【片岡屛風店】未公開シーン!屛風に興味津々!【中山優馬】#中山優馬
なんでツルツルとザラザラがあるかってご存知ですか? え、なんでですか? 原料乾かす時に高温のものに貼り付けて乾かすんですよね。そこのテクスチャーを拾ってツルツルになるの。ここに布団を引いて枕病部っていうのをこう立てて風から本当に守ってたんですよ。 だからみんな持ってたんだ。ちゃんと文化の中に組み込まれてたんです。 そうなん。生活用式でこれ見ててください。今鳥がいますね。です。があります。 こう畳んでこう開くとこんが終わって。 うわあ、すご。 これ昔の子供とかめっちゃ欲しかったんちゃう?もう今でういスイッチみたいなもんや、多分。 [音楽] 病部1本なんですよね。 病しか作ってないです。 すごい。 両部の歴史も結構色々じゃあ用途が変わってきてっていうところです。 そうですね。二使いもあったんですけど、ま、やっぱり生活用式が変わったりとか、 ま、いろんな文化が入ってくることで徐々にどんどん減ってきてしまってはうん。 掛軸とかってなんかどっちかつら骨董品とかなんかそういう趣味みたいなところにもすごい影響してくるのかなと思うんですけど、病もそういう方もいらっしゃるんですか? そうですね。やっぱ骨頭品っていうのは、ま、江戸時代とか昔から残ってるもので新規で作るっていうのがあんまり実はないので結構そういう意味ではうちは珍しい会には。 なってるんですね。え、 こういうのはすごい両部としてイメージあるんですよ。こう はい。 なんていうかバラジャバラになってるね。はい。 でもこういうわゆる2 つ折りみたいなやつも一応病部 そうですね。ま、定義が結構難しいんですけど、やはりこう折りたんでしまえて収納できてで、また開いてっていうのが、ま、病部の特徴ではあるので、 あまり奇数っていうのはないんですよ。 3とか5とかは2とか4とか6とか。 そう。なんでなんですかね。 やっぱ畳んだ時に画面が外に来ないようにっていう。 なるほど。できるようにこう閉じたらこっちとこっちは裏なんで傷がつかない。 3 面だとやっぱ表に来ちゃうので。うんうん。 そっか。 そうなんですよ。こういったものがま、いい例なんですけどね。畳むとここが画面が来て傷がつきづらくなっちゃうから。 これはま、ちょっとサンプルで作ったんですけどあまり 珍しいあまりない方なんです。 ああ数はやらないですね。 うん。 で、今触ってもらって分かると思うんですけれども、これあのワシなんですね。 うん。うん。うん。 中はま、木の板なんですけども、そこにワしを全部全面に貼ってます。で、今あの見ていただいたこの帯のものもワシでできてます。 はい。 で、触っていただくとツルツルした面とザラザラした面があると思うんですけど はい。 今日はあの、別にどちらが表とか裏っていうのはないので気になさらずで大丈夫です。 でも揃えた方がいいかど まあでもね、くるっと回っちゃうからあんまり関係ないです。 あ、そうなんですか。 そう。 ただ、あの、基本的にはそのツルツルの面が表と言われてるんですけれども、なんでツルツルとザラザラがあるかってご存知ですか? え、なんでですか? 構造という、ま、原料ですね。原料乾かす時に機械好きの場合はうん。 鉄性だったり、ま、あの、そういった素材のものでこう高温のものに貼り付けて乾かすんですよね。 へえ。 そうするとそこのテクスチャーを拾ってツルツルになるんです。 じゃ、こっちが貼ってるが そうです。 ペタンとくっつけて強制的に乾燥させてるから、その鉄だったりステンレスだったりのそのあれを拾ってつるっとした。うん。 へえ。 あの反とかもありますよね。ツルするとザ。 そう、そう。でも本当は髪ってどっちもざラざ 実際としたらザラザラの方に描くのはいいか? そうだけど、ま、ツルツるのがやっぱりこうにみなか、じみがしづらかったりっていうのがあって表とされてるという。 ま、これはちょっと余談なんですけどね。 うん。 ちょっと乾かすのに時間がかかるので、その間に 病部ってどうやって作ってるかっていうのを簡単な模型でお話ししてもいいですか? 病部の構造なんて全然知らんもん。 そうなんですよ。それこそ病部の中って見たことないことない。病部の中ってこと このような 生みたい。そうなんですよ。生とほとんど変わらない。 