【並木良和・榊原郁恵】ハートフルラジオ虫の知らせ:ミッツ•マングローブ 2024/1/27 【ノーカット版】
[音楽] はい、じゃあいいかな。はい、じゃあ本番行きます。よろしくお願いします。 よろしくお願いします。 お願いします。 はい。まし [音楽] おホのレオさん。 え、 本物のレオさんの声です。 そうです。 これあのダ長クラブじゃないです。 あ、ねえね。な はい。はい。 さっきからうっりと聞いてますけど、この曲何? うん。これはですね、クラシックの名曲中の名曲。あ、くらいね、ハートムジークですよ。 ええて、あんたクラシック知ってんの? あら、もちろん弁高校曲第 5番運命とかね。 はい。実は今日1月27 日はこの曲を作ったクラシック音学会に乗って大天才モツアルトのお誕生日なんです。 あ、そうそうそうそう。モツアルトよね。モツアルト。モツアル。 モツアルトは1756年1月27日生まで 5歳で初めてピアノ曲を作曲し、 35年という短い障害で600 曲以上の作品を残したんですよ。 すっごい。じゃあ今日は最初から最後までこのおしりなしでずっとクラシックを聞くことにしましょうか。うん。な るほど。 ゆさん。 はい。 そんなこと誰が言ってんの?ボケてんじゃない。 正月ボケ プロデューサーが反対 プロデューサー反対反対 怖い怖いよ おったね こんばんは あ どうもモツアルトです やッは大変ってた 大きななんか影が来たかと思ったらモーザルトだったんだ違いますよ ですかここ 何言ってんですか みマングローブさんじゃないですかどうも お願いいたします音楽が聞こえてき あ、そうか。みさんもこのクラシックには詳しい。 詳しいですよ。だってもう生まれがザルツブルグですから。え、素晴らしい。 うん。 生まれがねえ。生まれ じゃないでしょ。びっくりした。乗っちゃった。 乗っかったのか鼻で笑れたのかどっちだろうなとなクションだなと思って。 いや、ちょっと私もあのちっちゃい頃からねあのピアノを本当にカチカチカチってたんですよ。 あ、かじったんだね。 かじってた。 本当かじってそうです。 冗談抜きかガってかじってそうです。そうじゃないです。どのくらいやってたんですか? ピアノ5歳から うん。 先生つの20 歳ぐらいまでついてましたね。 あら。 だから あ、もうちょっとか。20 うん。でも20年ぐらい約 そう。今喋ってる途中にごめんなさい。今メガネこやって触ったらメガネのフレームから手が出た。ちょっとびっくりしちゃった。今ごめんなさい。お橋くせさんかと思っちゃった。ごめんなさい。 話入ってこなかった。今 さんもこうレンズなかったの? そう、そう、そう、そう。 あ、そうなんだ。 なんな、なんだってそれで話の途中でそういうことする。 行くよ。行く。お前の番組に出てやろう。 漁選さんじゃないですよ。違いますよ。な んだっけ?ピアノね。 ピアノやってましたよ。 え、それは自分からやりたくて、それとも、 そう、自分からやりたいって言ったんですって。 へえ。へえ。 家にあってピアノがね、 あの、個人バりとしたのが母のピアノがあって うん。 それをなんか遊びで引いてて幼稚園入る時にあんた習うっつったらああ、習いたいって言ったって。 うん。うん。 それで20 歳ぐらいまでって結構飽きずにやってたんですね。 全くうまくならなくて。 あ、 うん。 あの、いわゆる別に来とか行くコースでもなかったし [音楽] でも好きは好きだったの。あとやっぱ厳しかったのあの頃って。 うん。お こうい。 うん。でも学校から帰ってきたり一応 1 時間は練習するみたいなのこう日家であったから それがもうずっとなんか親との戦い意地の張り合いで もうやめちゃいなさいとか言言言ってこうほら早がもう学府とかを 2枚にバーンって放り投げんのね。 うん。 それを泣きながら拾って うん。 で、自分でまたやってみたいな。も、そのこう意地の張り合いだからもうなんかやめるにやめらんなくなっちゃった。 ふーん。 