【BS11】黒谷友香、お庭つくります/第17回「挑戦!柵づくりのポイントと実践&涼!和風ミニビオトープ」出演:黒谷友香、内田建、内田美知子、吉田祐治(7月26日放送)

おお。わあ、長い。 東京千葉で2 拠点生活をする黒谷智さんが理想のガーデン作り。黒谷と智か鬼作ります。 [音楽] 柵を作ってみたいんですよ。 いいですね。 こういう感じで ぐるっと回って この辺 はい。はい。 から柵があればいいなって。 黒谷さんのお庭作り。 次はハーブガーデンを囲む作りです。現在は筒でエリア分けしていますが、中には弱って枯れてしまっているものも。 [音楽] ここをね、柵やるということなんで、え、これとあの角の方にちょっと枯れてんのもありますからこれを抜いていこうと思いますんで。 はい。抜く。 うん。 まずは柵を立てるスペースを確保するため筒を抜いていきます。お、もう ん、いけますね。 スコップで根っこを切るように掘るのがポイント。 おっと、いける。 じゃ、この下にザクっと入れてく。 よし よし。 取れた。取れた。取ったぞ。 [音楽] すごい 取れた。 枯れた筒に掘り起こします。 これ はい。 もうこれはもう全然あの あ、もう弱ってますね。 うわ、 もう根っこがあれだからもう燃いじゃってもいいぐらいな感じで。そう、そう、そう。よし、取れた。 [音楽] じゃ、よし。あ、もうもろですね。 ね。 うん。 多少残っても猫こももう死んじゃってるから。 [音楽] この後は枯れた筒を無駄にしない活用法とは。 うわ、もうジャングルなんですけど。 抜いた筒の行き先はうわうわジャングルなんですけど ね。 どこにあるっていう感じ。 3 月に作ったバイオネスト。 ここにあったんだけど、もう周り草で。 そうだ。これを こうこちょっと焼いた時にあのここに置いといて。 はい。もう少し上げて。 そうですね。 そろそろまたあれですね。 2 代目バイオネストを作ってもいいですね。 自然の中で大避を作るバイオネスト。抜いた筒と共に土に帰り、新たな植物を育てる土へと生まれ変わります。 [音楽] これも抜くんですよね。 ね。わあ、ちょっと 1 人じゃ無理かもしれないので皆さん手伝っていただけますか? はい。 お願いします。 はい。 今回も吉田さんのスタッフと増援のプロ井上親方と共に作業します。 [音楽] おお、動いた。ああ、できた。 [音楽] ああ、抜けた。おふって感じよ。すご。あ、でもすごいす。これだけでもすっきりした。 [音楽] [音楽] はい。 [音楽] いいよ。あ、もう1個、もう1個、もう1 個ある。およ。ありがとうございます。 取れた。よし。 [音楽] 筒8本を10人で抜くこと。およそ30分 。 この後今回作る柵のデザインが明らかに。 柵作り。続いてはシ中の打ち込み。 これ。 これ。 おお。これなんか塗ってあるんですか? これね、タリスっていわゆる あの 防風剤なんですけど。 [音楽] 防布剤が塗られた直径 10cm の丸。柵を立てるためのシ中にしていきます。穴を掘る道具は ここ。ここでいいですか? うん。 そうです。 どっちに捨てた方がこの辺でいいか? どこでもいいです。近くで大丈夫です。 え、これ使いましたよね。あっちで。 そう。パーゴラやった時だから分かるの? そう。 以前パーゴラを立てた時にも使ったポストホールディガー。スコップよりも簡単に深く掘ることができ、必重を刺すのにちょうど良い穴を開けることができます。 [音楽] [音楽] じゃあここに食いを。 はい。1本目。1 本目ですね。 はい。で、これはちょっとあの、 1番基本になるんで、ちょっと ちょっと慎重に 親、親方にですね。 親方 はい。 登場。 あ、 それで大体こ色々考えこう埋めましょうっていう ハーマ。はい。印が えっと50cmぐらい。 50cm以上深くまで打ち込みます。 できるかな?ちょ、後ろさん、手は怖いわ。 もう、あ、もう持たなくていいで。 こうやってやれば良かったですか? こう上げ こう上げて下ろせばいいです。 ストンストンと水平。 あ、 よいしょ。 よいしょ。 今いい音。 すっごい。う ん。 うまい。 はい。 ああ。 うわ。いい音。あ、もうこんなもん。 はい。もう大丈夫です。大丈夫です。 はい。 で、ちょっとあの啓介に立ちを はい。1 番最初なんで 啓介さん、これは今何やってるんですか? これ水平を見てます。 は水平器で測りながら打ち込んでいきます。こ [音楽] あ、ぴったりですね。 