五十嵐美樹さんと、スーパーボールづくりにチャレンジ!
皆さん、こんにちは。エンスエンターテイナーの井きです。 小学1年生の松井です。 今日は夏休みの自由研究に使える楽しい実験をご紹介します。 何を作るの? おお、今日はですね、スーパーボールです。 [音楽] スーパーボール。 はい、ということで早速レイ。 [音楽] さあ、まずはカップにお水を入れて塩が 溶け切らなくなるまでこのようにかき混ぜ ていきます。じゃあやってみましょうか。 はい。ゆっくりでいいからね。ああ、結構 入れたね。 ああ、これ溶け切るかしら。よし、じゃ、 これ混ぜてみようかね。うん。こんな感じ でいいよ。さあ、お塩がお水にね、溶ける かしらね。 どう?溶けてる? えー、まだ。まだわからん。 まだわかんない。どうでもなんかちょっとずつ白いの。 溶けてきた。 溶けてきた。あ、本当だ。本当だ。ちょっと溶けてきた。 [音楽] あ、多分。 あ、溶けた。 全部溶き終わったけど。 時終わった。じゃ、もうちょっと入れてみましょうかね。入れていいですか? [音楽] はい。どれぐらいストップって言ってね。 結構入れるね。いいじゃ。溶け切る。本当にいいじゃない? あんまり見えないね。 あまり見えない。入れすぎたかしら。 あ、でも大丈夫。 お、まだ溶けるそうですよ ね。お水にどれぐらいお塩が溶けるのかっていうのもね、 1 つ実験として面白いですから是ひ楽しみながらやってみてください。 結構溶けるよね。お水にね。お塩ね。 あ、もうないこと。 もうない。よし、上手ですね。じゃあ、入れますよ。またストップって言ってね。 [音楽] ストップ。 おお、結構入っちゃったよ。 あ、大丈夫。 結構バって今入ったよ。 多分大丈夫。 多分大丈夫。 全部入る。 オッケー。さあ、これ溶け切らなくなるまで入れるのがポイントですからね。しっかりとかき混ぜて。 [音楽] 混ぜ切ったよ。そしたらさっきと違うカップに洗濯のりを入れます。ま、大体さっきと同じぐらいのところまで入れてみましょうかね。はい。あ、いいね。おい。あ、いいんじゃない? [音楽] こんな感じで入りました。よし。そしたらじゃーん。 [音楽] これ何かわかる? 絵の具。 そう、絵の具です。絵の具でちょっと今回は色をつけてみましょうか。か、毛かちょっとなくなってきた。あ、入った、入った。オッケー、オッケー。いいんじゃない?オッケー。それぐらいでいいんじゃないかな。はい。じゃ、もらいます。はい。ありがとう。そしたらこれでまたしっかりとかき混ぜてみてください。 [音楽] [笑い] [音楽] はい。わかりました。 どう?混ざりそう? 混ざりそう。 混ざりそう。 [音楽] ああ、いいね。広がってきた。色が [音楽] 広がってきた。 広がってきた。 どんどん色がついてく。 おお、どんどん色が付いてく。いいね。こういう観察もとっても大切ですからね。だんだんね。あ、すごいすごい色になったね、これ。なんかすごい色じゃないねえ。 [音楽] [笑い] さあ、いい感じ。うん。こんな感じで。 多分もういいかな。 はい、でき、 できました。 そしたら最初に作った食水をこのね、今作った方に一気に入れてみてもらってもいいですか?はい。そしたら何か変化があるんでしょうかね?じゃあ、私ちょっと混ぜながら入れていきましょうね。どうかなね。なんか変化あるね。ほらほら。 [音楽] [音楽] なんかどう?なんか変ある? なんかシタがなんか ゼリーみたいにゼリーみたいになってる。 何これ?ちょっと持ち上げてみるよ。 おお。 うわあ。どう?なんか出てきたよ。ほら。あ。 すごい。 すごくない?これ入れただけなのに こんなことになっちゃいましたね。 どうしてなんだろう ね。どうしてなんでしょうね。 ま、実はね、この洗濯のりの中には ポリビニルアルコール、ま、PBAって いうものが入っていて、それがね、水分子 とくっついた状態だったんですね。