ホラーゲームらしく、まだ詳細が謎に包まれている『バイオハザード レクイエム』だが、筆者はgamescom 2025で少しだけプレイすることができた。新主人公グレースとして、戦うすべもなく巨大なクリーチャーに襲われる体験は恐怖そのものだったが、本作はいったいどのようなゲームになるのだろう? 本作のディレクターを務める中西晃史氏とプロデューサーの熊澤雅登氏へのインタビューで少しだけ見えてきたので、ぜひ呼んでほしい。

――『バイオハザード レクイエム』で一番やりたかったことはなんでしょうか。

あわせて読みたい息をのむ恐怖演出が盛りだくさん!『バイオハザード レクイエム』試遊感想トーク | gamescom 2025息をのむ恐怖演出が盛りだくさん!『バイオハザード レクイエム』試遊感想トーク | gamescom 2025

中西氏(以下、敬称略):「バイオハザード7」はとにかく怖いものを作ろうというコンセプトで造っていましたし、おかげさまでユーザーのみなさんから「すごく怖い、面白かった」という反応をいただきました。そこはよかったのですが、一方でそれまでの「バイオハザード」のメインストリームのお話から少し外れたり、お馴染みのキャラクターが出なかったりしていましたし、「ちゃんと怖い」という声がある一方で、昔からのシリーズファンからはそれに対してネガティブな声もあったんですよ。難しいんですけど、「めっちゃ怖い」と言われる反面、「怖すぎてできない」というプレイヤーも思った以上にいたんですよ。今回、再びナンバリングをやる上では、その声にも答えてあげたいなというのがひとつありました。

――恐怖のバランス、難しいですね……。

中西:はい。今作もちょっと怖いんだけど、ちゃんとエンターテインメントとして楽しめるように爽快なアクションも取り入れたりして……今回のデモもそういうつもりで作ったんですけど……。

――いや、だいぶ怖いですよ。

一同:爆笑

中西:……あれ? という感じですよ(笑)。ただ、今回のデモは「レクイエム」のなかでもホラーに特化したシチュエーションなので、全体を通したらもうちょっとゲームプレイが濃いところやアクションが濃いところもあります。

――グレースは戦闘よりも逃げるタイプなのかな、という印象を抱きました。

中西:現時点で出している情報やゲームプレイはそれだけなので誤解されやすいのですが、「バイオハザード7」のときもそうだったじゃないですか。最初に探索だけのデモを出したたら、「あれ、『バイオ』が『OUTLAST』になったの?」と驚かれたのですが、「そうじゃないから、待ってて!」ってね(笑)。「バイオハザード7」もふたを開けたらそういうことなかったじゃないですか? 今回もきっと……。

グレースは見ての通り一般人で、戦闘が得意じゃないですし、なんならすごく怖がりなので、そういうふうに見えるのは確かだと思います。ただ、ゲームをやっていくと彼女はいろいろ怖い体験を乗り越えて、成長していきます。最初は今回のデモのように何も武器がないところからスタートするのですが、探索する過程で戦う手段を見つけて、恐怖を乗り越えていくゲームになっているので、そこはいつもの「バイオハザード」と同じですね。ただ、グレースの成長していく姿を一緒に体験できるのが本作ならではの見どころになっていると思います。

――私の知り合いは「『バイオハザード』はキャラゲーだ」と言うのですが、グレースは「バイオハザード」を代表するキャラクターのひとりに育てたいのでしょうか?

中西:もちろんです!

熊澤:そういうこともあって、gamescomのONLではグレースの過去に迫った映像を展開させていただきました。新しい主人公としてのグレースを知ってほしいという思いが強くあります。

――グレースのキャラクターとしての魅力はどういうところになるんでしょうか。

中西:逆にデモをプレイしていただいて、グレースに対してどういう印象をもったのでしょうか?

――そうですね……ちょっと怖がりなところがあって、まじめで、本が好きそうなキャラクターのイメージがあります。レオンみたいに冗談をかましながら戦う余裕はなくて、しっかり恐怖に反応してくれるキャラクターという印象を抱きました。

中西:彼女はFBIの分析官なので賢さがあるんですよ。本作は謎を追っていく物語になっているのですが、彼女の賢さが大きな魅力になっていると思います。

――その賢さを活かしたレオンたちならできなかったゲームプレイもあるのでしょうか。

中西:まだ詳しくは言えないのですが、あります。

熊澤:今回のバトルは、今までのシリーズからは少し進化した戦略性のあるものになっていて、それが売りになっていると思います。

中西:グレースは「バイオハザード」の世界が初めてなんですよ。例えば、レオンは当たり前のようにグリーンハーブをゲットして「よし!」となるんですけど、今回のデモにもグリーンハーブがあって、グレースは「一応持っておこうかな」とまったく違う反応をします。

――より慎重なんですね?

中西:慎重というか、普通ははっぱを見つけて「YES!」とならないと思うんですよ(笑)。「バイオハザードが初めて」というキャラクターならではのも魅力もあるのかな、と。今回はラクーンシティといった昔から「バイオハザード」にあるロケーションや要素も多いので、知らないと楽しめないんじゃないかという人も多いと思いますが、実はそんなことなくて、むしろグレースと一緒にそれを知っていけるのも「レクイエム」の魅力になっていると思います。

――「バイオハザード」はホラーゲームでありながら、関西のおっちゃんたちが作ってたんだろうなというコメディ要素も多い作品ですが、そういったところは今作にもあるんでしょうか?