それはさっきザルツブルグって言ってたけどそうじゃなくて、 えっと、いくつぐらいまで、えっと、イギリス、え、英国におっしゃったんですか? これがね、また私がね、複雑な育ちでね、横浜市で生まれて、 [笑い] えっと、小学校5年生までそこで育ち、 はい。うん。 で、6 年生の初めぐらいに父親の転勤で家族でイギリスに引っ越して 中学校の卒業まで向こうにました。 うん。 で、また日本帰ってきて日本の高校大学通って うん。 なんだけどちょっと社会維持人になるのがおっだったんで、 ちょっと親に頼んで、 もう1回イギリスの大学に今度 1 人で行かせてもらって、そこで音楽を勉強したんですよ。 うん。へえ。 [音楽] もんで。へえ。たりえ、 人生です。 ええ、なんか今はどっちかとクラシックってよりも火用局とか割とこう専門な感じがするんですけど、 その頃はじゃあクラシックをがっつりっと勉強してたりとか どう思うでしょう?違うん。 うん。え、 クラシックはもう本当にそのピアノを習ってただけで うん。忘れ 高校ぐらいからバンド始めて うん。 で、 あの、歌ったり うん。 踊ったりっていう、ま、今に繋がるようなことはもう始めてたんですよ。それで向こうの大学は いわゆる ポップスとかロックとかそっち系のことを学ぶね学部だった。 なるほど。 エさん深い話もっと後でよろしいんじゃない?なんか あ、うっかりしてた。私波々並々波々とママ紹介してなかった? うん。食べ物の話とりあえず。 あ、そうそう。 おかしくなっちゃったんでやっぱり ちょっとどこからもう大橋さん出してから行けないんじゃないのよ。波 そうだ。どうすませろマです。 それでママが何でも好きなものを抱きするお店なんです。 でなんか好きなものなんです? 私エビが好きなの?え、もう エビがプリプリのエビが好きなんだけどちょっと今日寒いから うん。 こうスープかなんかにしてあったまったいなと思って。 あ、ちょっと考えてみますわ。 よ。 ちゃちゃちゃって お待ちください。 はい。 今ちょっと写真撮るんでちょっと待ってくださいね。 向こうで。 そうだ。すっかり忘れた。さん、向こうでスープが冷めちゃめちゃすっかり忘れてたしだってこうこうやってしえと思ってさ。 [笑い] うん。 あ、おさんの声はありがとうございます。 あ、取れる、取れる。あ、座って ちゃんと本格的たには たまには はい。はい。どうぞ。取ってましたね。 ありがとうございます。 ありがとうございます。 はい。 おっと。これ。 はい。はい。 はい。どうぞ。 はい。お待ち動様です。なんか本格的なのが来た。 すごいね。 ちょっと安が深かね。はい。 うわ、美味しそう。 いい匂い。 うん。 これはエビのビスクってやつですね。そうですね。え、ス ープじゃない。 てるじゃない。スープよりもっと濃厚なんですよ。 それビスクって言うの? 何これ? それをビスクっていうのかしら? ああ、 もうエビをすりつぶしてり して裏して。 はあは、そう。 丁寧に作られてる。 うん。 いただきます。 いただきます。どうぞ。そう。 これママ、これどっかのですか? あ、これなんかちゃんとね、あの裏で作ったけ。 裏で裏で作で裏で裏越します。 うん。 うん。 美味しいでしょ? うま。 すごいすごいですね。 え、 イケさん、こう作らないの?お家で。 いや、こんな抵抗だのは作らない。 うん。何作ってんだろう? え、もうなんか ママの食 あっためればいいものと痛めればいいもの。 あ、そうなんです。手はよく だけど男の子ってそんなんじゃ許してもらえないでしょ。うちも男 2 人兄弟だったから。あ、そうなんですか。 うん。 ふーん。何が? こないだ正月からエビフライ100 本出ましたよ。 うん。 私本当にエビが好きであのそれだけあの食べられれば大丈夫。 今それだけ食ってればいい。食って言ってな。なんでそれでやめたんだろう。食っていかな。 え、100本出して。うん。 