【となりのトトロ】完全解説【岡田斗司夫 切り抜き】

こんばんは岡田年チャンネル アップグレード動画のお時間ですえ8月の ですね岡田年チャンネルはスタジオジブリ 特集ということでえ7回目今日は7回目隣 のトトロの解説動画をですねえ配信しよう と思いますえトトロと言ったらですねま皆 さんご存知の通り宮崎アニメの中でもです ね子供たちが大好な作品で割とあの子供に 見せる理想的なアニメみたいにですね思わ れてるですねまぬいぐるみみたいに可愛い キャラクターとかですね君たちの身近にも こんな不思議な生き物がいるんですよって 周りのもうちょっとあの公園とかですね山 の中とかそういうところを散歩してみませ んかっていうメッセージがあるのでですね そこら辺ではもうすごく広く受けられてる んですねあのえ自分の子供に見せたい アニメですね見せるべきアニメとしての チーもま確立してますでこういったトトロ というのはですねまあの正しいんですけど もその一方ですねあの子供は見て楽しんで くれればいいんだけども一緒に見に来て いる大人たちですね親とかですねその お兄さんお姉さん世代のまあの高校生以上 大学生以上になったらですねあのここら辺 を見て欲しいというポイントもですね多く 含まれている割とその多層構造的というか ですねレイヤー構造になってる作品でも ありますえということでですね今回のです ねえテーマはですね単なるトトロ特集では なくですね隣のトロのダークサイドですね ダークサイドというのを紹介しえしてる 動画ですま子供たちに言う必要がないです ねむしろ子供たちに見せてはいけない そんなお話をですねえ聞いてもらおうと 思いますこれから始ですね前半の無料動画 ではですね不思議な生き物トトロの正体 ですねトトロというのは何者でどっから やってきて一体どんな過去案外悲しい過去 を背負ってるんですけどもですねその過去 の話とかですねあとあのまもう1歩 踏み込んでトのとるという作品をですね 理解したい人にしたい人には是非聞いて 欲しいえそんなお話になってますえこの 動画はですね2018年7月22日に放送 したえ岡田年ゼミですね第240回をです ねアップグレードして再配信しています それではこっからですね動画スタートです じゃあ始めましょうかあの今日ね長いん ですよま 正直またもや長いのでですね特に前半ね 長くなりそうで後半はまあそこそこ楽しく まあまあまあ笑える話もあるんですけど 前半ねなんかこうトトロの話だけで ものすごい結構分量あるんでですね急いで やらないと本当に無料放送がどんどん伸び ちゃうことになるんでですねやばいなん ですねえじゃ今日の品書きですえ3つのお 化け猫バスとは何ののかもうここに書いて ないです今日あの隣のトトロです大丈夫 ですよねええすす渡りとはトトロの正体 ホタルの墓ショック本当にエロくて論争に なったトトロまとめというこの段階でやっ ていこうと思いますでトトロの正体まで 一応あの無料の方でやろうと思いますので よろしくお願いしますえでですね隣の トトロっていうのはですね宮崎さんがま あのインタビューでももですねあの今まで 作った映画の中でえ1番理屈が多い作品 っていう風に言ってる作品なんですねあの あんまりそういうこと語る人じゃないんで ですねで理屈のギリギリのところで綱渡り をしながら作ったとどういう意味かって 言うといかに理屈であの作ってないように 見せてるのかと全部感情感覚で作ってる ように見せながら実はもうギリギリまで 理屈論理を組んで作ったっていう風に言っ てるんでですねまその宮崎はがここまで ですね語った理屈とが一体何だったのか ですねえ今回ですねタイトルが子供に教え てはいけない隣のトトロなんですけどもま その意味はですねあの子供を本当にその まんま楽しめばいいと思うんですよねその まんま楽しめばいいと思うんですけども 理屈全く必要ないです子供が楽しむ分には もう本当に映画館で子供たちが楽しそうに してるのを見たりですねあと影響がすごい んですね隣のトトロでなんだかんだ言って あの本当にトトロを見たら子供たちがです ね僕当時あのあの自分自身も3あの4歳時 連れてえ見た時に思ったんですけども キュウリの丸かじり従たがるんですよねで あのトトロに出てくるですトトロの キュウリっていうやつで生のキュウリは ガリッとかじったりするんですけどああ いうのをねやられるとやっぱ親としては ですねこう嬉しくなってしまってああ なんか子供にいい作品っていう風に思っ ちゃうんですねだからどちらかて言うと 子供がそこまで喜ぶっていうよりはなんか その親が子供に見せたがる作品としてです ねなかなかこう使い勝手がいいところが ありましたでえまそういうですね子供は 素直に見てりゃいいんですけど大人のため のですね大人だけがこっそり楽しめるです ね隣のトトロの話をしようと思いますえー まず最初にですね登場するお化けですね えネバすす渡りトトロトトロ一族って書い てあるのトトロま第章3匹出てくるからな んですけどあ3匹のお化けがいるんです けどもあのこの3種類のお化けですねま 本当はトトロから説明すべきなんですけど トトロね長くなるしあと他の2つをま なんか説明してからの方がいいのでですね え他の2つから説明していきますねえっと ですね3種類のお化けこれね3種類とも 違うんですよねえまず猫バスから行き ましょうか猫バスとは何かって言うとあの まみな大好きネコバスですねこいつですね はいえ特徴はですね異常なまでの擬態 つまり何かのふりをするのがうまいとま このウインカーみたいにやつがですねね あのネズミになってるのご愛嬌としてこの ドアの部分が自動ドアみたいにでドゥイン と開いてですね目がご丁寧にあの輝いて ですね中にはですね座席まであるとで上の 部分にですね柄盛りっていのがあってこの あの行き先指示機もカチャカチャと 切り替わるとなんかねあのトトロとか すたりのよのお化けとは別レベルなですね なんかこう作り込みって言うんですか まるであのフィギアみたいなおもちゃ みたいな感じがするんですけどもそれの 当たり前ですねこの猫バスの正体っていう のはあの人をばかす化け猫なんですねえ これはですねあの人をばかす化け猫え高畑 伊によるとですね人をばかすあの生物って いうのは狐たぬきあと猫だけっていう風に まこれあのうちにあの平成たき合線 ポンポコ作る時に行ってるんですけども その化け猫なんですねというわけでえこの 1番最初のですね登場する3種類のお化け 猫バスはです ね猫つまり妖怪ですねはいはいはいはい これがあのまだから3つとも実は違うん ですよす当たりも違うしトトロも違うん ですけども猫バスは化け猫妖怪ですでえ 化け猫なのでこ宮崎はおがですねあの インタビューで答えてる設定ではですね もうあの今はバスに化けてるんですよで バスに化ける前は何かって言うとあの加護 課に化けてたそうですね江戸時代はあの いわゆる本当にあのなんだろうなお侍さん とか移動する時の例のかですねつまり人足 が前後2人にいて真ん中にかがあってって いう部分を全部化けてたそうなんですね4 つ足だからできるんでしょうけどです なかなか器用ですねでそれで人を騙して 遊んでたとつまりなんか薄暗くなってきた んで江戸で籠に乗ったらですね30分も 乗ってないのに降りたらですね鎌倉につい ちゃったとでびっくりするとそういう いたずらをするようなですね化け猫ですだ から化け猫で 前はに化けてたからこそですね人間にバレ ないようにディティールまでるわけです めちゃくちゃ細かくるわけですよでこれが ですねあのメイと子猫箱あメイと子猫バス というですねジブ美術館だけでやってる 作品ではですねついに電車に化けたりです こう後ろにすりついてんですけどあの船に 化けたりしてるんですよね巨大ななんか 長い猫になっちゃって電車になってでこれ もあのまこいつらが趣味でやってるんです けどばかすためにやってですよ鳩に行って あれ俺俺の船どこだっけて言って乗ったら 違うとこで連れてかれるとかですね電車に 乗ったら違うとこで連れてかれるとま つまりこれゲゲゲの鬼太郎のですね幽霊 列車みたいな話なんですよねなゲゲの 鬼太郎だった幽霊列車でなんか列車が知ら ないうちに地獄に連れてかれてもう帰れ ませんよっていう怖い話になるところを ですねこの宮崎早の解釈ではいや妖怪って いうのはそういうもんじゃないよともっと いたずらするようなもんだよとなんかすぐ に死ぬところへ行ったりそういう安直な イメージで捉えるのは違うんじゃないかと いう風に思ってるのでですねこういう なんかこう面白い猫っていうのはいたずら 好きで化けたいとまず化けたいがあって その時に人を騙していたずらしたいという のがあるのでこういう生物になるんですね あのこれやっぱりね僕あのトトロでですね 色々読んでですね宮崎波王の発言が 面白かったのが水希妖怪とか百屋交渉とか あるじゃないですか百夜光とかあれねあの 宮崎はおね実はあんまり好きじゃない みたいなんですねね好きじゃないっていう のはつまり水希妖怪嫌いだて意味じゃない んですよ日本人の全てがなんかこう一端 もめて言うと水希妖怪を頭に浮かべたり ですね砂かけババって言うと水希さんが 描いた砂かけババが頭に浮かぶのが嫌で しょうがないみたいなんですねそうじゃ なくて俺のイメージ見てほしいていうです ねなんかそのなんかこう絵かきの差がなん ですねだから猫バスはですねあの水妖怪に 対して違うだろうと妖怪ってこうだろうと 水さんが化け猫書いたらなんかこう猫を 怖く書いてでえなんかペンがみたいなあの すごい最密ないでですね猫の毛並とかを 描いてでそれがにやっと笑ってて怖い ところで連れてくみたいなイメージで書く と思うんですけどそうじゃないとなんか そのそんなことしたら手塚をさむと同じ台 になっちゃうわけですよね猫が怖い顔し たら当たり前とそうじゃなくて化け猫って いうのがどんなに面白くするのかっていう やつでなんかその化け猫が単なる怖い顔し た型の猫だったらそんなの水希しると同じ だよっていうなんかもう手塚さと同じだよ という風な可能と同じようにやっちゃっ てるわけですねなので猫バスというのはえ これあの宮崎早生流の妖怪なんですねま あのトトロに出てくるですねあの3つのお 化けは3つとも違いますじゃあ次すす あたりとは何かまあの映画の中では真っ黒 クロスケっていう風に言われてるんです けどすす渡りですねあの初登場でですね いきなり須渡りですねメに殺されます ここですねえ素あたり1匹がですねあの気 を失って落ちてくるの見てメイがパチンっ て風に手で叩いてですねそのまま お姉ちゃんところ持ってってパッと行くと あれ消えちゃった逃げちゃったとかって 言うんですけどそうじゃないんですね素 あたりが潰れて手の中で潰れてるわけです ねでえいきなりですねこう目に殺されて ですね非想感が全然ないんですけどもです ねこれ何なのかですね実はですねすた りっていうの は よいしょツ神なんですねツ神っていうのは 人間が生活することによって生まれたま 妖怪みたいなもんこれも妖怪じゃないん ですけどもえ茶碗や下駄が人に使われる ことで命のようなものが終えて妖怪みたい な存在になったと命のようなもの妖怪 みたいな存在だからやっぱ命じゃないし 妖怪でもないんですね室町時代の文献で ですねあのツクモ神機っていうのがツモ神 きでいうのがツというのがあるんですけど その冒頭にえ音名雑器という書物が出て くると音名雑器という書物によればって いうですもう隠名崎が残ってないんですよ なので隠名雑器と書物によれば作られて から100年経った道具には魂が宿りあ なんかこう化け猫と同じような感じになっ てきましたね人の心を惑わすこれをツモ神 というと書かれてると妖怪のようでお妖怪 ないとこれは最近でなくてですねツがて いうのはウィルスみたいなもんなんですよ これはあの ま高校とかで習うですねバクトリア ファージのですね模し図ですねえ電子顕微 鏡で見ても本当にこんな形してるからです ねこういうウィルスというですねやつが いるんですけどこのウィルスっていうのは 生物のようで生物でないですよでえま形と してはですね2重面体の頭があってそん中 にですねそのDNAが入ってるだけでです ねでこの足みたいなやつでガッと細胞に あのくっついて中にこのDNAを送り込む とそうするとその細菌がえ バクテリオファージに変化するてですね ものすごい不思議な生物生物じゃないん