宇垣美里「休み…とは?」休日の過ごし方で人生ってこんなに変わるのッ!?【ミリしら会議#9】【世界の一流は「休日」に何をしているのか】

休みて そうなんですよね。 え、実は旧3日週30 時間しか働いちゃいけない会社を立ち上げまして 最高じゃない? 39 年全員仕事大好きで休日休まずに実はうつ病 2回やってんですよ。世界の一流のなんと 72%が寝スマホ置いてない。 何で起きてるの? 逃げ場はすごく重要ですね。 はい。書籍の中にもいりましたがサードプレイス。 サードプレイス。 はい。例えば撮影現場でもない自宅でもないもう 1つの場所。うん。うん。うん。 思っとくと精神的なになるっていう はい。 お人見知りしちゃうタイプの 分かります。 認知されたら消えるみたいな。 分かりますよ。分かりますよ。 本はですね、偶然を必然に変えてくれるツールだと思いますので、実はそこでたまたま手に取った本が僕の人生変えてますから。 うき 片切りの 踊るミリ会い。 さあ、この番組は私と片桐じさんが 1mm も知らない通称リをテーマにミリシな視聴者の方に向けて本や商品の魅力を明らかにするという番組になっております。休日ってあります?相当お忙しく多分寝されてらっしゃるから。 そうですね。だからあのなんか受け身なのでとりあえずマネージャーにこの休みをこの日ほくださいって言って取るのがあるぐらいでそこすら埋まっちゃうってのあるんです。 NG、ここだけはNG みたいな感じで出したり。 そう。加旅行決めた後は入ったりして。 [拍手] ひどい。 そういうこと。 それはマネージャーさんの責任だ。 でもやっぱしょうがないすよ。だってドラマーがどうなるかわかんなかったりするもんね。 確かにどうしようもないですもんね。わかります。 そう。どうですか? NG 出して取る休みもあるし、あともちろんそのあ、仕事入らなかったなみたいなことがあったとしてもそこで家でしかできない仕事したりするじゃないですか。 例えばその現場としては仕事入ってないけどじゃセリフ覚えなきゃかなきゃそれこそ右の本読まないではい。 ま、仕事 そうですよね。 なのでその 休みはい。 て そうなんですよね。ただ休みが例えば 1 週間とかあったとものすごく不安になりません。 なります。なんかその次が決まってたらいいんですけどあ あああみたいな。 怖いみたいな。 そうなんです。 にもなるし難しいですよね。フリーランスの 独特の悩みかもしれませんが。 1 箇所に集中して何ぼか来て断なきゃいけないくせにここ全然入んないとか なんだよねみたい。ばらけろし ばらけろしなんです。バラケバラケロし なりますよね。 そうなんですよね。 つまり私たちは休めてない。いやめていると思うんですけどね。 [音楽] そう。ついついとかあ、じゃあこれも今しちゃう。 はい。 結構仕事のことになりがちっていうのはちょっとあるあるですよね。ある。休みは重要だぞ。 そうですね。 はい。お話をしたいということで 意識して休日を取るという本ですからね。 今回取り上げる本はこちら。世界の一流は休日に何をしているのか。 うん。 一流ではない。 いや、良かっさん。まだ一流ですよ。これからどんどん一流に近づいてますから。 このね、世界の一流が休日に必ずすることを絶対にしないこと。 にしないことね。 年収が上がる級2日間の過ごし方。 はい。 上がるのか年収。 もうね、土日休めとしたら土曜日の使い方と日曜日の使方は全然違うんですよね。月曜日にスタートダッシュするっていうね。 その感覚あんまわかんないんですよ。ないないないないないんですよ。ごめんなさいね。本当に 月曜日みたいのあんまない。 そんなないんですよね。 この建物は土日しか使えません。 ああありますね。 ありますよね。 ま、ミラ海外も言ってそうですからね。 あ、そうだ。そうじゃん。 このオフィスが空いてない土曜日にってま土日しか取れないですから、これ。 働いてます。何日に働いています。 私会社員だったこともあるので、その頃私は絶対休み取ってました。 そうです。あ、すごい。 あの、週に1 回休みがないと私は奴隷ではないみたいな感じで 言ってました。え、 だから1早く不になったんですね。 かもしれないです。でも でもフリーの方が忙しいでしょ? ま、そう。