正確には75本だったけど数えたけど そんな食べちゃうの? 食べちゃう。ペロリもう弟もいるし弟の子供もいるから男か 3人いるでしょ。もうペロリですよ。 すご。 で、そこにさらにステーキ開いて ええ なんかやってましたよ。で、おせち、おせで作ったんです。 ええ、でも作りがいがあるね。 そうね。あの ああ、 一応男なんだから私からご飯ってくれるのね。 うん。うん。 うん。うん。 で、順番にもういいわ食べ食べちゃいさ、みんなて言って揃う前に食べちゃったのよ。 うん。うん。 それ最後母親とご飯ってる間に私お代わりした。 はあ。 なんか懐かしいこ。 いや、嬉しい。でもそれうちはどっちかって言うと割とこう少でうん。 子供たち2人ともう そう。それでお父さんは退食感だったからお父さんには少しでいいのよ。で、子供たちはもっと食べなさいっていう。 そっか。 そう。 だから、あの、大皿料理にすると失敗するの。絶対食べなくていい人が先にどんどんどんどんなんかこう自分の好きな肉ばっかり取ったりとかするから、もうも必ずもう洗い物が増えても全部こう分けて分けて で、これだけは自分たちが食べる分だよって言っても なかなか食べ終わらなかったり そんな感じでそうだった。 あれゆうたと一緒にご飯行ったことあるけどバクバク食べてた気がするけどな。 最近はね。 うん。よく飲みますね。 飲むです。 飲む。すっごい飲む。絶対飲まないの。 すごい。あの、いい飲み方、いい酔っ払い方してた。 本当? うん。 うちで絶対飲まないんだよ。飲むって言っても飲まない。 あ、母親と飲んでもね。さん飲むんですか?結構 ちょこっとだけ。 うん。 ええ、そういうもん。 お母さんがそうテンション高くなっちゃう。ちょっと息子としてはね。 [笑い] 出た。 うん。ちょっとね、お、 いや、みんなを元気にしようと思うからテンション上げてるわけですよ。 うん。なんだこれか。 ああ、あ、でもどこもそうだな。母親ってあ、そう。え、じゃあみさんもお家では マナ親とはのマナ。特に母親とのマナ。 お、母親はすごいお酒飲みで うん。 あのご機嫌になっちゃうからうわあ、うるさい、うるさい、うるさいってなるのよ。 はあ、そ、え、 教育マ的な感じなんですか?お母さんって 最初はそう、ちっちゃい頃はもうそうだった。 うえ、 私に対してはね、弟は やっぱ長男なんだからっていうなんかそういう意識ってどうしても今はね、そうやって別ないってかね、あれだけどうん。 うん。なんかできたんだって。 え、できた?私 何でもやりなさいって言うと うん。 そりゃそうだろう。やっぱり蝶がつく人って私すごい才能持ってるなって思うんですけど、私は事女だから思うんですけど うん。 やっぱ自分でこう開拓する力がどっかに根こにあんのかな。 そうですね。潜在的にあるんでしょう。 あるね。 あ、そうなんだ。 うん。 だからね、なんかこう立ち向かっていくね。 なんかこう開拓とかなんかあるよね。 うん。なんかだからその うん。 期待だったりとかこう要望みたいなものに うん。うん。 あなたはちゃんと答えるから こっちも高望みになっちゃったのよねみたいなことを今更ながら言いますけど。 うん。 親のやぱ最終だからね。 ちょっと気の毒だなとは思いながら、 あの、親のそのじゃあ期待系はどういう感じだったんでしょうか? どうだったんだろうね。 はい。 でもこうなあ、何になり、こうなりなさいっていう風に言われたことは一切なくて うん。 あの、ちゃんと好きなことをするためにはこういう勉強をして、もしくは学校を出て、 あの、こういうことをみんなと一緒にやるってのが大事なのよってのはずっと教えられてたんで、だからその普通のことをすごくさせられたんですよ。 うん。 うん。 で、もしかしたらそれはあの母親から見るとこう無理でも普通のことさせないとどんどんはみ出ちゃう体質なのかなっていう うん。 ところももしかしたら見抜いてたのかもしれないですね。 [音楽] だそこはすごくね、感謝してるんです、私。 