【国債で減税していいのか?】緊急提言!金融財政が抱える”難病”、アベノミクスとMMTの功罪、そして日本経済を救う構造改革とは?

どうも中田です。さあ、早速参りましょう 。エクストリーム現代社会国際で減税して いいか どっちなの?さあ、やってまいりました。 いや、もっぱら話題ですよね。サイン戦後 ね。もう野党の役信すごいじゃないですか 。で、その野党で勝った皆さんをですね、 見てみると皆さんが口ちに言ってたのが 現在するぞ。これですよね。我々としては もざみろってことですよね。え、減税し ないぞを減税するぞがやっぱりこう 追い込んだってことですよね。うん。その 上でちょっと見てみましょう。え、薬進 できたチームとできなかったチームね。ま 、残敗したと言われるのが自民公明政権 与党ですよね。その上でなぜか伸び悩んだ と言われるのが最大野党の立憲とその次 だった一さんですよね。うん。で、この チームよく見るとですね、実は国際を発行 して減税するって言ってくれてなかった チームなんですよ。はい。国際を発行する のはちょっと慎重に行こうって言ってた チームなんですね。国際って言うと政府の 借金と言われております。日本はすごい それがあるんだと言われておりましたよね 。その上でいや、まだまだすれるよ。行っ ちゃおうよということで国際を吸って減税 をするということを明言していたチーム。 それが国民民主さん、賛成党さん、令和 さんでしたよね。はい。そしてこちらの チームが大勝利を納めて今ここということ でございますよね。ここまで皆さんご理解 いただけてますよね。ほ、だからもう今か 今かとガソリン暫定税率であるとか消費税 であるとか下がらないかななんてことを 心待ちにしてる。それが今なんですよね。 ただその上で若干気になるのが国際をすっ て限税っていうのをやっていいんだよって 言ってる人とちょっと待ってよって言っ てる人がいるってことだよね。別れて るってことだよね。うん。別れないでって いう大人が別れないでって。その政治家 さんが1番詳しいんでしょと。だから俺 たちはそれ信じてるのになぜ言うことが 違うのとそういう気持ちになりますよね。 うん。で、特にですね。じゃどういう風に チーム分けされて名前で呼ばれてるかと 言うと、国際吸っちゃおうよって言ってる のがですね、積極財政派チームと言われて んですね。積極財政いいですね。そして 国際すらない方がいいんじゃないって言っ てるのはですね、縮財政派チームという ことなんですよね。え、名前が不平等。 はい。まずですね、積極的な人。うん。 あの人積極的なんかすごくいいですよね。 高印象ですよね。金宿やですね。金の祝や ですね。 縮んでるっていう嫌ですね。どうも行けか ないですね。しかも国際すって限税しちゃ 多いよって言ってるんだから。えいや すれるんだったら信じたい。信じたいのよ 。あっちゃんと私たち積極財政派が減税し てくれるのを信じたい気持ちがあるにも 関わらずあっちゃんの言葉もある程度信じ てるからこのタイトルおさざるを得ないだ から今見てるでもあっちゃんそうだよね 国際で減税していって言ってくれるんだよ ね。そういう皆さんの声鼓膜破れるほど 聞こえております。はい。私が今からお話 することはですね、とても面白いです。 興味深いです。その上で皆さんの予想を 覆返すようなことはありますが、決して皆 さんを悲しませることはありません。それ をお約束しますので、是非最後まで最後 まで聞いてください。必ず面白い話をして 、必ず皆さんを悲しませませんから是非 最後まで聞いていただきたいんです。 ちょっと待って。何その前振り?気になる 。聞きたい。そういうことですよね。積極 財政派のいう国際で減税をしていいのか。 そのお話をご理解いただくためにですね、 ちょっと昔話から入りたいなと思いますね 。お金とはなんぞ?はい。お金って何で 生まれたんだっけ?ていうところから話す とめっちゃ分かりやすいんで。しかもこれ めっちゃ面白いんで聞いてください。はい 。まずですね、お金ってそもそも1万年 ぐらい前なかったんですよ。1万年ぐらい 前の人類何してたかという物交換ですよね 。俺肉取った。あなた魚取った。交換 しよう。そういうことですよね。うん。 これね、え、弊害があったんですよね。え 、ハードルがあった。これ何かと、うん、 気分が合わない。これですよね。はい。 あの、気分合わないんですよ。うん。俺肉 いらない。俺今魚いらない。俺くるみが 欲しい。くるみをどうしても食べたい。 くるみ持ってない。そういう話ですよね。 物で直だめんどくない。これからですね、 物じゃなくて貴重なものの数で価値をつけ てそれでこうそれを交換すればいいんじゃ ない。いわゆるお金の原型になったのが 商品兵と言われるですね。最初は貝とか だったんですよ。貝とか石に穴開いたやつ とかなんか見たことあるよね。石に穴開い てるやつで交換してる古代の人たち見た ことあるよね。で、あれってのは物交換 めんどくさいから貴重なものでやり合わな いって言った。これいつ頃から始まったか というと5000年前。うん。紀元前 3000年頃だったね。ああ、それ 5000年前ってことは待って1万年前 から物交換は始まってて5000年前に あの物で交換して遅くない?うん。気づく の5000年かかることこれ?って我々は 思うじゃん。でもこれは後から見たら 分かることで、その時代の人間はパニック だからマジで毎日がパニックだから肉と魚 交換することで必死だった時にとある天才 が現れてこれ石で良くない?はあですよ。 何言ってんの?肉と魚直で交換するに 決まってんじゃん。なんで石と交換し なきゃいけないんだ?石食いたくないよ。 違う違う違う。みんなで石を持って、その 数でこの肉は石何個とか言って、それで 交換すりゃいいんじゃない?え、何言って んだこいつ。理解するのに5000年 かかりました。はい。 それが人類愛すべき存在ですね。で、そこ からですね、石結構落ちてないって言って ですね、石に穴開ければよくない?石に穴 開けんの頑張ればできるんじゃないって 言ってですね、貴重なものの方がいいよ ねって言って、ま、色々工夫しました。塩 とか布とかやったんですけどね。そのうち ですね、形揃えようよって言ってですね、 溶かして固めれる貴重なものにしない。 うん。金属って言ってですね、金属 見つかるんですね。で、それがですね、 貴重な金属をこう加工するというのがね、 技術が進歩して、だんだんといい金属手に 入るようになりました。聖堂から銀、銀 から金。そう、金貨の登場でございますよ 。ああ、すごいですね。歴史上の偉人の顔 がこんな風に綺麗に裏はわしのマークが 入ってこんな綺麗に施された超均一な金の お金。素晴らしい人類の進歩。これ以上 心配する。進歩することはないだろう。と 思ったんです。そしてある日天才が言い ました。重くないって。じゃしてんの重く ないって言い出したんですね。はあつって 。いや、ここまで来たんだぜて。俺らに 元々肉とか魚直で交渉しながら今日は しょうがねえ我慢するわ。魚2匹でいいと か言ってたところから石であって石真ねき ないとかって穴開けりゃ良くない。それ 頑張ればできないとか色々議論して 5000年かけて金まで来とんねんすて。 何を文句言うことがあんねんすて。重く ないでも重いもんて言い出すわけですね。 うん。そしてある日発明するんです。紙に しないって。はい。それが紙兵ってやつ ですよね。そうですよね。皆さんね、 1万円を100円玉や10円玉だけで持っ てきてくださいっつたらポケットパンパン になりますよね。で、みんな言いますよね 。重くないって。うん。コンビニで ジャラジャラジャラって出されたら切れ ますよね。あの1万円円札ないですか? 1000円札ございませんかって言います よね。そう。神でやろうよと。ただただの 神じゃってなりますよね。これ紙で良くな いって言った人にみんな馬鹿にするわけ ですよね。はあみたいな。紙って金と紙の 価値のさって言うわけですよね。いや、 違う違う違う。紙が貴重というよりは紙と 金を交換するっていうそういう約束少書 みたいなそういう役割にしすればいい じゃん。これがいわゆるですね商品通貨 からですね ってもうんですね。紙幣ってのは紙のお金 打ってのは金と交換できるっていう交換 できる紙幣っていうことなんだよね。おお 、そうか。あ、金トを交換するよっていう ことの約束 レターなのね。じゃあいいじゃない。それ でと軽いなんつって。しかも折りためる なんていうわけですよね。軽いし 折りためるし。これ布の何がしかの袋に 入れればこれはとても便利っていうこと ですよね。うん。ここに至ったのがですね 、え、中国では11世紀、ヨーロッパでは 17世紀と言われんですね。17世紀って 1600年代なんですよ。16、ちょっと 待って。1600年代に生まれたの結構 近くないそうですよね。うん。ま、つまり ですね、え、商品通貨というものができた 、え、のが3期元3000年なので 5000年前から1600、4600年 かかりました。 長くない?紙にするまでが長くない?って 思いますよね。