ですねこれがまあのウイルスっていうです だからウイルスと最近っていうのは違うと 最近が生物であればウイルスっていうのは どちらかというと機械に近いんですけども これがですねそのツモ神じゃないかなて いう風に思いますあのま妖怪ではなくて 妖怪のウィルスみたいなもんですねえなの でツクモ神というのは文明の力ですねだま 下駄とか本当に茶碗とかそういうのものに 取り付いたバクテリオファージで単なる すすがす当たりも単なるすが他のす当たり という妖怪ウイルスにくっついたことに よってす渡り化していくとそうやってす 渡りが増えてくからす渡りは一斉に移動 するけども1つ1つの形には知性もなけれ ば目的もないとなのでなんかメイに殺され てもですよパチンやられても死んじゃって も非想感がないのはやっぱその妖怪の中に はウイルスタイプウイルスタイプだという まウイルスだていうの僕が勝手言ってる だけなんですけどもま明らかに神であり ましょうという風に思いますです ねじゃあですね素ありはなんかこれもです やっぱ水妖怪に対してですねあの全てを 人格化してですね目的とか同機を与えて しまう水希妖怪に対してですねそうじゃ ないだろう妖怪って色々あるだろうって いうですね回答であってですね宮崎は龍の ま月神ではないのかっていうのがすたりだ と思いますじゃあいよいよトトロです ねトトロっていうのは何者なのかですね えーやっと登場です隣のトトロですねま これあのサツキと出会うシーンなんです けども身長が2mです年齢が1302歳と いう時にトトロ公開の時にはなってました でも諸説あります諸説でま1番多いのは ですねあの物のけ姫でラソシーン原子の森 がですねえ最後ですねま死に耐えてしまう と枯れ果ててしまうとでもそん中で復活し ていくと森が復活していくとそこの中若木 の中にあの物姫の中でこだまっていうやつ がいるんですけどもこれがものすごい ちっちゃいんですけどこれが1匹1匹だと いうか1人だけえ生きてですねで首をこう 振ってるというシーンがあるんですねで これがですねそのトトロだていう風に後に 宮崎早は言っていますで えまこれが真実ならばですねモ姫のあの 時代っていうのはあの室町時代の巻なので 1400年代の半ば鉄砲といのあの100 年ぐらい前っていう風に言われてるんで 1450年ぐらいだと思うんですけどもま 今から5600年前だからトトロの年齢は 5600歳ってことになるんですけどもま しかしこれの設定もですね実は宮崎はが 言ってるんですけど事情があってですね実 はこのシーンを担当した二木まき子さんっ ていうですね天才アニメーターがいるん ですすごい優秀なアニメーターで死ん じゃったんですけども天才アニメーターが いてこれですねトトロということにして くれませんかという風に皆用に行ったん ですね自分でこのシーン書いてて最後に あの最後木だけ生えてるというところに ですね二木さんがこれこだま1匹だけ出し ませんかっていう風に言って宮崎平があ それいいアイデアだねさよってことになっ てこだま1匹だけ出てくるとじゃそしたら そのこだまがこれ後にトトロになったと いうことにしませんかと出ないとこの物 のけ姫って話ってアニメーターとして参加 しててあまりにもやりきれないですと なんかなんで最後こういう風に人間って いうのはなってしまうんだというあって やりきれないから最後希望が欲しいから トトロということにしませんかたら宮崎早 がああいいねその設定採用ってことで宮崎 さんはこうあの設定採用したわけですよね なのであの隣のトロ公式にあトロは公式に はですね1303歳だったかな1302歳 と書いてあってで一応あのいろんなところ には実はこだまのえ成長した姿らしいとか という風に色々書いてるんですけどこれ 後付けなんですねで本当はですねもっと 古いんですよあの宮崎さんのインタビュー でですねトトロは3000年以上生きて るっていう風に書いてるんですねでこの これまでの1302歳とかあと室町時代の 物姫の最後にラストシンが出てきてるやつ というのはですね明らかに桁が違う年齢な んですねでまこの辺があの子供が聞いても しょうがないとろなんですよ隣との話は おじさんがするよって言って子供が聞い たらもう途中でもうぐぐぐぐ寝てると思う んですけどもですねお問いになったらこう いうな話ができるよなと思うんですけども え風立ちヌというですねあのアニメのです ねあのジブリがえまあの一応公式として 出してる文芸春樹のですねえジブリの教科 書というシリーズがありますそん中の梶 立ちの間でえ鈴木俊男さんはですね元々宮 さんには宮崎早生ですね宮さんにはトに ついてこんな妄想を膨らましていましたと かつてこの世にはたくさんのトト族がいた と彼らは人類と戦って滅ぼされたがその 生き残りがいろんな時代に登場すると中世 なら物江戸時代には幽霊そして今隣の トトロとトトロはそういう歴史を背負っ てる存在なんですただ可愛いだけの生き物 じゃない恐ろしさも含んでるまあなかなか ねショッキングな発言です普通だからこう 映画見てる人っていうのみんなは日本から 自然が失れたと昔や綺麗だった昭和30 年度の綺麗だった日本からそういう自然が 失れただからトトロがいなくなったんだて いう風に思ってるんですけど違うと人間と かつで戦って滅ぼされたというですねこれ が宮崎はが元々あの思ってた隣のトトロの ですねこのなんだろうなプロットという やつですよねだからじゃあその戦いって何 だったんだろうとえその前にですねもう1 つトトロの特徴というのを考えてみます ですねえっとですねあこれ取っとかなきゃ だめ かあのトトロですねえこれ初めてサツキが トトロを見るシーンなんですけどもま木の 穴からうからボーンと落ちてきたらそこに なんか大きいものがいるんですけどもここ にですね不思議なものが映ってますこれ あのトトロのいる場所にはですねほとんど 自然なものしかないんですけども唯一人工 物っぽいものがこうあるとで えーこれ何かて話なんですけどもま ちょっとえっとですねこれ実はよいしょ 後でアップになるんですけども縄文式時機 なんですね縄文式時を使ってるとまこれ あのもう少し後で話しますねまトトロて そういう不思議な存在なんですよ道具 なんか使わないのになぜか縄文式の時縄文 時を持っているとで えーさっきのですねその他にもですねこの まトトルの不思議さですねトトロがですね いるんですけどこれねあの初めてさきが トトロとと出会うシーンで実はですねこの トトロ当たり前のように立ってますね どちらかというと退屈層に立っていると なんでかて言うとですねこのトトロ毎日 このバスを利用してるからなんですね猫バ スってちゃんと定期バスであの時間に ちゃんと来るんですよねだからトトロは 退屈そうなんですよトトロの演技させる時 に宮崎さんがなんかそのなんであそこに 退屈層に立ってるのかって言うとバス停で 毎日同じ時間バスを待ってるおじさん感 っていうのを出したいからですよねだから コンテにはわざわざこのおじさんっていう 風に書いてるんですけどもですねそれ ぐらいですねそのバスが毎日通っててその バスに毎日乗ってるつまりサツキはですね トトロ見るのがていうかトトロと会うのが 初めてじゃないんですよただお互いに全く 見えてないサツキは多分ほとんど毎日のに このバス停の辺でトトロとすれ違ってるん ですけども全然トトロが見えてないトトロ もさきが見えてないお互いに見えない存在 なんですねでこれはですね宮崎はがの時の 注意書きにすごい慎重に何度も書いてます トトロの目の焦点は合わせないでください と例えばそのトトロの表情をつつける時に サツキとかメイと目が合うといううなこと がないようにしてくださいとでえなんでか と言と何も考えてない目にしてくださいと 人間から何か考えてることを読まれるよう では困りますっっていう風に言ってま最終 的にはトトロの作画のシーンを宮崎はが はい宮崎それやりますというな感じです どんどんどんどん引き受けちゃうんです けどもですねさきに興味がないんですよね これ面白いことにでこの人間には見えない ものていうのはです僕はあの昔からですね え岡田とがですね知ってる怖い話の1つな んで怖い話って言っても本当にかかな かけらみたいなんですけどもあの子供の頃 に見た心霊番組で1個だけすごい怖かった のがあって何かって言うとある写真あると でえ心霊写真ですよねそれをお祓いの人の ところに持ち込んだとそしたらこれはなん とかの例ですこれとかの例です何々が映っ てますっていう風に言うんですけども1個 だけですねちらっと見た瞬間にパッと伏せ てしまったのがでそれを慌てて神か忘れた んですけど包んでえここは私が見てはいけ ないものが写ってますとま私だけでなくて 誰が見てもいけないものが映ってますとで 近くの神社に奉納してあのなんかして もらってくださいととにかく2度と見ては いけませんていう風に言うんですねで見て もいけないものって何でかっていう風に 聞かれてその霊能力者がすごい言いにく そうにあの神様ですっていう風に言うん ですよねでこれが僕なんか割とすごい好き な話というか怖い話であの信徒の神様と 西洋の神様との差なんですよ西洋の神様 っていうのはもし見ることがあったらそれ を見るものは予言者と言われて奇跡だし 見えないものなんだけどもし見えたらそれ は福音であるっていう考え方なんですね ところがそうじゃなくてその新党とか日本 の新党という形に固まる前の神様像という のは本来見えてはいけないものだし見えて しまったらそれは何かその祀らなければ いけない祟るから祀るかもいけなてこれが 日本の神様のちょっと面白いところなん ですけどもであの田舎行ったらですねま これリアルの普通の話ですよあのおじい ちゃんおばあちゃんいるんじゃないですか で昔から子供の頃から山歩きしてたおじい ちゃんおばあちゃんとかが絶対に立ち入ら ない場所っていうのがあるんですね絶対 立ち入らない場所というのがそれはあそこ に行くとなんかぞっとするからって言って 立ち入らないそれは普通の里山と言われる ま臓器林のいわゆる人間が住んでるところ から分かりやすいあ自然はいいよなって いうような自然のところからもうちょっと 奥に入ったところのですね珍獣の森とか そういう風なところ原生理ですねもっと あの人間があまり快適でないような自然の ところにあるそういう風なところの中でも ですねなんかそこに行くとぞっとする 居心地が悪い場所があるとでみんながなん となく気持ちが悪いから行かないだから 山道もないんですよでえパワースポットに 行くとすっとするとかて言うじゃないです かあんなも嘘でパワーもらえるなんて嘘な んですよ本当にパワーがあるところって いうのは本物のパワーがあるところって いうのは現地の人すら決していかないん ですよねで立ち入らないから道もないし 神社もなければ遺跡もないんですよそこに いるだけで嫌な予感がして足がすむような 場所っていうのが山の奥には必ずあって そういうところはあのそこら辺に住んでる 人で子供の頃から山歩きする人は知ってる から近寄らないとでそういう場所を昔から 日本人はですね山の聖域っていう風に言い 方で呼んだりしたんですねでトトロはそう いうところに住んでるんですよあの もちろんこの隣のトトロのアニメの中では 子供向けに嘘をついてなんかこう大きい楠 の木を見てるうわ立派の楠の木すごいね さあパパこれを見て引っ越そうと思ったん だていうにいい風に書いてるんですけども 本当に気持ち良かったらあんな楠木の周に みんな住んでるんですよそうじゃないん ですねあのトトが住んでるところは近くに いると嫌な予感がゾワゾワして近寄らない 場所だからあの森が守られてるわけなん ですよねだから何なのか隣トトロのトトロ って何なのかって言う とあのトトロはよいしょ古代神古代の日本 の神々なんですねあの太古の神であって 人類より先に日本に住んでいた先住民族 ですでも縄文時代の人間とはうまくま共存 してきたそれがさっきのですねフリップ ですねこのトトロの家というか住処に置い てある本当にこう綺麗に閉まってあるえ 縄文時ですねもあるしあのクローズアップ になったらちゃんと縄文の模様も見える ように書いていますですねこれがですねま あのまこれ何かっていうことなんですけど もう1つ見せます ねこれはちょっと盛り上がるシーンなん ですけどもトトロのですね駒を回すシーン