうか?あともうちょっとやけど、こんだけま、減ました。うわあ、すげえ。すごい。半分以上減ってるじゃ。 元々1m、1mmぐらいすかね。1mm もない。ないですね。うん。うん。 が半分以上減ってるからこの短時間で包丁がそんだけ削れてるってことですもんね。 そうです。そうです。 すげえ早いわ。めちゃくちゃ早い。 またもまだもうちょっと残ってた。 うわ、すごい。 でもケツの方もほぼない。多分これでもだいぶ え、 爪で確認するんですか?そうやって 何ですか?今の一瞬めちゃくちゃ怖かったじゃ。 神で切るよりも細かいことが分かる。 ええ。自分の爪で感覚で はい。 すご 多分これほぼボンボな。 うわあ、なくなってる。マジシャンですやん。すごは。これでうわ、なんか違うっぽい。うわ、すげえ。 すごいすね。 すげえ。俺も切ってみたい。 あ、違う。見てても違う。 全然違うわ。 うん。 これはちょっと見てても分かるレベルやね。 うん。 これもサビ取ってみる。よいしょ。 え、もうなくなってんだよ。早、 早。 ええ。あ、もうなくなってる。うわ、これめっちゃいいっすね。めっちゃいいわ。 [笑い] あらまあ、あらま、あらまあ。うわ、うわあ、うわ。包丁綺麗やとやっぱりテンション上がります ね。すごいよ。風呂上がり。風呂上がり。 風呂上がり。 うわ、すげえ。生まれ変わった。 完全に俺の牛筒が生まれ変わってる。ちょ、トマト切ってみたいね。 うん。 途中1000番状態を、 あ、これまた途中なんすもんね。 今日2000番まで行きますから。 そっか。 また中間じゃあ。 中間地点ね。 もう全然違うの。もう本当に包丁の重さだけでさーって入ってくの。 いやあ、もう切れ味がもう全然違うもん。 うん。 これ中間ですか?今日やろうとしてるのの中間ですね。 イエー。 違うことやりましょうか。 はい。 分かりやすい。もう抑えてもないし。ちょっとやってみますか。 本当にね。包丁のね、包丁の 抑えてない。 よ。すご。 これすごいね。うわ、ほら見て。やば。 もう、もうこ、もう、もうほぼ力に出てないからこうやって すごい。 一応落とさないようにこうやって持つだけで。 うん。 なんか切ってても全然違うもん、感覚が。これのちょっと育末が気になるわ。 最終形態。 最終形態気になる。 このこの跡があるんすもんね。 ここまでしか経験はしたことないです。 はい。はい。じゃあちょっと杉へ行く前にこの 今の投資使ったし はい。 に鉛筆で ほう おし。こんな感じでアみ目様の模様を へえ 入れてみてください。 このさっき修正と石って言ってたやつ。これを うん。 当てます。 ほ。 そうすると消えたとこと消えてないとこ分かります?うん。 これどういうこと?分かります? やっぱへこみ具合が違うってことか。 使とがへこんでいるていうことなんですよね。 うん。うん。な んでこれが消えるまです。めちゃくちゃ分かりやすい。これで真たらラになったっていうことなんですね。これこのやり方か。 そうですね。 めちゃくちゃいいっすね。 わかんなかった。もうこうやって。 もうずっとこうやってでやっぱ癖があるじゃないですか。そこだけへこう。もうなんか合わせてね、こうやってやってたけど鉛筆で書けばいいんだ。 そうです。 これで普通にこうやっていいんですね。 はい。研癖も分かります。 そうですね。自分がどこ使ってるか。 はい。 なんか最初の方はやっぱ全体的全体を使えよみたいな言われたけど うん。 そんな最初から使えないですかね。 [音楽] うわあ、すご。で、オッケーって感じですか? はい、そんな感じです。 これも売ってるんですか?ここで 売ってます。 買います。 はい、ありがとうございます。じゃあちょっと次 2000 番の石を使って同じようにまた同じようにでいいんですね。 はい。 これで同じくまた帰りを出していくっていう。 はい。してもらって。 これ何が違うんですか?でもやってることは結局こっちの帰りを出して帰り取って こう研方は一緒です。ただその包丁の先ちょって うん。 この先サぎのところって僕らこうやって見たら一直線に見えるじゃないですか。 はい。 実際は のコ切り状になってるんですね。で、そのの切りの刃のうん。 大きさがこっち使うとより細かくなるってこと。 ああ、なるほど。あ、そういう原理で切れ味がより上がるってことなんですね。 そうです。 これで力入れずに顎の方からさっきあの帰りちっちゃくなるんで肝落ちなんか出たなって感じ。 はい。肝落ち出たなって感じですね。 はい。 多分さっきより出やすくなってると思う。 あ、薄く出てってますね。うん。それぐらいで大丈夫です。 で、先は 右手を少し上げ気味にして角で はい。 ふんふんふん。出ました。 出ました。で、同じように帰りを取ってもらって。 これもう力いらない。 軽く手前に引きつく引きながら右に向きます。はい。ああ、若干やっぱ残っちゃうな。 です。もうこれで拭き取っちゃってください。 帰り取るのが下手くそなんすね。蟹ま 若干これ残ってますよね。 うん。残ってますね。 取り切れない。 残ってますね。 ここがやっぱ難しいな。 普通にこうこういうじゃやると はい。 力全然入れてないですよ。 入れてないですよ。え、もう取れてるんですか? はい。それは嘘。それは嘘。さすがにそれは嘘。うわあ、めちゃめちゃ取れてる。ええ、何が違ったんだろうか。なんでマジシャやねんけど。ちょっとこれは勉強すね。自分の感覚のね。 [音楽] 最強の武器を手に入れた男。はあ。 ああ、もう全然違う。もうま、まっきり違う。まっキり違う。薄いとこ行くよ。もう何にも力入れてなくても。あ、ああ、これよ、もう。 おかしいもん。こんなこと、こんなことが起こっていいのっていう薄さとかも関係ないもん。もうどこまでも薄く行けちゃうもん。なんだこの切れ味やばいっすね。切り口っていうかつやつやでしょ。 うん。いや、やばいよ、これ。 ええ、どうなってんの?うわあ。あら、まあ。いや、すごいだね。 全然違う。 全然違うわ。うわあ。何の力も入れてないもん。参りました。すごくいいです。 [笑い] すごくいいな、これ。 すごいっすね。 気持ちいいでしょ? 気持ちいい。すげえよ。ちょっとこっちで切ったら今やったらわかんのかな?もうあかんわ、今ので。あかんわ。 今日やってみてどうでした? 俺はね、1 個だけ今疑ってんのがあのトマトが偽物なんじゃないかって。 [笑い] 崩れにくい、切れやすいトマトみたいなんじゃないかって思ってるぐらい変わったね。 うん。うん。 これその辺のスーパーで買ってきたやつやもんね。 今買ってきたやつ。今買って いや、もう切れ味がもう全然違うのと包丁に向かうその気持ちが変わった。 うん。 愛してたつもりやったけど、よりこう自分のものをね、大切にしようとか思うし うん。 料理も楽しくなりそうで魚さきたいって思ってます。今 魚さぶかやってますよ。 はい。 でやってますか?ええ、みんなここでさばいてるんですか?じゃあ、 さてました。サ うわあ。それちょっと次それやらしてください。ここでトイレでね、魚さばいて 最高ですね。いや、もう気持ちが変わりました。 ありがとうございます。 ありがとうございます。 めちゃくちゃ楽しかったです。 あの、これだけ購入させてください。 はい。 [音楽] ສ

