京都最上流の絶景川床!約”5℃”涼しい「貴船」の新スタイル川床に「こんな幸せな時間あっていいの?」 ”絵馬”発祥「水神様」祀る貴船神社の景観守る対策|大東駿介の発見!てくてく学〈カンテレNEWS〉
[音楽] 大東俊介の発見学 [音楽] はい、テクテク学大ですけども、えー、本日は京都舟からお送りします。これ見てめちゃくちゃ。京都がすぎるで。もう今日暑い暑い日ですけど、ここ涼しいすね。 [音楽] [音楽] 今回大東さんが訪れたのはキ宗。 京都駅から車で40分ほど北の山合に位置 し、昔ながらの両亭や川の上で楽しめる 川ど料理が京都の夏の風物市として愛され ています。さらに京都市内と比べて気温が 5度近く低いので、まさに今の時期に訪れ たいスポットです。 [音楽] ちなみに横を流れるこの川はキ川と言って 鴨川の原流の1つなんですよ。そうか。だ からキ神社 のその原流の水の神様らっしゃるんです もんね。そうですよね。 実は町の名前はきねすが神社はきふねと読むんです。 町はきね。神社は寄なぜですか? なぜだと思いますか? なぜだと思う?この微妙なニュアンスむずいな。船と船とキでしょ?全くわからへんわ。 さっき介助さんが言っていた水の神様と いうのがヒントです。 船水 分からへんわ。なん は水は濁らない方がいいからです。 すごい。うわ、悔しい。 悔しいな。そういうことか。うわ、これ当てたかったな。 大藤さんが学んだ町の魅力。まずは水の神様船神社の美しい景観を守る。へえ。いい道やな。 [音楽] [音楽] 綺麗なこの緑と石畳とのバランスでこうもう本当に緑の屋根のようになっててね。 うん。 で、この真っ赤な色の灯路 絶妙ですよね。あ、ほんまに綺麗な植物がイキ生キしてる。あら、そうか。 棚夕の時期ですか?いいですね。 これ何なんでしょうね? 馬。 え、 そうなん? エマの発症の地なんですか?寄。神社が。 へえ。 元々は本物の馬ですもんね。馬を生贄とし てお願い事する。 さすが大東さん。元々は雨を降らせたり 病ませたりするために生きた馬が神様に 納められていたのですが、平安時代本物の 代わりに馬の形をした板が納められるよう になり、それが現在のエマの始まりと言わ れているのです。 エマって当たり前にいろんな人社ありますけど、元々はその水のお願い事をするためのものやったんです。へえ。 岐阜神社は1300 年以上前のア時代にはすでに存在していたと言われていて、全国に [音楽] 2 戦車ほどある人の総本宮として人々を支えてきました。 そのためこんなものまで水占いってあるんよね。 何これ?水占いって。あ、そういうこと。これ普通の紙やけど水つけたら出てくんねや。何そのエンタメ力。 やってみましょう。 やってみる。これを水に浮かべます。 まず え、出てきた、出てきた、出てきた、出てきた。末吉地です。末吉地って 1番嫌えやんな。え、 何が書いてありましたか? やば。学問牛です。全力を出せ。ちょっとオープニングから取り直そうかな。 ね、全力じゃなかったもんな。オープニングな。ご念の稲川さんに詳しい話を聞きます。 [音楽] 岐阜神社っていうのは、ま、あの気力の生じる根源の地って昔は、ま、言われておりまして、気力緑の木 で生まれる根っこの根と書いて木寄と表記した時代もございます。 3 文字だったんだ。 そうです。 皮膚え手を合わせて神様に、え、だくと同時にですね。 うん。 互感ですね。 うーん。 資格も自然を見ながら自然を感じていただく。え、あとは水に触れていただく。 あとごوان浸水もあのお飲みいただきますので飲んでいただくなどそういうのを感じながら 参拝していただきたいていうま思いが でも確かになんか都会でこらしてると互感がどんどんどんどん疎くなっていくんですけど木船の体感の仕方楽しみ方っていうのは互感を研ぎすまますところから始まるんやなってまず教えていただけるからありがたいですよね。 そんな互感で楽しむ船神社にはあるユニークなお守りがこちら うん になりまして お守りまお守りと書いてお守りと 言うんですけどもこちらの中にですね QRコードが 入ってる 入ってるんですよね ほんなら ちょっと読み取って ください。 はい。これ持って。 あ、出てきた。