はい。はい。オッケー。 すごい。 で、えっと、 1番反対側がいつ? 反対もいく。 うん。 はい。 大体端と端を決めて、 え、なんとなくこう来ると はい。 大体これの横ぐらいまで持ってきたいじゃないですか。 はい。 だからここをちょっと掘ってもらおうかなと思います。 はい。 柵の基準となる中は 先に両端を作ることで綺麗な直線となります。 よいしょ ね。だんだん上からてるようになって よいしょ。 親方どうす? 大丈夫? よいしょ。 オッケー。 オッケー。吉田さん、ここちょっとこんな坂でもサクってできますか? はい。 普通で言うと大平大らなとこじゃこう平行に行かなきゃいけないんで、 今日のやつはですね、この傾斜に合わせることができるんですよ、実は。 へえ。 坂道に合わせて建てると高さが合わなく なります。 しかし今回の柵は傾斜にも対応できるとの こと。その秘密は後ほど。 続いて両発の支柱に合わせて1m感覚に 残りのシ柱も打ち込みます。 [音楽] よいしょ。よいしょ。ちょ、 [音楽] 意外と黙々とやる。 そうそう。 よいしょ。 はい。いいですね。 もう1回。もう1回。もう1回。 はい。もう1回。 よいしょ。 やった。 できた。 よっしゃ。全部ました。 やった。 さあ さじゃどうしてこに柵を。 いよいよ柵を立てますが一体どんなものなのでしょうか。 内田さんがね、 柵は耐久性が大事だぞっていう風におっしゃんですよ。 うん。そうですね。 週末だけで17 年かけ庭を作り上げた埼玉県の内田さんご夫婦。 前回作りで最も重要なのは耐久性と教わった黒谷さん。実は柵の設計を決める上で大事なノーハウも教わっていました。 [音楽] どういう作がいいですか?なんかアドバイスだけたらと思うんですけども。 うん。作はちょっと私の中でこう役割がいくつかあって はい。仕切りとあとは背景 背景 と目隠し 目隠し うんだと思ってます。 はい。 うん。 うん。 その場所にあった目的の形になればいいのかなと思います。 うん。うん。 柵の役割は大きく分けて仕切り、背景目隠しの [音楽] 3 つ。その役割によって柵の設計は変わると言います。 [音楽] 背景っていうのはどういうことですか? 背景だと庭の中で 1 番背が高くて面積も大きくてバラを一面に咲かせられるように 背景の柵とはお庭の壁となる面積の大きい柵。お庭を立体的に仕上げることができます。 [音楽] 視線を右にずらすとあっちはあの向こう側が 見えちゃってますけどもああいう状態だったのが そうですね。 作ることで綺麗なキャンパスということで うんね。絵を描くように うん。 幅10m、高さ 2m。 背景となる柵の面積が広いほど大きなキャンバスとなり、お庭を彩ることができます。続いては目隠しの柵。ガーデナー筆見の上級テクニックです。それが [音楽] ここが はい。 目隠しのつもりで立てたんですけれども はい。 あの庭に入ってきた時に はい。 一望できないように ああ、 そう。 お庭の中央に立てられた目隠しの柵。あえてお庭の前貌を隠すことで先に何があるのかわからないワクワク感を演出。 [音楽] 隙間もさっきよりやっぱり狭めに ちょっと狭いですね。 ああ、 ちゃんとこうやって飾ることで目隠しプラスこう見せるエリアっていう感じですね。 そうですね。ディスプレイもちょっと楽しんでみたいな。 うん。皆さん一緒に見ていきましょう。こう来ますでしょ?あ、やっぱりね、目隠しになってますよ。ほら、あの奥に芝フのエリアがあったんですよ。見えないですもんね。か、入ってきても芝が見えない。どうなってんのってなっちゃうんですね。 これがあることによって、お広いってなるわけですね。こういうことなんだ。そういう演出が必要なんだな。全部見せちゃだめ。 [音楽] [笑い] 目隠しの柵のポイントは目線よりも高い [音楽] 160cm 以上の高さ。そして奥が見えない 3cmほどの隙間。 [音楽] そして最後が仕切りの柵。 道路との仕切りっていうので 少し低めで あ、なるほど。 外からも眺められるような感じで はいはいはい。 仕切りの柵は空間と空間を仕切る柵。黒谷さんのお庭で作りたいのがこの柵です。 [音楽] で、ここ特に道路なんで風が強いんですよ。 はい。あ、そう。 なのでさらにこのちょっと見えづらいんですけど後ろに補強を入れたりとかしてはい。してさらに強に へえ。 外周などに立てられる仕切りの柵は風を直接受けやすいので斜めに柱を立て補強します。