ですねトトロが何かもいかにもポケット みたいな場所からですねでっかい鉄の駒 出してビューンと回してで駒に乗って空を 飛ぶっていうシーンこれま盛り上がる シーンなんですけどもこれもですね空を 飛ぶための道具ではないんですよあの トトロが江戸時代にですね遊んでいた 男の子からもらったものという設定だそう ですえ宮崎はよのインタビューですトトロ も縄文人から縄文時を習って習ってですよ 作ったんですよだからさっきの時も縄文 から縄文時を習って江戸時代に遊んだ 男の子の真似をしてこま回しをやってるん でしょうとトトルは3000年も生きて ますから本人にとってはついこの間習った ことなんですていう風に言うとえトトロに とっては駒もあのこの駒もそうなんです けどこの傘もさつきにもらった単なる遊び 道具なんですね本来の用途っていうのは トトロに関係なくて全てが遊び道具とか 楽器みたいに考えてるんですねでま宮崎 さん続けてひょっとしたらカタのばあ ちゃんが親に叱られて泣いて歩いてた時 トトに会ってるかもしれトトはひょっとし たら小さい時のばあちゃんとメを同じ 女の子だと思ってるのかもしれないという 風に言ってますまあの辺の人は大体すごい 小さい頃にトトロと遊んだことがあるのか もしれないっていう設定なんですねでも 縄文時だけはですねこの駒とか傘と関係 なくあの正しい使い方をしてるちなみに あのコマに乗って飛んでるように思われ てるんですけど違いますトトロは単独で 飛行能力があるんですよただ飛行能力が ある時にコマを回して乗ってる風にすると 面白いからやってるだけであってですね駒 自体には何の意味もない傘をなんだろうな お祈りの道具として使ってるのと全く同じ ですね本来の使い方と関係ないことをやっ てるんですでまここまでのトドロのあの 設定というか性格をまとめるとですね トトロは3000年以上前から日本に住ん でいた森の神様で縄文人とは共存できた その後人間と戦争になり滅ぼされたこの 映画に出てくるトトロは最後の生き残り っってことになりますじゃあなんで滅んだ のかです ねなんで滅んだのかの話をしましょうえー まだ大丈夫だな 時間ここを見てくださいえ2万年前の日本 列島っていうか日本半島ですねえ湖上弓場 にですね大陸から突き出した部分ですね これが縄文以前の日本ですですね2万年前 です日本海というのがなくて巨大な湖が あってですねで北海道本州九州四国は全て 一塊になって朝鮮半島と繋がって間に川が 流れてるだけですつまり海峡で朝鮮とあの 離れてるのでなくて大きめの川が1本流れ てるだけでですね完全にですね北海道とえ シベリアの辺りが繋がっていますこれが 2万年前の日本です瀬戸内会もありません でこの日本半島ですねこの日本半島って めちゃくちゃ面積広いんですよでこの広大 な日本半島だからこそ巨大なですねえ商用 樹林と言われるですねえ商用樹林やえ落葉 紅葉樹林というのが維持できたとつまり 古代日本は大きな森だったっていうのは 2万年前のこの巨大な日本半島だったから なんですね今の日本列島ではですねその ような巨大な森を維持すのはできないです だってこれ瀬戸内かもないんですよ本当に 巨大な大地があるとでこの神が存在できる だけのスケールの森っていうのを育てられ たですねこの2万年前のあの日本ではです ね土地のサイズがとにかく違いすぎるとで この巨大な森を要することができるでかい 大地だからこそ物のけ姫に出てくるですね 犬神とか四神が存在できたわけですえ九州 を本拠種としていた神の主おこ主っていう のがいたじゃないですかあの西の方つまり 九州を本としてたんですねででも彼主は ですね姫の中で見を今の我らの眷属をと体 は小さくすでに言葉も話せないっていう風 にこう嘆きますでお主たちですねその死神 の一族はですね実は人間との直接の戦いで 滅びたんではないんですよねなんで滅びた のかって言う と次こっちですこれね物姫の話をせざるを 得ないんですよねこれですね現在とのえ 平均気温の差です1万年前から現在なん ですけども1万年前っていうのはですね今 より平均気温が5度低かったんですねで それがですねえ縄文時代に入る頃にですね 今よりプラ2°つまり8°も上がってる 7°から88°上がってるんですねで今 よりですねこの2万年前の5°低いという のはどういうことになるのかって言とです ね今より5度低かったらですね海水という のは水というのはですね寒ければ縮小する し暑ければ膨をしますつまり地球が温暖化 するとなんで海面が上がってくるのかと いうと氷が溶けるからというよりは海面 自体があの海自体がです温度が上がって やや膨張するからなんですねでえ今より 5度低いですということはどういうことか と言うとですね海面が下がってその結果 日本列島が列島ではなくて半島みたいにし てガーっと海からですねあの浮かび上がっ てくるわけですねでしかし7000年前 ですね一気にこの温度がですねここに書い てると何千年前に一気に温度がですガーっ と7度も上がっちゃいましたでえ6000 年これでですねあの100m海面が上昇し たという風に言われますつまりかなりです ね日本は水没したんですねこれ今よりも はるかに水没してましたでこの結果瀬戸内 会が生まれと同時にですね主たちトトロ 一族ですね古代の日本の神を育んだ日本の 巨大な森はその大部分がですね海に沈んで しまったんですね大分とか半分ぐらい海に 進んでしまって今の近畿地方なんかももう 本当に水浸しになってるわけですだから昔 この辺海だったっていうのはこの6000 年前から7000年前のですねあの気温の 上昇が原因ですでおまけに7300年前 これはもう年が分かってるんですけども あの機械カルデラって聞いたことがあり ますか九州の鹿児島のあの沖の方にある ですねあのえ火山なんですけども今まそこ にまたが溜まっててあのドームが溜まって て危険だと言われてんですけども7300 年前ですね機械カルデラの大噴火があり ましたこれはもう本当に次にあったら人類 が滅ぶんじゃないかというレベルのですね 大分化ですねでこれによって縄文初期の 文名とかですねは全滅したという風に言わ れてるんですねでおこ主たちがこれあの物 姫の会でもうもっとちゃんとやりますけど もですねあの主たち石神たちがですね西 から上がってきて体がどんどん小さくなっ てきたってのはなんでかというとこの機械 カルデラの大噴火があったからなんですね まエヴァンゲリオンのあの世界の インパクトみたいなもんですでその結果 九州に住めなくなってこれ実際に本当に そうなんですけども縄文初期の文明これで 全滅してますからでえ一斉にですねあの東 へ東へと移動したとと同時にですね海が 増えてついにですねこの朝鮮と日本の間に ですね海峡ができるんですねでその結果 ですですね え日本海というのが発存在するようになっ てこの南の方からあかい海流がガーっと 流れて入ってくるようにで北の方から真宮 海峡ができてシベリアの冷たい水が入って くるようになってここでですね暖流が できるとでこの結果ですねものすごい日本 海側に豪雪地体雪が降るようになるとこの 豪雪地体で雪が溜まるようになって初めて 日本はですね温暖化して海が増えてでその 結果稲作ができるとがえあのなんだろうな 大量生産できるような場所になるんですね で稲が大量生産できるようになるとえなん だろうなあの森がどんどん伐採されて 田んぼになる人口がどんどん増えるとこの 結果シシ神たちお主四神たちていうのは あの人類に滅ぼされていったという風に なりますつまりなんかあの森が切られて火 を燃やされてあの物姫たに出てくるですね 神様たちていうのは滅ぼされたっていうの はそうじゃないんですですねまず大きな 事件として元々2万年前から1万年前 ぐらいは広大な森が日本にはあったとそれ は日本が半島だったからですところがそれ がえ海の上昇100mぐらい海が上がって しまって温度がな7度も上がってしまって 森がなくなった同時に機械カルデラで大 爆発が起こって九州から多分中国地方の 辺りまでが人間が住めない状態になったと でその結果西西へ行くんですけどその時に あい民族がえ中国の方からですね朝鮮半島 の方から上陸してきて稲作を始め森を バンバン切るようになったなので主たち 四神たちは鉄と火が大嫌いなんですねあの 鉄が嫌いっっていうのはその鉄をあの作る 民族っていうのが稲を作るやい民族だから ですねと同時に火が嫌いっていうのはこの 機械カルでらがあるからですというのがま あの物姫の基本設定なんですけどもです この基本設定は置いといてですねえっとま これがですねあのトトロたちのですね蘇生 の話なんですよねモ姫の古代神っていうの は元々その2万年前の地球で栄えてたです ねまクトゥルーみたいなもんなんですよ あの先住民族であり人類はよそから来たま よそ者なわけですねでそれがあの機械 カルダの噴火で九州追われて6000年前 の海面上昇で森が劇的に縮小して生きる場 を失ったとでえ この辺りのちゃんとした説明を物姫でやり ますけどもですねで縄文人たちですねこの トトロたちが仲良しだったまだ中が良かっ た縄文人たっていうのは農業はやってたん ですけどもあくまでですねえ小規模なん ですね小さい規模の商業しかし野人たちの 農業っていうのは大規模で太鼓の森をです みるみるみるみる伐採してですねで燃料や 田んぼをで燃料を作ったり畑田んぼに改造 したりしたんですで太鼓の森っていうのは ここが最初にあのさっき行ったですね里盛 になっていってしまったんですね古代の ですねあのくとかブとかそういうような ですねあの縄文時代の木がどんどん どんどんなくなっていってですね利用し やすい臓器林の里山になっていったとだ から今僕らがその目にしているですねああ 山に行って自然があるなと思ってる キャンプしてる時に自然があるなと思う じゃないですかあれは実は自然ではなく ですね農業が1回日本列島をほとんど改造 してるんですね森っていうのがほとんど なくなってしまって林になってると99% もう原生林でなくてですねあの農業が作っ た林しかもうあの森しか残ってないんです ねでトトたちのですね先祖古代の神々は ですねそんなですね臓器林では生きられ ないんですよあれも本当にあの原子の森 から生まれたような人たちですからだから おこ年市が言うようにですね体が小さく 言葉も喋れなくなったとでこれこそがこの 映画に出てくる よいしょトトロなんですですね体調が わずか2mしかなく人間の言葉が喋れない 神様これがですねその物のけ姫でですね あの我々の眷属はもう終わりだっていう風 に言われてもう我々はこれから体が どんどん小さくなって言葉を話す知性も なくなっていくだろうと言われた慣れの 果てがですねトトロなんですよでその 代わりですねあの人間と共存することを 覚えれるようになったつまりどんぐりを 食べるようになってですねで え里山近くの珍神の森でひっそり生きて 縄文人たちからドキを作ることを習い江戸 時代の子供から駒を作ることを習いという 風なことでですね何かこのひっそりと 生きる方法を覚えたんですねだからあの 最後の対戦でですねおそらく700年前の 物のけ姫対戦とでも呼ぶんでしょうねあの 対戦で破れた子孫たちが日本中のいろんな ところでひっそり暮らしてる所沢で ひっそり暮らしてるとだから多分 トトロっていうのは あのなんだろうな西洋人に絶滅させられ かけたアメリカインディアみたいなもんな んですよあのそういう先住民族みたいな もので稲作をする野人つまり僕らですねに 見つからないようにひっそり生きてるとと いうわけでですねもう1回ですね風立の 教科書の鈴木俊男さんの言葉を読んでみる とですね元々宮崎さんにはトについて こんな妄想を膨らませていましたかつて この世にはたくさんのトト族がいたと彼ら は人類と滅ぼされたがその生き残りが いろんな時代に登場する中世なら物江戸 時代には幽霊そして今は隣のトトロトトロ はそういう歴史を背負ってる存在なんです ただ可愛いだけの生き物じゃない恐ろしさ も含んでるですねえトトロでそのこの裏 設定というかですねベース設定を宮崎さん は子供向けに書いた作ったんですねところ がそれではですね我慢できなくなっ て10年後にですねつい食っちゃったのが 物のけ悲鳴なんですよだから何でしょうね スターウォーズと逆ですよねなんかあの先 に後のスタズと同じと言えばいいのか先に 落の部分を書いてなんでそういう風になっ たのかっていう風に遡ってですね書いてる から物姫とそのなんだろ隣のトトロって いうのはあの続きの関係になっていてで 本当は宮崎さんは隣のトトで終わるつもり だったんですけども我慢できなくなって ですねじゃあそれはなんでかっていういう のをそれはまあのいろんなところで書かれ てる通り宮崎さん自身がその縄文時代の 農業とかですねあとあの商用住民文化とか そこら辺にどんどんどんどんはまっていっ たからもう書かずに入れなくなって物姫を 書いちゃったんですけどもですねですねと いうわけでですねえトトロで隠した歴史を ですね我慢できなくなったとで実はその もう1つの作品とも繋がってます巨大な神 様にえ隠れて人間が細々と生きてる時代 っていうのを風の体のナシというので書い てるんですねで次に巨大な神を人間が 滅ぼしてしまう話っていうのを物姫とで 書いてるとでえ人類の時代になってしまっ てまだ細細と生きていた巨大な神の末裔の もう今は見る影もなく小さくなってしまっ た神々と子供たちとの関係というのを隣の とで書いてるだから実は宮崎作品っていう のはすごい大きい循環の中でこの33つの 作品っていうのはあの繋がってるんですけ もですねあのなんで宮崎尾はじゃあですね この隣のトトロだけではですねえ我慢でき なくなってしまったのかですね元々宮崎 さんはですね隣のトトロが終わったら ジブリは解散するって言ってたんですよ1 つの作あの作品をあ違うな1つのスタジ オっていうのは3つ作品作ったらもう解散 するのが当たり前それぐらいが限界だとだ から隣のトが終わったら解散するんでいい んだっていう風に言ってたんですよね ところが宮崎早生のですね人生を揺さぶる 事件が隣のトの公開と同時に起きてしまう それは何かと言とその名もですね同時公開 ホタルの墓という作品のおかげなんですね これがあるおかげでですね宮崎早生はさあ もうこれで俺はやりたいもの全部やり 尽くしたて本当に言ってたんですよ土合の トトルが終わったらもう俺やりたいものが ないからあとはもうアニメーターに戻るよ という風に言ってたんですけどもですね 同時公開ホタルの墓というですね悪夢の ような宮崎さんにとってですねトラウマ 作品が公開されたためにですね宮崎さんは こっから先もアニメを作ることになります 隣のまだまだですねえない中のテーマとか ですねあのキャラクターの方の話全然して ないからですねこの宮崎早生の悪夢とあと 隣のとろがどれぐらい理屈をガチガチに 固めてですね美しいまでの構造を持ってる のかって話は後半でやりたいと思いますえ では無料はここまでですえでは隣のトトロ の話です えートロとの関係というの話そうと思った んですけども8月16日にですね17回目 のテレビ放送がありましたで初方向初放送 テレビでですね金曜労働省で都党が放送さ れたのが1989年だから32年間やっ てるんですねで32年間で17回やってる んですよ2年に1回以上のもう本当にヘビ 露呈でやってますまさに国民的アニメです え国民的アニメと言ってもですね日本人 だけでなくてですね世界中でもですね人気 があります 例えばえっとですねトイストーリー3では ですねまあのこの端っこのところにですね ちゃんとゲスト出演してるんですねトイ ストーリーのラストシーンでえゲト出演し てあとはザシンプソンズでもですね まるまるエピソード1回作ってですね なんか不思議なあのジブリのアニメの世界 に入り込むということですね猫バスみたい なものが出てくるというパロディシーンが あってですねまこんな風にですね世界中で ですねえ愛されてる海外のクリエイターに も絶賛されてるしですね影響与えてるのが 物あ隣のトトロですで以前でもですねこの ゼミであの隣のトトロって徹底解説したの でもうね語ることないかと思ってたんです けどもまいくらでもあるんですよ本当にで 不思議なエピソードをですねえ見つけてき ました隣のトトロに関し てアートオブトトロっていうですねま隣の トトロのですね美術集なんですけどもそん 中にですね あのもう本当に最後の最後の方なんです けどもまこう文字ばっかりのページが びっちりあってですねでこれ何かって言う とあの当時のアニメジ徳のアニメ雑誌の アニメジの記者野村正さんていう人がです ね えもうほとんど半年間ですねスタジオ ジブリに入り浸りで えとあの宮崎早生とですね高畑石に密着し てたんですねで高畑石夫があんまり相手し てくれないからかなり宮崎早生よりに密着 取材してたんですけどもそん時にですね あの宮崎早生が行ったセリフなんですけど あ宮崎はようとの話の内容なんですけども あの野村さんはですね宮崎さんとは スピルバーグや大A時代劇の話ばかりして たっていうんですねこの半年間の密着の時 に話に行くと宮崎早生はですねその大エジ 代劇となぜかステーブスピールワークの話 ばっかりしていたとで大エジ大役ってはん でかなんでかって言うとあのトロの自然 描写とかあとカメラ位置なんですよ隣の トトロってものすごいカメラ位置がですね 微妙であのいわゆるええとですねあの小 安次郎とかですねあとはその昔の日本の 時代劇っていわゆるロケ物とかがあまり なくて全部スタジオ撮影なんでですね カメラポジションが大事なんですねカメラ と証明の角度でですね季節感っていうのを 出すんですよであのその時宮崎ははですね いかに昔の日本影がすごかったのかって いうのは日本のフドと関係があると いわゆる そのリトル2の時に宮崎早生はアメリカに 結構しょっちゅう でロサンゼルスの森の中とかも歩いたんだ けどもびっっくりするぐらい単調だと日本 だったら森の中に1歩足を踏みれた瞬間に すごい数の雑草があって一歩歩くごとに 植物層がどんどん変化していって見たこと もない虫がいくらでも湧いてくるんだけど もところがロサンゼルスっていうのはそれ よりもはかにでかいメタセコイヤとかの です森があるんだけどところが森の中は 思ったよりもずっと乾いてるし思ったより もずっと単純な植物は多いんだけども均一 な食層でできているとなので日本映画って いうのはこの複雑な自然っていうのを いかにモノクロの時代から書こうとしてた でそれをカメラのアングルとか照明だけで やろうとしていたっていう話をまずっと大 映画に関して話すわけですねでそれはです ねあのトトロでやろうとしてることだから 理解できるんですけどもなんで スピルバーグの話なのかスピルバーグのは 何の話なのかであまりに意外な名前だった のですね他に宮崎早生がこの期にですね スピルバーグの話してないかどうか出て ないかどうか調べてみたらです ねまだこれもね重たくてでかい本なんです けどスタジオジブリ作品関連資料集って本 があるんですよでこれの67ページにです ね えっとえホタルの墓と都トルに対しての 宣伝方針のですね会議のですねこれあの 多分鈴木俊男さんが書いたボドですねでえ その中でですねあの類似作品あえて似てる 作品とことで類似作品ということでですね え書いてあるのがですねえルネクマンの ですね禁じられた遊びホタルの墓がルネ クマンの禁じられた遊びってのは分かるん ですよ両方とも戦争で子供がひどい目に 合う話ですから分かるんですけどところが 隣のとの類子作品でスピルバーグのET っていう風に書いてるんですねでこれが あのなんでだろうとあの実はですねこの 宣伝資料のですねこの類似作品とここら辺 って一切会議以外には出ないんですよね あのこの方法で宣伝方針が組まれてるん ですけども例えばホタルの墓の宣伝文句に は一切禁じられた遊びのような映画ですと か書いてないんですよあの名がルネクマン の禁じられた遊びっていうのは書かずに 禁じられた遊びのような作品だていうこと を分からせるようにするとこれがそのあの 宣伝方針宣伝というものやり方なんです けどもだから外部にはこれ知られないよう にしながら実はこれって禁じられた遊びだ よな実はこれETだよなというの宣伝部の 人間は分かってるんだけど外側に知られず に知らせあの告知しよっていうのがですね この内部資料なんですよねじゃあなんで ETが類似の作品なのかどこが似てたっけ と思ってまあの考えてみたは見たんですよ ねよいしょETは1982年の作品でト 1988年だからま年代的に言えば影響を 与えてるといえるんですよ年代的にでただ ですねなんでかが全くあの理解できなかっ たんですけどもようやっとですね関係が 分かってきたのはですね えーアートオブででですね出てきたこの絵 を見た時でし たこれねあの隣のトトロのですね1番初期 のアイデアなんですよえトトロの映画が 始まった時の原案みたいなもんで崎はが 書いたボードです現代の町ですで現代の町 で1件だけものすごいでかいくの木が生え てる庭にくの木が生えてる家があるとで その家でですねあのおばあさんが1人で 住んでるとで夏休みに孫が遊びに来て孫に 昔話がしてるとなんでうちの家はにあんな にでかい木が生えてるのって言うと話をお ばあさんがそれはねっていう話をし出す そうすると話をしてるうちにこの周りの ビルがどんどんなくなっていってで道が ですねえ水路に変わってですねでえビルが 消えて田んぼに変わっていってです ねでこういうですね昭和30年代の街に なるんですねさっきの曲がり角のところに そのおばあさんの家があってでかい家が あの木が生えているとで周りがもう全部 田ボでで田んぼの水をやるために水路が 複雑に走っていて川があってでずっと周り が田舎の町だという風になるんですよで そこにですねそのオートリがとことこ とこっと走ってくるところから話が始まる でそのおばあさんがいきなりちっちゃい 女の子になったところから話が始まって雨 の中ですねこんな町でですねお化けに傘を さして貸してあげたと雨が降ってたのでお 化けで隣にお化けがいたとお化けに傘を 貸してあげたら俺に木の実をくれたとその 木の実を庭に植えたらなんかものすごい 大きくなっちゃったですねでえ大きくなっ てでまたラストはですねそのその主人だっ た幼女がもうおばあちゃんになってるん ですねでかつての自分の年齢ぐらいだった 孫たちに話をしてですねえじゃあそのお 化けはまだいるのっていう風におばあ ちゃんに言うといやあもう見ないねいるか もしれないねって言うとそこにほうほうっ て声が聞こえるとそのほほと声はそのお 化けトトロですねがまだ楠の木の上で カリナを吹いてる音なんですけどももう そのおばあちゃんにはそのオカリナの音は かつてはあお化けだお化けのおカリナと 分かっていた自分はもういなくておばあ ちゃんになったからふの声にしか聞こえな いっていう話なんですねすごい不思議な話 なんですよだからあの舞台となる昭和30 年代っていうの昔話として現代から スタートして昔に戻ってまた現代に戻って くる話として書く予定だったんですねで後 にですねあの宮崎はおはこのトトロのこと 語る時にこれあの前回の対の特集でも語っ たんですけどもあの自分の映画の中にに出 てくるキャラクターっていうのは全部自分 の心の中で年齢を重ねてるとだからサキも メもまだ生きていてもで年を重ねていて もう子供がいてひょっとしたら孫がいる ぐらいの年年齢になってるっていう風に みだはを語ってるんですけどもなんかね このこのえ木が大きくなってで昔話として 不思議なものに出会ったって話を聞いた時 にですねようやっとこう僕の中であっと 思って繋がったんですけどもETって そもそも どんな話なのかって基本設定忘れがちなん ですけどETってね植物学者なんですよで 植物を成長させる能力を持ってる宇宙人 異星人なんですねでこの指の光っていうの はですね怪我を直すような感じで本編内で 使われてるんですけども元々は食あの植物 の成長を進めてで枯れた花を復活させるん ですよだETが生き返ったシンボルで エリオット君が持っている枯れた蜂の花が ぶわーと先出ですよねあの物姫の四神の 元ネタってETなんですよ実は枯た花が 一斉わっと先あの先あの花が咲いてそれで 命があることを伝えるっていうのはETが やってることでですねでこれなんですよね でえ考えてみるとその主人公のエリオット はですねお父さんがいないその母子家庭の 兄弟なんですねしっかり者のエリオットの 少年とわがままな妹がいて相手をしてくれ ないお兄ちゃんがいるですねでえそういえ ばですね この空飛ぶ自転車もですね猫バスと出し方 が似てるんですよどっちも最初は1人で 目撃したり1人で体験したりしてでラスト