有名人から考える水瓶座の生き方あるある

[音楽] 水瓶座についてね、あの、ちょっと色々話をしていきたいなという風に思いますね。 うん。 あの、水瓶座はどんなサインかと言うと、ま、風の、風のエネルギーですね。 [音楽] 風と、えっと、風の固定サインっていうね、あの、ずっと変わらないっていう、あの、そういう風の、あの、固定サインなんですけど、 同じところで風が吹いてる。 あ、そうですね。そうです。もうどんなに周りが暑かろうが寒かろうがずっと同じ風が吹いてるみたいなそんなような世界だと思いますけど。あの、水瓶座はその木座っていうあのピラミッド構造の社会の次の、ま、サインだから、ま、それを改革するみたいな革命化のサインでもありますよね。 [音楽] それがなんかイメージとして大きいのかなという風に思いますけど。 うん。 え、古い常識をぶっ壊して新たなすごく そう、そう、そう。そうですね。そうですね。だから古臭いその世界をこう壊してエコひがある世界をフラットに うん。 あの平等にしていくみたいな そういうのが、え、水瓶座のまず大きな特徴ですかね。 [音楽] うん。うん。私月ね。そう、そう。 子供の頃とかどんなお子さんでした?お母さんえっとね、あんまりも喋らない。 ああ。へえ。そう。 うん。よくもっと喋りなさいって怒る。 お母さん怒られる。 ああ、本当 でなんかパソって喋ると聞こえない。 ああ、かわいそう。 あ、かわいそう。あらか。 余計喋りたくないみたいな。 あ、かわいそう。 小学、小学校でこうね、 分かる人とか手あげれるじゃないですか。絶対あげないです。もう絶対刺されて勝って喋るとかも絶対無理みたいな。本当 喋りたくない。 そうだったんだ。そっか。 ちっちゃい頃からお絵描きよぐらいたらお絵かきが好きで ちょっとお絵かきしてて。 うん。うん。うん。うん。 そうだから遊ぶってたお絵かき。 ああ、やっぱそうなんだね。 そう。外で遊ぶことあんましなかったから。 ああ、そう。へえ。 へえ。なんかさ、水瓶座っていうさ、その星占いとかをさ、読み始めたのっていつぐらい? うん。 ああ。えっとね、星占い読た文字が読み始めるの小学校 1年生とかに絵文字勉強しますよね。 だからうん。 うん。絵文字読める頃にはもうなんかなんかなんか漫画雑誌とかも買ってもらうじゃないですか。 あ、うんうんうんうん。仲良しとか ああいうとこにもなんかちょっとうん。ああ、仲良し懐か でボンとかあの読んでましたけど なんか乗ったりとか多してたと思うんですよね。 あ、そん時はでも蟹座だよね。蟹座生まれだから見てるもんで。うん。蟹座を見てて。 うん。 あとはそうだな。 あと昔の本さんって立ち読みができたじゃないですか。 [音楽] うん。うん。うん。うん。 だからその立ち読みでいろんななんかあの占いのコード はい。 はいはいはいはいはいはいな。ペロペロ見てたらと思いますね。で、ま、星占い とあとタロット うん。 タロットなんかね、白黒のカードタロットカード白黒だ全部。 へえ。 それがセットになってる本っていうのなんかあって、それをなんか買ってもらってような気がする。 うん。ああ、そう。 うん。それはね、一を証拠 56年 ああ、本ん当早い出会いですね。 うん。で、その白黒のカートの絵がね、なんか白黒だし怖くて。 ああ、 なんか怖くてで結局なんかあのできなかったんですよ。 ああ、もう読んでうん。と思ってでもカードもとなんか怖いな。あんま見たくないなて。 [音楽] あ、わかるわかる わかるわ。 結局なんか占いとかできなかったんですけど。でもでもなんか興味はありましたね。 ああ。 水瓶座の月っていうの分かったのっていつぐらい? いや、それは先生術学び始めて学ぶって言ったら、ま、初めて始めて [音楽] あの見てもらった時うんうんうん だからうん。 えっと、101 な何年ぐらい?10 年。それまで全然そういう方向ではなかったんだもんね。そうだよね。そうだよね。 そう。こっか。 水瓶座って聞いてどう思いました? 月水瓶座で うん。色々解説してもらって うん。うん。 で、ま、水座っていうのは返人だからって言われて いきなり いきなり言われちゃった。 ああ、そうなんです。もう変わってるからねみたいなこんな感じのなんか先生でなんかあ、 すっごいけ行ってくるですね。それさ、ちょっと傷つくんじゃないみたいな。全部星はこう行ってるからみたいな感じで言ってくる。 そうなんだ。そっかそっか。 うん。 ま、変わってるっていうか、そのやっぱり うん、 山羊座のそのいわゆる一般常識のこう社会ではない。 [音楽] うん。 