愛しい存在。人類すごい 頑張ってここまで来たんです。それまでも 細かくアップデートしましたからね。貝 から石になって、石から制動になって、 制道から銀から金色々あってのを紙にし ないで紙に来たのが1600年代という ことなんですよね。そしてついに 革命が起きます。 今使我々が使ってるお金は金と交換できる 証明書ではないですよね。あれ?そうだ。 あっちゃん違う。金を交換したことない ですよね。パパどこ行くの?あ、今日 ちょっと金と交換してくるわ、これって 言ったことないんですよ。何?金と交換 するって何?言ったことないです。 今我々が使っているものは一体何でしょう ?はい。ここが面白い話なんですよね。 その金と交換できる証明書ではなくなった タイミングがあるんです。それはなんと 1900年代、最近1971 年にアメリカがその声をあげました。いや 、すごいことですね。 第1次世界大戦その辺りまではあ、世界の 派遣国だったイギリス。それが第2次世界 大戦でヨーロッパが戦地になったことで ですね、戦ピを使いすぎた。そして大衛 帝国が世界中に広がった。オーストラリア もそうだ、インドもそうだ。色々世界中に イギリスの植民地だった場所ありますよね 。イギリスは世界に手を広げすぎ、さらに ヨーロッパで戦いのためにお金を使いすぎ た。疲弊したイギリスに変わり鬼軸通貨。 みんなに尊敬されて注目されて中心とされ てるお金はポンドイギリスのポンドから アメリカのドルになったんですよね。 そしてアメリカは第2世界対戦の終わり ですね。世界のリーダーとして君臨して おりました。ところが第2世界大戦 アメリカは大きな失敗をする。1つ大きな 戦争で 負けてしまうんです。失敗してしまう。え 、アメリカ負けてたっけ?負けてるんです 。なぜ?そう、ベトナム戦争です。泥化し たんですよね。世界史でやりましたよね。 え、それは社会主義陣営と資本主義人営の 代理戦争だったわけです。米の代理戦争が 朝鮮半島では北朝鮮と韓国行われてました ね。線が引かれました。同じ民族で ベトナムでもそれは北ベトナム、南 ベトナムそうれてですね、戦った。そして それが初めてテレビ放映されてたんですよ ね。テレビで戦地が放映される初めての 戦争アメリカ国内で、え、何のために 私たちはね、兵隊さん送ってるんだろう。 虚しいよ。やめようよ。沿線ムードが漂う 。泥のは止まらない。沿線ムードは漂う。 ついに撤退することになった。得るもの なくアメリカが初めて戦争に負けたのが ベトナム戦争だったわけですよね。え、 その時なんとはい。イギリスと同じ状態に なってたんですね。はい。戦争にお金を 使いすぎた。それに気がついたフランスが ですね、あれ、アメリカを 金と交換するさ、約束だったけどドル ちょっと力落ちてないということですね。 ちょ、ドルやばいかもしんないから先金と 交換しとこう。金と交換しとこがあったん ですよ。フランスが持ってたドルをですね 、バンバンアメリカに交換させて金に返た 。それ見てですね、他の人もですね、え、 フランスさんがそういうんだったらですね 、俺のドルも金に変えてくださいつって、 アメリカの金がどんどん引き出されてたん ですね。うん。その結果ですね、アメリカ はやばいと。このままじゃ金が足りなく なるということで緊急避難注目言ってです ね、え、金の交換を一時的に停止させて ください。体力が戻るまで1回金の交換 禁止ってやったんですね。え、金交換 できる証明書なのに金交換しないなんて なったら、え、どうなるか分かってんの? アメリカさん、これドルやばくないてなっ たんです。ところがですね、金と交換し なくてもみんな使い続けたんです。あれ なんでだろう?でもさ、アメリカが経済的 にリードしてるのはそうだよな。で、 アメリカに住んでる人たちはドルを納め なきゃいけないわけだから税金でドル使わ ないっていう選択肢ないよねえ。 アメリカ人が使ってるってことは俺たちが 使っても大丈夫か?そうなんです。政府の 信用と超税能力税金としてドルは出さない と逮捕しちゃうよ。そう、逮捕する力。税 を取る力と逮捕する力。これがあれば実は 金がなくてもみんなドルを使い続け るってことが後から破明したんですよ。 ええ、 これ金と交換しなくても条件が揃えば 使えるんだ。そう。全く新しい時態。それ が俯瞰市幣の時代なんですよ。 それに気づいたのは1973年、1971 年に使うのやめますって言ったのが時の 大統領ニクソン。それはニクソンショック と言われたことです。ニクソンショック。 言いたくなるですね。ニクソンショック。 このニクソンショックから2年後、あれ 使えてるよね。ということで1973年に 正式にアメリカが金の交換をもうしないっ て言いました。それと同時に世界各国の 通貨もじゃあ金ト交換しなくて良かったん だ。 通貨を発行してる国と発行してない国って のはありますよね。アメリカのドルを使っ てるっていう国もあるかもしれないね。え 、俺たちはメインなユロを使ってるから ユロはEUのね、え、本体で発行してる。 それを俺たちも使わせてもらって るっていう国もあるかもしれない。でも俺 たちは通貨を発行してるんだっていう国に 関しては金と交換しなくていいだなんて。 いや、なんか気楽だねということが始まっ たんです。ですが人類は気づいてなかった んです。それが本当に何を意味しているの か。そう俯瞰司は実は打官司兵とは全く 異なる特徴を持っている。ここがポイント なんです。金がなくてもさ、お金を吸って いいのかする人は考えました。今まで金を 持ってる量だけお金を出してたんです。 ですが金がなくてもお金がすれ るってことは という風に気づくのに20年かかりました 。 1970年から20年後の90年代2つの 国で2つの国でこれは使えるぞと思われ 始めたんです。その1つの国がまさに アメリカでした。アメリカではそれは モダンマネーセオリー現代過幣理論と呼ば れたんです。まさに俯瞰紙幣というのは まだ始まって数十年の新しいタイプのお金 だ。これは全く違う個性を持ってるぞ。 アメリカ人が気づいたんですね。こ れってさ、そうだ、国際が違う。国際と いうのは政府がお金を借り るってやつなんですよ。政府が借金を するってことですよね。はい。国際をすり 放題なんじゃないか。だって金がなくても お金をすれるんだから。って気づくわけ です。 お金すれてよかった。お金すれない国とお 金すれる国があって、お金すれる国は金 から自由になってることに20年後気づき 始めます。そのもう1個の国がそう日本 です。 我々の日本なんですよ。あれ日本って円 作ってるよね。 これさ、すり放題なんじゃない?気づき 始めました。それが90年代。まさに バブルが崩壊した頃です。日本はピンチに 陥っていました。日本はこのままだと やばい。ちょっと待て。国際をすれるぞ。 無制限に。そう、国際を無制限にすれると 気づき始めてそれを実行に移し出すまでの 数十年の物語が始まります。これは金から 解放されたお金を発行する2つの国の物語 です。はい。アメリカではMMTという ものはこのように進化しました。国がお金 を自由にすれる国際を発行でき るっていうことはその国際を国が国民に うまく還元することができるんじゃないか 。つまり国際を発行して財政政策ができる 。財政政策と言うと難しく聞こえるかも しれませんが、簡単に言うと減税です。 給付金です。公共事業を発注することです 。うーん。つまり財の政治ね、財を使った 政治です。政治が政府が財を使うんですよ ね。自分の財を減税する財源にしたり、 給付金で上げたり、公共事業で民間の企業 に発注してお金を給料として払った りってことですね。政府が財を使うから 財政。それでいけるじゃん。だってすり 放題なんだぜ。俺たちはお金がすり放題だ 。だから困ってる国民に吸っちゃえばいい じゃん。これがモダマネーセりです。簡単 に言うね。はい。は国民であり、家計で あることが多いんですよ。だって給付金と か減税ってそういうことでしょ。うん。で もお金すぎて大丈夫。ここです。はい。お 金すぎる。え、お金くれんのだったらこれ を元出に俺仕事しちゃうぜ。俺お金くれる んだったら俺もっとこの給付金で物買っ ちゃうぜって言ってですね。物売れる じゃん。物売れるんだったらちょっと 値段上げても良くない?あ、買ってくれた 。じゃあ値段上げて売れるから俺給料 上げるよ。給料アップ君ありがとうござい ます。アップした給料でもっと好きなもん 買っちゃおう。買う。売れる。売れるから 値段上げる。値段上げるけどあげるね。 後景器になるんです。はい。このMMTは アメリカにおいて進化した議論で金から 自由になればお金が自由にすれるからそれ で景気を刺激して不景を打破する。うん。 これいいじゃないか。でもインフレって いう光景器っていうのは加熱すると危ない よっていうのがまさにバブルなんですよね 。バブルっていうのは土地の値段が上がり 続けるっていう神話ができたんですよ。 物価がどんどん上がる。えってことはさ、 土地を買ってそれを担保にお金を借りて また大きい土地を買えばそれを担保にまた 土地が買えるよねと言って土地を買って 担保に借りる。