この柵は風の影響を受けやすいので必要最低限の高さにするのがポイント。 [音楽] [音楽] さらに 隙間なんですけどだいぶ結構こう開いてるというかもっとこうね狭くしたいんですけど やっぱりその風が強いのでやっぱ少し風を投よくする意味 なるほど大体何センチぐらい 大体こ10cmないぐらいですかね 7cmぐらい そうですね 7cm 以上開け風通しを良くすることで柵が倒れづらくなり つまり仕切りの柵の極意は耐久性と風を 受け流す隙間。 自分のお庭に必要な柵の役割は何か?これ を理解することで柵の設計は決まります。 友の庭で必要なのはハーブガーデン を仕切る柵。 香が咲れドということで奥が深快っていうことがね、分かったんですけれども、ま、私に必要なのは仕切りですね。あの、できるんじゃないかなっていう風に思ってます。柵だけにサクっと作るで。 それではサクサクっと行きます。中に柵を立てていきます。 じゃ、この前、あの、お店でもちょっとサンプル見ていただいたこれがあの牧場作が これだ。 はい。ロールになってるんですよ。 へえ。 牧場の囲いで使用される牧場作。お庭の仕切りの柵としても代応用することができます。 [音楽] この木でしょ? 何の木ですか? これね、あのチェスナって繰りの木の仲間なんですね。 で、非常に強いんですけど、それとあとこうなんか はい。 目にメに曲がってません。 そうですね。 これはね、実言うと木をこう正在したんじゃなくて、こう咲いたようなもんなんですね。 あ、そうなんだ。 そうすると繊ωση繊維室に沿ってるのではい。 水が入りにくて腐いにくいんです。そのやり方も。 うん。 紅葉樹の中でも特に硬い栗の木。精に沿って咲かれた断面は水分を吸収しづらく鎖づらいというメリットがあります。 [音楽] そう繋いでるあの針が金あるでしょ。 はい。 これが大体これが錆びてボロボロになるのが多いんですけど、これあのガルバ系のアイヤーなんで必に耐久性があるんです。 あ、これも耐久性ばっちり。 はい。 傾斜のある牧場で使えるようにワイヤーで繋がっている牧場作。中の高さを揃えなくても柵が柔軟に動いて地形に合わせてわすことができます。 [音楽] [音楽] これを 広げてここに止めてく。 ここに止めていくと。 はい。 おお。わあ。 ほら、なんとなく雰囲気やが見えてきた。 あ、本当だ。 柵が10mごとに巻かれているので 1 度にまとめて作業ができよく柵を立てることができます。内田さんから学んだ仕切りの柵の極意は耐久性と風を受け流す隙間。 [音楽] 結構1本1本が細くて 隙間が 内田さんとこで見た時は 板でした。 はい。これま、棒なのと はい。 これあのこういう風に間が空いてるので 風が吹いた時も抜けるじゃないですか。 ああ、それでバタンで倒れちゃうとかおっしゃってました。 そうですよね。 内田さんも風対策に柵の隙間を開けていましたが、牧場作は隙間も広くさらに風に強い形状。 [音楽] じゃあこれ立ち上げてみんなにちょっと手伝ってもらいますんで。 いいですか? 皆さんお手を拝借 よ と。 ほ はい。 よ と ほ。 はい。 はい。 じゃあこれをあの柱のところへこう持ってきてでここだけちょっと超えましょう。ミントちゃんのとこ超えましょう。よし。 ちょっとでも吉田さんこれ逆なんじゃないですか? これだってここピュってさす。 さすのね、 結構なってるから でも違うんですね。こういう風に三角形切ってあると 下の方の真っすぐ切ってるのと違ってこれ水がすっと切れるわけですよ。 ああ、なるほど。 これ自体もね、キー守るのにすごく大事。 あ、わざとだ。こうやって うん。 先端を尖らせることで雨が綺麗、柵が腐りづらくなるそうです。 [音楽] 黒谷さんの作りはまだまだ続きますが、その前に猛が続く夏を涼しく過ごすためのワンコーナー。 こんな暑いと、あの、もうお庭の作業が大変なんですけど、この夏にぴったりだよっていうなんかこう夏らしいこうありますか? やっぱりなんかこう水ってあるとなんか涼しく感じるじゃないです。 涼しいですよね。 美容。 あ、美オトープ。 うん。それもね、 素敵やったことない。 すごい本当の池でやったら大変なことなんですけど、 それを疑似的にこう小さい中にもその世界が作れるので、 それを作ってみようかなと思います。 水を使うガーデニングとして人気のビオトープ。しかし時間も費用もかかるのが何点というわけですしげな和風ミニピオトープに挑戦です。 [音楽] [音楽] で、今日こういう器を用意しましたんで、 わっぽいですね。 うん。グリーンでシックじゃないですか? うん。 おしゃれ。 水ってやっぱり動いてないとあの良くないんですよね。 で、その場合は水替えを あの定期的に 少し変えたりしてくんですけど、 できればこん中でちょっと水が動いてる姿まで作っちゃおうかなと思うんでいうことで色々ご用意してます。 はい。色あるみたいです。はい。 これがね、こんな可愛い。これ可愛いちっちゃい水中ポンプなんですよ。 ですか?え、ポンプ? ポンプなの?これが。 へえ。あ、なんか球盤ついてる。 はい。はい。 で、これを仕込んでこの中で水が出るようにしたいんですね。 おお。 アクアリウムでよく使用される水中ポンプ。 蜂の中の水をポンプの力で回すことで不純物や汚れを土がロかし水替えの頻度を減らすことができます。 [音楽] アクリウム用のソイルの土ですね。 これをまずちょっと下に軽くいてください。 [音楽] 土を丸い粒にしたアクアリウム用のソイルは水をロ下するバクテリアの隅になり、水を綺麗に保ちます。これを水中ポンプが半分隠れるまで蜂底に入れていきます。 [音楽] 1 回どんな感じかなっていう草をうん。置きしてみようと思うんで。 分かりました。 今回のテーマ和風に合う水草。仮置きをしてレイアウトを決めていきます。 [音楽] ほう。 こっち正面ですよね。はい。 うん。正面としては ちょっと手前とかですか? 手前とかちょっとこの反対側に話して話してもいいかもしれはい。 [音楽] えっとこれあの姫水なんですけどこれがこれが水のとこにちょっとこう顔出してるといいかなみたいなしていきたいですよね。 [音楽] そうですね。 はい。こんな感じかな? うん。 手前の方が うん。 いいですね。 こんな感じできました。 早。 ちょ、この高いのからまた後ろが透けますよみたいな感じでちょっとこの工程差を出してみました。 で、1 番ちょっとお花が咲く綺麗なのを手前にして、こうパッと目に入って、これいい感じかなと思うんですけど、後ろから順に背の高い植物を並べ、全ての植物が見えるように工程差をつけます。さらに平たいは面、細長いは線、細かいは。 [音楽] [音楽] 形の異なる葉っぱを組み合わせてリズム感を演出。続いて大きい水草から順に高さを決めていきます。 [音楽] えっと、ちょっと石を 出た。石、 石を組んでってみましょうか。 どうやってあるんですか、これ? あね、これ。 うん。 隠せばいいってこと? 隠してこう中心からこう積み上げていく。 あ、積み上げる。はい。 水中ポンプを隠すように石を積み上げ。 [音楽] 仮置きしたレイアウト通りに置き直します。 細かい。 あ、可愛い。 細かい同士がいるからちょっと間に 素敵。 それ後で水やって調整しましょう。 はい。こんな感じで。 はい。 おお。あ、突然のここに輪のガーデンができた。ここで大丈夫です。 置きたい場所に蜂を移動して水を入れます。 で、入れる時に土のとボわーって動いちゃうから、 この石、石磨けてこなるほど。いやあ、 いいですね。 ちょっと様子見て動かしてみますね。 はい。 はい。電源 いきますよ。 はい。 わあ、出た で。 いい音。 いい音でしょ。このぐらいの音がいいんですよ。で、これすごいいい感じできたんだけど、やっぱり美容ですから、ここに生き物が欲しいんですよね。 はい。ああ。 はい。 この後はミニオトープに生き物をお出迎え。 すごいいい感じできたんだけど、やっぱ美容ですからここに生き物が欲しいんですよね。 ああ。 はい。 何を? 今日メダカ。 メダカ。 白メダカなんですよ。はい。 白メダカちゃん。 はい。 ようこそ。うわ。うわ。うわ。びっくりしてるよ。新しい。上から見ると綺麗でしょ。 [音楽] ああかいい。 キラキラしてる。 できた。 できた。 リオトープできた。メダカの糞が水草の栄養にもなり、水と栄養が循環する涼しげな和風ミニオトープ。 吉田さん、あの、 こないだ はい。はい。 内田さんのオタクいた時に 器に水張貼って そこに花を はい。はい。 あの、置いてて植えるかもっていうのがあったんですけど、 ええ、いっぱいお花が咲いてきたじゃないですか。 そうですね。 ちょっとカットして パラパラっと浮かばしてあげるだけやってみましょうよ。 量を感じるお庭作りはまだまだ続きます。姫水の花言葉は成純な心。 [音楽] [音楽]