あ、そう。 うん。あの、うちの母親ってよく言ってたのが子供の個性、個性ってそのなんだ、子供の個性を尊重しましょうみたいなことがちょうどこう言われ始めてた時期なんだけど、 へえ。 無理くり大人が尊重しなきゃ育たないような個性は個性じゃないって言う。 個性ってほっといても雑草のように生えて いくらでも根を張ってはみ出しちゃう物性って言うんだからそれをむしろ枠の中にちゃんと収納めてあげるのがあの子育て中の親の役割でしょって。 ふーんだ。 なるほどね。 うん。 だからこれで住んだんですよ、私。 [笑い] これで住んだ。住んだ。 これで住んだって すごいことですけどね。 それで済んだってね ね え。そのうんとえっと女装家っていうそういう表現も うん。ミッ つさんから出たこですか? うん。元々はドラグクイーンっていうあの いや、今でこそ結構浸透してる言葉ですけど、ま、そういう文化が 欧米から入ってきて、ま、私たちもそれにってドラグクイーンをやってたんですけど うん。 ま、まだ私がテレビに出る頃はその言葉がそんなに一般的じゃなかったんで、何か肩書き考えてくださいって言われて うん。 それで周り見たらなんか政治家とか うん。 うん。 柔道とか美容かとか稼働かとかいっぱいカつく人いたから、あ、カつけたら職業になるんだと思って、 それでじゃあ女装会にしますって言って。 うん。へえ。へえ。 ふざけでつけたらそういう言葉に限って 1人歩きしちゃうんですよね。うん。 うん。 どういうこと? なんて言うんだろう?あのビジュアル系バンドって あるでしょ?あのビジュアル系っていうのも、ま、一説によると あのXJapanの 秀さん が ちょっとふざけて言ったんですって。 化粧とかして派手な番あの やってる人たちを僕たちビジュアル系だからって冗談で言ったらそれがぶわって一気に浸透しちゃって ええっていうのがある 影響力のある方がちょっとこう耳慣れないような新しめの言葉言うとそれがバッとこう [音楽] うんうん 出るんですね。 あとそのカテゴライズされてないもの、分類化されてないものに名前をつけると一般世間はあ、じゃあこういう人たちはここの箱に入れればいいんだなっていうのが明確になるから、 あの、より一そその言葉の浸透のスピードって早くなるらしくて うん。 でも自分たちで私自分たちのこと女装かなんて呼んだこと今までなかったから うん。 うん。 結構同じような仲間にはなんてことしてくれたのよみたいなありましたよ。 うん。 あ、そうなんだ。 そういう表現ってもしかしたら自分たちはあんまり好きじゃなかった。 好きじゃないというよりもこっちはだからちょっとその世の中の肩書き文化みたいなものに皮肉ってつけたから うん。うん。 なんか自分たちで堂々と花と女装家ですとかって名乗ってる風に思われたら嫌じゃないって。それは私も嫌だったから。 だからそのこういわゆる本年とジョークのその境い目がね うん。 うん。わかんないところで言葉って浸透しちゃうから うん。 うん。 未だに女装家問題を責任取れって一生かけて責任取れってマツ子デラックスに言われだからあの人も意図せず女装家のマツコデラックスって書かれちゃうことあるから うん。 でも私は自分から女装家なんか名乗ったことない。これ全部あんたのせいだからね。それそうだよなって言って。う ん。あり今はその何に属すとかっていうのことはなく うん。うん。 ね、その個人個人っていうようなものをすごくこう、あの、尊重されるようになってるじゃないですか。だけどやっぱりあの、あこさんじゃないですけど、あなたはあの、何をやってますか? [音楽] じゃないけど、 この方は何なんでしょう?テレビにね、やっぱりわーっていろんな形で出てくるじゃないですか。そうすると うん。 すごく体はでかい。 うん。 で、だけど女の人であなたは何をされてる方ですかに どうしてもうそれ地獄の質問 4時間ありましたよ。あこさんに はあ。 お酒飲みながらであんたはな何なんみたいな。 