形勢やや傾く!藤井聡太王位、永瀬九段の猛攻を凌げるか 王位戦第5局の封じ手&展開予想 主催:新聞三社連合、日本将棋連盟
はい、Mです。よろしくお願いいたします 。それでは今回は大井戦第5局予想をやら せていただきます。今70点目藤井大井が 13角と打ったところで長瀬九段が2時間 近くの大長候となりましてここで封じ手と なりました。ま、おそらく42√刺すん じゃないかと言われておりまして、結構 すぐ刺すんじゃないかと予想していました が、長瀬九段42流行もしかしたら42 じゃなくて11流とかあるいは13とか他 の手を考えている可能性もあるかもしれ ません。まずは大本名の42龍から考えて いきたいと思います。まず42龍の場合は 仮に同金とすると同角なり。これはゴ手人 が金なし将棋に受け手なしの格減通り先手 の勝ち筋に入りそうです。それでは96歩 と取り込んだとすると53馬と引いて次の 62銀がスコブル厳しくま2者など準備車 で粘ろうとしても一例として42歩で飛車 を封鎖されてしまいましてま仮に61飛車 なら71金同車62金という容量で攻めて いけばこれはもう先定が必勝系に近い形成 となっていきます。ということで、ま、 42流に同金はありえないので、ま、31 角と角の方を取るしかないです。で、これ に対しては33流と龍を逃がしながら軽を 取るのが味のいい一手で、ま、AI的には 本当に12%だけではありますが長段がさ せそうという、そういう形成判断が出て おりました。そうですね。で、33両に 対してすぐ96歩と取ってしまいますと、 92歩が激数で、え、仮に同京だと98系 ですね。これで一撃で決まってしまいます 。ま、仮に同車だと3一流と角を取られて しまうということですね。え、ということ でこの42流31角33流に対しましては すぐ96歩は92歩同84系でやられて しまうので1回42角と上がっておくのが 手順となります。た、42角のデメリット としては44と引かれた手が46の銀に 当たってしまうということですが、ま、 い例として構と取り込みまして、で、46 流と銀を取る手に対して、ま、97歩なり で、ま、同京でも同計でも96歩から足 から反撃をしていく。こういう展開であれ ば、ま、ほとんど互角いい勝負とそういう 形になっていきます。ですね。ま、この 展開は評価値は、まあ、12% 離れてるかもしれませんが、やっぱり実践 的にこの穴熊の玉頭からガンガン攻められ てまして、で、橋攻めに対してはちょっと この4枚の金銀があまり効いていない形な んで、ま、銀が88にいたりとかすると8 に対してよく守れるんですけど、この場合 はちょっと銀がそ歩にいるので、例えば 同胸なりで仮に同計だと96歩で仮に98 歩なら91と、ま、徹底的に、ま、92か 91かちょっと難しいとこですけど、ま、 とにかく徹底的にこの橋からガンガンこの 4枚の金銀が橋に効いていないデメリット を生かされてガンガンこう攻められて しまって、ま、これはそうですね、結構 8、9玉、97歩同風一として24角で これで間接的に79への逃げ道を縛りまし て、ま、これは嫌ですね。例えば 497979強なりと攻められて24の角 で79地点を封鎖。そして97強なりで次 の98角などを狙いましてこれはちょっと 後手が良さそうなそんな進行となっており ます。例えば98歩と打ちますと一例とし て86歩とつく手が厳しく97歩は87歩 なりですんで、ま、同歩か同銀か他の手か というとこなんですが仮に同歩と取った 場合は88歩が激数で、え、同銀なら 同鳴強で同金なら96系と、ま、これは 一方的な攻めが続いてコテがまた琢間に 寄せ切りそうなそんな進行となっており ます。ま、ということで長瀬区団としても おそらくこの辺りまでは頭の中に図面が あると思われますが、ま、おそらくこの 97船の橋攻めが長瀬の中で非常に嫌と いうことで大長候になっているんじゃない かなと推測しております。 ま、さっきあの同に、え、96歩と打って いく攻めをご紹介させていただきましたが 、ちょっとやっぱり厳しいですね、これ。 で、さっきは同居なりに素直に同計の変化 はやりましたが、実は98歩という粘りも ありますのでご紹介したいと思います。ま 、これも87成教とものすごく怖い変化で はあるんですが、例えば同金286強化 95系かというところですね。ま、95系 なら一例として88金と引きまして、で、 仮に86強と打った場合は96銀と徹底的 に受けにはあって、ま、ギリギリ長石団の 寄付は非常にこう受けの強い寄風ですので 、ま、こういう展開はそこまで嫌ではない と思うんですけど、ま、一例として24角 49龍88強なり同銀86歩藤士井王大い もギリギリの攻めをついでどうなっていく か。