土地を買って担保に借りる 。そうやっていくうちにどんどん土地の ニーズがあるから土地の値段がウナぎのり にそうやってる間に実態経済と回避してく んですよね。この土地って本当にそんな 価値あるか?なんかこれおかしくないか ある時気づいてパンと弾ける大暴落、大 混乱。これがバブルです。だからそうなら ないためにインフレっていうのは適切に 冷やす必要があるんですよね。冷静になれ よってことですよね。だからお金を どんどん上げるから買い物しちゃいなよ。 売れるんだったら値段上げちゃいなよって いうことで、後景機にするのもほどほどに ということでインフレだ。これは後景機が すごいってもうすぐバブルだってなったら ですね、どうするかってのも考えとか なきゃいけないよね。うん。お金をすごい いっぱい吸って配ったら後景期になるん だったらそのお金を回収すればいいんじゃ ないってことですよね。つまりお金を国民 から回収するために 増税すればいいんだ。なるほどねと。そう か。税金ってのは今までは財源だったけど 。そうか。自由に巻いてその上で景気が 良くなったら回収するっていうために税金 はあるんだ。そうですよね。回収するため の税金に変わってたんです。それも気づく わけです。国際はすり放題だし、税金って いうのは回収するためにあるんだ。完璧な 理論だ。しかしこの理論をアメリカが代々 的に実行するまでには時間があったんです 。アメリカはまだ余裕があったから。 2008年にリーマンショックはあった ものの代々的にこれを実行するにはもう ちょっと時間が必要だった。いつまで? そう、コロナショックが来るまで。 2020年のその時までアメリカはこれを 代々的にはやろうとはしなかったです。 ですがもう1つのお国はですね、先に代々 的にやるタイミングが来ておりました。 そう、日本です。日本の人も気づいたん です。え、これ国際放題じゃん。おお、 これどどうする?アメリカとは違う方法を 思いついてました。アメリカではモダン マネーセオリーとしてそれは減税や給付金 や公共事業に使おうという方向性で計画が 進んだんですが、アメリカとは違って日本 はどうなったのか。うーん。すり放題か。 じゃあどうする? 安ベノミクスの始まりです。安倍のミクス というのはいろんなことをやっていました 。1つには金利を下げてお金を借りやすく する異次元金融緩和ってやつですよね。 うん。でもそこで国際ってどう使ってたん だっけ?そうなんですよ。はい。維元金融 緩和で何をして、国際で何をして、 安ベノミクスって何をやってたんだっけ? 皆さんここの理解がよく分かってなくない ですか?安ベノミクスがうまくいったのか うまくいってないのかということで言うと 、安ベノミキスは間違いなくある角度から 見ると大成功していたんです。それは何か ?アベノミクスの目標を整理しなきゃいけ ないんですよ。安ベノミクスはお金を借り やすくするために金利を下げたというのも あるんですけども、国際を大量に発行して 銀行に買ってもらったものを日銀に買って もらって支中にお金を巻いている。でも それはですね、公共事業じゃなかったん ですよ。安ベノミクス第2本のや財政出動 はあまり行われなかったって聞いたこと ないですか?1本目はうまくいったんだ けど2本目がね。はい。不思議ですよね。 なぜ2本目をやらなかったのか。うん。 その途中で財務省が増税なんかしちゃった からさ、消費増税でさ、色々言ってるん です。でもよくよく考えるとちゃんと 安ベノミクスは成功してたんですよ。 安ベノミクスの目標、行動、そして成果と いうものを整理してみましょう。 アベノミクスは何がやりたかったのか。 これはですね、円安にしたかったんですよ 。本当の目的は円安誘導政策なんです。 そしてそのために国際を使ったんです。 国際でお金がどんどんシ中に巻かれていく というイメージ。イメージがあれば どんどんと円安にできる。 お金がいっぱい釣られてるんだから縁の 価値は下がっていくだろう。そういう風に なってるわけですよね。うん。うん。うん 。円安になんでしたいんでしょう。はい。 その頃はデフレと何かに悩んでたんです。 円高です。はい。デフレってのは不教です よね。物の値段が下がる。だから買わない 。買わないから売れない。売れないから ごめんね。給料下げる。給料下がってる からあんまり物が買えないから商品が売れ ないからごめんだけど給料下げ るってこういうことですよね。うん。この デフレト円高に悩んでた。円に誰が悩んで た?輸出する企業です。自動車を輸出する 、家電を輸出する。そういう企業は円高に なるとですね、円が高いとドルが安いって ことでもらえるドルが少なくなっちゃうん ですよ。あれはい。もちろんこれは円高が 悪いってことじゃないですよ。円が高いと 要するに円が強いですから海外旅行なんか 行った時に僕たちはですね、安くものが 買えますんで。はい。円が高いといいこと もあるんです。だから円高はいいとか悪い とかっていうことじゃなくて、輸出する 企業にとっては悪いってことです。そして 日本において製造業で輸出を就寝としてる グローバル企業、こういった大企業は とても政治に対してとても意見がですね、 通りやすいところにあったんですね。はい 。逆に言うと政権与党は日本の製造業が グローバルに商品を売るのをなんとか助け てくれませんかという声を無視はでき なかったわけですね。それですよね。今 まで70年代、80年代を支えてきた日本 の製造業ですよ。日本はその70年代、 80年代自動車や家電で世界中で大ヒット を飛ばしましたよね。そのことによって 経済大国第2位とまで言われ たジャパンアズアナンバー1というのも 日本の自動車や家電がものすごい売れてた からその大企業たちの苦しんでるのを助け ないなんていうのはなかなかできないです よね。円安にしてくれないかそういう話で ございます。なので円安にするために ぐグっと国際を吸っただってそうでしょ いいんだ。お金を吸って巻いてった方が いいわけですよ。円安の方がいいんです。 はい。で、利下げをする、金利を下げる0 金利だ。うん。0金利というのはお金を 借りやすくするということではあまり効果 はなかったんですが、この国債をすり まくるということに対しては効果があった 。なんでか国際っていうのはですね、お金 を吸って巻いてるだけという風にも考え られるんですが、現在の法律からすると 利子がつくんですよ。うん。まあ、借金の 形で世に巻いてますからね。だから利子を 払わなきゃいけない。国際を買ってくれた 銀行とか日銀とかに利子を払わなきゃいけ ないんですよ。だからすり続けると利子が どうしてもかかっちゃうんです。ちょっと ならいいですよ。でも膨大に吸ったらどう だろう?利子がかかる。だからこそ0金利 は都合がいいですよね。国際を吸って円安 に持っていくことで輸出企業が助かる。 そういう見込みで世界は見ました。あ、 なるほど。日本政府は円安に大量に国際を することによって持っていこうとして るってことは輸出企業を助けようとしてる んだな。なるほど。じゃあ輸出企業儲かる ぞ。これから株価が上がりました。はい。 株価が上がり円安になり。 これまさに安野ミクスの成果ですよね。 そして最終ゴールももちろん到達してます 。 そういった輸出企業が過去最高を出した。 おめでとうジャパン。そう、安ベノミクス は最初から輸出企業を助けるというのが ゴールだったわけですよ。え、本当に? そうですよ。だって法人税はきっちり減税 してますもんねえ。でも減税って財源が 必要なんじゃない?うん。違う税金上がっ てませんか?そう、消費税が上がってるん です。 消費税が上がって法人税が下がった。 円安になって海外旅行には行きづらい けれども輸出すると儲かるようになった。 だからこそ最高駅が出るってことは花から 分かってたから安倍ノミクスが始まって から株高になったというお話です。 すなわち増税に関しても金利が0になった ことでお金を借りてくれるかなと思ったら あんまり借りること人がいなくなったって いうこともですね あれなりましたよね。金利を下げてお金を 借りやすくした割には誰もあんまりお金 借りなかったなっていうこととなんで増税 したんだろうっていうことと辻妻が合わ ないんですよ。でもターゲットが輸出企業 を救うことだとしたら全部の辻妻が合うん です。はい。いやそれ怒らないでください よ。大企業を優先してそれで国民が救わ れるのかってもちろんそうです。トリクル ダウンを信じてください。そうです。日本 を支えた大企業が1番儲かったら そこの大企業の給料は良くなります。大 企業の給料が良くなったら中小企業の休業 も良くなる。それは上から水がポタポタ 下るように下に行き渡るんです。まずは大 企業を設けさせましょうということで法人 税減税消費税増税円安円安円安国際国際 国際これで企業は最高内部流法最好調お めでとうございますのミクスは大成功した んです がなぜかトリクルダウンが起きなかったん ですよね。うん。なんでだろう。なんで大 企業は給料を上げてくれないんだろう。 はい。