いかないですか?このこれまさか船に流れる水音ですか? [拍手] そうです。船の皮の水の音。 [拍手] これめちゃくちゃいいよ。船神社で去年誕生したお守り。中に入っている [拍手] [音楽] QR コードを読み込むと船神社で実際に聞こえるの背せらぎや自然の音を家に帰ってからも楽しむことができるというものなのです。 いいですね。いい音してるわ。デジタルやけど改めて再発見できる素晴らしいアイデアです。ありがとうございます。 [音楽] 互感をフルに使って楽しめる船神社の美しい景観。それは実はあるものによって守られているのです。 あの、神社とか、えっと、行かれると玉砂りですね。ちっさいがこうたくさんあると思うんですけども。 はい。砂利ですもんね。 ただちょっとうちかなりでかいですか? 1個1個が石が ワイルド系ですね。 はい。 なぜ、えっと、当社のこちらの砂利がですね、大きい石なのかっていうのを大トさんにちょっと考えていただきたいんですけども。 なんでか 元々は小さかったので入れ替えました。全部シから第 2位。 なんでなんやろ。歩きやすさで言ったら細かい方が歩きやすいですよね。 そうです。ちょっと歩きにくいかもしれないですけどね。 今現状 でも大きくなることによってこれ水が関係してるとしたら水け 例えば大雨振った時とか砂利が大きいとそのままちゃんとこう浸透して流れていくんじゃないですか。 大先輩です。 大藤さんお見事。現在の砂利と以前の砂利を比べてみるとその大きさの違いがはっきり分かりますね。 小さい砂利だとたくさんの参拝客に踏ま れることで下の土が硬くなってしまい水け も悪くなってしまうのです。 そこで玉砂りを大きな石に変えるだけでなく、河らやわ、落葉を敷き詰めた層も作ることでより水けを良くしているのですと、水が浸透しないていうことは根に根に水がいかないていうことになりますので、やはり今あの見ていただくともうすごい青とした 葉っぱになってるんですけどもう え、3 年前ぐらいはですね、これよりもちょっと弱った感じだっ もう目に見てるような変化が起きました。 へえ。だとしたら大変な作業ですけど、僕今日ここに伺って最初の印象がもう植物がとにかく生き生きしてる印象だったんで、 そうなったのは、ま、ここのお勤めの方の、ま、こういう努力の玉物ってことですね。 実は2018年に発生した台風21号に よって木地域には大規模な東北被害が 起き船神社も大きなダメージを受けました 。 その時に分かったのが山の木々たちの 根っこが弱っているということ。 じゃ、三道とかも全部崩れちゃって通行止めとかもいっぱいありましたもんね。 ありました。はい。 はあ。そうか。と、あの時になんですね。 そうですね。あの時にやはりこう水が下に浸透して根がしっかり張っていればこの土砂崩れとかもストップできたんですよねとか。うん。うん。 ただやはりそこが弱かった。ま、それだけが理由ではないんですけど うん。 ま、それも1 つあったのでしっかり根を張ってで生き生きとした形にというま、それがきっかけになりますね。 そうか。 あ、神社を守るということと土地を守るということ。この土を守るということはもうイコールってことですね。大さんが学んだ気分への魅力。 [音楽] [音楽] 続いては夏の風物士に変化で楽しむ最新の川どこ?キ舟の夏に欠かせないどこは知っていますか? [音楽] いや、びっくりした。僕どこ初めて見たかもしんないです。これとんでもないな。もう最高やん。 キの川どは大正時代夏の暑さをしぐために お茶屋さんが川に椅子を出して進んでいた ことが始まりと言われています。 今では木舟に実験以上の川ど料理の店が あり、上質な教界席のコースを楽しむこと ができるのです。 でもすごいこと考えるよな。 皮を見ながらこう進みながら食事でもできたらええながもう行き切って皮の上で食べようになってるってことやろ。 せっかくなので今話題の最新の川どこに行ってみましょう。 最新の川どこ?ここ。へえ、素敵なこれ。ここが最新の皮どこなの?へえ。え、めっちゃいいやん。 お抹っ茶飲みたい。 こんにちは。こんにちは。 大俊之助介と申します。お邪魔したのはこちらの下げ太。