あの、ま、ただコントロールできるじゃないですか。急に入ったりっていうのがやっぱりあの頃結構あったんで、あ、こうちょっと取材行ってみたい。前日に東北みたいな。 便利に使われますね。ま、いろんなニュースがあったりとかね。 その頃結構上司に言ってました。あの 1 日は休みがないと私悲しくなっちゃうからて言ったらそれをちゃんとこう組み合わせて絶対ここ休むとかしてくれてたのですごいいい上司だったなと思うんですけど その頃読んでたらもう 確かにね ドヤ顔で 見て だから新入社員の人とかにいいかもしれないですね。 確かに どんな休日を過ごせばいいのか是非ちょっとねの方にお伺いしたいと思います。腰川新二さんお越しいただきたいと思います。 よろしくお願いします。 よろしくお願いします。 よろしくお願いします。 お願いします。 そのつまり私たちは休めていないという。 そうでもなんかすごく楽しそうにトークしてるからいいんじゃないですか。僕もあのサラリーマンビジネスパーソンの経歴が 20年以上あって全職MI クソフtにいてですね、Wordとか Exelとかパワポイン の責任者やってたんですけどもう休日なかったです。 うん。ああ、やっぱそうですよね。 ないです。 でもその時にビルゲイツを始めとした一流の休み方を学んだのでよしこれを実践しようということです。 ビルゲーを始めとした。 そうなんです。 言いたい 学びたいゲツから。 で、2017年にMIRros を自らやめて、え、実は旧 3日、週30 時間しか働いちゃいけない会社を立ち上げまして、 最高じゃない? 39年全員3 日副業しないと入れない会社なので、 えっと、例えばお坊さんとかお医者さんもうちの会社にですね。 へえ。 そうなんです。 で、私も副業で作家をやってまして、で、 8年間で32冊、125 万分させていただいたので、 バリバリ働いてるじゃないですか。 ま、1冊大体10日間ぐらいでかけ。 ええ、大きいこと出しちゃった。 ま、今日もだからあの、北海道から飛行機で来たんですけど はい。でもこれ終わったらまた北海道帰るんですか? そうなんですよ。今北海道ツーリング中です。なので今日この本の中で言いたかったのはワークライフバランスちょっと卒業しませんかってことなんですよ。 ですか?ワフライバワークとライフって分ける必要ないよなっていう。 あ、 だってそもそもワークってライフの中にあるじゃないですか。 だから世界の一流もワークインザライフって言ってんですよ。 うん。 だライフとワーク両方上げるためにはハーモニーを取る。ワークライフハーモニーって言ってるんですよ。世界の 調和ですね。 うん。 はい。 だから僕もワークライフハーモニーですよ。オートバイに乗る時もあれば、本書く時もあればこうやって出演もさせていただくっていう両方充実してます。 うわ、 トライアスロもやられてんですもんね。トラ やロもはい。11月にまたます。 ただ、ま、本を2 週間で書くこととかツーリングとか捉のはそれは休日にしっかり休んでるからです。 だからこそそのチャージできてまた頑張れる。 はい。平日のパフォーマンスが一しく高いのは休日にしっかり心と体と頭を休めてるからです。 何も言えねえ。 休日ってどういう風にされてますか?そ 恥ずかしいですよ。本当に心に書かれていた、え、スマホを見てダラだらで Netfliありますから。あります。 あの辺もやっぱサブスク系もやっぱ入ってるんで プライムビデオ TVディズニプありがとう。 ありがとうなんですけど溶けに行けの時間がねどうですかさん? 私はそれこそ舞台を見に行ったりはい。あの映画を見に行ったりとかが結構好きなのでそれ入れるんですけど結局それ仕事で喋る まあそうですよね。 しその仕事で書いたりするので はい。うん。 なんかまに仕事やな。 仕事やなっていうか、あ、これも仕事できるみたいになっちゃってるところがあるのかな。 でもなんか聞いてる限りだと間違ってないですね。 あ、そうなんですか。 世界の一流の過ごし方と似てます。 あ、 一流 すごい。 あの世界の一流ビルゲイツなんかも色マスクもそうですけどダラダラします。 へえ。え、 ただちょっと違うのはダラダラすると決めてダラダラするんですよ。 