そこから安倍さんがいなくなり、 岸田さんになりち上げお願いしますって 政府は言ってるんですよね。ち上げお願い します。なぜかトリクルダウンが起き なかったからですよ。 まあでも企業は儲かったしなんとかなる だろう。ち上げもこれからじくりになるん じゃないのかという話のままよく見ると ですね、世界一の国際負債残高を抱えてい ました。円安に強引に持ってったからです よね。政府の負債は1324兆円 。対GDP費は234.9% 。はい。GDPって国民が1年間全部で 作ったお金のなんと作れるお金の2倍以上 のはい。比率になってます。はい。これは はい。絶対的に世界1なんですね。世界一 の負債えの量を抱えてます。え、大丈夫 ですか?すり続けて大丈夫?破綻しない ですか?破綻しません。はい。すり続けて も破綻しないんです。なぜならこれは俯瞰 市幣だから、新しい時代のお金だからです 。 ま、細かく言うと破綻しない条件ってのは 色々あるんですよ。自分で通貨を発行 できるじゃだけじゃなくて自国通貨建ての 国際であるとか、それを、え、国内で紹介 してるとかいろんな条件があるんですけど 、全部日本は当てはまってたんです。奇跡 の国ですよ。だからこそ世界で1番すり 続けられたね。何が文句あるんですか?大 企業は過去最高の内部流法そうですよね。 日本の誇りである自動車が日本の誇りで ある家電が売れてるんじゃないですか。 しかもそれを円安に持ってったことで どんどん利益上がってるんですよ。うん。 しかも借金はすり放題で破綻してない でしょ。安野ミクス褒めてくださいよって いうことなんです。いやでもって思います よね。種がそう理はどうするんですか? だから 低金利に捨てれば大丈夫ですよ。ゼロ金利 なんですからうちは何にも心配いりません 。どれだけ吸っても破綻しない条件の揃っ てる国で低金利を維持してれば利子だって 払わなくて済むんですよ。大企業は儲かっ てるんですよ。 計算に詳しくないんだから黙っといて ください。そういう状態が続いたんだが、 人類はとんでもないものの向き合うことに なる。コロナウイルスです。 未の危機が人類を襲いました。そして 世界中を襲ったコロナショック。あの アメリカもたまらずMMT発動したわけ ですよね。ええ、国際をすりまくったわけ だ。はい。なんとか不景を脱出しなきゃ 国際を吸って吸ってそしてばらまきました ねえ。そしてコロナは数年で終わりました 。コロナが開けた。どうなった?アメリカ はブわ吹き返した。はあ、良かった。これ で物をいっぱい買うことができる。お 出かけもいける。買い物も行ける。需要が 爆発したんです。需要が爆発して物が 欲しい欲しいってなる。物をくれよ。俺も 欲しいよ。じゃあ高い方で売るよ。さあ、 来ました。インフレです。まさに需要が 増すことによって商品の値段が上がって 買ってお金が入るからまたそう。そして それは2021年の段階ではまだいい後景 期コロナの需要だねなんて言ってた。喜ん でた。しかしそれが加熱し始める。 2022年にその消費者物価指数が9%。 ものすごい角度で伸び出した。やばい。 これはバブルになるぞ。よし。インフレの 時はどうすればいいんだっけ?そう、 冷やす行動が必要ですよね。えっと、 MMTで言うと国際は3放題でも破綻し ない。だからばらまいたからなんとか コロナでも耐えれた。え、それで今需要が 増してインフレになってんだろ。で、それ がバブルになる手前だったらどうするんだ ?そうか。巻いたお金を回収するんだ。 なんで?どうやって?増税だ。よし。増税 。当然ここで気づくんです。アメリカは コロナ明けで物価がどんどん上がってる時 にこれから皆さんに増税しますという政府 は果たして 表をもらえるでしょうか?そうか。これは 経済理論上は成立してるけど政治力学上は 極めてこんなんなんだ。どうする?いや、 もう1つある。もう1つ。お金を直接回収 する増税は財政的政策と言われてる金融的 政策金融的政策金融というのはお金を融通 するだからお金貸借りの方です専門分野は 日本銀行みたいな中央銀行中央銀行が金利 を上げるか下げるかそれでも景気に アプローチすることができるんですね。お 金を巻くか巻かないかじゃない。お金を 借りやすくするかどうか。そうだ。日本が やったように金利を上げる下げるでも景気 はコントロールできるんだ。どうすれば いい?もちろん金利を上げましょう。お金 を借りにくくすれば商売がしづらくなり ます。買い物もしづらくなりますから金利 を上げるんです。上げれるのか上げれます 。金利を上げてもまだ 利払いが可能な量の国際ですから上げよう 。それによってアメリカは金利を上げまし た。 アメリカがグぐっと金料上がって、 ある国に甚大な影響が出たんです。日本 です。 アメリカの金利と日本の金利がすごく差が あるととあることが加速するって言うん ですよ。ずルがこういうやつがいるもん ですね。キャリートレードっていう方法が あるんですよ。どういうこと?金利の低い ところでお金を借りて、金利の高いところ にお金を貸せばなんと安定的に設けられる んです。え、そうですよね。無理師で貸し てくれるおばあちゃんがいるんですね。 利子はいらないよっていうおばあちゃんが いてうん。俺に金貸してくれたらさ、 ものすごい利子払うよっていうやつがいる んだったらうん。じゃあおばあちゃんから 借りてこのすごい利子を払ってくれる奴に 預けようってなりますよね。だってそし たらもうボロ儲けですから。はい。これを キャリートレードって言うんですよ。運ん で 交換するっていうだけ。わあ、楽な商売だ ね。 ってことはさ、アメリカは今インフレ対策 で絶対にしばらく利下げできないよなあ。 日本は0金利なわけだから。ちょ、日本で 円をもらってそれをドルに変えればいいん だ。円をドルにするぞ。円をドルにするぞ 。円をドルにするとどうなるんだ?円が 売られてくから円の価値は下がって見える 。円安です。円安が加速するんです。ほお 円安が加速してるんだ。なるほど。え、で もさ、安倍さんが望んでたのって円安だ もんね。うん。じゃ、いいことじゃない。 円安が加速するのは安倍さんは円安にする まするためにお金をいっぱい吸ったん でしょう。はい。限度があります。 皆さんの感じてた時のあの頃の円安と今の 円安ってちょっと次元が違いませんか? そうですよね。あの頃我は円が安いな高い なっていうのは1ドル100円から 110円、120円ぐらいまでの話でした よね。100円だな。110円だな。いや 、今違うんですよ。 150円だ、160円だ。140円で ちょっと円が高くなってきたな。レベル 違うんですよ。この数年の円安というのは 全然桁違いの円安なんです。そう。加速し ているんです。ほお。でも円安が加速し たら企業が儲かるんじゃない?企業はね。 でも円安ってのは絶対全でも絶対悪でもな いって私お伝えしましたよね。うん。誰が どうなるんでしたっけ?企業は儲かるけど 国民はどうなる?海外旅行に行った時に 安くう海外で買い物ができたのは縁が 強かった時代。円高の時代は我々国民は 海外旅行に行けたんですよね。でも今どう だろう?ハワイに行った友達の話を聞い たらなんと朝食だけで3000円かかっ たっていう。え、そんなバカな。じゃあ 東南アジアはシンガポールでちょっとお昼 にランチを食べたら5000円かかっ たっていう。そんなんばげてる。 ぼったくりぼったくりのいや違う普通の店 だ。チェーン店なんだ。チェーン店の ハンバーガーを食べて3000円かかった んだ。え、これ何が起きてんの?海外行け ないじゃん。ていうかなんでこんなに海外 のお客さんが日本に来てんだよ。ここは 日本だよ。マナー守ってくれよ。オーバー ツーリズムって言うらしいぜ。海外から 外国人がたくさん来ちゃって困るよな。て いうか待てよ。なんでiPhoneこんな に15万も20万もするんだよ。ていうか 商品高くないか?物価が上がってないか? 米が買えないじゃないか。どうなってるん だ。はい。 加速したんです。円安が。 ちょっと待ってくれよ。国は何とかしろよ 。バランスを溜まてよ。どうにかしないの か?どうにか するのは誰なんでしょう?そう、ここで 日本銀行の出番なんですよ。 金利の差があるから狙われてたんですよね 。じゃあ簡単じゃないですか?金利を 上げればいいんですよ。そもそも安ミクス のそのインフレになった時はどうなるって 書いてありました。そう金利を下げてお金 を借りやすくしてたわけだから金利を 上げる。インフレになったら金利上げ るって言ってたじゃないですか。そうなん です。そもそも安ミクスというのは2年で ね、インフレ目標2%に達成するそのため の期間限定の異次元金融緩和のはずでした よね。でもそれがなかなかうまく達成され なくてデフレのままだからずっと続いてた 。それに過ぎない。ほら今物価上がってる んだから金利上げてくださいよ。あげれ ないですよ。え、なんで?いや、だから 国際がパンパンだから利払いができない からゼロ金利にしてるんじゃないですか。 え、てことはだから金利は上げれません。 ってことはキャリートレードに狙われ続け るってこと。