2025年8月1日、ミュージカル俳優・声優として活躍する高野菜々が、舞台芸術の創造・発信を軸にした新会社「株式会社nana lab.(ナナラボ)」を設立しました。
本プロジェクトは、俳優として第一線で活躍を続けながら、表現を社会に広げることを目的に立ち上げたもの。
社名「nana lab.」は、高野自身の名前に由来しながら、「七色」である虹のように多様な架け橋を創出し、新しいエンターテインメントを生み出す「実験室(Laboratory)」となることを願って名付けられました。
同時に公開されたオフィシャルサイト(https://nanakono.com)では、高野自身のこれまでのポートフォリオのほか、活動を応援する企業や学校のロゴも掲載されており、エンタメ×地域×教育の架け橋として注目が集まっています。
文化庁芸術祭賞受賞、ニューヨークでのソロコンサートなど、国内外で活動を展開してきた高野菜々。
演じることを続けながら、作品だけに留まらない「感動のプロデュース」を行いたいという思いから、個人事務所という枠を超えた表現拠点を立ち上げました。
「舞台に立つことは、“ない”ものを“ある”にすること。生きていくこともまた、見えない衝動を“かたち”にしていくことだと感じています。」
— 高野菜々
nana lab.は、俳優ならではの視点で、舞台芸術を基盤にした3つのラボ型事業を展開します。
■ 1|origin lab.(オリジン・ラボ)
― “ない”を“ある”にする創造のラボ。
物語のはじまりを、自分たちの手でつくる場所。
オリジナル作品の舞台や映像、声や言葉で、世界に感動を生み出していく。
■ 2|connect lab. (コネクト・ラボ)
― 東京・広島・世界をつなぐラボ。
距離や文化を越えて、人と人を「表現」でつなぐ。
土地に根ざし、心を動かす橋になることを目指して。
高野の地元・広島や、海外への展開も視野に。
■ 3|seed lab. (シード・ラボ)
― 未来に感動の種をまくラボ。
こどもたちの心に、「感じる豊かさ」と「できる喜び」を。
自由に表現できる場から、夢の芽が育つ。
創造性の芽が伸びる土壌を整えていく。
このたび、株式会社 nana lab. を立ち上げました。
これまで、音楽座ミュージカルでオリジナル作品を創り続ける現場に身を置かせていただき、ゼロからイチを生み出す瞬間を、何度も目の当たりにさせていただきました。
会社をつくるという決断は、正直、身の丈に合わないのではないかと何度も迷いました。
それでも、まだ“ない”けれど、心の奥に確かに“ある”衝動をかたちにすることこそ、生きるということの本質ではないか。そう思えたのです。
ありがたいことに、同じ志を分かち合える仲間たちが集まってくれました。
その存在に背中を押され、いま、このプロジェクトは動き始めています。
私にとって“物語”は、水のような存在です。
物語は、なくても生きられるのかもしれない。
でも、水がなければ命が枯れてしまうように、希望がなければ、人は心を保つことができません。
今は情報があふれ、体験しなくても「知る」ことが簡単になりました。
だからこそ、実際に肌で感じられる、安心で、そして心が自由に震える場を生み出したい。
表現者として、創り手として、希望につながる「心が動く」きっかけを届ける一人でありたいと願っています。
最後に、私に舞台の素晴らしさと、そして同時に厳しさを叩き込んでくださった、音楽座ミュージカル時代のファウンダーのことを思い出します。
ファウンダーは、常に「自分自身の人生を経営しなさい」というメッセージを、何度もカンパニーメンバーや私にかけてくださいました。
恥ずかしながら、この言葉の真意をずっと汲み取れずにいましたが、今初めて、ほんの少しだけ、ファウンダーが伝え続けてくれたことの真意が、深い愛情とともに分かったような気がしています。
Actor(俳優)という言葉には、「当事者」という意味もあります。
私を含めた多くの人が、自分の人生の当事者として全うできるより良い社会を目指して、nana lab.は、いま、ここから動き出します。
高野菜々 プロフィール(抜粋)
会社概要
会社名 株式会社nana lab.
代表者 高野菜々
所在地 〒150-0012 東京都渋谷区広尾1-2-1 ヒカリビル4階
設立日 2025年8月1日
事業内容 俳優マネジメント/舞台制作/教育支援/国際プロジェクト展開など
高野菜々ウェブサイト https://nanakono.com
お問い合わせ info@nana-lab.com