ま、95銀に87金という感じで、ま 、これは本当にお互いの王様が結構危ない 形ではあるので、例えば84系で大手し ながら飛者の道を止めて62玉に79系 もしくは78金などで、え、ギリギリの 戦いとなっていきそうです。ま、これは ちょっともう本当にどっちが勝つか分から ないようなかなり際どいそんな将棋になっ ていくでしょうか というところになります。なのでおく長と してもちょっとこの、え、1回42角 上がられて44両と引いても96歩から 46竜、97歩なり。この展開が嫌で、え 、兆候になっているのかなという風に思い ました。ま、AI的な評価値は12%先手 には触れてますが、先ほど申し上げたよう に非常にこう後手の攻めを受け切るのが 難しい。え、そんな状況となっております ね。東京なりに、ま、仮にもし460 まで行くとここまで1本道になると思うん ですけど、え、そこで長瀬段がシンプルに 同計とって、ま、96歩、98歩、92強 の変化に持っていくのか、え、それとも、 え、ここで同形ではなく98歩と一歩入れ て、ま、872強同金、95系もしくは 86強といった変化に進んでいくのか、ま 、これはちょっと見てみないと分からない 展開ではありますが、ま、本当にもも あんまり評価値12%とかが関係のない、 ま、いきなりツやつまざりやぐらいまで 読まないといけない。え、そういった状況 になる可能性が高いと思われます。 やっぱりお互いにこの王様から近いところ を激しく攻めているのでお互いに無傷では ちょっと済まないというとこですね。 ということで、え、このそうですね、1、 3角に対しましておそらく42流で、で、 同金は同角なりでダメなので31角の一手 で、で、ここで先手も、ま、33流の1手 になると思います。意外と44流もあるか もしれませんが、特にここで桂マを取ら ないその デメリットっていうのはないかなという ところで取りますかね。で、5手も96歩 取ると92歩同居84系があるので42角 。これもある程度必然といった流れになっ ていくでしょうか。あるいは、ま、5三角 と上がって44流を引かせないという、 こういう展開も十分考えられます。で、仮 に5三角だった場合はどうするのか、これ もちょっと見ておきたいと思います。ま、 この場合は1回やっぱり47歩でこの46 の銀を遊び銀にして、ま、37銀でも37 銀ならずでも、ま、ちょっとこう銀が歩に 行って遊んでしまうので、この瞬間に55 歩と鋭く中央から攻めていきまして、で、 この段階だと先手が不切れなので同歩と 取る可能性高いですが、ふ切れをこの75 歩で解消していくということですね。ま、 95歩で解消していくと、 ま、当然5手も黙っておらず97歩同96 歩同84系などで、え、反撃をしていき ますが、ま、そこで一例として例えば54 歩と打ちまして、え、これ仮に54歩に 同銀なら75歩でこの玉頭から系統攻め。 これは先手の調子が良さそうです。で、 54歩に、ま、42角と龍に当てたとして も一例として23流ともしくは32流と 逃しておきまして、ま、仮に96系と取ら れたとしても53金が激痛で、え、これは 同角は同歩船で後手陣が崩壊してしまい ますし、また次52金同銀42龍という 厳しい攻めもありますので、え、これは 先手が良さそうです といった進行になります。ま、ということ でおそらく藤ジ多いとしても42流来られ た場合は31角33流に53ではなく42 角ですぐに竜に当ててで先手も竜を44に すぐ引き下がって96歩。ま、これぐらい のまキビキ々した攻防になっていくんじゃ ないかなという風に予想しております。で 、万が一、え、長瀬九団が、ま、大長です からね。ま、当然長瀬団も42流が第1巻 で42流から読んでいるとそういう風に 思いますが、で、やはり42流が刺される 確率95%以上はあるんじゃないかと思っ てはいるんですが、ま、遺感戦2時間の大 兆候だったということで、え、もしかし たら42流じゃなくて11流という可能性 もあるかもしれません。で、この変化も やっておきたいと思います。1位量の場合 は3位角と角を取って5手が簡単に優勢に 見えるんですが84強と打たれると結構 5手陣も狭くなかなか怖い展開になると いうとこですね。1連としてこっから61 下を交わしましてでそこでま歩と手を戻し ていくかどうかとそういう戦いになります 。95歩の場合は92系というぴったりの 手がありまして、え、次84系と跳ねて いけば攻防の急所になってしまうという形 ですね。ま、これはちょっと後手が良さ そうかなと。ま、3流と切っても同飛車で ちょっとまだ届かないとね。ま、94角 62玉83強なりで一応8筋突破できるん ですが無視して2級と打たれてこれは ちょっと後手局がよらず戦闘局はかなり 危ない形なんで、え、これは5手が勝ち そうです。 はい。え、ということで、そうですね、え 、ちょっと95歩は92系でやられて しまうので61の瞬間にちょっと激しい手 が必要で例えば23とかですね。