今回は浅草にある
堺の包丁専門店『包丁の堺徳』さんで
包丁研ぎの極意を教えてもらいます!

プロの包丁研ぎの技術は
どれほどなのか!?

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

9月28日(日) 13時30分~
戦後八十年に捧げる舞台『あゝ同期の桜』独占放送
(CSテレ朝チャンネル1)

視聴方法・番組詳細はこちら
https://www.tv-asahi.co.jp/ch/contents/variety/0820/

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

『大誘拐』〜四人で大スペクタクル〜

日程・場所
<東京公演>
2025 年 10 ⽉ 10 ⽇(⾦)〜10 ⽉ 13 ⽇(⽉祝)
会場:シアター1010

<地方公演>
<⾹川公演>
2025 年 10 ⽉ 18 ⽇(⼟) レクザムホール(⾹川県県⺠ホール)⼤ホール
<⿃取公演>
2025 年 10 ⽉ 19 ⽇(⽇) エースパック未来中⼼ ⼤ホール
<岡⼭公演>
2025 年 10 ⽉ 21 ⽇(⽕) 岡⼭芸術創造劇場 ハレノワ ⼤劇場
<⼭形公演>
2025 年 10 ⽉ 25 ⽇(⼟) やまぎん県⺠ホール (⼭形県総合⽂化芸術館) ⼤ホール
<北海道公演>
2025 年 11 ⽉ 1 ⽇(⼟) 帯広市⺠⽂化ホール ⼤ホール
2025 年 11 ⽉ 2 ⽇(⽇) カナモトホール(札幌市⺠ホール)
<⼤阪公演>
2025 年 11 ⽉ 7 ⽇(⾦) サンケイホールブリーゼ
2025 年 11 ⽉ 8 ⽇(⼟) サンケイホールブリーゼ
<愛知公演>
2025 年 11 ⽉ 9 ⽇(⽇) 安城市⺠会館 サルビアホール
<⽯川公演>
2025 年 11 ⽉ 11 ⽇(⽕) ⾦沢市⽂化ホール
<秋⽥公演>
2025 年 11 ⽉ 15 ⽇(⼟) あきた芸術劇場ミルハス ⼤ホール
<新潟公演>
2025 年 11 ⽉ 22 ⽇(⼟) りゅーとぴあ 新潟市⺠芸術⽂化会館 劇場
<⻑野公演>
2025 年 11 ⽉ 24 ⽇(⽉祝)⻑野市芸術館 メインホール
<神奈川公演>
2025 年 11 ⽉ 29 ⽇(⼟) KAAT 神奈川芸術劇場 ホール
2025 年 11 ⽉ 30 ⽇(⽇) KAAT 神奈川芸術劇場 ホール