で、ど、どう、どうなるつもりで、どうなるつもりで今あんた何をしてるの? 今もうラジオだからあれだけど思いっきりなんかこうあこさんがこう降りていましたね。そう、そう、そう。はい。 ありましたね。あれは地獄でしたね。 で、説明しても酔っ払ってるし、わかんないし、もう堂々巡りになっちゃって、要は、あこさん的にはじゃあ私は最終的にあの、こう政とかもして女性になりたい部類の あの男性なのか、 そうじゃなくて、え、うん。うん。 こういう化粧とかだけを楽しんでる、 あの、 いわゆるかまちゃんなのかとか うん。 ま、あとは本当に女の人が好きなんだけど化粧してるだけの人なのかとか うん。 ま、もしまたそれにさらにその芸能界で何をやりたくて突然お前は現れたんだみたいなことにもなって あの時ってもう次から次へと私たちみたいなのが 増えてった時代でしょ。うん。 だ多分すごいねいがあったんだと思うんですよ。 うん。うん。で、どこで収まりました? 閉店 だよね。あれね、 お店から ラストオーダーですっていうので、 あんなお店がもう閉店です。すいません。閉店です。 そう。それで一緒に すごい救われましたね。 うん。で、ビルの下まで降りて買いたく なってなっちゃってビルの柱にセミみたい に捕まってうわあつってそんな許さないで 許さないつつでも本当にあっこさんが うわ帰りたくないって言って次の日んビル のエレベーターが止まったのやめて 多分なんか歪んじゃったと思う 本当に面白い懐かしい でもねあの徳さんがあそうです さんが、え、おじ様に当たるわけじゃないですか。 はい。それも混乱を招く必要だったんです。 そうですね。立派なね、アナウンサーさんでいらっしゃる徳さんのご足とか関係者で うん。 で、お前は何者なんだみたいな。 うん。そうなりますよね。 そうですよね。 よくわかんない名前つけてるし。 でもさっき言ったそのドラグ、 ドラグクイーン。ドラうん。ドラグク ていうのは何?つまり英国あちらの方から ニューヨークって言われてますね。ニューヨークのクラブシーンで 生まれたものだっていう、ま、その女装をする文化っていうのは多分各国昔からあるんでしょうけれども、そのいわゆるディスコとかクラブで踊ってるような場所で うん。 派手な女装をして、ま、例えばダンスバトルをするとか うん。 こう、賞をやるとかっていう文化が、ま、ニューヨーク、 ロンドン、シドニー、その辺、あたりでこうバーっと 80年代に盛り上がって、それが日本にも 80年代の終わりぐらいなのかな。 うん。やっぱそれはすごい三田さんにとってはすごい衝撃的なことだったんですか? 私が初めてドラクインっていうの見たのは うん。もう日本には行ったましたね。今の先輩第一世代が。うん。 はい。 うん。 秀郎さんという1人。ひろさんと ひろさんい 言うたのすごい親久し はい。あの人第一世代ですよ。日本のドラクイーン。 そうなんだ。 そうなんだ。昼間と誰どこのおじさんってなるんです。そうですよね。 そう。化粧すると 綺麗になってくるんでびっくりしちゃうんですけど。 カ字でね、まだ もうね、いい音年だからね。 そう、そう、そう。 ネ郎さんていうの、ま、だからその頃なんてもっとドラクイーンなんて言葉ないからミスターレディとかね。 ね、 映画であったじゃないでした。 映画でミスターあれなんだっけ?え、ミスターミスターじゃミュージカルでもったけどミスターミスターレディスターなんだっけ?なんだっけ?舞台でもありましたよ。ミュージカルと。 そう、そう、そう。あった、あった。あった。な、 なんだっけ?と そう、そう、そう、そう、そう。トッティ。トッティであの ス毛抜くやつね。はい。 そう、そう、そう。ありましたね。 はあ。 つまりみさんもなんかこう綺麗ななんかいろんなこう女性的な洋服とかを着てみたいっていう憧れみたいなものがこう少し生まれた。 そう憧れというよりもあれば来てましたね。 お母さんの洋服着たりとか真似したり。 