そことはちょっと違う自分の個性とかユニクさを大事にするからだからその古い社会から見たらやっぱちょっとこう新しいよね、ちょっと変わってるよねっていう風には見られるようなのが水なのかもね。 [音楽] そう。うん。ま、そう言われてみればまあそうですね。 [音楽] なんか流行とか大嫌いだしとか人と違うことやりたいしとか。あ、そう。こういうことって変わってるんだな。多分なんだ。それは当たり前のことだから自分だ。別に自分も当たり変わってるとか思ってなかったですけどそうに言われると [音楽] あ、まあそうかもしれない。 うん。うん。うん。うん。うん。うん。 自分なんかその うん。 周りの学校でなんか流行ってる遊びとかじゃないことをやってたりするしきなんかみんなしないじゃないですか。 [音楽] そうだね。そうだね。確かに。うん。 みんなで遊んで中で休み時間に 1人で教室でおかげしてる。 ああ、本当 そうなんだ。へえ。 思えばやっぱ返事です みたいな。自分の好きを貫いてるんだよね。なんか うん。 ま、周り気にし気にし気にしないってわけでもないんだよな。 うんうんうん うん。でもなんかそうできないんですよ。その うん。み んな、え、だってこれ今流行ってるからこれ可愛くないってない [音楽] だって。ま、言いますよ。あ、そうだね。可愛いねって言うけど。うん。うん。うん。 全然わかんない。 自分のなんか好みがね、はっきりしてるってことでしょね。みんななんでそんなのがいいのかなって。あ あ。 ああ、そっか。そっか。やっぱり水メ座も永遠性みたいなのやっぱり好きなのかな。なんか永遠に変わらないものとか、 変わらない思想とか、変わらない理念とか はあはあは、 あの、やっぱ好きなのかもね。 あ、そうね。だから今はこういう考えが トレンドよみたいな言われてもう うん。うん。うん。うん。 うん。だ、そこに食いつけないのはそういうことですかね。 うん。うん。うん。うん。うん。うん。 なんかあの水座の有名人でね、あの村上高志さんってすごい有名なあの現代アーティストがいるんですけど、あのさん言ったじゃないですか。その何百年は のなん あ、そうなんか僕はその今だけを考えてないと 100年後、200年後、300 年後とかのことまでを考えてうん。うん。 あのやってるでみたいな言ってて 未来すぎだなとか。 なるほどね。 うん。うん。うん。うん。うん。 だからうん。だから詳しくはね、ちょっとその動画ではまだわからなかったですけど、まあ、今その評価されてなくても、ま、評価されてますけど うん。うん。うん。 うん。でも、でもなんかすごい ね、あの、アンチもすごいじゃないですか。 新しいすぎる。そう、 受け入れられないっていう人たちも結構多いけど、ま、気にしないて感じなんか。 [音楽] うん。うん。うん。まあ、100年後、 100 年後の人だったら俺の良さ分かるかなんかそういう感じもあるのかもしれないとか。う ん。なんか水目立ってそういう永遠に変わらないものも変わらない思想とか [音楽] やっぱり大事にするのかなって すごい思いましたね。やっぱ変わってますよね。 変わって 新しいすぎるんだよね。 その、その いわゆる既存のね、アートの業界ってやりだとすると村上さんのやってることはもう全く新しいことだから なんか評価を されないというかわからないみたいなそのひ化の人たちは だって村上さんだってる方で 日本がそうだよね。 日本がやってたんだと思って うん。 それがこういう風に変わっていくのか。 うん。うん。うん。 なんかでもその日本画っていう伝統がさ、そのすごい平面的な世界をさ、 あの何、アニメとか 漫画とかにこう持ってった。 うん。 で、それでそれで世界でこう戦ってくっていうのはなんかすごいあの 根っこはすごい伝統的なものがあるあって生面的なねものがあってそれをあの世界に持ってったっていうのがなんかすごいそのあの新しだというかや座の伝統も含めたなんか新しさみたいな感じがあってそのあの持ってき方がすごいこういきなり大胆というかさ、ま、もちろんすごいね時間もかかって苦労もしたと思うけれども [音楽] ううん。 あの、それがなんかすごいその山羊座の世界から見たら羨ましいなみたいになる人がやっぱりいっぱいいるんじゃないかなと思う思う。 なんか海外とかの方がね、あの、 自由な発想の人が多い から ですかね。やっぱり受け受けまず海外で受けるじゃないですか。 うん。うん。うん。うん。うん。 そうな。なんか動画でもその色々展示でイベントやってみたいなことやってて、で、やっぱりファンの人が来るわけじゃないですか。 うん。うん。 あの、海外の人はあって写真撮ろ、写真撮ってみたいな写真撮るけど、ま、日本人の人なんかす通ってちゃうみたいな。そうなんかそう。 [音楽] 清めさん去年京都、 あ、京都まで見に行ったんですけど良かったです。やっぱり。 うん。うん。 とでかいから作品がみんな迫力がすごくて [音楽] もうあ、おお。 もうちょっと離れてみて。おお。 近くにうわ、なんかキモいなこれみたいな。なんか透明で見るとなんかあ、可愛いキャラみたいな思って近寄っていくとあ、なんか実はちょっと怖いっていうかキモいみたいな。うん。うん。うん。うん。 ね、デザインされてたりとか目がなんか何個もあったりとかね。 ね。そう、そう。目がね、何個かあったりとかね、ちょっとこう不気味な感じがあったりとかね。 うん。 気も可愛いですかね。ないけど。うん。うん。 うん。うん。うん。うん。うん。もう好きですね。そう。 だ、10年、10さっきなんだ、13 年ぐらい前か、15 年ぐらい前に、 えっと、展示 500打っていう タイトルだったかな。うん。 あれも見に行ってんですけど、その時に展示されてたのがこの、えっと、去年かのその京都の展示でも、あの、なんかあったんですけど、 やっぱなんか古いとか感じないですよね。 うん。ああ、 そう、そう。なんかそうなと思うんです。 時代を感じないってことかな。 うん。うん。うん。うん。 ちょうど15年前の絵とかって 今見るとああ、なんかそ、当時こういうの流行ってたねみたいな、こういう感じあったよねとかなんかそんな風に思いそうだと思うんですけど、 あ、まあ村上だなて思うだけで。うん。 あ、そう。 これはまあ15 年前だよね。さすがにね。とかなんかそういう感じではないですね。 ああ、 やっぱその時代に左右されないですね。 [音楽] ま、新しいとも思わないし。うん。村孝しだなって感じ。 [音楽] うん。うん。うん。うん。 お間もなんか古いなんか 500 なんかあるんですね。元の人のあるんですよ。確かでそれを彼の解釈で書いてるって感じだけど。確かそんな感じ。 [音楽] うん。うん。 そう ね。 そんでその大きいさ、作品とかさ、いっぱい作ってるからさ、その 1 人じゃなくてもうたくさんの人を使ってもう工防でね、あの作ってるっていうの分割作業っていう。 うん。うん。うん。なんかそういうこうシステムを作ってあの新しいことみんなでやるんだみたいな。なんかそれもすごいね、水瓶座の精神が 満ち溢れているような感じがすごいする。 うん。みんなで平等な環境で [音楽] うん。うん。うん。うん。うん。うん。うん。ていううん。で、その指示書とかも展示されてましたよ。 [音楽] ああ、 もう細かくい何枚も すごい。 このペラな髪に鉛筆なんかでバーって書いて。 [音楽] 人に指示するって大変じゃん。 矢印でここの色のまま番号とか そうそうそうそう。 自分でやった方が早いってなるじゃん。普通はね。そんなだけの絵かける人だったらさ。 うん。 それを人にさせるっていうそこのなんでしょうね。システムを作るっていうのが なんかすごいよね。 うん。すごいですね。 うん。 うん。 ザ水瓶。 そう。ザ水瓶だ。火星上げっていうのがまだ聞いています。 そうだね。ビジネスマンだよね。そう。ビジネスマンなんですよ。 もういつ寝てんのって感じ。 そうだ。すごいよね。 え、どうせどうせ どうせもね、水瓶ガのサだと思う。 これ水瓶座の人生のテーマで新しいことするのも好きだし、 あと木星もあるから、ま、広がりやすいしね。 うん。うん。 土星もあるから責任持ってそれをやってくみたいな。うん。 もうなんかうん。 ほとんどほとんどなんか人生の大事な部分の惑星がほぼそこに入ってるっていうね。 あと風ば風もう風ばっかり [音楽] だからあの水瓶座ってそのテクノロジーもあるけど発明っていうこともあんだよ。 なんから新しい、それこそ あのギリシャ神話で言ったらさ、なんかプロメテウスっていうそのあの 神様が使ってた日を人間にもたらしたっていう神様がいて、 で、その神様は人間にその火を与えてって言って最後バツを受けるんだけども、 そのすごい天皇性っぽいわけですよ。 新しいやっぱり日っていうね、新しい技術が入って人間の生活がすごい豊かになったわけだからなんかその発明化みたいなあの意味もあるんだけど結局ね発明とか革命ってそのうんうん 苦しい人間のその奴隷のような生活を 変えようっていうなんかそういう大きな心志しがなんか水瓶座にあるんだなっていう風には思うんですよね。 だから世界平和の遭遇とかもありますね。 うん。うん。うん。うん。うん。 なんかどっかでそういう理想をなんかそのと奴隷たいな働きをしてる人たちを解放してあげようとかなんかそういう大きな心志しがあっての発明だったりあとはその革命だったりあのそのうんうん なんか内側の奥にある何かその人のためにみたいなそんなのはやっぱりあるわけですよね。 