実は創業は [音楽] 1962 年の有名な川ど料理店だったのですが、昨年新たなスタイルのどして生まれ変わったのです。 こちらなんか最新の川どっの伺ったんですけど、 ま、あの、いわゆるフードコートスタイルというか、ま、お会計だいてからご注文ただいて、お席で待っていただいて、番号札でお呼びして来ていただいて、またご返却だって。うん。 あ、そうなんや。もう完全にセルフスタイル。 そうですね。はい。 へえ。 一般的な川どはコースになっていて、ひしなひしない井さんたちが運んでくれるスタイル。そのため基本的には予約が必要で値段も 1万円以上になっています。 しかし はセルフサービスにすることで誰でも予約なしでフラっと気軽にどを楽しむことができるのです。 木船の方に来る楽しみ方に広がりが出たということですね。 そうですね。あ、ま、足を踏み入れやすくして、ま、あの、 1 歩目をちょっと、ま、分かりやすい感じで そんな下げ原には木舟で唯一無の魅力があるのです。 [音楽] 一応、ま、当点が船の中をあ、 すご見て。ここは特別な場所ですね。 スペシャルな。 こんな幸せな時間あっていいの? 川どカフェタには木船で唯一無の景色が。 当店が岐阜の中では一応最上流店舗となってまして。 あ、1番上のや。 はい。ここがもう最終地点です。 へえ。 そう。木舟で営業している店のうち最も上流に位置している原。そのためここでしか感じることのできない景色やの美しさが魅力なのです。 [音楽] ちょっと再上流を見していただいていいですか? ぜひぜひどうぞ皆さんどうぞ。ちょっと足元気をつけください。 はい。 あ、センキューベマッチ。海外の方もね。 素敵やな。 めちゃくちゃいいでしょ。は、 僕初めて来たんですよ。 初めて。 うわあ、もう今日どこりです。 これ最高ですね。 めちゃくちゃいい。 どうぞ。どうぞ。あんねや。うわあ。 1 番上流。もうこの上にお店もございません。 すご。見て。ここは特別な場所ですね。 スペシャルの すご。これ もう川の背とずっと見とけるでしょ、 これ。でも、 ええ、 回転率めっちゃ悪いんじゃないですか? ま、あの、 お客さん動けないですよね。 動かないですね。時間制限なし なしです。 ええ、 もう この景色は 気が済むまで 何をきっかけにこのカフェスタイル新しいスタイルにされたんですか? 10 年ほど前にあのパワースポットとして紹介され始めて うん。 若者の方とかあと海外の人が フラリを立ち寄れるお店がなかったんですね。 そうか。 あ、で、今までにない客の方がたくさん来ていただけるんやけど、フラッと来れる場所がなかった。 はあはあは。 T シャツ短パ、もうサンダルで来れるね、イメージでね。 [拍手] それでもなかなか思い切りましたね。 そうですね。あの、私も右太と下げ太 [拍手] 2店舗がありありましたんで。うん。 で、ま、差別化をできるということで うん。 で、やり始めました。 へえ。 でもここびっくりしたんですけど はい。今言っても、真夏ですよ。え、 めちゃくちゃ涼しいすね。 先日測りましたら25°でした。 そうなんや。なんかね、風が柔らかいんすよ。川の湿度を帯びた柔らかい風がこう肌に当たるっていうか。 [拍手] ここは居心地いっすね。 しすさん注文していたお料理が出来上がったみたいですよ。 どう?すいません。なんか自分の分だけで。いや、いや、いや、もう。 うわあ、これはいいわ。 あゆのレモン寿司と、あ、ゆっからそめ揚げと。いい。 レモン寿司ですか?これどうやって頂いたらいいですか? いや、もう好きなスタイルで レモン絞った方がいいのかな?もうそのじってもこうね、食べられてもいいですし、もうお好きなスタイルでもういただきます。外から中から爽やかならんな。 ほんまにおそうめを食べるなら川に足付けちゃいましょう。もう好きなスタイルで [音楽] こういうことしていいんや。うわ、冷た。 もうお子様も遊んでいただけますしね。この世のそうめの食べ方で 1番美味しいんちゃう?これ。うん。 こんな幸せな時間あっていいん?めちゃくちゃ美味しいし。 ありがとうございます。もうこういった形でね、壁スタイルにして良かったなというね。 いや、本当ですよ。 