バスタオルなんかはスカートでしたし。 うん。 カーテンはジュリオングになるものだったしみたいなね。 おお。 あんなん昔のことみんなやってたんじゃないですか?レースの見れば。 うん。 見せられてごっことかね。 で、お母さんにこう見られたりとかしてな、 あ、だからそれはありましたよ。でもだ、こっそりは履いてたのはハイヒールかな。母 [音楽] ああ。で、口紅に塗ってみたり。 口紅に私あんま興味なかったの。化粧に興味なかったの。 ハイヒールなの私は。 うん。 じゃ、服装なんだ。メイクとか。 うん。ハイヒールと私はね、なんかイヤリングするともう自分は化粧なんかしなくてもパッと女なる。 へえ。ええ、 未だに化粧がそんなに好きじゃなくて うん。 なんかとりあえず3 つマングローブに急いでなんなきゃって時はもうこのイヤーリングペっぺっとして うん。うん。 で、もうなんかちょっとかの高い靴すっと履いちゃえば すーっとこうスイッチは入る。 うん。 だ、それはね、女装によってみんなそれぞれで下着けないとスイッチ入らない人もいれば うん。うん。 松子さんなんかはマスカラでバーっとまつ毛をしないとマツコデラックスにならないんですって。 へえ。 だからもちろん口紅にって人もいるし。 うん。 色々。 うん。 でもさ、ま、あの、松子さんもそうだけどみさんもめちゃくちゃ高いじゃないですか。 そうするとハイヒール履かなくたって目立つのに うん。 それでも ハイヒール履いたりとかすると、ま、でかくなっちゃうわけですよね。 そのサイズ感に 自分戸惑うってことないんですか? まず女装した自分がいわゆる一般社会の人と並ぶなんてついこないだまでなかったことだから 基本的に同じような仲間としかいないじゃない でステージに立ってるから お客さんは客席にいるし うん だそんなにこう自分がでかいって思ったことなくて [音楽] うん でまして私横に 松子デラックスがずっといたんで、あの [笑い] すごいサイズ感。 そうばの方が大きいんですけど、常に 細いね、細いねって言われて 20代、30代を過ごしてたんで うん。うん。 私たちでかいんだっていうのがテレビに出るようになって改めてでもちろん男の時代学生の頃からでかくはあったけど別の男の子ってでかくてもでかいねとは言われないじゃない。 [音楽] よほどそんな2mとかない限り うん。 182 だからまでかい方だけど、まにうわでかいねってわざわざ言われるほどの身長じゃないから。 [音楽] へえ。 テレビ出るようになってからですね。 本当 いちいち聞くね。特に女の人って大きいですね。何セン mなんですかって。 うん。 そんなセンチメ効くなんてやらしいわと思いながら数字にこうだ。そう。 [笑い] 女の人とこう何センMmm あるんですかって聞くのよ。それ 街であっても それそれって女性の方が多いですか?パーセンテージ聞くの? 男の方は180 ありますよねぐらいの感じなんですよ。多分、ま、サンプルが男同士だから取れてるのと うん。 あとま、ま、でかいねとかそのくらいなの。 うん。 女の人はうわ、大きい。何セン Mmmあるんですか? で、182ですよて。羨ましいって。 本当か?ありがとうございます。 あなた明日朝起きてこの身長になってたらそれでもいいて。うん。嫌です。 どっちなんだよ。だよね。 それは困ります。 うん。困りますよね。 うん。羨ましいとか言わないでよ。 本当ね。厳しい。女性に厳しい。 [笑い] やってます。 やっぱり女性に対してはどうしても厳しい。 全然全然そんなことないです。 特にもう 40 過ぎてぐらいからは可愛らしいなと思う。若い女の子なんか見てると。 うん。 可愛いらしいはどういう意味だ? なんかもうまずい生き物として可愛いじゃない?若い女の子って。 うん。 で、で、もちろんそのほらの世界とかって可愛い子が選別されて入ってきてるところもあるでしょ。 うん。 ちょっと本当に可愛いなと思うよ。