中西:あれ、どうしてわかったんやろ?

――いや、どう考えても……。

中西:……狙ってないんですけど、たぶん出ちゃうんですよ(笑)。トレーラーとかはカッコいいじゃないですか? 一方で、B級ホラーのようなノリはもちろんキープしています。

ホラーと笑いは結構紙一重だと思っていて、一周回るともう人間は笑ってしまうんですよね。欧米のユーザーも「バイオハザード7」でミアがチェーンソーで追ってくる場面で爆笑される方も多いらしいので、我々と通じる感性があるんでしょうね。そういうのはもちろん期待通り、あると思ってください。

――デモは光がテーマになっているようでした。光をゲームプレイに取り入れた理由についてぜひお聞きしたいです。

中西:光と闇はホラーを演出するうえで重要なポイントなので、そこをメカニクスとして採用しています。ホラーは演出やレベルの構成が重要で、「バイオハザード7」もそうなんですけど、ゲームプレイが単純になる側面があるんですよ。新しい刺激として、様々なロケーションやメカニクスを取り入れていて、今回のデモのエリアでは光と闇を使っています。

「レクイエム」はラクーンシティも舞台のひとつになっていますが、今回のデモはまた別の場所にある療養所になります。舞台が変わると、ゲームメカニクスも変わるような作り方をしています。

――ほかにも、一人称視点と三人称視点から選べることは多くのユーザーが驚いたのですが、その理由について教えてください。また、三人称視点はキャラクターのモーションがすごく作り込まれていたのですが、こだわったポイントについてもお聞かせください。

熊澤:視点変更できるようにしたのは、単純にいろんな人に遊んでほしいというのが大きいですね。

中西:モーションについて、怖い場面でグレースが普通に歩いているとおかしいんですよ。グレースだったらもっと怖がるはずだとか、そういうことをやりだすと結局両方の視点でそれぞれのチューニングが必要になってきます。

――今作のフィールドや全体の構成でシリーズのこれまでの作品と違う点はありますか。

中西:「バイオハザード」は飽きが来ないように、いつもいろんなシチュエーション、いろんなテーマを考えるんですけど、今回はレベルカーブが上がったり下がったりするのが少し特徴的ですね。「怖い怖い!」ってなって、「倒したぞ!」と気持ちよくなって、また次の場所へ向かうという中毒性のあるプレイループが「バイオハザード」らしさだと思っていますが、そこを最大化できるように調整しています。そのなかで過去作以上の達成感や緊張感を体験してもらえると思っています。

熊澤:そうですね。社内でもいろんな人にプレイしていただいて、感情の波の出し方がすごいと言ってもらっています。

――REエンジンのタイトルは毎回ビジュアルに驚かされるのですが、今回も主人公の髪や光のリアリティに感動しました。前作からのビジュアルの進化についてお聞きしたいです。

中西:陰影表現はもちろんですし、新しいキャラクターをしっかり見せていくための表現にもこだわっていますね。髪の毛はもちろんそうですけど、眼球の表現もアップグレードしていますし、汗ばむといった表現もしっかりとアップデートしています。

熊澤:グレースをより魅力的に見せたいというのが大きいですね。怖がりで内向的な性格の彼女の汗や目の動きからキャラクター性が出てくるので、新しい主人公の魅力を感じてもらえるように力を入れています。

中西:髪についてはスタランドという技術を使っています。これは『PRAGMATA』のディアナちゃんでもベースは同じですね。

――そういえば、彼女の髪もすごいですもんね!

中西:同じREエンジンなので、相互にアップデートして、それをさらに「バイオハザード」向けにアップデートしていますね。

本作では髪が濡れたり、血が付いたりといった表現に力を入れていて、そこは『PRAGMATA』との違いですね。『PRAGMATA』はディアナちゃんを可愛く見せているのに対して、僕らはグレースをいかにひどい目に遭わせるかというところに力を入れているので(笑)。

――最後にファンに向けてメッセージをお願いします。

熊澤:一番お伝えしたかったのは感情の波がすごいタイトルになっているということですね。ぜひ楽しみにしていただきたいです。

中西:ちらっとSNSで見かけたんですけど、「最近カプコンは海外を中心に発表している」といった意見がありますね。そんなことなくて、僕らも実は日本人なんですよ。

――たぶんそうじゃないかなと思っていました。

中西:……(笑)なので日本に対する思いはすごく強いんですよ。いろんなタイミングがあるので発表はそうなってしまうんですけど、僕らもリサーチするときに日本の声が先に入ってくるので、それをモチベーションに頑張っていますので、これからも応援していただけるとうれしいです。

――日本人という話で思い出したのですが、来月は『SILENT HILL f』という和風の「サイレントヒル」が出ますね。『侍道』を作っていた中西さんとして、和風バイオもやりたいと思ったりしませんか?

中西:和風バイオもやりたいですし、第一次世界大戦バイオもやりたいですし、異世界バイオも、なんでもやりたいですよ。「やっていいよ」って言われたら「やったー!」と言ってなんでもやります!

――……まずは『バイオハザード レクイエム』を楽しみしにしてます(笑)ありがとうございました。

『バイオハザード レクイエム』は2026年2月27日、PS5/Xbox Series X/PC向けに発売予定だ。

Leave A Reply