その通り。 日銀の黒田総裁から上田総裁に変わりまし た。上田総裁に変わって上田総裁はなんと か少しずつ緩やかにマイナス金利を解除し て0.0.25% から0.5%0の世界 ゆっくりゆっくりやってます。なぜ?上田 さんなんで俺たちを金利を上げて守って くれないんだよ。この前じゃ狙い打ちじゃ ないか。金利の盾がないじゃないか。 できないんですよ。え、だって日本は 大金持ちなんでしょ?いや、大金持ちです よ。資産もありますよ。でもその資産と いうのは流動性のない資産もたくさんあっ て現金化できるわけじゃないんですよ、 全部が。へえ。でもその資産が金利を上げ たらその利益収入だってあるから リバライト総裁できるんじゃない? いやいやいやいや。資産の中でも金利を 上げれば利子収入が上がるものなんてごく 一部です。 世界1の国際を持ってるんですよ。リ払は そんなことで操作できないんです。 そうなんですか?これ詳しいデータとかは 後でまとめてお伝えします。 物語をまず知っていただきたい。で、こう じゃないの?ああじゃないのじゃないん です。今まず物語を聞いていただきたい。 金利を上げることができない国になってい たんです。さあ、ここからです。 破綻しない条件は全て揃っていた。そう、 国際をすり続けても破綻しないと理論は そのまま正解です。ですが破綻なき何病が 始まってたんです。 破綻をしないで国際をすり続けていい大償 。その大償症状は物価高ですよね。はい。 正式名称はコストプッシュインフレ。え、 インフレだからいいんじゃないの?それは 違います。主要が増して斧の値段が上がっ てそのまま行きすぎるとバブルになっ ちゃうから気をつけな。こういう後景器の ことはデマンドプルインフレって言うん です。デマンドってのは欲望ね。欲求需要 です。プル引っ張る。需要が引っ張る。 みんなが欲しいからそれに引っ張られて 物価が上がること。これは後景器です。 違うんです。コストがプッシュしてくる。 コストプッシュインフレコストって何です か?輸入コストです。はい。円が安い。 ドルが高いだから 輸出産業が設けてる逆ですよね。輸入する と損するんです。はい。ものすごい高い 値段でiPhoneを買う。おい、 Appleムックひどいじゃないか。 こんなに値段をあげて値上げするなよ。 ティムクックが言います。末置きですけど 。え、何が起きてんの?円が安くなってる だけじゃないですか?そういう話です。え 、でも日米での金利差なんだよね。え、 アメリカが利下げしてくれればなんとか なるよね。いえいえいえいえ。だとしたら 世界中から旅行に来てるのおかしくない ですか?アメリカ人だけが日本に来てる わけじゃないですよね。東南アジアからも ヨーロッパからも半球からもいらっしゃっ てる。どういうことでしょう?日本園だけ が単独で安くなってるんです。どこの国と 比べても。 はい。これはアベノミクスの成果であり副 作用なんです。 構造的円安に陥ってしまったんです。 そしてその構造的円安を打破するための 日本銀行が 医者だとしたら今医者は縛られてる状態な んですよ。国際によって。そう国際をすり 続けても破綻しない。だがその代償はあっ た。 国家の中央銀行から金融政策が剥奪される のである。はい。ちょっと待ってよ。わっ ちゃん。そんな重大なことをなんで気づか なかったんだよ。国の偉い人たちが。 俯瞰市兵の歴史はまだ50年ちょっとです 。 そしてこの仕組みのいいところに気づいた のが90年代、まだ30年前の話です。 いや、でもさ、似たような状況になった国 はあるだろ。人類市場さ、中央銀行が破綻 しないままに通過試験を持っていて金融 政策を剥奪された状態なのはないのかよ。 ありません。これは人類市場初めての 出来事なんです。人類というのは不完全で 、そして多くのミスをしながら長い時間を かけて進化してきました。それは5000 年かかった気づきもあります。3000年 かかった気づきもあります。そして今 新しい仕組みのお金ができてから50年。 そのお金が無限に国際をすれると人類が 気づいたのが30年前。そしてその大償に 気づいたのが 今なんです。 人類市場初めての難病にかかった国、それ は日本です。 日本が人類に先がけて初めてこの俯瞰紙兵 のメリットに気づきそれを実行しました。 その意味ではとても優秀だったのかもしれ ません。しかしピンチが訪れるのが早かっ た国とも言えるんです。国肉の策で安倍の ミクスは円安にしてまず企業を設け させよう。こういう国の策でなんとかこの 俯瞰市兵のメリットを使い国を救おうとし たんです。無限にすれる。まだすれる。 円安にしよう。なんとか企業を設けさ せよう。そうだ。株価も上がってる。これ で間違いない。いや、景気はまだデフィレ は抜けられない。なぜだ?いや、どうして だ?え、企業にもっと設けさせよう。 トリクルダウンが起こる?怒らない。なん でだ?ち上げをしてくれ。賃上げをして くれ。賃上げをしてくれとお願いするだけ では給料は上がらないのか。 コロナが来た。なんだ?どうする?コロナ に対する給付金も上げろ。上げろ。もっと 国際をすれ。国際を吸っても破綻しないん だ。それだけは確かだから。いや、しかし コロナ開けたらどうなるんだ?コロナが 開けたらアメリカがとんでもないインフレ におアメリカは利上げをした。そうか。 うちはどうする?うちはなんだ?その 利上げの差でコストプッシュインフレに なってる。コストプッシュインフレが起き たら何をするんだ?利上げをすることは できない。 か、 実験の結果がこれかというのが現在なん です。そしてアベノミクスを推進していた 人たちはこのコストプッシュインフレの 特攻薬を生むことができないままいました 。そして新たな考え方をする政治家たちが 現れました。それが積極財政派です。 そう、 安ベノミクスが円安を進行して金融政策の 利下げ0金利で景気をよくしようとした。 デフレを脱却しようとしたですが、それは どこにお金が行ったのか。大企業と銀行 だけでした。銀行に潤宅にお金を渡したの に誰も借りようとしませんでした。企業は 1番設けたのに賃上げをしてくれません でした。 間違ってたね。うん。そうか。国際を吸っ て 銀行や大企業に利益をもたらしてそれから 国民にっていう順番が違ったんだ。そうか 。MMTだったんだ。アメリカのやり方で 国際を吸って減税をするべきだったんだ。 そのチームが今回 3陰戦で勝ったんです。 ついに日本は救われる。そうか。金融じゃ なく財政政策でMMTをやればったんだ。 国際を吸ってそれで減税をする。それは まさにMMTが デフレの時にやることですよね。 そう遅すぎたんです。さあ、これで最初の 問いに答えが出ました。コストプッシュ インフレで苦しむ物価高の日本。この日本 で現在 国際を吸って減税をするのは正解か? 答えは不正解です。それは一言で言えます 。それは財政的に言えばデフレ対策だから です。現在日本は物価が下がり続けてる 状況ではありません。この状況で大胆に 減税をすれば どうなるか。減税をした給付金が入った。 減税をしたお金が余裕ができた物を買おう 。うん。なるほど。物が売れるんだ。 なるほど。輸入コストが上がっても物が 売れるんだったらもう少し値段を上げても 売れるな。よし。値段を上げます。買い ます。値段を上げます。買います。あれ? 物価上がりませんか?そう。これはまさに インフレ圧力というやつで物価が上がって いくという作戦なんですよ。 じゃあどうしたらいいんですか? 遅かったんですよね。 デフレの時にこれをやってれば良かったん じゃないんですか?まず大企業を優先した ことによって国民は今 通貨の万人のいない通過主権国として円安 のダメージを物価高で直に食らってる。 でもこれをデフレマインドの継続だと野党 の人たちは言って国際をすって限税だって 言ってます。うん。でも減税って言っても さ、あっちゃんそうですよね。うん。 コストプッシュインフレだから。インフレ じゃないからもしかしたらデフレの時の薬 も効くんじゃない?うん。うん。うん。 うん。なるほどね。はい。はい。はい。 まあまあまあ、そういう考えでもいいです よ。もちろんそのインフレ圧力がかかると いうこの理論を無視して期待するのもいい ですよ。でももう1つの意味で違うんです よ。国債をすって限税って違いません。え 、なんで?うん。なんで物価なんでしたっ け?いや、だから金利が上げられないから 。なんで金利が上げられないんですか? いや、だから国際がたくさんあるから。 国債がたくさんあるから金利が上げられ ないのに国際を吸ったらどうなります? もっと金利は上げられない。うん。そう です。つまりそれは治療してるんじゃない んです。 悪化するものを飲んでるだけですよ。 美味しいからと言って悪化するものを飲み ますか?アルコール中毒を直すのに アルコール中毒で苦しいからそれを直す ためにアルコールを飲む違いませんか? そう 根本治療ではないんです。 そしてここからが この動画の重要なところでございます。 じゃあどうするんだよな。こんな絶望的な こと伝えやがって最初に約束したよな。