今日はお昼までぐっすり寝てるって決めてダラダラするから自己否定がないんですよ。あ、 なるほど。やっちゃったじゃなくてね。 そうです。はい。 自分はダメなんだじゃなくて自己否定そうなんです。自己否定すると自信がなくなっちゃうので仕事で自信持って決断ができないって言ってるので ね。だらダラした後ってちょっと自分の嫌いになっちゃうからでも決めたんだ。 なるほどね。 ダッシュはだらダラするって決めたんだ。 エグゼクティブで言うと1日大体250 から300 ぐらいの決断をしなきゃいけないので即断即血即実行っていうのが実は生産性につが なんかいろんなことがあってあれやろうってすぐやった方が絶対いいんですよ。 寝かすんですよね。 そうなんです。 人忘れ 2忘れしてあ、もう締め切りみたいなね。 ま、世界の一流じゃなくても一般のビジネスパーソン 2万3000人で再現実験やったら 1時間悩んで下した決断と 1分で下した決断って言うと実は 1 分で下した決断の方が正解確率が高いってことも分かってるのでこれが生産性ってやつですよね。 グダグダ悩むなってことですね。 もうすぐに自信持って行う。この自信を積み上げているのが中休日の正しい過ごし方。 それこそ自信持ってた時期あるんですよ。 うん。でも打ち砕かれるタイミングがもう 10年1回ぐらい必ず来るんですよ。 来る。やっぱ全否定されるんですよね。いかにね。 削られる機会多いじゃないですか。 はい。 どうしたらいいですか? あの実際本の中には自己肯定感ではなくて自己効力感っていう。自己感ね。はい。 自己肯定というのはどちらかというと自分を認めるなんですけど他人との比較認めてもらいたいっていうのが自己肯定感インスタキラキラみたいですね。自己効力感っていうのは主役が自分なので休日にこれできた。なんか料理したらカレーうくできたい。 ことが自分の自信につがるので ちょっとちっちゃいことでもね、 そうなんです。それが日中の生産性につがることが分かってます。 成功体験をこう積み上げていくじゃないですけど、そういうことなんですかね。 うん。はい。もう世界の一はですね、挑戦をしないんですよ。実験をしていくんです。 実験をして学びを積み重ねてるのが世界の一 たやった仕事とかってうわ、どうしようかなってなるじゃないですか。 なります。 僕49 で急に時代駅の仕事が来たんですよ。 でも行ったらむちゃめちゃ楽しかったんですよ。全部違ったんで。 ま、その自己効力感は大体意外と良かったってやつが自己効感なんですよ。 だから挑戦で言うと失敗か成功か出ちゃうじゃないですか。ビジネスパーソの 74% は失敗が怖いから挑戦しないんですよ。 だから実験にして学びを次の行動に生かしてくってやると 2万3000人のうちですね、なんと 89% がやってみようとなるので、ま、そういったことをね、あの是非平日の中で取り入れていただくといいかなと。 なるほど。これは実験だって思うとちょっと気持ち楽になるかも。だって失敗したとしても実験の結果だからね。 やって、やんなきゃその失敗が分からないわけであるんですね。 [音楽] 私はやっぱりデジタルデトックス。ああ、それもそうですね。 うん。なかなかね、抜けないというか、はって気づいたら見ちゃってるみたい。 はいはいはい。ま、 やっぱりあるので 寝る前とかね。 そうなんです。 世界の一流のなんと72% が寝スマホ置いてない。 ああ。え、何で起きてるの? アナログの目覚まし。 へえ。へえ。 でもお2 人が素晴らしいのは共通する趣味として芸術があるじゃないですか。 あ、そうです。と 映画を見に行くとか演劇に行く。スマホ触んないですよね。 あ、 触れないですね。 間は本当に幸せですね。 そうですね。世界の一流もだから休日にやっぱりアートに触れるんですよね。ま、デジタルデトックスを兼ねられるから。だからお 2人の休み方正解です。 ただねアートもね、やっぱモヤモヤするんですよ。なんでこれが 2000万円なんだみたいな。 あ、ギャラリとか行くとね、 あの、世界の一流もモヤモヤするっておっしゃってたんですよ。 あ、そうする。 モヤモヤって現稿ができてないってことじゃないですか? この芸術作品を見て何がいいんだろう?何かモヤモヤする。だから世界の一流はジャーナリングって言って頭の中のモヤモヤを言語化するんですよ。 