はですねみんなを乗せてえ空を飛んで目的 地に連れていくとでトトロの続編メイと 子猫バスではですねちゃんとあの月よい猫 バスたちが群れて空を飛んでいくとですね 同じようなシーン出てくるんですけども ああなるほどとあのETっていうのを徹底 的に分解して再構成したらトトロになるわ ていうのが分かったんですけどもじゃあ エリオットがですねそのエリオット少年 ETの主人公のエリオット少年がですね サキやメイと同じくずっと年を重ねていっ たらどうなるだろうかそうすると エリオット少年が大人になって老人になっ て孫に囲まれてなんで裏の森はあんな巨大 な木があるのかという風に聞かれるとそう するとエリオットは孫たちに昔不思議な 宇宙人を助けた話っていうのを聞かせるで 不思議な宇宙人は植物を生やす力を持って いて最後に八上を食えたくれたんだよで その八上を庭に植えたらでっかい木になっ ちゃったとで橋上のあの植物は再現なく でかくなって宇宙船が着陸していたあの森 っていうのは巨大な原子理になったという ですねまこういうETっていうのを 組み替えるとしたらエリオットがおじい さんになって昔を改装する話もできるわけ ですねで宮崎早がトトロの企画中 スピルバーグの話ばっかりしてたっていう のは多分ねこれなんじゃないのかとで自分 が思いついたETを見た後でETが面白い ではないですよ自分が思いついたETの 続編というかなGTを別角度から取る いわゆるあの国立坂からで言えばそこは海 がパッと起きて布団を畳んだ方がいいって いうのと同じようにスピルバーク面白い けど違うとここはこういう風に取った方が いいていうですねアイデアがもう思いつい てもうやりたくてしょうがなくなっちゃう わけですよねだからその後の話ばっかり 夢中になっちゃったでそん時のお話をえ 日本に変えて隣のトトロっていうのは 出来上がったんじゃないかいやなんかね まだ足りないんすよあのなんでトトロに 行きついたのかっていうのはETは アイデアのきっかけにしかすぎないと僕 思いますえトトが生まれるにはですね スピルバーグだけじゃ足りないんですよ もうとんでもないですねもう1人ですねえ 超メジャークリエイターが必要だったと いうですえ隣のとろですねえ続きあの になりますえここまで話一旦ここで休憩 ですねえスティーブンシビルバーグのET が実は元ネタで隣のとがの原型が完成した とでもそれだけではまだ生まれないもう 1人のですねクリエイターが必要だった これは次の話になりますもう本当に僕はね なんでETなのかっていうのがねなんか なんでスピルバークなのかっていうのが すごい謎だったんですけどもようやっと さっきの隣のとの原案っていうやつと つなぎ合わせると分かるようになったん ですけどもえではですね隣の通続き ですこれねあのスタジオジブリの後報です ね西岡純一さです今も後報やってるかどう か知りませんえ2010年1月13日の YouTube映像ですあのね アリエッティのですねあのえ宣伝してる時 カグラシのアリエッティて宣伝すごい凝っ てたんですよねで毎日YouTubeで ですね動画配信してたんですよすごいです スタジオジブリって元祖YouTuber だったんですよねでえ2010年の1月 13日ですねえプロデューサー西岡さん この人がですね岡あ西岡さんが毎日話する んですけどこの日はですねあの高畑伊の話 をしていますですねでえ高畑井尾がですね えアリエテの企画を思いついたのは そもそもて話をしてるんですけどもま まとめるとですねメアリーノートンていう 人が書いたですね床の下のたちていう 小説がありますイギリスの児童文でこれが ですねあの1956年に日本ではもう すでに翻訳されたんですけども東映動画に 入社したですぐの高畑はもう入社してすぐ そのたちを読んでるんですねでこれは 面白いと思って自分が作るアニメの企画に したかったんですけどしかしあの高畑伊を ですね東映動画に入社したばっかりで まだまだ企画を出せる立場ではなかった 入社してすぐに企画会議みたいなもんが あって誰でも企画出していいよという時に そん時に神姫のもの物語を1本目と出し てるんですけどもそれでもですねあの全然 なんだろうなそういうことをやらせて もらえる雰囲気じゃなかったので諦めて そっからもう5060年ぐらい貯めてです ね50年ぐらい貯めて出すことになるん ですけども床下の子供たちも同じなんです よ東映動画では出せる雰囲気じゃないので 自分の中で企画として貯めていたでその後 ですね1971年にえ宮崎早原と一緒に ですね東映動画をやめてAプロという会社 に入りますでAプロでですね高畑はですね この床下の子供たちをですねアニメの企画 にしますでアニメの企画をするんですけど もヨーロッパにはそのなんだろうな たちが森の中に住んでるとか家の下に住ん でるという文化があるけど日本にはそんな ものがないとまこれあの西岡さんが話すん ですけどあえて言えば日本にあるのはその ネズミだとネズミたちが屋根裏に住んでい てとかネズたちがそのおにぎりがコロコロ 転がって穴の中入ったらそん中で国を作っ ててっていうようなものはあるんだけども たちとようの文化は確かになんだろう なあの一寸防止みたいなものはあるんだ けども集団でが暮らせると文化は ヨーロッパにしかないとあれ日本ではない とだから日本でするんだったらアイヌの コロボックルみたいなものを持ってきて やるのがいいんじゃないかっていうなこと でですねえたちがですね人間の家の中 で狩をする話を書きますたちにとって は人間の家というのは自然環境なんですよ だから仮ハンティングなんですねで ハンティングして人間の家からですね いろんなものを盗んで暮らすそういう風な ことたちの話チカポッカって話を考えまし たでえこのチカポッカという作品もですね このえ西岡さんはですね えま考えたんだけどこの作品も高畑さんを 離れて宮崎さんが別の作品に発展させ たっていう風に語りますアリエッティこの 別の作品に発展されたからアリエッティの 話じゃないですよこれアリエッティの宣伝 だからあの宮崎さんが別の作品に発展させ たっていうのはアリエッティ以外の何かに 発展させたでそもそもいきなりこの人の口 から出てきた謎の企画チカポッカとは何か なんですよねでチカポッカの正体が何 かって言うと高畑尾さんがですねあのお 亡くなりになった時に脚本間のですね辻正 さんがえツイートしました2018年4月 8日のツイートですですねえ書いてあって 東京ムービー企画屋根の上のチッカポッカ が実現に至らずとうと仕事でご一緒でき なかったのが残念でなりませんというに 書いてあります屋根の上のチカポカとは何 かって言うとこの辻さん自身が書かれてる 僕たちのアニメ氏っていう本があるんです けどそん中で少し触れていますえ今となっ てはま卑でしかないが卑秘密話でしかない が演出は高畑で宮崎で脚本は誰それ誰それ そして僕がえ新企画で顔合わせたことが あったと高畑宮崎の演出でえタイトルはは 屋根ののチカポッカ日常生活にが 紛れ込む設定だったっていう風に語ってる んですねでこのチカポッカっていうのは あの宮崎マニアの間では割とタイトルだけ は有名だったんですよでも全然ですね どんな作品か分かんなかったわかんないん ですよねでしかしですね2016年ですね えついにえ設定資料が出てきましたあすい ません今なんかコメントに流れたんです けども辻正さん別に死んでませんあの辻 さん5同名でまだ現役の作家なんですけど もこれは高畑伊への追悼文ですねで 2016年ですねついにその設定がえ出て きましたそれもですね宮崎ハの原画が あの発見されたんです ねこれがですねその頭の上のチカポッカ ですよでこれなん何かって言うと満だらけ のオークションなんですね満だらけの オークションで落札価格がですね53万円 なんですよもう4年前ですけどまもう今更 言ってもしょうがないんですけどしまった と思っていや53万だったら買ってるよな あのねこれだけじゃなく て企画書までついてるんですねテレビ アニメーション頭の上のチッカポッカと いうですねえ企画書までついてるんです けどもまそんな状態で発見されたんですよ でオークションのコメントでですね宮崎 はおと藤子藤男という日本を代表する アニメーターと漫画家がジャングルクロベ という作品で繋がっていたそのジャングル クロベのの原案が頭の上のチッカポッカ 今回そのキャラがついに明らかになった おそらく表に出るのは初めてだろう着色さ れたチッカとポッカ幻の存在がついにその ベールを脱いだしかも直筆を紹介できたの は嬉しい限りであるという風にまんだらけ のコメントには書いてありますですねで この頭の上の地下とボカは え楠さ吉郎さんと人ですねあの後の親衛 動画の社長になった人ですえ今年亡くに なりましたこの方ががですねドラえもんへ の感謝状という本の中でこう書いてます ジャングルクロベは元々別のアニメ作家と 一緒に練った話ですチッカとボッカいい 加減な名前をつけてサカスタッフに キャラクターを書いてもらいましたこれの ことですねところが放送局が作家は誰です かと聞くと聞いてきました手塚様や赤塚藤 のようなビッグネームですかと来たわけ です名前を告げるとテレビ局がその作家を 嫌がりました無名だからというのがその 理由ですとことでまだテレビ局は宮崎はの 名前を全く評価して知らなかったのでです ねこのチッカとボッカというキャラクター ボツになってしまって結局その漫画の部分 を担当する藤子F藤男だけが生きてです ね よいしょジャングルクロベという形で残っ たわけですね元々は高畑尾がえ1956年 にですね床の床下のたっていうのを 読んであのこれやろうと思ってでそれを アイヌの形に置き換えてええ頭の上のチカ とボカというタイトルで宮崎はおと一緒に 作ろうとしたと宮崎はおがですね キャラクターデザインまでしたでそれの 漫画担当として え藤子藤F藤は選ばれたなので藤子F藤は ですね後にジャングルクロベのこれ後書き の中でも書いてるんですけども自分の漫画 家の人生の中で唯一自分が考えたアイデア じゃないのがこのジャングルクロベだとだ から申し訳ないけど最後まで気持ちが乗れ なかったとテレビ局から押し付けられた もうすごい忙しい時だったからテレビ局 から押し付けられてこのアニメを準備し てるだからこれの漫画を書いてくれという 風に言われて書いた自分なりその後 アイデアもいっぱい出してキャラクターも どんどん出してなんとかやったつもりだ けどもなんか最後まで乗り切れない作品に なったとでなので結局どういうことかって 言うと宮崎は高畑久夫はアイデアだけ テレビ局に盗まれたわけですねその意味で は藤子F藤男も被害者なんですよ藤子F 藤男もその当時ま藤子藤男の書いた漫画を アニメ化するのが当たり前だったんです けどもあのアニメーションというのは作る のにやっぱ準備期間に半年ぐらいかかるの でですね漫画の人気が出てからアニメを 始めちゃうとアニメがスタートする後には 漫画が終わっちゃうってことがよくあった んですねでそれがないように企画先行で テレビ局が作らせて漫画を書かせてやろう としたらですねえー結局じゃあそんな無名 な奴らいらないよということで高畑を宮は はいつの間かスタッフから座から外されて そしてえ富子藤男はですね逃げられなくて 漫画を書くことになってそれでも自分なり になんとか面白くしようとしてちゃんと 面白くはなったをなったんですけども本人 としてもですねちょっと最後まで納得が いかない作品になってるとこういう風な 流れだったんですねでえこの企画はですね 後にあの仮がらしのアリエッティに繋がっ てるという風にですね高畑はですね インタビューで言ってるわけですけども しかしもう1つ高畑はですねえ重要なこと を言ってますですね話戻りますね そもそもここに戻るんですけども え自分はこの企画チカボカチカとボカから 離れて後に宮崎さんは別の企画に完成させ たですねこの別の企画ってのありえってと 違う別の企画なんですけどこれが高畑磯が 言ってるのが隣のトロのことなんですよで つまり流れとしてはこういうことになり ます え1956年高畑久床下のを読む 1972年え宮崎早とチッカとボッカの 企画を立てるしかし1973年ジャングル クロベはですねえとしてですねアニメ 始まってしまって高畑伊はですねこの企画 を捨てます床下の小たってのもう地下と僕 との考えるのやめるんですねでえ宮崎早を