【懐かしの名曲】ラッツ&スター め組のひと 元祖おねぇタレント日出郎が語り尽くす!! ”日出郎の名曲ベストヒットリアクション”

収録としては久々でもう 久々だけどこれ前長袖できてたもんだってそれ前 暑いね毎日 本当ですよ。 でもこれアップされる頃冬じゃないの? いやいやいやいや 全然アップされないから すぐすぐアップされますからはい。なかなかでもね結構待ってるっていう声めっちゃもらうんで。 マジか。 はい。なんか僕らがね、なんとなくチャンネル伸びないからとっを抱えながら頑張ってますけど、意外とコアなファン隠れやがるんです。皆さん あのね、隠れないで出てきて。 今日はどなたでどんな曲をご紹介いただけるんでしょうか? ラッツ&スター恵の人。 イエイ。ということでございます。これに関しては僕はあのあれですよ。ただの素人です。 素人ですけど、音聞くことに関しては、えっと、 R&B というジャンルの音楽が好きなもので はい。ブ、 そうです。そうするとやっぱり、えっと、ラッツアスターさんだったかっていうところはちょっと知ってたりするんで。で、しかもタイトルこれ曲も聞けばきっと分かるあんな感じの曲かなぐらいですけど、 ちゃんと聞いたことは確かにはないなっていう こういうやつですね。 いうやつでございまして、ま、しっかりあの教えていただきたいななんて思ってる曲なんですけど。 でもあの鈴木正幸さんはご存知でしょ。 だもそこの入りというかやっぱ R&B でで今なんて言うんだろう?僕が例えばその学生時代とかにじゃあエグザイルさんとこにこうわーって来てそんな人たち僕がうまいと思って大好きっと思ってるアーティストさんたちが 好きなアーティストとかうまいアーティストさん誰だみたいなことを紹介する番組が結構あったんですよ。 そういう時にやっぱりその名前が入ってくるっていうのでちらっとしてって感じでやっぱちゃんと聞いたことがあるとこないんですよ。 これすごいんですよ。この方、あの、もう 80年代からされておりまして、元々は シャネルズという名前でデビューでございます。 1983年にラッツ&スターという名前に 変更したんですね。 ボーカル鈴木正幸さんが、ま、その中学や高校の時の仲間を集めて、 あの、ま、組んだ というかでシャンネルズもデビューが決まって、じゃどうするかってなった時に黒塗りをしたらいいんじゃないかと。顔に はいはいはい。 今じゃ絶対上班でできないやつですよ。 絶対にできないですね。 うん。 そっか。でもそれがこうなんて言うんだろう題になったりしたってことです。 しました。 ブラックミュージックが好きすぎてなんかもうじゃあもうなんて言うのかな。はい。はい。 塗っていうことだったと思うんだけど 当時そこまでやってるのって はい。 コントでしか そういうことですよね。 ま、だ、そっちをこうお笑いにみたいなの、今は考えられないけど、そういう風な時の使われ方はあったけど、あったのに 歌でジャンルをやることはあっても、 もう見た目からそうやって真似するみたいなことなかったわけ。うん。 音楽ですから。 はい。はい。 この恵の人っていうのは 83年かな。 だからあのラッツアントスターに変わってから はい。ああ、聞いたことある。やっぱこれですね。ね、 カラオケでみんな歌うと思う。 あ、やっぱちゃんと 塗ってるでしょ。 こういうね、あの黒人のグループってあのジャクソン 5 もマイクルジャクソンもそうだったんです。そう 踊ったりていうの当たり前とそれで保るっていうはい。 このスタンドマイクで横並びで踊りながらってまいけるとかもそうですけどあのイメージある これがいる必要だったのかっていうのは分かりませんけどすごくこの辺の演出はやっぱ日本的です。皆さんも見つけて見てみてください。 たくさんだからカバーされてますよね。 あ、そうなの?今のアーティストも歌ってる。 このラッツアも申し訳ないですけど、ラツ&スターさんでっていうよりも はい。うん。 ラッツ&スターさんでっていうよりも他の方で多分 コラボなのか、 え、カバーなのかっていうのも、 あ、そっか。最近の音楽番組って あの若い方がレジェンドの歌を歌ったりコラボしたりして そうですね。ま、今でこそこう令和でもあるけど僕が学生のまま平成のまそういう時期すよね。 そういう時でも多分だからこのラッツ&スターさんたちのそれこそまここで言うならば松田セ政府さんださんとかの曲をカバーみたいなことって あ、夜の引っ張れがそうだったからね歌 そうそこもあっただろうっていうところギリギリ世代なんでそがってなるとそんな番組多かったなっていう印象でその辺で何回か聞いてんじゃ そうかもしれないね。 まだからあの当時でもっていうことだったら珍しいって言ってたけど黒塗りがやっぱ新鮮すね。 やっぱも絶対考えられないけどでもこれも面白い人たで歌うまいしマンスも面白いしみたいなのがさ、あの 80 年代にランダウイで出てきたじゃない?で、そん時から始まるわゆるロカビリー うんうん。ロカビリみたいな。 うん。うん。はい。はい。はい。な んて言うのかな?そういうあのだからチェッカーズも ロカビリ風の 曲で聞いともちろんあの 80年代 的なうん。 ことにはしてるけれども、わゆる 50年代、60年代に流行った うん。アメリカの音楽 はいはいはい。 そのもちろんブラックミュージックもそうだしロカビリっていうとブラックミュージックだけじゃなくて例えばなんだろ、エルビスプレス はい。まだロックとも神とこもありますもんね。そういうジャンルもあってっていうとこですもんね。うん。 そか。 そうです。はい。 いや、でもなんか知ってるようで知らなかったんですしました。 良かったね。勉強になってね。 好きですね。またまたね、他の曲も僕は聞きたいな。 皆さんもね、これがR& アのきっかけなんじゃないかっていうね、グループだったり、あの、曲だったり教てください。ぜひぜひ僕にコメントもね、あの、言って、私も全部は答えられないかもしれないけど、アシストぐらいでこういう人たちですよっての教えできますから。さあ、今日もご覧いただきましてありがとうございました。 チャンネル登録そしていねボタンよろしく お願いします。