あ、でも2枚あるんだ。 そうなんですよ。これをま、繋いでるんですけど、こういう風にできていて、 これ何だと思いますか?木材は。 え、ただの木じゃないってこと?杉の木。 あ、正解。おお、 すごい。 なんでかっていうと、ま、主に新用獣と、ま、部類の木を使うんですけど、やっぱ軽くなきゃいけないんですよ。 うん。 元々それこそ病の歴史を申し上げると 1300 年以上前に当時の中力国体陸から入ってきたと言われていて、向こうのものはどちらかというとね、あの、重たいこういう テーブルとかと同じ素材を使ってて、で、繋げてる部分が金属なんですよね。 うん。紐にね、せとこんな、こんな病すね、イメージ。よいしょ。 はあ、なるほ。 これ、ま、うちで作ったものですけど、ま、こういう板状になってて重たいんですよ。 はいはいはい。 で、繋がってる部分が金属とか 川の紐でやられてたんですけど、日本は あの、もっとこうポータブル性とかこう生活用途の中で使われていたっていうのもあって、やっぱ軽かったり過がしやすいっていうので使います。 よく見ると互い違いに組まれてるんでしょ。こうやって こう下行っていて。 あ、ほんまや。 で、一切れ金具ついてなくてだけで この繊維が全部違うってこと。 そうです。そうです。で、一切ね、こう その方が強度が上がる。 強度上がります。こうやって付け替えることで。 すごい。これが日本の職人さんの技術ですね。 あ、これもう本当に技術です。これはうちじゃ作れないのでも木屋さんにとか縦具屋さんにお願いしてます。 はい。釘を使わずにぴったりと込むだけで。 で、最大の特徴がこの枠と枠を繋いでるのがワし、紙なんですよ。 ああ、そうなんだ。 さっきの金属とは打って変わってワシになってます。なんで面白いすよ?これね、180°以上開くんですよ。 ほんまや。 終ったら 髪だから軽いっすよ。 うわ、めっちゃ軽い。 はあ、すごいな。 ま、これをちょっと応用したのが、まさ、今のからクリ病にもなるんですけど、これワシってそんなにじゃあ強度が高いってことなんですか? そうなんですよ。 足って、ま、あの、つく産地だったりによって変わるんだけど、基本的にはあの、植物なんですね、元が。だからそれをこう似てやるんだけども、繊維がぎっしりとこうまれているので破れることってあんまり実はなくて はあ。そう。 だからこれができると思 そうなんです。だから本当に何回もやってたらペリペリって言っちゃう。 ちゃいそうなんですけど、全部こういうのもとか、 あと大きい金病も全部こういう風になってます。 ま、いずれにしてもワしになった、ま、理由が実はありまして、 病部っていうのを何に使ってたかっていう話になるんですけど、大体 3つあります。1 つは病部という感じ書くと 風を防ぐという意味なんですよ。 病という字が防ぐ でブが風なんで 風を防ぐもの昔の家って、ま、昔っても江戸時体とかもっと前ですけど、今みたいにコンクリートはないので木造の 住宅なんですね。そうするとやっぱ冬場とか縦付けが悪いと隙間風がビュン入っていて寒いんですよ。 そん時に病部をここに布団を引いて枕病部っていうのをこう立てて 風から本当に守ってたんですよ。 へえ。それそっか。 そう。本当に1回に1 つ病部あって本当に寝る時に枕元に病部を立てる。 だからみんな持ってたんだ。ちゃんと文化の中に組み込まれてたんです。 そうなん。生活式ででこうやってと隠れるんですよ、布団が。 うん。 ていう風な物隠しにも使われて。 そっか。 そう。それが風系の1つ。 はあ。あ、 で、もう1 つは、あ、大きい金病部もそうなんだけど、昔畳の広い間が多かった時に病部を立ててそこをマじ切りですね。パーテーション その病部の裏で着替えたり、ま、寝たりとかそういう風に交き切るためのものが 1つで、最後の1 つがちょっと後ろ見てもらいたいんですけど、あそこに歴史とあります。これ病部の歴史ではなく病部 Aの歴史なんですけど、要は絵ですね。 昔はその絵っていう職業がない時にやっぱりこうちょうど戦国時代ぐらいからバーっと病部作られ始めるんですけど当時のお殿様偉い人が気に入った絵とかを抱えて画材とか全部与えてその自分のお城とかの 病部ふ掛け軸に絵を描かせてたと うん。コレクションの意味もそこにプラスされてるということなんです。 