ですねチカとボカを絵本トトロとして企画 しかし企画は通らないですですね え元々はこの昔のを読んだのが紀元 だったんですけども えまこのチッカとボッカにした時にですね 愛のコボクという風な話にしたとでこの 企画もダメだったので同じくダメだった 長靴下のピッピと混ぜてパンダコパンダを 作るとだからジャングルクロベのあの アニメが放送してる時にですねえ宮崎は高 尾はですねパンダコパンダというの作っ てるんですけどパンダコパンダっていうの は見事にこのチッカとボッカと長靴下の ピッピを混ぜたような企画になってるん ですねでこの段階でもう高畑磯の気は済ん じゃったんですよパンダコパンダ作った からあの人同じものを2回やらない人だ から宮崎はは同じものを何回もする人なの でで高畑はこの企画のことを捨てて忘れた んですけどもところが宮崎早はまだ こだわってると宮崎さんは別の企画にし ましたっていうのが何だったかて言うと気 に入ったアイデアは絶対してない宮崎早に バトンタッチされてですねえででその後 ですね宮崎ハはですねアルプスの少女配で 母を立3000リこの2本で高畑尾の下で 作品作るんですけどこのまま他人の作品を ずっと手伝うのかと自分の作品っというの 作れないのかという風なことで欲求不満に なってま絵本を作ろうとするんですねえで 床の下とか天井裏に住んでいるが人間 のものを盗む狩をするというアイデアを気 に入ってるとでそこに日本独自のフードや お化けを取り入れて絵本番トトロというの を作ろうとしたんですけどしかしOKが出 ないその間にですね日米合作のえ超対策 アニメリトルニモに参加してハリウッドの 空気とあとハリウッドの大スケールとの するんです知るんですねでああなんかハリ ウッドってすごいスケルで金回ってるんだ けども結構プロデューサーに振り回されて 思った通りのものができない良心的な子供 のものができないという風に宮崎はは一旦 諦めちゃうんですよねでその後1978年 ですね未来少年コナですねえ1979年 カリオトンしろ80えでもこれえ評価され ずやっと82年にナの連載を開始しました でまあの風の太の直しの漫画連載してた時 は宮崎ははですねもう自動文学をアニメで やるのはもうダメなんじゃないかという風 に諦めたんですけどもそこで登場したのが こETなんですよでETっていうのは ハリウッドの大予算ハリウッドシステムの 中でスティーブンスピルバーグが自動文学 やった話なんですよ完全に児童文学なん ですよ宮崎早生がもうそんなことできない で特にリトルニもでハリウの連中とあった とあいつらダメだとあんなんでは子供向け の本当に良心的な作品できないと思った 自分がその言った言葉をもう反論するよう にですねスピルバーグが子供向けのものを 真正面から作ってちゃんと自動文学として 成立してるとこれがやっぱすごいショック だったんですねであの金儲けの猛者しかい ないハリウッドですらスピルバーグはET を作れたとじゃあ日本でそんなものを作れ ないって考えるのは間違いじゃないかと そんなですねえ高畑にですね えまこれがですねえなんかなあの隣の トトロに繋がっていくんですけどところが じゃあ隣のトトロというアニメを作って もう1回チッカーボッカやり直そうとした んですけどもそれに対してですねえ ライバルというかが現れるとそれはチカ ボッカをですね捨てたはずの師匠高畑伊の 新企画なんですねでしかもですね今回師匠 である高畑尾はライバルとして宮崎早に 立ち塞がるということになりますえこっ から先はですねもうあのもう8時20分な ので無料今日はここまでにしようと思い ますえ続きは限定で語るのでですねもう ちょっとお待ちくださいえじゃ今日の無料 はここまでアンケート出してください長い まだまだあるよもう本当にトトロまだね SFとしてのトトロ語らなきゃいけないし 幻のラストシーン語らなきゃいけないので 本当にね今日1時間20分っちゃたんだ けどまだまだ隣のトロねもうね本当にない と思ってたんだけどいくらでもあるわ本当 に来週まだやりますとと本当にこ予定 なかったんだけど溢れちゃうから来週まだ 無料でまたももう別のやつやりますから 待っててくださいえ限定ではですねSFと して実は隣のトトロってファンタジーじゃ なくてSFだって話なんですけどもSFと しての隣のとろを語りますあのSFとして 見ると本当ににね意外なものが色々見えて くるあと幻のラストシーンですねあのエ コンテにあるんだけどもトトって本当は こうあるはずだったなんでかて言うとて ロジックがすごい繋がってるんでその話を しますえ先週ですねあの隣のトロのですね 解説したんですけども入りきらなかった 部分があるんでですねえ今からちょっと 話してみたいと思いますえアニメで作った 特撮隣のトトロということでですねあの 特撮としてのですねあのトトロ語りたいと 思うんですけどもですねあのアニメもうね うん40歳以上ぐらいの人しか知らないの かなアニメってセル画でできてるっての皆 さんこうわ分かってますかて言んですけど もその昔はセル画でできてたんですね20 世紀のアニメっていうのセル画でできたん ですよつまりキャラクターにしてもですね 背景の絵は背景の絵はですね画用師にに 絵の具で書いたもんだしで手前のキャラク ターっていうのは手前という言い方へん ですキャラクターっていういうのは透明な セルっていうプラスチックの板にトレス線 って黒い線があってそん中を絵の具で裏 から塗られているこれが1秒間に12枚 交換することによって動いて るっていうのがまアニメなんですねで エフェクトですね例えばその影が入るとか ですね爆発して煙がっていうのも全部 スプレーでその透明の板にシャシャシャっ と吹いたやつをあの素早く交換することで エフェクトいうのがあったんですけども ですねまあの手で扱える素材で アニメーション作ってたつまりま大きく 分類すればですねアニメっていうのは割と 特撮に近いようなもんだったんですねで 例えばですねあのうんとね実物ねちょっと 持ってくの忘れちゃったんですけども コナンのセルってここにありましたっけ封 とごくださいはい ありがとう手袋をいちいちせずにちょっと 扱います ねガバの冒険があるないいな えっとねこれあのありがとうございます ガンバの冒険のあのガンバというネズミが 走ってるワンシーンのセルなんですけども ま あの背景の画用紙とうわあくっつい てる 怖え背景の画用紙にあのこの絵が書いて あって手前のセルがま透明になってるわけ ですでわこちょっと剥がす剥がすのやめ ますね今パリっていう音がしたからもう ちょっと剥がれるのあるかなあこれ 剥がれるわ すげえこれはあのボボというキャラクター がですねなんか歩きながらご飯運んでるん ですけどその途中で木の実を落としてくと でそれのおかげで後でボボがどこへ行った のかわかるっていうシーンなんですけども これもこうこういう風になってるわけです ね えでこの透明な板をセるっていわけです セルロイドのことですね透明な板のことを セるというわけですで裏返すとこう色が 塗られてます裏から色塗ってか裏から見る と汚いんですよで手前を見るとこの輪郭線 が黒で書いてあってそん中を色でえ塗って あるのが分かりますねこれがセルですま これがまあの必要最低限な えいやもうコメントを見てると案外みんな 知らないですね裏から見るとあの裏側は 汚いように見えるんですけどこれねなんで こんな風な汚く見えるのかとと厚塗りし てるからですねつまりあのなんだろう 絵の具の村が見えてはいけないので必要 最低限厚にしなきゃいけないですよだから こんな風に汚く見えるだけですですね別に あの汚い絵ではありませんです ねでこれがですねあのでキャラの縁取りを している線のことを黒い線のことを取と 言いますでえトレ線はあの元々あの鉛筆で ですねえアニメーションって書くんですよ でなんであれが鉛筆なのかというと鉛筆の 炭素が必要だからですね炭素で書いてそれ をあの鉛筆で書いた紙とですねあと カーボン紙と透明なセル板をですねトレス マシンっていうですねまあの熱感能機械 みたいのに通すんですねそうすると熱転写 の原理で鉛筆の線があのカーボンに移し 取られるとあのこういう風に言えばいいの かな鉛筆線の炭素の部分が熱せられてそれ のおかげでカーボン紙の黒い部分がですね セルガに映し取られるわけですこの辺ね 詳しい原理ねネットで見てもね図で書いて くれるとかあんまりないんですけどもでえ よくあの修正動画っていうのが色鉛筆で線 書いてるんですけどもこの色鉛筆の青い色 鉛筆の線っていうのはトレスマシンであの なんだろうな反応しないっていう風に言わ れてんですねだからま修正とかする時は 青い色の鉛筆とかで修正するんですで 例えば今回の未来少年コナンのラナの顔 ですえこれですねラナの顔ですね輪郭線と かこういう表情の線は全て黒で書かれてい ますですねこれがトレス線ですこの髪の毛 をここまで塗ってくださいえ顎の線ここ ですてこれ全てトレス線ですねラナのこの リボンみたいなのもトレッセただこの目の 縁白目のここの縁の部分だけ肌色のレなの 分かります かはいはいこれはですねあの色トレスって いう風に言いますこの色トレスっていうの はえ黒で書きたくないものを書く時にです ね使うんですねこの色とでこのさっき言っ たあの黒いトレ線っていうのはマシントレ スって言ってですねあの作画の人がですね 書いた鉛筆の線をそのまま機械がえセルに 写し取ってくれるんですけどハンドトレス でやらなきゃいけないですねこの肌色の 部分っていうなので色トレスっていうのは 割と嫌がられるっていうかですねまここぞ というところにしか使えないんですよま ラナの目にのですクローズアップで必ずし てるんでここは1手かかってると思って くださいまこっちで見た方がいいかなラナ の目のアップですねこのラナの目のアップ この え縁の部分白目の縁の部分が色トレスって いうですね肌色と同じ色でトレスされてい いますでえこのですねえトレスっていうの はまあのウルトディズニー あの昔からアニメであったんですけども えものすごく大変だったんですよでウルド ジニプロダクションがですねあの長編 アニメあの白雪姫をですね1937年作っ た時は全部ハンドトレスだったんですよね 全部全部ハンドトレスですだ全部ハンド トレスだから色は自由自在だったんですよ 昔の方がね実はアニメーションってセル アニメに関してアニメーションって質が いい部分が多いんですこれあの白姫の お母さんなんですけどもキャラクター全て が色トレスなんですよ黒のトレスなんか ほとんど使ってないんですねもう服とか ですね肌の色とかですね唇の色とかに 合わせて全て色トレスであの書かれてます ちょっとあの1部分だけアップにしてみ まし たつまり唇は赤でトレスされていてで黒い 服のシワはグレーでトレスされてるで群に 下げているこのゴールドドっぽいものは やっぱそれなりのですねオレンジ色とか赤 とかそういう色でトレスされてるんですね これは全てマシントレス出現以前のもので 全てのトレス戦をちゃんとですねなん だろうなトレス担当の女の人がですねペン で書いてたからなんですねペンに色の インクをつけてで直接セセルの上に書いた からだから昔のアニメっていうのはトレス がすごく大変だったんですよ色を塗ると いう以上にですねトレスがめちゃくちゃ 大変だったんですねでまあねで 本当にこの時代のねディズニも気合が入っ てたのですね例えばこのこのほの赤くなっ た部分あるんですねこれはですね最近だっ たらあのま未来少年コナの時代だったら ブラシなんですよエアスプレーでですね シュッと吹くことでやるんですけどもあの ディズニーの白雪名ではですねえ最仕上げ を担当していた女性が持っていた ファウンデーションとかですねあとあの ホベとかチークとかのですねあのえ実際の お化粧品を使ってセル1枚1枚に化粧した んですねこういう風にやって作ってたので まあの120030年代40年代50年代 のアニメっていうのはとんでもなく豪華な ですねスペクタクルだったんですよ夢の スペクタクル特撮劇場だったんですよで この時代のセルがこの透明なプラスチック の板がめちゃくちゃ効果なんですよでこの 白雪姫のセルってほとんど残ってないです よ白雪姫に限らずディデズニーの初期の 作品のセルってほとんど残ってないですよ オークションにも出ない出たらみんなあ 