中学生レベルで充分。東大生が教わる英語学習法が「超効率的」だった(ELF/瀧野みゆき/シャドーイング)

ニュースピクセ編集部のあ有水です。英語が話せるようになりたい育でしょうか? Aでしょうか?え、逆転勝利のすごい英語を発見しました。 実はこのいらない語がついているという問題なんですね。社で使うための英語目的直進まっすぐ向ける。それは大人のやり方だと思います。 [音楽] YouTube にたくさん出てるんですよ。 1 人でできるってことですね。 さんがやってるようなことを今から そうです。これは彼のそのスピーチの舞台裏みたいに思っていただくといいかなと思うんですが、こういう英語って習わなかったなって。 うん。 英語が大嫌いだったのに英語の専門家にまでなってしまったという滝野先生にお越しいただきました。よろしくお願いします。 よろしくお願いします。 東大で英語の授業もしてらっしゃる。 それがどうやらなんかそのわゆる育で 800 点取るとかとは違う使える英語を専門にしてらっしゃる。どうしてその英語議嫌からそこに至ったのか教えていただいてもいいですか? そうですね。まず英語議嫌ではあったんですけれども外国には興味があった。ただ文法の例外を覚えたりとかそういうのが苦手でかつその勉強の先にちゃんと自分が使う英語があるのかなっていうなんかそういうのが分からない感じがした。 普通の大企業に務めてみて機会が限られてるなと思ったので中国にあの留学しちゃったんですよ、その時。 どういうことですか? 私元々中国市が好きで中国市が先行だったので で行ってみたら実はあの中国語の教え方を中国でもやっぱり暗記中心だったんでそれもなんか今 1 つだったのでそれでアメリカの会社に務めたんですね。そしたらその翌日から全部英語で うん。 できないっていう感じだったんですけど、でもね、あの、だんだんあ、 AFっ てこうやって使うんだっていうのが分かってきて、アメリカの大学院に、ま、 MBA ビジネスの勉強行ったんですね。で、その中で英語を使うって単にその英語の知識があるだけじゃなくて、こうまく伝える力っていうのが必要だっていうことが分かってきて、あ、こういう英語って習わなかったなって 思いました。 どうしたらこういうそのいいコミュニケーションが私たちみたいに英語を普通に使ってない人たちができるようになるのかなっていうところに興味があってであの ENGL はザリンガフランカってこれはあの社会言語学の 書いていいですか? はいどうぞ。 イングリッシュアズア リンガ フランカ CAですか? はい。そうです。リンガフランカっていうのはこう共通語って意味なんですね。 はい。はい。で、ここがね、A になってるところが大事で、言葉のある多様性の中での便利なツール として英語を見ようっていう、そういう考え方だと思ったらいいかなって。そういう考え方で英語勉強してみようということを大学で教えてるんです。 今年も英語勉強かなかったみたいな。それを解決するヒントもここにあったりするんですか? 英語の知識が多いか少ないかで競争するんじゃなくて、 自分が持ってるものをいかに自分の目的に合わせて使えるか。 よし、じゃあもう1 回単語帳やり直そうとか。 そう、そう。いや、もうそ、私単語帳に 1年に1回買うんですけど、1 回も最後まで行ったことない。 あ、研究ではね、 普通の人がノンネイティブの人がエゴ使うのに大体 2000っていう。そう、 90%ぐらいはね。 25、2000、 25、あ、ごめんなさい。 残りの10%はそれはそれなりにいろんな 難しいこともあるかもしれないけどでも 大筋はそこでできてるとノンネイティブと ネイティブの割合を見るとネイティブが1 としたらノンネイティブは3だって言われ てつまり1/4しかネイティブの人たちは いない国際ビジネスの場とかそうすると ますノンネイティブ率多いわけじゃない ですかインドネシアの人と話す時に わざわざアメリカ人の真似したり人の真似 したりする必要ないわけ あ、大事だ的に考えていけばいいと かつけるなってこと。 まあね、なんかアメリカのニューヨークで使われるなんか表現とかそういうのやってもいいんですけど、それはじゃあインドネシアの人に伝わるかって言ったら伝わらないかもしれない。目的。うん。 直進。 直進。 はい。まっすぐ向けて。そう。そこに向けてまっすぐ。それは大人のやり方だと思いますね。 [音楽] 大人の 現実に合わせたに合わせた大人の英語。 あの、自分が社会で使うための英語。 早速その実践に入っていきたいんですけど、ちなみにあの英語って言うとね、読む、書く、 え、聞く、話がありますけど、ま、 あの、私たって多分英語を口に出して話すっていうことを足りてないことが多いんだと思いますね。 うん。私あれなんですよ。学校英語を苦労して乗り越えてきた人間なんですよ。 英語できるからちょっとあの回うん。 きてとか言われるわけですよね。まあ、ボロボロだったんですよ。 はい。ネイティブのように、まるでアメリカ人のように聞こえる必要はないけれども、日本人じゃない人から聞いてわからないのは困るので、ある意味では英語の発音と日本語の発音の違いの中で日本語っぽさが出すぎてる部分はちょっとなくした方がいいですね。 あ、アフリカ人みたいな発音は目指さなくていいけど伝わるような そうです。 何かをすごい大人の英語ですね。これ 例文はありますか? 短い言葉で練習することを進めていて、で、しかもなんか聞いてて、あ、いい言葉だなって。例えばアインシュタインがよく昔言ったその youneverfailuntil youstoptrying という言葉があります。