出たメモですね。 そうです。だから今も発言されてるからどんどん明るい表情に変わってきてるじゃないですか。だ、言語化されてるから。 さあ、そういうことですね。言葉にね、 ストレスって言化されてないものが大体 7 割ぐらいですので、ま、言葉に出すとか文字に書くってことを休日にしとくと平日のストレスは溜まりにくいことがこれも検証結果で分かる。 私日記書くんですけど えい。 あ、正解。 ジャーナリングよくしますね。 日記にそう受みたいなのがここ溜まっていくんですけど、それでちょっとデトックスと そうですね。はい。 なんか封印みたいな表にも出せやしないみたいな装を日記ニコ封印のデスノートみたいな感じ。 えい。 い、いや、日記はあの精神療法で言うと外在化っていうものなんですね。 あの頭の中のモヤモヤを外に出すっていう在だから世界の一も結構ジャーナリングやってます。 へえ。 結構朝やってる方が多くて ストレス溜まってる方多いんですよ。エグゼクティブも 寝きで 寝起きで昨日の昨日のあれはとかステイクホルダーが云々かぬみたいなやつを朝いきなりチラシの裏とかに書き出してんですよ。すごい。そしてそれを他の人に見られなきゃいいじゃないですか。 それをくしゃくしにして、もう切りさんてゴミ箱にもう 160kmで捨てるみたいな。 あ、でもすっきりしそう。 それさ、さ、 捨てることもでセットですね。 そう。そうすると1 日でイライラする時間が減るっていうことが、ま、生産性にも繋がるので在会いいですよね。ジャーナリング正解です。 誰かに当たるぐらいだったら髪切り刻んで捨てるぐらいの絶対いい。 いいですね。いいですね。 僕はね、あの、いいなと思ったの人との繋がりを大切にするっていうのが俺はなんて冷たい人間なんだろうって思うことは結構多くて なんかあのグループラインとか舞台とかドラマが終わると即死ぬみたいな我々言っちゃえば人間関係が命じゃないですか? そうですね。てます。 そう。なんか実感しましたね。なんかね、確かに だからその世界の一流も休日に普段所属してないグループと触れ合うことが 1番の財産だってね。 そうね。はい。確かにキャリアの8 割は偶然の出会いでもたらされるで、ま、普段やり取りしてる、一緒に飲みに行く仲間と楽しいんですけど、例えば全然関わりのないお医者さんとかなんか全然ママ友とは違う、え、方々と触れ合うことによって刺激をもらうっていうイノベーションっていうのは、 あの、新結合と言って異質な方々が繋がると科学反応が起きるっていうのが実はイノベーションなんで、仕事中はなかなかそれができないので休日にちょっと普段行かないようなセミナーに行ってみるとか、普段読まない本を読んでみるみたいなやつがおす それはそれで1 つのなんていうかな場所にもなりますよね。仕事だけじゃない自分っていう。 そうですね。幼一の時パ友飲み会行きましたね。あ、そういうやつ。いいですよ。 赤りちゃんは誰のことが好きなの? いいかいい。 私たちの休日に必要なものとありませんかと。 ま、ちょっとね、特殊な職業だと思うんですけど、今お話になってた逃げ場すごく重要ですね。 はい。書籍の中にもいりましたがサードプレイス。 サードプレイス。 はい。例えば撮影現場でもない、自宅でもない、もう 1つの場所。うん。うん。 喫茶っていう方が番多かった点でもなく昔ながらのマスターがいるような喫茶店で写真集で芸術に触れるとか本読むとかあのマスターと話したら誰かを紹介してもらうみたいなやつが心のよりどころだと言ったので、ま、自宅の近くにスタートプレイスを見つけるなんていう実験も確実にしていただくといいかなと思います。 まずはあのにどこ行くのって言われそうです。 [音楽] 1人で行きたいですよね。 でもそれもその子育てされてる方でその旦那さんの方も 30 分近所の喫茶店に行ってくるんであれば奥さんも子供を迎えに行った帰りの喫茶店によるってお互い 30分ぐらいずつ持てば あのままさにお互いがワークライフアモに 30分でいいんですね。30 分で十分ですか? どうですか?ハードプレース うーないな。近所にですよね。なんかこう人見知りしちゃうタイプに 分かります。 認知されたら消えるみたいな。 分かりますよ。分かりますよ。