うん。ですね。 うん。 でもそのビジョンが大きすぎちゃったりとかすると普通の人がなんかわかんなくなっちゃってうん。 思われることもあるのかなとか、 あの、そんな風にも思いますよね。 うん。 うん。 返人でいいじゃないか。 でもね、水瓶座生まれの人だけじゃなくて、誰にでもその水瓶座の要素はあって、今特に冥王星っていうあの集合無意識の 1 番濃いいね、深い部分にの惑星が水瓶になるから、みんなの心の中に水瓶座のそのエネルギーがあの、 なんて言うのかな、注目、注目っていうか、ま、暗い部分での注目っていうか動かされてるっていうことだと思うので、私は水がだから、水がないから関係ないっていうわけではなく うん。 うん。気持ちと何かをくしたいていう気持ちがこう心の奥でちょっとこう [音楽] あの注目されてるっていうかそんなような時期ではあると思いますね。 うん。 うん。 ダめだよ、それは。 いや、もっとこうでしょうみたいな。 うんうんうん。 いやな、議論じゃないんだけどなんつったらいんだろうな。 うん。うん。うん。 なんか怖い。 [笑い] いや、もう そうだね。何言われるかわかんないから。 だからもうね、みさんの返人で変なこと多分言っちゃうと思うから 私はもう別に変だと思わなくてもこれこうやって言ったことに対するなんかおかしくないそれみたいな絶対に言われる自信ある私。 [音楽] だからさ、なんかさ、その 水瓶のね、新しさっていうのはそういう古臭いっていうわけじゃないけど、その何かルールにはめたい人からしてみたらシットの対象になりすんだと思うわけ。 それは自分たちが自由じゃないから。うん。 あの、それでなんかこう文句言ってね、うぷん晴らしたかなよわかんないよ。だ、そういうのわかんないけどでもそういうのはね、きっとあると思う。 自由さがみんなね、羨ましくて、 あの、嫉妬するんだと思う。そう。嫉ッとよ。嫉ッとする。嫉妬。 うん。うん。でもやれってこと。 ま、でも心は疲れるよね。あの、全然知らない人から遠い人になんでこんなこと言われなきゃいけないのみたいなそんな感じになるもんね。 [音楽] うん。なんかその風のね、その世界、その情報がいっぱいあっていいんだけど、なんかその [音楽] うん。 感情をなんかちゃんとこう自分であのコントロールができないと単にこう傷つけ合うような うん。 なんかそんな空間にはなっちゃうよね。 へえ。だからなんかその本当に話を聞いてくれる人がやっぱ周りに少なくなってるっていうのはね、なんか今あんのかもね。わかんないけど。 ちょっと悲しいことですね。 そう。うん。 なので、あの、水瓶座はね、そうやってこういい影響、いい人類をね、進化させてくれるんだけども、 あの、なんかその自由すぎるその空間とかその情報の空間みたいになってくるとなんかあのモラルがなくなってくるとなんか本当傷つけられるみたいなね、ちょっとそんな風にもなるからあの適義ね、あの、距離を持ちながらうまく付き合えるといいなという風に思いますね。 [音楽] 自分の座さんに相談して うん。うん。うん。うん。 これって大丈夫ですかね? そうだね。慎重にね。 慎重にみたいなこと大事かもね。で、え、水瓶座のお話も後半しましたけれども、え、今日はこんなところですかね。 はい。はい。ありがとうございました。またお会いしましょう。 またお会いしましょう。ありがとうございました。失礼します。 てる 。

時代の大きな変容は水瓶座らしいあり方から!
あなたは水瓶座ですか?水瓶座ではなくても、2025年現在みんなの心の中の水瓶座のエネルギーが活性化されています。水瓶座ってどんな生き方なのか?時代を型破りに突き進む水瓶座の生き方を知ってみませんか?有名アーティストから考える水瓶座の性格や特徴を語っています。

1:20 月が水瓶座にある人の実感
2:15 占星術との出会いについて
7:01 水瓶座は永続性を求める
7:27 有名な現在アーティスト村上隆さんのホロスコープから水瓶座を考える
14:20 水瓶座のルーラー天王星は神話でいうと何か?
14:55 発明と革命の裏側に働く心のモチベーションは
15:51 水瓶座のエネルギーはみんなの心に

🔸各種セッション・講座お申し込み🔸
吉田結妃 公式サイト
https://yukiyoshida33.com

ストアカ 申込サイト
https://www.street-academy.com/steachers/338272

#水瓶座
#占星術
#西洋占星術
#星読み
#自己成長
#魂の覚醒
#変革の時

1件のコメント

Leave A Reply