で、23 歩には32金と寄っておきまして、仮に 21流なら43角と、え、徹底的に防戦し て、え、これでなかなか攻めが繋がず、 後手が優勢と言える展開となっていきます 。 で、23歩は3人金で受けられたんで、 じゃあ22歩なら受けがないだろうと。え 、この場合は一例としてもう96歩 取り込んでしまいまして、これが分かり やすいでしょうか。で、21ふにふ系取っ てで、31となら8ですね。ま、これで やはり、え、次97フや97強者からの 厳しい攻めを見せていけばやはり、え、 後手が優勢になりそうという展開になって おります。 とことちょっとやっさすがに11龍は3 近くでボロっと角取られてしまうので さすがにちょっと厳しいかなという感じが しますが、あと、ま、13同ですね。これ も一応ある手ではあるんですが、ま、同京 同角なりで、え、46の銀に当てて、え、 ただこれも49当たれると厳しいですね。 46歩から47、あ、96歩から97なり や、え、96から97系がありますんで、 ま、ちょっとこれも筋に入りつつある、え 、そんな展開になりそうです。ということ で49下打たれて厳しそうということが 分かりました。 このやっぱりそうですね、なので、えー、 藤手のところでは、まあ42流が最善で、 で、同金ではなく3位近角が後手の最前で 33流ここまでは必然で進むと思われます が、え、ここで藤井がどうすかというのを 個人的には非常に興味深く見ていきたいな という風に思っております。ま、先ほども 申し上げたように5三角だとやっぱりそう ですね、1回47歩で銀を遊ばされてから の55歩がで、ま、同歩に75歩、同歩 95歩などですね。ま、こういう感じで この辺りをちょっとごちゃごちゃ攻め られると非常に嫌そうなんでうん。ま、 こういう展開になるんじゃないかなという 風に予想しております。ま、イアのとは 言ってもやっぱりこう筋多いとしても橋を 攻められる格好になるんで、ま、そこまで 嫌ではないというところでしょうか。ま、 そういった形で、ま、評価値的には少し 触れてはいますが、後手が穴熊の急所の 玉頭から攻めているので、ま、しかも橋が 77銀型で非常に薄いのでいい勝負になる と、え、そういう風に予想しておきたいと 思います。 ま、ちなみにAI同士でやらせたところ 42角44に96歩46流まですぐ進み まして、で、97歩ですね。で、同胸に 96歩と、え、こういう風に進行しており ました。で、以下同97分同京なりですね 。で、え、同京なりに対してAIは同計で はなく98歩と、え、徹底的に辛抱して いきました。で、87なりの瞬間に同金で はなく72銀と打って92ですね。92銀 と打ってこれで先点がちょっとだけいける よというすごい手順を示してきました。ま 、それにしても87なりにまさか同金じゃ なくてここで手抜くんですね。ここで 手抜くのがどうも最善のようでびっくりし ました。てか21者に対して44系と打っ ていきまして確かにま、そうですね。 厳しい攻めではあるのかなという風に思い ました。 で、こっから24角と5手が厳しい カウンターを見せていくんですが、え、 4号流と貸していきまして、以下強 同形で97ですね。こういった形で進行し ていきました。 で、以下83金と打ちまして62玉に52 系9系成り。ごめんなさい。え、そうです ね。97歩に対して83金62玉に、え、 52系なりといきまして、で、52系なり 同銀73金同玉に85系と、ま、これが 結構重要な意味を持つ1着で85のを消し つつ88玉から77玉の逃走ルートを見せ ていくということですね。で、か62玉に 83銀なりとして、ま、ほとんど互角の いい勝負が続いていく、そういう別れと なっておりました。ということでフジ手の 局面ではほとんど広角でやはり42流させ ば広角。42流以外の手だとまた琢マに 藤井大いが勝ちそうとそういう進行になっ ておりました。ま、個人的に藤手はもう 95%以上42流だと思いますが、え、 是非皆さんの予想もお聞かせいただければ 幸いです。ま、穴で11流、ま、大穴で 13といったところでしょうか。ま、13 、3同流同胸同角なりは確かにこの銀に 当たりつつ強者取れるんで、ま、気持ち いいっちゃ気持ちいいんですけどね。4級 車でいかにもまずそうなんで弓から除外し てしまいますが、果たして長瀬く段の決断 がどうなっていくか注目でございます。と いうことでここまでご視聴いただきまして ありがとうございました。この動画がいい なと思ってくださった方は高評価、 チャンネル登録いただけますと大変になり ますのでどうぞよろしくお願いいたします 。それでは失礼いたします。 [音楽] [音楽]
【10/31発売の新刊・切れ負けに役立つ実戦3手詰】
【アユム著の将棋本(無料サンプル有)】
メンバーシップよろしくお願いします!