【公式サイト】
https://daiyukai.com/

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

You&YUMAファンミーティング

日程:10月30日(木) 16時00分
場所:大阪・松下IMPホール

詳しくはこちらから
https://curtaincall.tokyo/you_and_yuma/

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

包丁の堺徳 浅草店

東京都台東区花川戸1丁11-4 NWビル浅草駅前 6階
TEL 03-6284-7465
営業時間:10時00分 〜 18時00分
定休日:毎週火曜日、第2水曜日

包丁研ぎ体験
https://japanknifetoku.com/pages/sharpening-experience

包丁の堺徳HP
https://japanknifetoku.com/

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

【配信スケジュール】
◆毎週水曜日・土曜日 22時配信

#中山優馬
#包丁の堺徳
#堺打刃物
#三大刃物産地
#包丁研ぎ
#包丁研ぎ体験

中山優馬オフィシャルサイト
https://www.nakayama-yuma.com/

中山優馬officialファンクラブ~You&YUMA~
ファンクラブ公式ホームページ
https://yuma-nakayama.com/

中山優馬 公式X
https://x.com/y_nakayama13

中山優馬 Instaglam
https://www.instagram.com/yuma_nakayama.113?igsh=MW02OHByaDV1eXhrOA==

中山優馬Official_YouTube 公式X
https://x.com/Yuma_OfficialYT

34件のコメント

  1. すごすぎる!!😳✨
    そしてなにより今回も楽しそうな優馬くんが見れたことが嬉しい🥹💗

  2. すごい奥が深かった✨それにしても切れ味の見事さにびっくり❣️優馬くんまたお料理の腕上がりそうね✨

  3. 優馬くんマッスキングテープ巻く時、超可愛かった😂凄いキレキレになって魚捌きたくなっちゃうね🐟

  4. 包丁も砥石も良い物を大事にお手入れして使ってると愛着が湧くんだろうなぁ✨私不器用だから上手に研げそうも無いけどあの切れ味憧れる👏

  5. 切れ味良すぎるとちょっと私には怖い! でも優馬くんの目がキラキラしてて最高に良かった😂👍 楽しそうでなにより!

  6. わたしのことをミスピチピチと呼んで嫌がらせするのをやめてください。私が関心があったことに興味を持ったりしてユーチューブのネタにしたり、とにかくあなたの家族が私に向かうのは中山優馬がむかってくることが一番の理由だったりしたので1日でも早くしょっちゅう覗いたりすべてふりきってくるのをやめてください。
    うちの祖父の包丁研ぎのことさかなくんとのこと近しい人としては認知していないので忘れてください
    うまく行かなかった関係にしがらんではいけない

  7. 未知な世界だったけど😂面白かった🎶生まれ変わった🔪の切れ味と優馬くんの目の輝き✨好きなことを追求して習得していく優馬くんを見られたのめっちゃ良かった💕
    楽しそうにくるくる変わる表情も可愛くて💕何度も見ちゃいそう😊トマトを疑うラストも好き🤣魚を捌く次回も待ってるねー🥰

  8. 包丁を研ぐ、その砥石を磨く…『切磋琢磨』ってこういうことか〜💎😳✨…ってちょっと違う?『かえし』も知らなかった私ですが🤭💦勉強になりました😌
    優馬くんは何でも素直に学んで自分のものにしていけるところ、素敵だよね🥰良い先生に出会えて良かったね❣️包丁もきっと喜んでる🔪💕

  9. 0:43 刃の黒幕…ネーミングセンス良き☺️✨
    6:00 左手はそえるだけ…(言いたいだけ)🤭
    7:38 あっ‼️『かえし』じゃなくて『かえり』❓😱私も間違ってた…😅

  10. 優馬くんって反応良くて可愛いし、楽しそうにしてるから絶対教えがいあるしもっと教えてあげたいってなりそう😇
    終始可愛い🫶

  11. 何回か見直して復習してからやってみます。
    この通りに出来る気はしないけど
    頑張ってみます。
    楽しみ〜❤

  12. みゆはTfalの包丁研ぎ使ってるから全くやり方も違うし、実際それで研いててもちゃんと研げてるのかわからない、、、、

  13. 昔研ぎ方習ったはずが、いつの間にか自己流になっちゃっていたので改めて勉強になりました

  14. ちゃんと研ぐとあれだけ切れるようになるのか😮最後の「購入させてください」に優馬くんの「参りました」感が表れてるね。

  15. 刃は手前にしといて前へ前へと押すのね。逆で教えてもらうこともあったけど、刃を手前にするやり方で統一させることにしますw これ、やりだすと面白いですよね!!!

Leave A Reply