し書いたらもう行きにくいみたいなね。 そう。また来たって思われたらそんな感じが結構。 うん。 あとサートプレイスとしておすすめなのは僕も使ってんですけど本屋さんです。 本屋さん好きですよ。でも言ってない。前に比べたら。 好きだけど行ったら あ、止まんないもんね。 爆害しちゃうから。そのちょっと自分にしてて もう週1回必ず本屋さん。 へえ。 そのぐるぐる見るだけでてことです。 ま、僕一緒ね、7冊読むので5 冊は決め打ちです。でも2 冊は偶然見つけた本にする。 ああ、 本やってそれがいいですよね。 最高ですよね。 ま、本はですね、偶然を必然に変えてくれるツールだと思いますよね。実はそこでたまたま手に取った本が僕の人生変えてますから。 例えばエッセンシャル思考とかそういった本をたまたま読む気がなかったのに本議嫌いだった私が読んだら 3 日の会社は今経営してるっていうのはまさに本の力。 最初にその手取った本が はい。 ちょっと本屋さんに行って興味がない方もちょっと読んでみようみたいな、えっと、偶然の出会いを見つけるためには本屋さんはすごくおすすめですよ。 それこそ私高校生の時にフラっと入って、え、表紙室で聞いて買った本が蝶と七のかわいそうな人って本だったんですけど、それでなんかこう変わった人は全員都会に紛ればいいみたいな一分があって、 嘘なんだと思って、私東京行きゃいいんだてその時に思って、なんか今の私の生き苦しさってなんで都会に行けばいいんだてその時に思って、ま、受験代東京行けなかったんですけど結局絶対東京の会社を受けるって決めててその時から いや、素晴らそのきっかけで はい。え、なんだ?東京に行ったら紛れられんだと思って。 うん。実際どうでした? え、でも紛れられますよね。多分 まあまあ 各地の変な人がやるじゃないですか。 人口が多いからね。変な人の率も高いかもしんないですけど。 そうか。そのそれはすごい出牌だったなて思います。 世界の一流もその元々本を読むのがそんなに好きじゃなかったけども、ま、偉くなってから本読む方多いんですね。 年で43 冊ぐ読んでるんですけど、その共通点が少期に図書館に親に連れてってもらったってことと、あともう 1つは好きなんですよ。 ああ、 あの時読めなかったからあのパーブルチ 1年かかりましたから唯一読んだ。はい。 いや、ま、私たちはまたちょっと特殊ではありますがただ会社員の方が じゃあ有給くださいっていうのが今言いやすいのかどうか。 はい。会社によってはね。 ねってとこある。 え、ですか?どうなってきてるんですか? ま、実際データとして有消化の取得率で言うと、え、 5年前に比べて1.5倍から2.2 倍に上がってます。 理由は2 つあってですね。まずは決定的な人手不足ですね。 はい。97.5% の企業は人手不足なので優秀な人をやめてもらいたくないっていう。うん。 で、実は僕も偉そうなことずっと言ってますけど、仕事大好きで休日休まずに実はう病 2回やってんですよ。 あ、2 回やってんです。2 回やっちゃってんです。だから今3 日でその睡眠時間も取ってるんですけど、優秀な人がやめると企業にとってはものすごく損失じゃないですか。だからしっかり休んでくださいっていうのが 1つ目に理由。もう1 つはまさに採用戦略ですね。 20 代は休める会社にしか応募してこないですからこの 2つで有給消化率なが上がってます。僕も 90 年代から社会人やったんですけど休暇取れなかったのは上司の顔色を伺うからですよね。 はい。空気を読むっていう。だから今は多くの企業が管理職は有求強化を取りなさいと。 うん。 で、もし取らないと評価が下がる 報酬が下がるっていう制度を取り入れてるのは、ま、積極的に一般社員の方々も休めるような環境を作ってるってことですね。 確かにその結果ね、充実した休日を取ることができたらさらに仕事にも帰るわけだから、そったらそっちの方が、ま、サイクルとしてはいい。いいですよ。 そうですね。ま、休日しっかり休んで成果残してで、自由と責任もらってで、自由の時間がコントロールできるようになって、で、休みやすくなってて、この うん。 サイクルをしてるのが結果的に日本や世界の一流だったっていうことですね。はい。 おすめは何ですか?趣味は? 