そうなんで今でもま美術館とか博物館で病部残ってるのは こうやって畳むことで画面が守られるんですよ。 ふとかだとやっぱりずっとはめてると外的な要因で絵が消えちゃったりするんだけど両部とか掛け軸は巻く巻いたり畳むと画面が守られる。 うん。 だから未だに江戸時代とかもっと前の絵っていうのが残ってる。 そっか。ちゃんといい状態で そうです。 残ってるんだ。 で、今以上3 つのその使い方っていうのがもし金属とかで隙間が生まれちゃうと風は通しちゃう、 マじ切りで奥が見えちゃう、絵が繋がらない てのでこういう風なわしになったと言われる。うん。 なるほど。 そうなん、そうなんですよ。で、ま、この上にね、あの後ろにもあるようなソも下張りといって、ま、ここ目に見えない工程になるんですけど、本当に 1日1 工なんですけどね、貼り方をして、で、最終的に白であったり、ワしであったり、いろんなものを貼って心にしていくと。 ああ、 今ちょっとここの説明は活愛しますけど、 5工下針というのを減ると こんだけ強になるんです。これここの部分ですね。ケバりというのが終わってます。 はい。 これただ髪を本当に重ねただけなんだけど、ちょっとパーで叩いてみてください。結構強く言っていいですよ。 すごい。めっちゃ強い。 対抗ぐらい強。 そう、そう、そう。 でも髪だけが入ってんですよ。 え、これに紙を、ま、いろんな張り方をして、 貼り合わせ方で、 ま、空気の層を含んであげることでこういう弾力を持たせると、 この貼り方も結構大事でこれだけ共同を持たせることができる。 全然強いですね。 そうなんです。その上に本というものを貼る。 全ての今貼る工程っていうのがこのような道具で貼るんですね。これ今でも現役です。 そうです。そうです。 これがのリをつけるための形。これは水を引く時の刷形で。これは本を撫でる時の形。全部違います。 触ってもいいんですか? いでしょ。 これ何の毛か分かりますか? うわ、なんやろ。馬。 ああ、すごいすごいすね。本句ゲーというね、馬のね、毛を使ってます。 これは、ま、人口のものでもあったりするんですけどね。 ああ、ちょっと触り心。 これ分かりますか? あ、硬。 これはね、実は動物ではなくてね、あの植物の白というあの放気とかと同じですね。へえ。 こういうので、えっと、こう貼った時に空気を抜きながらこうやって はあ、 貼ったりします。 その時のリもこの電粉のりなんです。 天ぷのに水を含ませて、えっと、貼っていくんですけど、ただ本当に浮とか換気本当季節によってその紙の伸び縮みが変わるんで、その辺のノのノりの濃度だったり水の量をね、常に 感覚でやる。 そこにはもうマニュアルもないってことです。 ないです。ないです。説明書もないです。私もだから見よう見舞れで教えてもらったものをずっとこう自分なりにアップデートしてるって感じですね。うん。じゃあその湿度とかそういう紙の今のに合わせてやらなきゃいけない。 そうなんです。 水とかうとめちゃくちゃ伸びる髪もあるから、 そうなるとおってなったりもします。 へえ。 こういった、ま、道具でね、貼っていって で、最終的に、ま、こうし立てるっていうのが我々の ああ、技術でございます。 いや、大変だ。 ありがとうございます。 大変ですね。そんなね、何ヶ月でできるもんじゃないもんね。 守られてきた技術とね、歴史があるから多分できんのやろうな。 もう1 個ね、ちょっと面白いからクリ病部だけ紹介します。 これ今横で繋いでもらったんですけど、実は斜めっていうのもあってこれ見ててください。今鳥がいますね。ずです。があります。こう畳んでこう開くとこんが上がってる。 うわあ、すご。 月は一緒です。こことここで組むことで、 あ、鳥がない。 そうなんです。今これ賛水ですね。これを閉じて開くと変わってる。 うわあ、すげえ。 これちょっと上級車というかね、 また違う組み方なんですけど。 こっちでこっちに開くってことか。 そう。 いや、これ楽しいわ。 こういったものもあります。 これ昔の子供とかめっちゃ欲しかったんちゃう? もう今でいうスイッチみたいなもんや、多分。 [音楽] H [音楽]
今回は都内唯一の屛風専門店
片岡屛風店さん回の未公開シーンです
本編に入りきらなかった
エピソードを公開致します!