俺 たちを悲しませないって言ったじゃないか よ。どん詰まりじゃないか。日本経済が 国際は大丈夫だって言った。でも破綻し ない。それは正解だった。でも結局金利を 上げられないという金融政策不全の人類 市場発病を抱えた国になってるじゃないか 。だから言ってるじゃないですか。根本 治療をしないのが良くないんだって。根本 治療するんです。どうやって 安倍のミクスの逆をやるんですの?どう いう意味?お金のあるところから取って それを国際の召喚に当てるんです。お金は みんなないよ。本当ですか?グッド ニュースがあったはずですよ。グッド ニュース。安倍のミクスは成功してたん じゃないんですか? 内部流だ。 日本企業は過去最高の内部流法っていう ニュースがあった。そうです。 銀行にお金は溜まったままそうなんです。 大企業と銀行にはお金があるんですよね。 税は財源ではなくなった。しかしその税の 役割が変わっただけで税は再分配をする ことができるんです。儲かってるところ からもらって足りないところにあげる。 それが税金だから重要なところにここで 増税、ここで減税。はい。 野党の皆さんお疲れ様です。消費減税 間違っておりませんですが国際を吸ってが 間違ってるんですね。はい。何で財源作る んですか?かつて法人税減税で穴埋めに 使われた消費増税逆やればいいんですよ。 法人増税によって 消費減税の財源を作る。そしてさらにその あまりで国際を召喚する。名付けて逆の ミクス。 逆のミクスで日本を大企業から取り戻す。 これが私からの提言でございます。日本の 皆さん、 目を覚ましてください。 お金のあるところから取って困ってる人に 配るのが税金なんです。皆さんは一生懸命 我慢して日本企業が設けたらトリクル ダウンが起きるんだって我慢できたじゃ ないですか。今度は大企業が我慢して くれるはずなんですよ。 いや、そんなこと言ったら大企業が、大 企業が国外に逃げちゃうんじゃない?うん 。そんな大企業大丈夫ですかね? そんな大企業を誰が今後応援するんですか ?きっと助けてくれますよ。しっかりと 説明して法人税をしっかり取って 国民に還元しましょう。 きちんとした構造改革を行うことによって 税制のいびさを治療し、しっかりと取れる ところから税収を取り、それで少しずつ、 少しずつでいいんです。国際を召喚する。 全額返済しなくていいんです。アメリカと 同程度対GDP費120%まで戻すことが できれば金利を操作することができます。 正常に戻るんです。 対GDP費120%まで落としましょう。 はい。これを言うと野党の皆さんが国際を あっちゃん国際をね、吸って減税してそれ でみんなが元気になって経済成長すれば 10年で1000兆円になれば対GDP費 は下がるよ。ごめんなさい。確かに対 GDP費は下がります。 経済成長してGDPが1000兆円になれ ばでも違うんです。今は利払いの話をし てるんです。絶対額が下がることが問題な んです。資産に対する借金じゃないんです 。今絶対学と利子の話をしていて、今の 究極の目的は日本が金融政策を取り戻し 金利を上げたり下げたりするという国家が 持っていて叱るべき正常な健康機能を 取り戻すことです。いやいや権利は下げて たままでもいいよ。いや、良くないんです よ。調節機能というものの大事さ。分かり ませんか?クーラー。夏はいいですよ。 0°にしちゃえよ。ゼロクーラーだつって 近金に冷やしなよ。0°がいいよってなる かもしれません。うん。 環境が変化したらどうなる?冬が来たら どうなるんですか?冬が来て近金に冷やし てたらそれは投資の危険がある。だから 温度は低いのがいい、高いのがいいじゃ ない。円安も安いのがいい、高いのがいい じゃない。ちょうどいいのがいいんだ。 絶対にそうだ。円安がいい。円高がいいが ない。ちょうどいいのがそれでそれを守る のが通貨の万人日本銀行。そしてしっかり とそこに税金を徴収して渡すのが財務省だ 。財務省や日銀のせにしては何も見えない 。 人じゃない。みんな頑張った。企業も 頑張った。政治家も頑張った。何が悪いん だ?ルールだよ。放置国家なんだ。最も 重要なのは法だ。この法を変えるんだ。 どこを変える?逆算しよう。 大企業から増税して一般市民に減税でき ないのはなぜだ?うん。なぜ大企業の増税 ができない?えっと、政治資金の援助と、 え、表を失うから政治家は怖い。うん。 うん。うん。うん。うん。 なぜ大企業は 政治団体をそういう風に表やお金で届ける ことができる。それは政治資金パーティー でお金を渡すことが政治資金規制法で合法 になってるから。そうだろ。うん。大企業 だけが優遇されてる勢は聞いたことがない か?粗税特別措置法得と言われてるもの。 うん。政治資金パーティーでお金を渡すの はなぜだ? 優遇して欲しいからだ。 メリットもないのに政治家にお金を渡す人 はいません。メリットがあるから大企業は お金を渡してきた。だから見てください。 特別な優遇を受けてる税金を安く済ませて いる業種を見てください。特定業種、特定 企業が税金を安く済ませているんです。 そしてこの外得の恐ろしいところはどこに どれだけ何の目的で優遇しているかを 明らかにしなくていいことなんです。 政治資金規制法と素税特別阻止法。これを 徹底的に改善することができれば政治家は 表がなくなるのが怖い。お金がなくなるの が怖いと言って 大企業だけを優遇したりしません。国民の 皆さんの方を向きます。国民の皆さんまだ なんとかなるんです。10年かかります。 この10年で本当に日本のおかしなところ を治療しないと危ないんですよ。世界を見 てください。ライドシェアが走ってます。 日本には走ってません。世界を見て ください。医療費の 配り方も違います。社会保険料も違います 。 法律と税制を根本から変える政治の構造 改革。これをやることができれば 日本は生まれ変われるんです。いや、でも 大企業は感謝してるし好きだし大事なんだ 。分かります。分かりますよね。大企業 本当ありがとう。でも大企業に働いてる人 が悪いんじゃないでしょ。大企業に働い てる人は給料をもらうっていうけど上がん なかった人たちよね。大企業のオーナー さんとか経営者さんとかそういう人たちに 働きかけたい。もちろん商品は愛してる。 日本良くしてくれてありがとうって気持ち はある。でもね、時代は変わり続けてる。 1つの企業や商品が永久に世界中に売れる ことはない。10年かかかるって言いまし たよね。 10年後の日本、これからの日本を支える のはもうすでに有名な企業や政治家さんで はありません。まだ名もなきベンチャー 企業、まだ名もなき駆け出しの政治家、 そしてまだ名もなきあなたです。ただも なくあなたがこれからの日本を救うんです 。だからしっかりと調べて経済を学んで 言葉で説明できるようになる必要があるん です。国際で減税することは 甘い響きだけど逆効果です。 そういうところが選挙で勝って甘い夢を見 てる間は本当の意味で日本は良くなりませ ん。日本をよくするにはみんなで本当に何 が必要なのかを知って経済と政治を学んで 誰かのせいじゃなくルールのせいなんだっ ていうこと。それを知ってルールを変える ために1票投じる。それを覚えることだと 私は思います。この動画を見ている今の人 無力感を感じてるかもしれません。でも これを見て育ったこれからの人皆さんには 必ず変える力があります。諦めないで ください。 難しいことがあったらチャATGPTに 聞いてみてください。 進化してますツールが。大人たちよりも たくさんのことを教えてくれるツールが たくさん揃ってます。諦めないでください 。必ず帰れます。こういった発信を私が テレビタレントの時はできませんでした。 テレビの枠内決まった役割あったからです 。でもYouTubeができました。 こんなに長い説明を地上派でさせて もらえることはありません。生放送で全部 自分の喋れることを言える番組はありませ ん。編集権は私にはありませんですが、 テクノロジーが進化したんです。 YouTubeができたんです。こうやっ て伝えることができてます。だから皆さん 必ず帰れる。テクノロジーが若い世代が 必ずこの日本を根本から治療することが できます。そしてそれは人類を救うことに なります。なぜならこの病は人類が初めて 経験した難病だから日本が治療すること できればアメリカやイギリスの治療する ことができる。なぜなら彼らも同じ名前 かかってるからです。彼らも国際をすり 続ければそのうち利払いができなくなり 金融政策を剥奪されます。同じことなん です。どの国も今日本を見てます。日本が 治れば人類は救われる。嘘だって思うかも しれない。でも本当なんです。調べて ください。人類市場今最先端に日本がいる んです。 この日本が全く未知のゾーンに入った 新しい通貨の使い方を実験して、そして副 作用に苦しんでる。これを解決することが できれば人類の未来は明くなります。 中田彦からの提言は以上です。ではまた。 今回の授業に関して予想される質問を まとめ、概要欄に詳細説明を記載しました 。ご覧の画面にある疑問点をお持ちになら れた方は概要欄までどうぞ。