僕も趣味全然なかったんですけど、ま、オートバイも僕不良が乗るものだと思ってたんですけど、 ただMIR クソに行った時に世界の一流にちょっと後ろ乗れつって乗らされてすぎる。 もう俺はこのために仕事してるんだ言った時のハーレーのことが忘れられなった。ドってね。 かっこいい。見てください。 今ハーレー乗ってるんですね。 そうです。毎年北海道実は 2周してる感じですね。 でもこの時が1 番デジタルデトックスはできますよね。 ああ、運転してたら中バイプは特に無理ですね。 無理です。はい。あとはね、これハーレー降りた後にね、もうびっくりするぐらいアイデアが降ってくるんですよ。 へえ。 今回そのハーレー乗った後になんと出版の企画書 3つ作っちゃいましたから。 そう。 ま、だからスマホ触ってる時間ってなかなか新たなアイデアって出にくい。ま、楽しいものもあると思うんですけど、スマホは。 ただちょっとストレスもスマホから来ることが多いので 1 回ちょっとリセットして特にその右のクリエイティブな力を磨くためには芸術見るとかデジタルデトックスっていうのがどうもいいってことが僕も 8年間やって実感しました。 僕でも最近AIって生成AI っていう化け物が登してでこの絵を描く時に 生成AI にご風とかいろんなこうやってもらったらもう終わんないんですよ。で、どんどん迷っていくんですよ。あれ何がしたかったんだろうって一番良くないですよね。 うん。 いや、でも今のは壁打ちをしてるってことなので あは AIは0から1ができないんですよ。 データベースがないと作れないので 0から1 を作るクリエイティブっていうのは人間なんですよ。芸術の領域は多分なくならないと思います。だからそのためにはその論理的な右左の脳じゃなくて右の脳を活性化させるような休日の過ごし方をすればいいと思います。 僕もだから芸術が人間の底だと思ってるので昨年から京都芸術大学の学生になりました。 ま、20 代のね、あの学生さんと触れ合うとか先生も全員したですし、ま、そういった意味ではすごく刺激になります。 ですよね。 先生やりづらいでしょうね。 いや、なんかちょっと背筋が伸びますね。 ねえ、 なんか色々挑戦しなきゃと。 ま、行動力ですよね。 うん。 実験。 そう、実験。 全部実験。 はい。 僕はその学歴も低いですし失敗の連続なんですけどうつ病っちゃましたしだからその分行動量は他の人に増やそうと失敗しても修正すればいいっていう 正筋が 筋がピンでございます。それでは最後にミリシラポップ考えていきましょう。 はい。 いきます。 はい。 まず私ドン。 休日の過ごし方そが成長の影になる。休んでいいんだよ。休み方にコツがあるんだよ。 ああ、かい。 ありがとうございます。です。 続いてどうぞ。 はい。偶然の出会い大切に。あと人生は実験。 [音楽] こちらですね。ありがとうございます。礼言いただきました。ありがとうございます。 人生は実験。いかがでしょうか?特徴を捉えておりますでしょうか? はい。じゃあ率直に言うと 100点ではないですね。お2人とも その心は2 人とも120点です。 あ、え、ちょっと下げてあげるのやめてくださいよ。 ちょっと先生、今日先生みたいなんですよね。悩みを打ち上げてそれはってこう優しくしてもらってる感じですよね。 すごい。 はい。なぜいいかと言うと、明さんは頑張っちゃだめなんですよ。今頑張ってるから 頑張り方を変えないといけないんですよ。 ああ、 疲れる前に休むっていう戦略を取れば長く活躍できるまで 120点。 あとは、ま、偶然の出会いを大切に、ま、僕も人生の 1 台テーマとし、ま、書籍本は読書はまさにその活動だと思いますので、それに共感していただいた。 本とそうだなと思いましたね。 うん。うん。 ご褒められた。 ありがとうございます。120、 120 点とかいるんだもやめてくださいよ。 1 回ちょっと下がって何言われるんだろうと思ったらやっぱコンサルやってるな。講演会とコンサルやってらっしゃるんだなと思って。 コンサルされちゃった。 さあ、うき方切りの踊るミ会議では視聴者の皆様からの感想をお待ちしております。 チャンネル登録、グッドボタンもよろしくお願いします。それではまた次回の動画でお会いしましょう。さよなら。 さよなら。 ダ 。