で、 それが塩水を入れることによって水分をA って引き剥がして、これね、PBA オリビニルアルコールが出てきたんですよ 。びっくりし、びっくりしたね。 さあ、次何すると思う? 唐揚げを今からあげる? 唐揚げをあげて、ここで油を切って食べようとしてるね。 これ食べられないからね。気をつけてね。はい。そしたらこれを今度は水気を取ってちょっと形を整えていきましょう。はい。 すごい塊がね、綺麗いにできましたね。よし。じゃ、こんな感じでちょっとペタペタと水気をね、切ってもらえますか?そう。目から押さえたりしてね。 [音楽] はい。 どう?水は取れそう?あ、いいじゃない? [音楽] お、 もうちょっとです。 もうちょっとどんな感じ?触り心地は? [音楽] えっと、 うん。 気持ちいい。 気持ちいい。ちょっとなんだろうね。 なんかニンかプリン。 プリンプリン握り潰してるの。 [笑い] それかね。 こうやって。うん。 それかね。だね。 あ、粘土ね。ちょっと粘土っぽいね。じゃあこれをちょっとじゃあくるくる丸くしてもらいますかね。スーパーボールみたいにこう弾ませたいからさ。ちょっと丸く はい、わかりました。 はい、お願いします。あ、できました。 [笑い] [音楽] できたよ。 [音楽] 乾いたよ。 ね、いいたね。すごい上手に来れましたね。はい。じゃあこれ本当にスーパーボールみたいに跳ねるのかちょっとやってみますか。 [拍手] はい。 はい。どう? はい。 どう?跳ねてる。 跳ねてる。 跳ねてる。 ちょっとうさギみたい。 うさギみたいね。さ、このPBA はですね、ま、ちょっとね、跳ねる性質がありますので、ま、こういうね、スーパーボードのように跳ねさせて遊んだりすることができます。どうこの PBAすごくない? すごい。なんか、なんかめっちゃさ、飛ぶ [音楽] じゃ、なんかさ、高さをさ、変えたらどうかとかさ、なんかちょっと実験してみた。さあ、ちょっと高いとこから。今これぐらい跳ねたんじゃない?これぐらいね。 [音楽] ええ。 ビン。こっからだったら こんぐらいかな。 こんぐらい跳ねる。 もう1回いよ。 あ、こんぐらい。 うん。うん。 こんぐらいか。 今度じゃあ低くこう低くやったらどうなるかしら。 これぐらい ねえ。量を変えてどうなるかとかあとはま、高さを変えてどうなるかとかろんなね、実験することできますから是非夏休み楽しんでね。 あといろんな色を試してみた。い ねえ、いいじゃない。他に何色作りたい? え、僕は青とか黒とか白。 青、白。 白いスーパーボールいいんじゃない?是ひちょっとあの皆さんもね、試してみてください。 さあ、き君、実験どうでしたか? えっと、楽しかったし、なんか気持ちかった。 気持ちよかった。いや、これね、実際やってみないとわかんないよね。 あと唐揚げをあげて。うん。あ、なるほどね。今日唐揚げあげてないからさ。水切っただけだからさ。ま、でもいいよ。唐揚げの実験もきっと楽しいからさ。それはそれでね、やってみてね。ね。はい。 [笑い] ということで、他にも楽しい実験たくさんの小学 1年生910月後は7月25 日頃に発売です。読んで是非実験をもっと楽しみましょう。 せーの [拍手]
小一モデル・いつきくんが、五十嵐美樹さんと一緒にスーパーボールづくりにチャレンジしたよ!
『小学一年生』9・10月号本誌では、他にもいろいろな実験や工作に挑戦しているから、ぜひチェックしてね!
『小学一年生』9・10月号に関しては、下記をクリック🙌
・・・・・・・・・・・・・
『小学一年生』は、今年創刊100周年を迎えました。これからもこどもたちの夢を応援していきます。
『小学一年生』SNSはこちら✨
・100周年記念サイト https://sho1-100th.sho…
・xアカウント https://x.com/sho1hen
・Instagramアカウント / sho1hen