ユ youneverfail never fail 間違 ういですね。失敗するって意味ですね。 untilyoustoptrying 失敗決してない。挑戦することをやめない限り。 私すごい頑張って練習したのはやっぱもこれですよね。 untilfanevertry みたいな。 外国の人が日本人の英語を聞く時に 1 番気になってしまうのって実はこのいらない母音がついているという問題なんですね。 考えるは全体として例えですよ。これをごめんなさい。日本語風に読んでみると youneverfaIルstストッ trインングとかグとかストップとか アンティルとかこうんかついてますよね。 あの日本語ってシーンと順番が順番に出て くる言葉なのでだから落とすからストップ はストップ書きますね。コインを落とす。 うん。これ結構やってる人多いんですよね。で、 2 つ目に気をつけることは平坦な感じではなくて少しこうリズムをつけるふってずっと話す人がいるんですけどそれって聞きづらいんですよね。強弱で聞いてる部分もあるので大事なことは力を入れる。 neverでyounever failいう風に言いたいなと。でも youneverfail ていうこともできる。そしてあの実は結構盲点なのが少し休む。 Youneverfailuntil youstop tryingって言うとなんか聞いてる人があれ日本語話してんのって思っちゃう。だから youneverfail でここでちょっと休んで untilyoustop tryingっていう感じで言うとま、あの聞き取りやすい。最後に口をしっかり動かす。 なぜかって言うと日本語ってこうあんまり口を動かさないでも喋れる言葉なんですが英語っていうのは口の動きが大きいと言われてるんですね。 母は落とす。大事なワードは強くまとまりの後に休む。口を動かす。 そうですね。口をしっかり動かす。 Youneverfailuntil youstoptrying。 うん。で、しかもこれのいいところはあの割合そうするぞって思ったらできるじゃないですか。 できる。あるとそれは長い道ですね。自分がこう真似したいお手本を見つけてで短い言葉ででそういうのはね、今ね YouTube にたくさん出てるんですよ。 YouTubeに うん。YouTubeにたくさん出てて いいですか?ちょっと1 人でできるってことですよね。教材はなくてもね。 そう、そうです。そうです。これでもいいですよ。 これ これってあの人を動かすっていう有名なビジネスか? カーネギーのね。 そうですね。じゃ、例えばその、ま、カーネギーの名言よいしょ。 今のもこれを教わってからこれを聞いたらワイマンを強調してることが分かった。 うん。そうですね。発音って正確に話すっていうよりも うん。 気持ちを届ける。 へえ。 つまりワイズマンっていうその感じのこう 言う人の気持ちをそういう部分も真似できるので発音を狭く考えずに学ぶといいと思いますね。 あ、みたい。うん。 確かこれはできますね。ついでに名言も覚えられるという。 うん。そうなんですよ。で、そのうちになんかちょっと使ってみたりして、 使ってみたりして会議でEveryday isanewlifetoawise mounみたいなことを言えたら なんか失敗した時にこうがっかりしてるところにいや君そんな心配しなくていいよみたいに。うん。リスニングにもなりますね。 そうですね。 こうすることによって英語の音の特徴にこう耳が慣れていく準備運動 うん。なりますね。 はい。そういう風に思います。 [音楽] 知識を使えるに変える作戦みたいなものをまとめたいんですが、今までもちょっとお話したことをもう 1回まとめるという方で、まず 1 番は目的。何に使いたいかを考えようということですね。とにかく英語を使うシーンみたいなのを具体的に考えてみよう。 次はそれに必要なことから始めようと。その目的にあった位大事な語だけまず最初に覚えるとか必要順で はいはいはい。 練習して使っていこう。 3 つ目はあの今も売ってる自分の英語力っていうのをちゃんと使っていこう。棚しっていうことですね。文法とか語彙意とかも知ってるものから使っていこう。うん。 うん。 ということです。4番目は、あの、日本語 も使っていこうということなんですが、 英語だけで何もかもやろうっていうのは なかなか難しいので、日本語も使って いこう。で、もう1つはこれはあの相手の 文化を考えようということで、ま、 ネイティブを目指せばアメリカ風にすれば いい、イギリス風にすればいいっていう ことだったんですが、でもいろんな国の人 と話すと実はそうじゃないかもしれません よね。違う文化あるかもしれませんよね。 で、私はこれをエルフの5つの、ま、作戦 という風に考えています。自分が伝えたい ことをできるだけ分かりやすい英語にして準備しておく。 あ、別にノンネイティブスピーカーでいいってことは別に練習しなくていいってことではない。 実は例えば私も思いますけど大谷さんとかめちゃめちゃ練習してると思いますよ。 ああ。 彼だってきっと伝えたいことはこうだこうだってすごく考えて準備して練習して持ってくるわけですよね。こういうことをしたい。 こういうことしたい。あ、 そのためにはどういうリーディングしよう?どういうリスニングしよう?どういうスピーキングしよう? あ、じゃ、大谷さんがやってるようなことを今から そうですね。 今これは彼のそのスピーチの舞台裏みたいに思っていただくといいかなと思うんですが うん。 [音楽]