本編映像はこちら
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
あゝ同期の桜
東京公演
日程:8月19日(火)まで
会場:三越劇場
詳しくは、こちらまで
https://unclecinnamon.com
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
9月28日(日) 13時30分~
戦後八十年に捧げる舞台『あゝ同期の桜』独占放送
(CSテレ朝チャンネル1)
視聴方法・番組詳細はこちら
https://www.tv-asahi.co.jp/ch/contents/variety/0820/
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
『大誘拐』〜四人で大スペクタクル〜
日程・場所
<東京公演>
2025 年 10 ⽉ 10 ⽇(⾦)〜10 ⽉ 13 ⽇(⽉祝)
会場:シアター1010
<地方公演>
<⾹川公演>
2025 年 10 ⽉ 18 ⽇(⼟) レクザムホール(⾹川県県⺠ホール)⼤ホール
<⿃取公演>
2025 年 10 ⽉ 19 ⽇(⽇) エースパック未来中⼼ ⼤ホール
<岡⼭公演>
2025 年 10 ⽉ 21 ⽇(⽕) 岡⼭芸術創造劇場 ハレノワ ⼤劇場
<⼭形公演>
2025 年 10 ⽉ 25 ⽇(⼟) やまぎん県⺠ホール (⼭形県総合⽂化芸術館) ⼤ホール
<北海道公演>
2025 年 11 ⽉ 1 ⽇(⼟) 帯広市⺠⽂化ホール ⼤ホール
2025 年 11 ⽉ 2 ⽇(⽇) カナモトホール(札幌市⺠ホール)
<⼤阪公演>
2025 年 11 ⽉ 7 ⽇(⾦) サンケイホールブリーゼ
2025 年 11 ⽉ 8 ⽇(⼟) サンケイホールブリーゼ
<愛知公演>
2025 年 11 ⽉ 9 ⽇(⽇) 安城市⺠会館 サルビアホール
<⽯川公演>
2025 年 11 ⽉ 11 ⽇(⽕) ⾦沢市⽂化ホール
<秋⽥公演>
2025 年 11 ⽉ 15 ⽇(⼟) あきた芸術劇場ミルハス ⼤ホール
<新潟公演>
2025 年 11 ⽉ 22 ⽇(⼟) りゅーとぴあ 新潟市⺠芸術⽂化会館 劇場
<⻑野公演>
2025 年 11 ⽉ 24 ⽇(⽉祝)⻑野市芸術館 メインホール
<神奈川公演>
2025 年 11 ⽉ 29 ⽇(⼟) KAAT 神奈川芸術劇場 ホール
2025 年 11 ⽉ 30 ⽇(⽇) KAAT 神奈川芸術劇場 ホール
【公式サイト】
https://daiyukai.com/
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
You&YUMAファンミーティング
日程:10月30日(木) 16時00分
場所:大阪・松下IMPホール
詳しくはこちらから
https://curtaincall.tokyo/you_and_yuma/
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
片岡屏風店
東京都墨田区向島1-31-6
からくり屏風体験
【時間】1時間半 ~ 2時間 (のりを乾かす間に屏風の説明も致します)
【持ち物】筆記用具
【料金形態】¥4,000(税別)/1名
【予約方法】詳しくは片岡屛風店のホームページをご覧ください
↓↓↓↓↓↓
片岡屏風店 ホームページ
https://www.byoubu.co.jp/create/
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
【配信スケジュール】
◆毎週水曜日・土曜日 22時配信
#中山優馬
#片岡屛風店
#からくり屛風
#体験
#ものづくり
#墨田区
#スカイツリー
中山優馬オフィシャルサイト
https://www.nakayama-yuma.com/
中山優馬officialファンクラブ~You&YUMA~
ファンクラブ公式ホームページ
https://yuma-nakayama.com/
中山優馬 公式X
https://x.com/y_nakayama13
中山優馬 Instaglam
https://www.instagram.com/yuma_nakayama.113?igsh=MW02OHByaDV1eXhrOA==
中山優馬Official_YouTube 公式X
https://x.com/Yuma_OfficialYT

35件のコメント
何事にも興味を持って学ぼうとする優馬くんのワクワクキラキラした目が好きです!