https://www.youtube.com/channel/UC8Wi0RcjvIy5z7V4Eypmzww/join
ジャンル別オススメ書籍ランキング(詰将棋、手筋、定跡、初心者向等)
https://ameblo.jp/shougiayumu/entry-12347496143.html
Twitter
Tweets by ZpikT1
お問い合わせ
ayumushougi@yahoo.co.jp
かたこさんLINEスタンプ(アユムのスタンプも!)
https://store.line.me/stickershop/author/20846/ja
たややん様ツイッター(動画で使わせて頂いている将棋ソフト「水匠」開発者)
Tweets by tayayan_ts
やねうら王様ツイッター(将棋ソフト「やねうら王」公式アカウント)
Tweets by yaneuraou
トーナメント表作成ツール
https://terus.jp/knockoutdraw/v2/

22件のコメント
明日勝って6連覇達成して渡辺明九段の歴代4位に並ぶのかそれとも永瀬九段が勝って第6局に進むのか注目だね
藤井七冠は右玉に3三金型を想定していたと思うが永瀬九段に一杯食わされたね
あゆむさんの解説を聞くと、42龍指せたとしても、後手の方が実践的には勝ちやすそう
永瀬さんはとても強いので、永瀬さんが勝つと思います。
封じ手はさすがに最善手の4二龍だと思いますが、永瀬九段が大長考されたことから、素人考えですが、8八銀と穴熊のハッチが閉まっていないのと、藤井王位に角を持たれたら、6九角の割り打ちで穴熊を弱体化させられるので、手順が進んで攻め合いになった時の受けの手を考えられているのかもしれないと思いました。
端攻めってほんとに嫌です、、、
穴熊組んでも速攻でぶっ壊されることを何度経験したか、、、
評価値見ても実践的な指しやすさでも後手が上手くやれそうに見えますね、時間差も大分縮まったので永瀬九段はここからかなり大変な気がします
解説ありがとうございます。午前中からハラハラ。永瀬先生まさか!と思ったら大長考。どこまで考えておられるのか!明日が楽しみですね。
封じ手からほぼ最強AI同士で対局させた結果
https://www.youtube.com/watch?v=jJSednNPjuo
藤井王位が100分余の長考による最善手。
永瀬九段の中でも、藤井王位なら最善手を指すと予想済みの筈。
封じ手は、4二竜が本命。
その後の攻守、アユムさん曰く9筋の攻めが嫌という説にも納得。
明日は、暑い熱い勝負になること、間違いなし。
2日目は、藤井王位(藤井王位ファン)にも十分楽しみがありそうですね。
藤井7冠、確か2日制のタイトル戦で連敗は1度もないはず、なので王位戦第5局に勝利し王位6連覇!
わかりやすい解説ありがとうございました♪
藤井さんに勝利して貰って王位防衛を果たしてください。9月から始まる伊東さんとの王座戦が始まりますが、全力で戦って貰う為にも王位戦は5局で決着つけて欲しいですね
一目だと42龍で先手必勝だと思いましたがそうでもないんですね。
藤井王位!
アユムさんの解説だと、すぐ激戦になりそうですね
素人考えですが、永瀬九段は角変わりから穴熊にまで玉を大移動させるのであれば、囲いは9七地点を玉で受けられる銀矢倉までで止めておけば良かったように思いました。手数がかかり過ぎた為、結果的に8八銀や8八金で穴熊のハッチが閉められなくなってしまいましたので。
封じ手が42龍のとき、藤井さんなら46ぎんを見捨てて74手目は42角にするような気がします。
いつもわかりやすい解説動画を作ってくださりありがとうございます。
明日の勝負が、非常に楽しみになりました。
藤井七冠は、厳しい攻めをどう凌ぐのか、大注目です。
永瀬九段の決断が見ものですね!
終盤の斬り合いになったか。相手が相手だけに嫌すぎる展開だな。
4二龍と予想きます!
2日目が楽しみです!