▼番組のフル視聴はこちらから
https://npx.me/s/Rp2F48jR

▼10日間無料トライアル実施中
http://bit.ly/3X5XMzD

_____
忙しい日々のなか、英語の勉強をする時間、ありますか?今回は、暗記より大事で効率の良い「大人な」英語術をお届けします。中学生レベルの単語数でも、伝えることにフォーカスして鍛えれば、ビジネスで充分通用する。リンガ・フランカ=世界共通語としての英語を研究し、東大で教える専門家が伝授する、AIやYouTubeも使い倒しながらの超実践的な英語術です。

▼目次
00:00 オープニング
00:42 英語嫌いの英語講師
02:09 「ELF」としての英語
03:29 「使う英語」に暗記はいらない
04:17 大人は伝わる「話し方」から
05:17 暗記より大事な「コソ練」
07:41 YouTube活用で「身体化」
09:19 これまでの知識を「使える」に変える5つの作戦
11:09 作戦を「型」で練習

▶フル版では…
▶️AIで言葉を引き出す
▶️英語力を拡張するAI
▶️「ネイティブ風」に振り回されない
▶️いちばん大事なこと

▼出演
瀧野みゆき(社会言語学者)
有水冴子(NewsPicks編集部)

▼瀧野みゆき氏の著書
「使うための英語」ーELF(世界の共通語)として学ぶ
(2024年12月23日/中公新書)
https://amzn.asia/d/0LTDB7X

#英語
#speaking
#発音

14件のコメント

  1. こういう釣りサムネはやめた法がいいです。
    動画内、サムネにデカデカと書かれている
    「発音練習は時間の無駄」
    なんで言ってませんね。

    「日本語っぽさが出すぎている部分は修正した方が良い」
    として、英語の発音の練習(レクチャー)をしている動画内容です。

    左の先生にきちんと合意を得たサムネタイトルでしょうか??

  2. 映画を字幕で見るといい
    その次に英語のみで見ると尚良い
    そしてまた字幕付きで見るといい
    そしてまたまた英語のみで見るといい

  3. 東大で教えておられる人の話が論理破綻しているはずがなくて

    日本企業で英語能力が使えなかったことと
    中国で中国語教育に失望された話と
    アメリカの企業に就職された話と
    MBAを取られた話と

    途切れ途切れでついていけなくて
    自分の読解能力を疑い始めて
    割と早い段階で動画を見続けることに挫折したけど

    よく見たら全編はリンク先だということに気づいて見てみたら無料期間は切れていて落胆

  4. 大人だろうが子供だろうが年齢関係なく私は英語は発音を最初にしっかりやることをおすすめしたいです。自分はよくても相手が聞き取れないとスムーズなコミュニケーションはできませんし、自分も相手の話がわからなくなります。今回のサムネは、動画の内容と異なるタイトルですね。

  5. 良い先生だな。
    とりあえず文部科学省を教育して、
    明治で止まってる。
    めっちゃその通り。

    英語バージョンの。
    むかーし、むかーしのことじゃったー。を覚えるだけ。

  6. アメリカ人やイギリス人のように話す必要はないと強調しています。しかし、YouTubeなどにある短い名言などを手本に、モノマネをしながら練習することが推奨しています。
    ネイティブを真似るのは完璧を期す目的ではなく、ネイティブの発音が最低化されているのんで、その動的な特徴を真似ているからです。

  7. 英語で話してください。そうすれば、あなたの言っていることが本当かどうかがすぐ分かりますから。

  8. 東大てこんなレベル低いんやw
    この人から学ぶことない
    まあ編集もあるけど
    日本語からしたほうがいいw

Leave A Reply