偽物だと言うとほちょっとは保存用残って ほとんど残ってないってなんでかと言うと この当時のセルっていうのは透明な プラスチックの板が効果だったから いちいち洗ってたんですねだあの絵の具も ですねトレス戦もですね全てえ洗って2回 3回という風に使ってたとま多分32回か 3回が限度だと思うんですそれ以上やっ ちゃうとセルが遺で使えないのですなので この時代のアニメーションセルっていうの は全く残ってないんですけどもですねえま 全くというのねほとんど残ってない現像し ていないんですで えぼ僕もですねアニメ昔自主アニメ作って た時にです ねあの大根スリーオープニングアニメって 5分ぐらいのアニメを昔使ったんですけど もこれはですね全てハンドトレスでしただ からもうトレス地獄でしたねだ色塗るのは 大学生集めて半日ぐらい研修したらまある 程度色は塗れるようになるんですよところ がトレスだけは元から趣味で アニメーション作ってた人とあとすごい勘 のいいあの大野さんって女の人がいて大野 太子さんっていう人なんですけども大野 田子さんもう本当にあもうあまりにも重要 なスタッフなんてフルネーム覚えてるん ですけど大野田子さんしかトレスができ なかったんでですねとにかく田子さんだ たみですねトレスしていただいただから 2人しかできなかったんですねでえこの後 ですねまこの体制ではさすがにあのあの 叶わないていうことですねディズニー社は ですねゼロックスのコピー機を改良して ですねえトレスマシンていうのを発明し ましたあこれがあのまあのアニメーション に革命を与えたんですけども101匹ワン ちゃんですねであの活躍したんですね 101匹ワンちゃんのあのポメラニアンが ですね山のように出てくる動画をですね さすがにハンドトレスで仕上げること なんて本当にね何年かるかわかんないので もう圧倒的な技術進化だったんですよで ドレスマシンが開発されましたで日本にも ですねこれトレスマシンは伝って最初は このゼロックスのコピーの改良型だったん ですけどもあのもっと小さくなってま大体 人抱えぐらいするなんだろうな小型の コピーキぐらいのサイズになったんですね でこれでまあのセルとあのカーボン紙と 動画用紙3枚を一緒に入れる程度の簡単な 仕掛けになってくれたのでえ昔のですねま あの貧乏のアニメスタジオでもトレス マシンは自分ところで持ってるってことは 可能になったんですねで日本のテレビ アニメでですねえ60年ですねえ省力化 ですねまずはスタッフの数を減らすため パワーあのなんだろうなマンパワーを 減らすためとあと激が値っていうのを 入れるために使われましたでもトレス マシーンの話をする時に定番として出て くるのがタイガーマスクですね代表作 タイガーマスクですえタイガーマスクの絵 っていうのはこうねちょっと荒っぽいと いうかですね太い線とかですね荒っぽい線 が多いんですよでこの部分注目して くださいえここの部分アップにするとえ コーナーポストですねこうちょっと荒い 不思議な線になってるんですねでこれ何 かって言うと濃いめの鉛筆を斜めに持って シャシャシャシャっていう風にですねこう 斜めにシャシャシャシャと鉛筆を走らせる とかあのスケッチ的な方ありますよねこの スケッチ的な線もそのまま読むっていうの がトレスマシンの特徴なんですねでハンド トレスではこれ絶対できないんですよ つまりハンドトレスではできない粗い線を そのまま拾ってくれるっていうのですね トレスマシンの武器としたエフェクト的に 使ったのがですねまよく分かる例として出 てくるのがこのタイガーマスクですねでで ようやっととですね今日の本題隣のトトロ ではですねこのトレスをですねさらに進化 させていますつまり昔はディズニーアニメ みたいにもう塗る色ごとに全部違う色の ハンドトレスだったハンドトレスだったん だけども線がどんどん多くなって複雑に なってアニメの中で使うものが扱うものが 大きくなったハンドトレスやってられない じゃあゼロックスだトレスマシンだトレス マシンしたおかげで荒っぽい線とかなんか スケッチみたいな太い線も出るようになっ たんだけどもアニメーションの表現という のはやや狭まってしまったと全部が黒い線 のまトレス線になってしまうそこをなんと かえしたいということですねえ都のトトル ではですねえ色彩設計のですね安田道男 さんと宮崎監督が相談してですね登場する 人物は茶色のトレ戦でやろうとそれも普通 の茶色ではなくて特のカーボン紙を開発し てでそれでですねアニメーション キャラクター出そうとそれがですね隣のと の挑戦だったんですねナウシカでもですね あのラピタでもできなかったことをやろう ともうあの昔のディズニの時代に近づけて それをさらに超えていこうという風なやつ なんですけども 例えば この冒頭のですねオート山林のシーンです ねこのカットですね見るとお父さんもです ねサツキもですね全部輪郭線が茶色いん です後でちょっとクローズアップ見せます けどもでこのこの茶色もさっき話したあの 普通の茶色カーボンではなくジブリがこの アニメ用に開発した茶色カーボンです おかげでですねこのキャラクターがすごく 柔らかく見えるんですねででところがこれ あの人物は全てま茶色カーボンかというと そうではなくてですねあの日陰になったり 夜になったりすると黒カーボンになるん ですけども驚くべきは使い分け ですこれあのサツキの腕の部分のみを アップにしたやつなんですけどもサツキの 腕の部分ここはねあの見て分かる通り茶色 カーボンなんですよところがですねオート 三輪の荷台とか黒カーボン黒いトレセなん ですねつまりあのメカニックはえ黒い トレッセ昔のアニメのままでですねであの あと家具とか窓とかもですねこの隣のトロ では全部黒いトレ線なんですよところが その上に4日かたり走っていったりする キャラクターは全て茶色いカーボン線なん ですねなのでそのセルって元々背景と背景 の絵が水彩画で手前にですねそのなん だろうなセル画が乗ってるからですねこの 合間がくっきりしやすいんですよこれを 浮くて言うんですけども背景で書いてある 絵と手前のセルの絵が神話性が低いんです ね浮きやすいんですよところがこのセルの 絵を茶量に寄せてそして手前の オブジェクトを黒のにすることでですね 背景黒トレスの絵茶色トレスの絵っていう 風3段階の改造ができるんですでこれに よってその日常のリアリティってのが抜群 に増すんですよあのこれねあのポトロンで ですね実験しながら劇場映画としてやっ てるとですなかなかすごいことやったん ですけども1番びっくりしたのはですね夏 の定番かの表現ですトトロでですねあの かやつるシーンがあるんですけどこれ本当 にすごいんですよね まず蚊屋が最初に出てくる時はですねえ ダブラなんですよこれカをお父さんが釣っ てその上でさき止めがわいって言ってやっ てるんですけども半透明みたいな質感に なってんですねでここはですねえダブ足し ですつまりえこの他 の要素を全て取った後ですね蚊屋の部分 だけを別取りでえこの緑色の部分をですね あの取ってですねカメラの中で26するん ですねえ火屋の透明な緑部分だけをですね 露出少なめにしてカメラで20取りすると すいませんカメラギーズ詳しい人は分かり ますよね蚊屋なしを露出100%で取って 蚊屋のみを露出30%ぐらいで取るんです よそうすると同じフィルム内にカのこの 緑色も合わさってですね半透明に見えるん ですねつまり合成なんですよこれカメラ内 合成ワンカットカメラない合成やってるん ですけどごまかしこれワンカットカメラ ない合成だから失敗したらこのカットもう 1回取り直しなんですね他のえまあまあ そういう風にですねダブラという手法で 取ってますでところがですねそのカヤが アップになるシーンではですね えっとこれお父さんです茶色トレスなん ですけどもお父さんですねチャイルトレス ですけども分かるかなあのね茅屋の奥に あるところは急に黒トレスになってるん ですよお父さんの腕やランニングシャツの 線全てが茶色トレスなんですけどもこの 火屋の中に入った瞬間にクロトレスになっ てるんですねつまり人間の目っていうのは こんな風に見えるっていうことで黒トレス になってるんですけどもえーこのカヤの色 もですね微妙な色をですねカーボンで出し てます元々あのカっていうのは緑なんです よだから緑でやるんですけども蚊って少し くむんですよね使い込んでくるとまあの 新品のカって緑色なんですけども使えば 使うほど紫外線で退色していて茶色っぽく なってるんですよなのであのこれあのセル をですね2回カーボン通てます1回目です ね緑色のカーボンでえあ1回ですね茶色の カーボンなんだ茶色のカーボンでこのカ だけトレスして次にですねえ緑色の カーボンでもう1回トレスすることによっ てえミックスさせてるんですねカの色を ですねでくんだカを表現するだからこれ クローズアップにして見てみると緑色の 部分もあれば茶色だけの部分もあれば ほとんどのものは緑と茶色が混ざった色に なってんですねなのでこれってあの一様に 見えないワンパターンに見えずにとど茶色 の部分とか緑の部分が強調されてるんで ものすごいリアルになっててこの赤い色が はっきりとこう分かりやすくなってるん ですでこれまたねお父さんがね電気消し たらねちゃんとお父さんのトレス線がね 黒くなるんですよもう本当にね安田さんの ね色して天才ですよものすごいんですよね でえこれですねああのさきと名が夜寝て たらトトロたちが来てお庭でですね踊り 始めるというのを2人がうわーって言って 見てるシーンなんですけどもえ明りが消え てるのでですねサツキもメもですねこれ トレセは黒なんですねでしかしですねあの 白目の輪郭とかですねメがほっぺ赤くして んですこメイのほっぺの赤いところのみ色 トレすっていうですねめちゃくちゃですね 凝ったことしてますでセル画は多分あの組 って言うんですけどどんな組になってるの かって言うとまずま画用紙に書いてる背景 がこう背後にあるんですよで次にですね 背景の布団のですねえだけのセルがあって でサツキのセルがあってメイのセルがあっ て多分ねこれ1つのセルて別セルだと思う んですけどもで手前の枕だけのセルがあっ てですねその上にカヤのセルブックて言う んですけど手前に替のセルがあると思い ますこういうですね6枚組だと思うんです よひょっとしたたらあのセル枚数が多く なれば多くなるほどちょっとね後ろの色が 沈んだりですねあのトラブルが起きがちな のでサとメイは同じセルにしてるかも わかんないです動画は別になっててでこの カヤの表現ですね えーこの月の明かりに照らされてない影の 部分この真ん中の白っぽい部分だけ月の 明かりに照らされてるからこうあの白いん ですけどもこの影の部分はですねえ茶色 から茶色と緑の2階トレスですねさっきの の伝統のシンと同じ茶色と緑のトレス シーンでくんだ緑の感じに落としています で月光に照らされてる部分はですねカヤの 線を緑でトレスしてから白いカーボンで もう1回トレスしてるんですねあの クローズアップにし ますこれですえカヤの線は緑で1度トレス した上から白のトレスするのであの カーボンが偶然切れた部分だけ無以上に 見えるんですよところがカーボンが白 カーボンが抜けて無上に見える部分は ちゃんと緑の線だけはうっすらと入ってる のでですねあのリアルに見えるんですね つまり実際にかやっていうのをレンズで 取ったらどう見えるかとそれもあのまあ 懐かしのあの大映画の家庭映画の取り方 ですね家族映画の取り方とかで撮ったら どういう風に見えるのかというの徹底的に 考えて人間の目に1番近い見せ方っていう のやるとかやっていうのはこの二重トレス 2回緑をトレスをしてから白いトレスを するそうすると白いトレスが白カーボンだ からやや乗りにくいんですよこの乗り にくいという特性を利用してこの虫異常の 部分をやるっていうですねえーこの他に ですね隣のトトロにはですね特撮としての アニメの義法がまいっぱいいっぱいあり ますのでですね詳しくはまた次回ですねえ 日テレが隣のトロやった時にですねこ ちょっとここにあの関して絞って解説して みようと思いますえ以上ですねトのとの ですね追加解説ですね特撮としてのアニメ のとですねえここまでになりますお疲れ様 でした岡田年のYouTubeを見てくれ てありがとうございます是非ぜひ チャンネル登録よろしくお願いしますでは ではよろしく

