【衝撃】仮面ライダー電王とカブトには差別化要素がある?#仮面ライダー ゼッツ ガヴ 変身

なんと仮面ライダー電王とカブトには多く の差別化要素がある。現在YouTube で配信中の仮面ライダー電王ですが、前作 のカブトとの差別化を測って盛り込まれた 要素がいくつかあって、1つ目は電荷面 ソードです。桃ラスたち4人の力を1つに した最終フォームの武器ということで コンセプトがパーフェクトゼクターと似て いると思います。そのため差別化を測り、 パーフェクトゼクターのように等身では なく唾元の部分に電荷面が集中するように デザインされています。次にライダーの 人数です。前作のカブトでは登場ライダー が多すぎる上に収集をつけるのが大変だっ たことから電話ではテレビ本編に登場する ライダーは2人に絞られることになった そうです。タイトル上の再生ボタンから 本編も見てみてください。

25件のコメント

  1. 電王でライナーフォームが最終フォームって言うのが微妙。はっきり言ってクライマックスの方が強いと思う。

  2. 電王からきっちり2話完結型になって、奇数話の回は敵を倒さないて予測できたから、そこは少し残念だった

  3. そもそものところで、天道がめちゃくちゃ鍛えて生身でも強いのに対して、電王は「歴代最弱」
    カブトが好きすぎて私には合わなかったんかな

  4. 更には、仮面ライダーカブトには仮面ライダー同士の戦闘が多く描かれているが、電王は2回のみ描かれている

  5. アニメ的なキャラクター性や会話のノリ、少人数ライダー、お悩み相談型エピソードと後に平成2期の特徴とされるような要素はだいたい電王で出揃ってる

  6. 電王ってわちゃわちゃ感が人気だったからクライマックスフォームとかデンカメンソードのデザインに違和感はなかったけど、
    今のライダーはそうでもないのに派手派手にするから違和感がすごい

  7. 平成仮面ライダーシリーズは「仮面ライダークウガ」は五代雄介が変身する仮面ライダークウガたった1人なのに、次作の「仮面ライダーアギト」からライダーの人数が劇場版を含めて5人(アギト、ギルス、G3、アナザーアギト、G4)に増えてます。
    そこを皮切りに電王が始まるまで、正に「大乱闘!!仮面ライダーブラザーズ」状態でした。
    とは言え、ダブルライダーは「平成仮面ライダーシリーズ」の中で劇場版を含めると・・・未だかつて存在した事はありません!!

  8. 電王で思い出したけど、キバと合わせた劇場版。アレはどちらかな?
    電王世界?キバ世界?

Leave A Reply