これだから今までやった味は痛いけどちょっと子供がおるから コース料理やとそんなにじっとしてられへんなとかいうお客さんもこうお茶だけだいたりとか そうでもついたらここで子供も遊んでいいし いやほんまにありがたいわから本当に世界に誇る景観がより良い形で素敵な形で自然と共にお客さんも共 [拍手] に楽しんでいけるような環境がずっと残ればいいなと思いますね。 ありがとうございます。もう絶景で量を感じながら食べるグルメ最高ですね。菊くさんこれ癒されるな。あの神社の緑もいいしね。これ夏休み取って行く場所はもうここしかないじゃないですか。涼しいし本当に羨ましいですよね。 [音楽] 京都出身の山本さん キ行くことありますか? はい。あります。 あ、そうですか。 はい。どういう場所ですか? えっと、私は小ずれで行くので実は寄たの日帰りの温泉があるので。 あ、そうですか。 あの、子供をお風呂に入れてから帰るとすっと帰れるので。 なるほど。帰ってから子供お風呂入れるとね、またちょっと寝るの遅くなっちゃったりしますからね。入れてっていうことでですかという魅力たっぷりのキ舟ですけれども、え、来週大東さんスタジオに来てくれます。どうぞお楽しみください。 こんてる ちゃん。 [音楽]
京都駅から北へ車で約1時間。
山間に位置する「貴船」は、鴨川の源流の一つである「貴船川」が流れ、暑い夏でも市内より約”5度”低い涼しさが魅力です。
俳優の大東駿介さんが「発見!てくてく学」で訪れた貴船の魅力を紹介します。
✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼
カンテレ「newsランナー」2025年7月31日放送
※著作権の都合上、地上波放送とは一部内容が異なる場合があります。
✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼
▣ カンテレ報道への情報提供・取材依頼
◇ https://ktv.dga.jp/runner/12942
▣ newsランナー
◇ 月〜金・夕方4時50分から放送中!
◇ HP:https://www.ktv.jp/runner
▣ 旬感LIVE とれたてっ!
◇ 月~金・午後1時50分から生放送!
◇ HP:https://www.ktv.jp/toretate」
◇ 見逃し配信:https://www.youtube.com/playlist?list=PLaIeKE1_j9N-u6AUSovDXvJQcTMIeiquw
▣ ザ・ドキュメント
◇ 過去のドキュメンタリーを全編配信中!
▣ カンテレアナウンサー
◇ プロフィール:https://www.ktv.jp/ann
◇ YouTube:https://youtube.com/channel/UCam_hjRm0G1sF0M3G0RA1qQ?si=U1MFAZ39MdWKpP-z
▣ カンテレドーガ
◇ 名作ドラマやバラエティーを配信!
◇ HP:https://ktv-smart.jp
13件のコメント
やだ.それだけ
観光地はどこもかしこもインバウンド価格
貴船神社は「きぶね」じゃなく「きふね」です、大東さんもナレータさんも勉強して下さい
ん?途中で説明入れて『きふね』って言ってるよ
昔は実際の馬を生贄に…怖すぎる 絵馬になって良かった
いいとこですよね!
私は京都生まれで貴船はやはり高いからなかなかご招待しかできませんでしたか是非まずは私も、左源太さん行かせてもらいたいです。いつなのか思いのほか人が少なく感じました。ここなら他府県の知人に気楽に行けそうだからゆってあげたいと思いました
外人観光客には来てほしくない
この数日後に川床が崩れて老人二人が川に落下するなんて思ってなかっただろうな
インバウンドにthank you~とかいってドヤってるこの店主が痛い
風情もクソもないわ
豪雨の増水で川床崩壊したらしいね・・・
何人か怪我してるらしいけど 怖い
さっき貴船の川床抜けた。
このロケ、7月3日にしてはって、このカメラの後ろでお参りさせてもらってました。
みんな「このイケメン誰なんやろねぇ」って言ってましたよ!
大人が楽しむ場所よ😮
うるさい子供は、連れて来ないで😢