【動画目次】
0:00 積極財政派の勝利
4:08 新しいお金
16:19 国債すり放題時代
31:35 世界一の肥大化
34:28 コロナ後の物価高
43:58 破綻なき難病
49:23 日本版MMTが「積極財政派」
54:00 日本を、取り戻す
1:16:12 想定される質問まとめ

ーーー
■今回の授業に関して予想される質問と解説

1. 国民民主党・参政党・れいわ新撰組は「減税の財源は国債発行」と言っているのか?

以下の記事にて「減税の財源は国債発行である」ということが明言されています。
・NHK:国民 玉木代表 消費税率引き下げ “国債発行して対応すべき”
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250510/k10014802001000.html
・東京新聞:「国債はどんどん発行すればいい」参政党・神谷宗幣代表の主張に賛否
https://www.tokyo-np.co.jp/article/419761
・産経新聞:れいわ新選組・山本太郎代表「『失われた40年』にしないため消費税は廃止」
https://www.sankei.com/article/20250708-K6SVFK6IDRND3NQM233SUFX6NY/?outputType=theme_election2025

2. 為替対応は日銀の役割ではないのでは?

日銀の役割は「物価の安定」と「金融システムの安定」で、為替そのものの管理は財務省の仕事です。そのため「日銀が為替目的で利上げや利下げをするのは越権だ」という声もありますが、国会答弁や日銀総裁発言でも、「(日銀は)物価安定のために為替の影響を考慮する」と明言されています。為替は輸入物価や物価全体に影響するため、物価安定を目的として円安・円高に対応するのは、日銀の正当な政策行動とされています。

3. 日本の法人税率は国際水準に比べて低いわけではないのに、さらに上げる必要があるの?

日本の法人税は、表向きの「法定税率」が約29.7%と、G7やOECD平均(21%台)より高めです。ただし、実際には研究開発減税や各種優遇措置によって、企業が実際に負担する「実効税率」はもっと低くなります。大企業でも各種優遇措置により20%前後まで下がることがあり、QDMTTの導入背景からもわかる通り、特定業種や条件下では15%を下回る場合もあります。(OECD/G20 BEPS包括的枠組み「Pillar 2」合意文書、財務省「グローバル・ミニマム課税制度の概要」より)

4. 法人税を引き上げると企業が海外に逃げるのでは?