前回、ご夫婦で楽しんでお庭づくりをしている内田庭を訪れた黒谷さん。柵の3つの役割や注意すべきポイントなど、柵作りの極意を学びます。そして!いよいよ「友の庭」での柵づくりスタートです。
また、今回は、夏におすすめ 玄関先やベランダなどで、簡単に楽しめると人気の「涼を感じる和風ミニビオトープ」にも挑戦しますよ!

夢のガーデンづくりははじまったばかり! 次回へつづく…

【出演】
黒谷友香(俳優)
内田建
内田美知子
吉田 祐治(ガーデンデザイナー)

【配信期間】
2025年7月26日~8月18日まで
 
【これまでの配信】

【番組情報】
全国無料放送BS11
「黒谷友香、お庭つくります」
📺毎週土曜日 午前10時00分~10時30分
【アンコール放送】毎週木曜日 午後5時59分~6時27分
番組公式HP:https://www.bs11.jp/education/kurotani-oniwa/

【🪴番組公式インスタグラム】
https://www.instagram.com/bs11oniwa/

【🪴番組公式X(旧Twitter)】
https://x.com/BS11_oniwa_0405

【BS11+ 公式Instagram】
https://www.instagram.com/bs11plus

【BS11+ 公式X(旧Twitter)】

#BS11 #黒谷友香 #吉田祐治 #内田建 #内田美知子 #ビオトープ #柵づくり #庭 #庭園 #ガーデン #園芸 #造園 #花 #ガーデニング #gardening #DIY #gardendiy #ガーデンDIY #移住 #二拠点生活 #田舎暮らし #黒谷友香お庭つくります

9件のコメント

  1. 柵には、背景、目隠し、仕切りの種類が有る…なる程、確かにそうですね。
    ミニビオトープ、涼しげでお洒落!
    これならベランダや玄関など、ちょっとした空間でも置けちゃいますね👍
    勉強になります🥰

  2. うちに畑のバイオネストや山の腐葉土たくさんあり土は無料ですが、いかんせん雑草まで混じるので、土は買うようにしました。

  3. ビオトープは、やりたいと思ったけど……近年は、害鳥(ムクドリやカラス)害虫(スズメバチやムカデ等)害獣(イタチの親子)が増えて、諦めました…😥
     ユスリカやボウフラ等も増えてしまう恐れあるから、隣近所には配慮せねば…🤨

  4. いつも楽しく拝見しています。
    今回気になる点があります。
    抜根した木は全てバイオネスト行きでしたか?まだ元気な物は別な場所で再利用されましたか?

Leave A Reply