ジブリ宮崎駿の監督作品『となりのトトロ』について
岡田斗司夫の考察総まとめです。

—————————————————
0:00:00【UG246】前説

00:02:04【246】完全解説①

00:41:51【348】完全解説②

01:10:36【349】完全解説③

—————————————————
ご視聴ありがとうございます。
当チャンネルは岡田斗司夫さん黙認の元運営しております。
また動画使用に関してはガジェット通信に許諾を得て
当チャンネル運営者の自己責任のもとアップロードしております。

本動画は無料部分のみとなります。
限定(有料)部をご覧になりたい方は下記リンク先をご参照ください。

【ご案内】岡田斗司夫の講義を楽しむための各コース
http://blog.livedoor.jp/okada_toshio/archives/51548978.html

—————————————————
【岡田斗司夫チャンネル】
https://www.youtube.com/channel/UC0FFHRF1mytLDhs6nxqGIQg
【岡田斗司夫2ndチャンネル】
https://www.youtube.com/channel/UCzycjcKKs_U2pA-z7dBax5Q
—————————————————
#岡田斗司夫 #宮崎駿 #となりのトトロ

5件のコメント

  1. 宮崎監督は否定している(らしい)けど、「となりのトトロ」は狭山事件をモデルにしていると言われています。
    私はこの説を支持しているのですが、この動画を観てやはり確信しました。

    心霊写真に神様が写っていて「見てはいけないもの」とされていた話を聞き、普段(普通の人?)は見る事の出来ない神様を見れたメイとサツキ。
    これが意味する事は…。

    やはり、狭山事件を元に創られた作品だなと思いました。

Leave A Reply