義母から受け継ぐうちの梅干し

【材料】作りやすい量
・梅: 2kg
・塩: 梅の重さの18%
・ホワイトリカー:適量
(パストリーゼでも◎)
・赤紫蘇: 400g
・塩: 赤紫蘇の重量の20%

【作り方】
1. 梅はヘタを取り、傷やいたみのあるものは除き、よく洗いヒタヒタの水で一晩あく抜きする(完熟南高梅はあく抜きしなくても良い)

2. あく抜きした梅は丁寧に水けをふき取り、ホワイトリカーにくぐらせて塩をひとつずつしっかりまぶしつけながら、清潔な保存瓶に入れる。

3  2に残った塩を全て入れ、重しをして冷暗所にて下漬けする。日に日に梅酢が上がってくるので、時々瓶を振り梅全体に梅酢が行き渡るようにしながら10日ほど下漬けする。

4. 梅酢が梅が浸かるくらい上がってきたら重しをはずし、赤紫蘇が出回るまで置いておく。赤紫蘇があれば赤紫蘇の葉を摘み取り、きれいに洗い、赤紫蘇の重量の20%の塩を振り入れ2〜3回ほど揉む。

5. 塩もみすると黒い汁がでてくる。これはアクなのでしっかりしぼり捨てる。

6. 土用の晴れた日に直射日光にあてる。表面が乾いたら上下を返して塩を均一に吹かせる。

7. 梅を梅酢の中に戻し、5を表面を平らにならしてのせる。すぐにも食べられるが、2ヶ月以上経ってからの方が味が熟成されて美味。

Leave A Reply