【地理雑学】古道・旧街道 x 現在の国道50号を走行動画&古地図&googleアースで分析!/結城街道/国道50号/関東地方/茨城県
江戸時代に整備された街道と、現在車用に整備された国道50号を様々な資料を用いながら比較する動画です。
〇赤塚駅前に残る、江戸時代・結城街道と昭和・バイパスの分かれ道
〇結城街道はなぜ山すそを?
などなど「新道旧道比較」をテーマに解説!
■■以下雑学、地理案内一覧
【道路地理】本日のスタート地点は?0:52
【道路地理】水戸駅前から西へ。栃木・群馬を目指す街道旅の起点
【旧道】赤塚駅前に残る、江戸時代・結城街道と昭和・バイパスの分かれ道
【バイパス】歩行者の安全が決め手?内原バイパス整備の背景に迫る
【旧道】なぜこの道を選んだ?結城街道のルートに隠された地形…かもしれない
【イオン】巨大モールのすぐ隣に駅?イオンと人口推移!
【峠越え】80m級峠!
【旧道】結城街道はなぜ山すそを?
【自治体】なぜ笠間市役所が「笠間」地区にない?合併の舞台裏
【交通】交差点の「三角ゾーン」って正式名称あるの?実は…
【交通】下館・結城バイパス!
■地図を確認したい方はこちら
https://www.google.com/maps/d/edit?mid=13HEjGPaTq3H3tJnOG7-F7xLQ1enj3Q4&usp=sharing
■■■■■■■■■■
トップページ
https://www.youtube.com/@kuwashimeDrive
動画一覧
https://www.youtube.com/@kuwashimeDrive/videos
茨城県の動画
関東地方の動画
地図から動画を探す!
https://www.google.com/maps/d/edit?mid=1CTO9EbrbkG5vXeoxOar4W49MiwxAGC8&usp=sharing
■■■■■■■■■■
#日本 #茨城県
#国道50号
#解説 #地理 #地形 #雑学 #ドライブ #観光
#ibaraki #drive #japan
16件のコメント
10:37 なぜ、結城街道は、ここから友部を経由せず山を突っ切ったのか気になります
友部、宍戸を経由した方が集落がない区間の距離は短かったのではないかと…
26:46 道の駅 グランテラス筑西 宇都宮に一番近いセイコーマートがあります
読み間違いや言い間違い、変換ミス、表記の揺れなどにはできる限り注意を払っていますが、雑学や画像の情報量が多く、また更新の都合上、デバッグに十分な時間が取れない場合があります。
もし内容を他でご紹介いただく際は、ぜひご自身でもう一度ファクトチェック・ご確認いただけますと安心です。
また、万が一誤りや気づいた点などありましたら、コメント欄で私や皆様と共有していただけるととても助かります。
あと、足あとにコメントも大歓迎ですので、ぜひ残していってくださいね~
以下、参考リンク
#######
#######
ひなたGIS
https://hgis.pref.miyazaki.lg.jp/hinata/hinata.html#NxsIVTbZrgVG
水戸・勝田環状道路
https://www.ktr.mlit.go.jp/ktr_content/content/000794713.pdf
すごく勉強になりました
北関東道開通前によく50号を使ってましたが、
町の建物や道路と国道の向きがズレていて、
斜めに交差する道路が多く違和感を感じていました
この違和感は旧街道を中心に作られた街並みと、
直線的に突き抜けるバイパスによるものだったのですね
バイパスもロードサイド店舗が増えるにしたがって違和感は消え
時間の経過により町と調和していくのでしょう
E50の影響か、内原下館間は自分にとっては結構スムーズに走れる様なイメージを持っています。
水戸IC付近の加倉井町近辺は「かくらい」さんと言う人が多いと聞いたことがあります。
また笠間栗は、実際に笠間よりも岩間町と友部町の方が収穫量が多く、平成の大合併なくしては
収穫量全国1位にはなりえなかったとも聞いています。
機会があったらロケ地で有名な結城病院も是非伺ってみたいところです。
内原バイパス手前から城里方面に入るとすぐ左に曲がる道があり、そこが旧道の旧道との事で、本来の結城街道になるかもしれないです。
そこから杉崎十字路まで(大足町川又石油手前で一度旧道に合流しますが)旧旧道だったと思われます。
25:55辺りの用地買収が進んでる場所?は旧国道の曲がった線形のなごりが残ってる場所だと思います。50年近く前、既にありました。
26:41から26:43ぐらいに小貝川の所は結城街道は道途切れる。旧国道50号線完成した後、結城街道は取り壊したと聞きました。
動画の29分40秒あたりの50号では、小山市方面の2車線が水戸方面よりも1m近く低くなっています(動画でも確認できます)
なぜか、ここの部分100mぐらいの区間で低くなっているんですよね 排水の関係なのか、、、不思議です
仕事先の目の前の道路は新道開通以前には常磐線の踏切が有り、古い道だと知っていたけど、結城街道だったとは。
街道をベースに国道と旧街道ができ、国道の利便を良くするためにバイパスと旧道ができる。バイパスも新道ができれば・・・
その痕跡は残っており、実際に行くと違和感を感じます。それを後に新旧を古地図や航空写真で比べてみるのは興味深く面白いです。
とても興味深く拝見しました
結城街道や旧道がここまで起伏を避けて道が有るのは土木技術が未発達だった明治期の鉄道路線を連想します。
関東平野って本当に空が広いですねー
残り時間11分10秒辺りの所に出雲大社があるよ
江戸時代の街道好き夫婦です😊
この動画に出てくる辺りの道はよく利用しますが通るたびに昔の街道はあっちだっただのこっちじゃない?だの考察しながら通る私達にとって、正に答え合わせ!痒い所に手が届く最高の動画でした🙌
他にも面白そうな動画が上がっているのでこれからゆっくり観させて頂きます❤
チャンネル登録しました❗️
私はこの道路を50回以上は走ってますが、水戸市の方はこの道路を結城街道と言ってるのですか?
結城市民歴40年近くですがこれは、初耳です。
さっそく、冒険したくなりました。
ありがとうございました。
何気なく通っていた結城街道もこうやって見ると面白いですね。