「宇垣・片桐の踊る!ミリしら会議」は1mmも知らない、通称「ミリしら」をテーマに、
『ミリしら』な視聴者の方に向けて宇垣美里さん・片桐仁さんがゲスト(著者さん等)と
ともに本や商品の魅力を明らかにする番組です!

■今回取り上げた本
・書名:『世界の一流は「休日」に何をしているのか』
・定価:1,738円(税込)
・発行日:2024年11月11日
・ISBN:9784295410300
・発行元:クロスメディア・パブリッシング
・商品ページ:https://book.cm-marketing.jp/books/9784295410300/
・著者:越川慎司さん

■商品の取り上げ希望など、法人様のご連絡はこちらまで↓
alphirk_01@tohan.co.jp

■宇垣美里さん「本ツイ!」はコチラ

■片桐仁さん「本ツイ!」はコチラ

【編集】
あおきしゅうへい

【今日の一言】
最近、休日にmagmabooksにいきました。発見が沢山あるので足繫く通いたい…。

■チャンネル登録はこちら
https://www.youtube.com/c/shuppunk

■出版区 X(Twitter)

■各素材使用元
・SILHOUETTE DESIGN – シルエット素材専門サイト
https://kage-design.com/

・いらすとや
https://www.irasutoya.com/

・効果音ラボ
https://soundeffect-lab.info/

・OtoLogic
https://otologic.jp/

・Pixabay
https://pixabay.com/ja/

・illustAC
https://www.ac-illust.com/

・甘茶の音楽工房
http://amachamusic.chagasi.com/

・DOVA-SYNDROME
https://dova-s.jp/

・フリーBGM・音楽素材MusMus
https://musmus.main.jp/

・BGMer

Home(top page)

・YouTubeオーディオライブラリ

・Adobe Stock

※動画により、使用していない場合がございます。

#出版区 #宇垣美里 #片桐仁 #ミリしら会議

13件のコメント

  1. こういう休日にはこうしたら仕事にも活きるみたいな考え方してたら結局疲弊するだけなんだよな
    一流はそういうことを当たり前のようにやってるだけであって
    一流の真似事したら一流になれるみたいな考え方は間違ってると思うし嫌いだわ

  2. 頭からお尻まで。120%胡散臭い。
    何をもって一流と括っているのか。その何%はどうたらとか、そんなデータどこにあるのか?
    お二人の反応はいつも通り楽しいです。

  3. 休めてるかな?
    という意識大切ですね☘️
     日常でオンとオフのバランスが良い週は疲れが解消されていると感じています。

  4. パーソナリティのお二人に大丈夫シャワーでしたね 自分が元気に過ごすためのエネルギーをどう休日でチャージするかという学びを再確認しました

  5. 自分も毎週、本屋に足を運んでいます。
    目的の本を決めて行くこともあれば、偶然の出会いを求めてふらっと立ち寄ることも。そんな時間が、世界を広げてくれますね。
    これから夏季休暇。この動画の内容や『世界の一流は「休日」に何をしているのか』の内容を参考にして、休日の過ごし方をより意識的に楽しむ行動をすることにします。
    有益な情報をありがとうございます!

  6. お三方の掛け合いが面白かったです💡何事も実験だと思えば、失敗も怖く無いですね!コツを掴んで休むようにしまーす٩( 'ω' )و

  7. くぅ〜100点ではないですね、からの
    120点です!にはやられた!
    デジタルデトックスやってみよ

  8. 自己肯定感は「自分の存在を認める感覚」で、自己効力感は「自分がコトをできると信じる感覚」。承認の対象が違うだけで、他人との比較の有無はこれらの定義に関係しないんじゃないかと思う

Leave A Reply