屏風未公開!😊
今で言うswitch😂
子どもじゃないけど欲しい🤭
なんの木、毛で当てちゃう優馬くんさすが👏👏
日本の伝統、和の心❤️大好きなので嬉しい😆
いつも何にでも真剣な優馬くん。
和紙って凄いな〜🤔伝統文化と優馬くん、これもシリーズ化して欲しい💜
伝統の物って凄いやんなー!おじいちゃんの家にも歴史感じる物たくさんある!屏風もあった気がする🤔探してみよかな。
なるほどね!
これ、見るまで屏風は全く興味なかったですが凄いねー
色々見たいし作りたいです❤
和紙って凄いんですね!流石日本!優馬くんは人の話しをしっかり聞ける人。大事な事だよね😊優馬くんの知識がどんどん増えていきますね😊
職人さんのお話聞き入っちゃう!昔の人の知恵ってすごいな
Switchみたいなもんちゃう?(笑)和紙で繋げるの凄い✨それにしても好奇心旺盛な優馬くん。素で楽しそう‼️
すごい!考えた人すごいなぁ
ななめのやつ全然わからへんww
残していくべき日本の文化って他にもたくさんあると思うから、優馬くんと学ぶシリーズ希望🙋♀️
理路整然💞💞✨️✨️
なあるほど〜🙌🙌🙌
やっぱりその道のプロから説明して頂くと
知識が深まりますね〜
「枕屏風」
と言えば
「横溝正史の獄門島」
を思い出しちゃう。
その俳句どおりに殺人事件が起こるやつ。
いっときハマってたなあ〜🎶💞🎶
なっつかし〜🙌🙌💞
縦と横で開閉出来るの凄い‼️こういう日本の伝統工芸はしっかり受け継いでいきたいものですね。
お習字の半紙や和紙に裏表があるのは知ってたけど、作る過程は知らなくて勉強になりました!
幼い頃にした手作り和紙体験のときは、自然乾燥だったから裏表ガサガサしてたことを思い出しました🤔
時期的にも夏休みの自由研究向きですね🍉
興味深い話がたくさん!優馬くんはとっても聞き上手。だから話上手なんだろうな。
縦横自在とか不思議すぎて…実際に手に取ってメカニズム見てみたい😊
未公開シーンありがとうございます。優馬くんの知識欲が凄い✨そして杉の木、馬の毛正解なのも凄い👏
昔の日本の手仕事って本当に繊細ですごいなと思います。斜めのからくり屏風なんて空間認識能力の低い私には全く理解不能😔
これが未公開シーンなことが不思議🤔なくらいの内容の濃さでした!!
次から次へと進む片岡さんの専門的な説明をどんどん吸収して理解を深めていく優馬くんには脱帽!🌸🌸🌸和紙の強さと柔軟さにもビックリでした!
優馬くんと一緒に学べたみたいで楽しかった!ありがとう🥰
熱中してましたね😊興味深々😂お勉強になりましたか❔頑張ってね👍
優馬くんイケメンすぎる!かっこいい!未公開シーン動画最高すぎる!
このシリーズ最高!
いつか片岡屏風店さんに行ってみたい 。
技術がすごい✨奥が深い✨
和紙ってすごいんですね!!😳💓
楽しそうな優馬くんが見れて嬉しいです💗
優馬くんを通して日本の伝統工芸屏風の事を知れて良かったです❣️
紙だけで叩けるほど強度が強くなるのすごい🥺
優馬くんのYouTubeみてるといろいろお勉強になる👀
ありがとうございます🙏🏻♡
モノづくりの魅力を引き出せるのも優馬くんの強みですね!モノづくりもシリーズ化するといいなぁ♪
1回目みたとき、ゆまくんの足元が内股になってるとこあって愛おしくて頭にはいってこなかったけど2回目今みたら屏風のこと知れて凄いなぁっておもった!ゆまくんが質問されたことに正解する率高くてびっくりしたし、イケメンで頭も良いなんて…ゆまくんができないことってなに!?
うわあ〜奥が深い!!!!!!!
作る工程とか構造とか何も知らんかったから終始「へぇー!」って言ってた(笑)
馬の毛当てる優馬くんさすが🐎!!
お勉強になるYouTube😂😂
勉強になります。ありがとうございます✨
未公開!ありがとうございます😊
からくり屏風すごいなー、私も体験したい!
受け継いでアップデート、すごい日本の技術のひとつですね✨