今回ご紹介するのはラッツ&スターの名曲 め組のひとをフューチャー!
今の時代では考えられない演出、パフォーマンスについて日出郎がシカとともにアツく振り返り!
懐かしの名曲を日出郎とシカが語らいます!!

撮影協力
Mix Bar コンシェルジュ

毎週木曜22時新作更新予定!!
是非、チャンネル登録お願いします!

※諸事情により更新しばらくお休みいただいておりました🙇‍♂️

※この動画内でお話させていただく情報は日出郎が実際にアーティスト様と面識があり思い出を語る場合もありますが、あくまで個人的見解、個人の意見としてお話しておりますことをご了承ください。

このチャンネルは
世の中にある数々の名曲、そしてそれを歌うアーティストの皆さまに元祖おねぇタレントで歌い手の日出郎の視点でスポットをあててご紹介しつつ大いに語ろうというチャンネルです!

これまでにご紹介させてもらったアーティスト
•松田聖子さん•中森明菜さん•山口百恵さん・岩崎宏美さん・小泉今日子さん・堀ちえみさん・早見優・松本伊代さん・石川秀美さん・森口博子さん・岩崎良美さん・山下達郎さん・浅香唯さんピンクレディーさん・美輪明宏さん・郷ひろみさん・サザンオールスターズさん・美空ひばりさん・本田美奈子さん・高田みづえさん・少年隊さん・森昌子さん・桜田淳子さん・山本リンダさん・沢田研二さん・RADWIMPSさん ・西城秀樹さん・河合奈保子さん・杉山清貴&オメガトライブさん・松任谷由実さん・高見知佳さん・香坂みゆきさん・原田真二さん・風見しんごさん・弘田三枝子さん ・渡辺徹さん・杏里さん・田原俊彦さん・斉藤由貴さん・菊池桃子さん•柏原芳恵さん・大瀧詠一さん・神田沙也加さん・浅野ゆう子さん・石野真子さん ・桑田靖子さん・EPOさん・伊藤咲子さん・おニャン子クラブさん・野口五郎さん・井上陽水さん・泰葉さん・尾崎亜美さん・チェッカーズさん・安全地帯さん・アルフィーさん・中原理恵さん・ちあきなおみさんetc..,

日出郎info↓

京都府・舞鶴市出身のダンサー・歌手・タレント・声優・俳優・ドラァグクイーン・落語家である。愛称はヒデリン、ヒデピョン。血液型はB型。オンリーユー所属。 1990年代バブル景気時代を代表するおねぇタレント。
電気グルーヴとのコラボ楽曲が話題になるなど、
現在も現役【日出郎】として活動中。

アメブロ

https://ameblo.jp/starhiderou/

インスタ

https://www.instagram.com/hiderou1030/

Twitter

https://mobile.twitter.com/hiderou1030

アシスタント

シカ(さい鹿秀吉)info↓

子役としてドラマ・CMに出演、変声期を経て本格的に俳優としての活動をスタート。
現在は演出家として数々の作品を担当。小説など原作モノの脚色・演出を得意とし過去に【クマのプーさん】や【怪人二十面相】の舞台化も行う。
演出家の活動だけにとどまらず番組ディレクターや動画クリエイター、劇伴・作曲家としても活動中。

https://lit.link/shikaphotogram

#名曲ベストヒット#ラッツ&スター#め組のひと

2件のコメント

  1. わーい!「シャネルズ」「ラッツ&スター」の曲は大大大好きで、嬉しいです!!

    1番好きな曲は、「ハリケーン」です。シカさん、是非聞いてみてください〜🙏

  2. 更新、待ってました!
    この曲は子どもの頃CMソングとして認識していました。こちらを観てそういうことだったのかと昔の断片的な記憶がつながりました

Leave A Reply