確かに“逃げられる”懸念は想像しやすいですが、実際のデータでは、法人税率が1ポイント上がっても本社移転率は16.8%の上昇にとどまります(IDEAS/RePEc)。具体的に考えると例えば100社中2社が移転していた場合、2.34社になるだけで、追加は0.34社にすぎません。数字だけ聞くと大きく感じますが、実際の影響はごくわずかです。よって、「法人税優遇を廃止した途端、大量逃亡」が起きるとするのは、実態よりも主観に基づく過剰な警告です。

5. コストプッシュ型インフレは利上げしない方がいいのでは?

賃金が上がらず物価だけが上がる「コストプッシュ型インフレ」では、利上げは効果が薄いという意見があります。
しかし、その物価上昇の大きな原因が「円安」であれば話は別です。
円安は輸入品の価格を押し上げるため、円高に戻して物価上昇を抑えることは正当な政策です。そして、円安の主因が日米金利差であれば、経済理論上、金利差が縮まれば円安圧力は弱まるため、為替を安定させる一つの手段となり得ます。

6. インフレの要因は円安ではないのでは?

ウクライナ戦争やコロナ禍による供給網混乱は確かにインフレの一因でしたが、最近ではその影響は次第に弱まり、足元の物価上昇は円安による輸入価格高が大きなドライバーとなっています。日銀などの分析では、円安は輸入物価全体を押し上げ、生活必需品からエネルギーまで幅広い価格が高止まりしているとされています。

7. 円安の原因は金利差ではないのでは?

ロシア・ウクライナ戦争やコロナ禍による供給ショックは日本に影響を与えましたが、円安の原因をそれだけで説明するのは不十分です。これらは原油・小麦・半導体などの価格や供給に影響しましたが、その影響は一時的で、現在の持続的な円安の最大要因は日米の金利差であり、そこにキャリートレード(低金利の円で資金を調達し高金利通貨に投資する動き)が加わって為替を押し下げています。

8. 経済成長すれば問題ない?

GDPが増えて債務対GDP比が下がっても、政府の現金払い能力は別問題です。
税収はGDPと比例せず、増えた税収も社会保障や防衛など他の支出に回ります。金利上昇時には国債費が数兆円規模で増加し、不足分は追加国債で対応せざるを得ません。つまり「名目上の余裕」と「現金払い能力」は別物で、国債が膨らむ日本では利上げは財政に直撃します。

9. 借金をしても資産が多いから大丈夫では?

財務省が保有する外国通貨建て資産は外貨準備と呼ばれます。
これは為替レートの急変動や国際収支の危機に備える資産で、主に米国債や外貨預金で構成されています。外貨準備の運用益は年間で数千億〜1兆円規模になることもありますが、原則として為替介入など外貨準備の目的以外には使えず、財政赤字の穴埋めや社会保障支出には使えません。

10. 利上げしても資産からの金利収入も上がるので大丈夫では?

国債は現金での利払い義務がありますが、政府が保有する資産の多くは公共インフラ、貸付金、出資金など換金性が低いもので、金利上昇によって利子収益が増える資産は総資産の半分以下にとどまります。(財務省「令和5年度「国の財務書類」のポイント」より)
また、日本の対外純資産は世界最大規模の約533兆円ありますが、そのほとんど(99%以上)は企業や個人など民間が保有しており、政府が自由に使える部分はごく一部しかなく、実質的な相殺余力は限定的です。

11. ネット(純利払い負担率)で見ると日本の利払い負担率は低いから大丈夫なのでは?

日本の利払い負担が低いのは、長年にわたる超低金利政策に支えられているためです。現在の利払い費は低いため、「今の利払い負担は他国より軽い」という主張は統計上、正当です。ただし、この状況は「未来永劫安泰」という意味ではありません。今後金利が上昇すれば、利払い額は急速に増加し、負担率も上昇する可能性があります。

12. 日銀に払う利子も国庫納付金で返ってくるのでは?

日銀保有分の利払いの一部は国庫に戻りますが、金利が上昇すると日銀の支払利息が増え、利益を圧迫する可能性があり、その結果として国庫納付金が減少するリスクも指摘されています。必ずしも財政負担を軽くするとは限りません。

13. CDSや格付けは高評価だから大丈夫なのでは?

日本のCDSや格付けが高いのは、国債の約9割を国内で保有し、円建て発行で通貨発行権も持つためデフォルトリスクが低いからです。さらに日銀が国債市場を実質的にコントロールしており、市場変動も抑えられています。ただし、この安定は構造的な強さではなく、「金利が上がれば崩れる可能性がある」と指摘する声もあり、市場はその動きを敏感に注視しています。

■出典・参考資料一覧
以下リンク先からご確認ください
https://docs.google.com/document/d/1NiKFq1wxlxFpNP2wgkTiQvvC-BViX_v_dRf851gXCvQ/edit?usp=sharing

【究極のマネー史】
前編:https://youtu.be/wOxCr8QRUL0
後編:https://youtu.be/Bpb_fNnQ4TU

【止まらない円安・貧困化の恐怖】
前編:https://youtu.be/w7b2ILri8XQ
後編:https://youtu.be/vGUrYEK1B5E

YouTubeメンバーシップはこちら
youtube.com/channel/UCFo4kqllbcQ4nV83WCyraiw/join

中田敦彦のトークチャンネルはこちら
https://www.youtube.com/@nakatatalks

中田敦彦公式サイトはこちら
https://www.nakataatsuhiko.com

30件のコメント

  1. 本当に力を持ってるのは名だたる政治家や有名人ではなく、名も無き一般市民なんだな。
    みんなが国を変える権利を持ってるんだ。
    これが民主主義なんだな

  2. 内部留保を財源とみられる前に先に色んなムダ金隠し金が明るみになっちゃって
    財源いっぱいあるじゃんな状態。
    大企業はそれ突っ込んで自民党を切るか、それとも自民党が大企業に増税するか、
    最近はどっちもドッキドキなんじゃねーの!

  3. 今までアベノミクスって何かちゃんとわかってなかったので大変勉強になりました。ありがとうこざいます

  4. あっちゃんその通り。日銀は利上げするぞポージングを撮り続けて米国利下げを待つしかできていない

  5. 現状の法制度だと逆ノミクスは大企業がどうせ反発するだろうから、法の改正ができない限り結局国債発行(MMT)が最善手なのかな

  6. すご。。あっちゃんの覚悟が聞くまでもない。。
    今まではあくまでも他人の意見をまとめる。わかりやすくする。
    だったたのに明らかに個になってる!

    あっちゃん!響いてるぞ!!

  7. 維新の吉村さんの回であっちゃんの主張が見え隠れしてましたが、今回明確に主義主張を訴え、さらに視聴者に語りかける姿勢に心打たれました!!私も日本を救いたい!

  8. 令和新撰組の山本太郎さんと対談見てみたいこの2人が対談したらめちゃくちゃテレビとかメディアでは出来ない話いっぱい聞けそ!

  9. もう一つあります。お金のあるところ=外国人です。日本への外国人の入国を完全予約制にし、入国料を取る方法です。予約可能数が調整できるようになる点も様々なメリットがあります。

  10. 現行の通貨制度が、どの先進国であっても詐欺だらけということに皆気づき始めたんだよね…。
    「統計の数字いじり」だけでこの問題が解決できるのかは、甚だ疑問だ。
    日銀も財務省もFRBも頑張っているけどね。

  11. さらに少子高齢が相まってある。
    高齢化率2位の日本は大量の老人に金を使うので、現役世代にお金が渡らない。結果永遠に景気が良くならない。

  12. 最後のメッセージ響きました
    今回の選挙から少しずつ政治に興味を持ち始めました。
    YouTube大学のおかげです!

  13. これだけの頭脳と熱い思いを持っている人に国民の想いを託して、日本を良くしてもらいたいなぁ。あっちゃんの国政参加、あっちゃん自身は、それはないと思ってるかもしれないけど、実は少し考えてるっていう気持ちがあればすごく嬉しいなぁ。

  14. 素朴な疑問なのですが、こうすべきなら何故どの政党もこのことを説明せず、こうしようとする政党が一つもないのですか??企業献金による癒着?野党からこの政策が出ないのはなぜ?誰か解説していただけますか?🥲

Leave A Reply