やっぱそれより前は AKB とか見るとキッとか思ったんだけど。うん。 そう。そこを求めてた。キと思ったんだけど。 ちょっと思ってた。 うん。やっぱでも自分がだんだん置いてくると本当可愛いなと顔ちっちゃいとか こう思ってこうめでるような感じになってくんだよ。 だんだんこう可愛いものに対して素直に可愛いってこう 思える。もう最近女子穴ですら可愛いなと思うもん。 ですら あんな肉たらしい着物がね。 え、 可愛いけなニュース呼んでるって言って 昔はこうなんかこう金キ声でニュース読む女子穴とか聞いて捕まえてあんた声高いんだよつってもニュース落ち着いて読みなよて 耳痛くなっちゃうよとかって言ってたんけど うん こな間だもなんかそうねあの大阪かなんかのローカル局の女子穴の捕まえてこないだのラジオ聞いててすごい高い子だったけどでも頑張ってたからすごいすごい交換上がっ つってただのおばさんね、もうね、母親の気持ちね。 へえ。 母星。 母星。 うん。母星だとあるのよ、一応。どっかには母性が。 なるほど。その別にあの口紅もつけてない。メイクもしてないイヤリングもつけてない のに母性とかっていうのが。 うん。だ、それはあるんじゃない?男ってあるよね。母性ってね。 ありますね。 どうなんでしょうね。 うん。両局あるので。 うん。 うん。 それをボ性って呼んでるだけであって、そのな、何て言うんだろう?何かをちゃんと守りたいとか保護したいとか育て組みたいと思うのって多分母性だからそれは男女関係 [音楽] ないんじゃないかなと私思ってるんだけどね。 うん。うん。あります。あります。はい。 うん。 でもそれがこうだんだん実に出てきてる感じがする。 うん。 道行く高校生のカップルとか見るとちょっと泣けてくるもん最近。 ああ。 でね、ほら、ここ数年間高校生のカップルが うん。 あの、立ちにマスクつけてずっとデートしてるでしょ。 でもさ、あの10 代の頃って本当は菅顔をバンと晒らして うん。うん。 ね。で繋いで で物影でチュッとかできるあの時代なわけじゃん。でもこの子たちはずっとマスクしたままなんだとか思うと。 [音楽] うん。うん。 あ、君たちの青春私が守ってあげたいみたいになって。 [笑い] でも何していいかわかんないからね。 え、そ、それこそあのみさんもその時代はこう経てきてるわけですよね。 高校生の時。高校生の時はどんな高校生だったんです?うんと [音楽] 今そうやって今の高校生見て そういう風に思うってことは 自分の青春のはい。 それこそうちのハワイがその普通のことをちゃんとしなさいっていう中には男の子は女の子と付き合うってことも入ってたのね。 うん。うん。 なるほどね。 うん。その違いになるっていうのは、ま、男女オスメスの話なんだよっていうのもちゃんとあったから そこに対しての憧れはすごいあった。だからあのね河の河線河川線敷を制服で自転車をしながら うん。 夕方帰るカップルとかすごい憧れた。やったことないけど。 で、そん時は必ず私ちゃんと男の子の方を想定してた。で、可愛い彼女を うん。 あの後ろのかじゃないけどかじゃねえや。何あのサドルに乗っけて 2 人乗りするとかああいうの憧れてた。うん。 へえ。え、自分もそのうん。 打ち明けたかどうかわかんないけど好きな人はもちろん付き合ってる人もいたりとか。 うん。 これ何時何時の番組ですか? えっと、7 時代の健全なの時間帯で、えっと、その時間帯を考えた上でのはい。 [笑い] でもなんかこう四春期の男子としてのその欲望というものは はい。 男に はい。 向かって初は男の子でした。 ええ、なんだもっとその社会的に社会性を持社会的な中で生きる自分というものを色々その未来を想像した時にはちゃんと奥さんがとか子供がてとか [音楽] うん。 そういうことがまだ高校生の頃は うん。 うん。自分の中にあった選択肢として。ただそれを うん。 完徹できないことも分かってたから。 ああ。 要は女性に対してはそういう風な興味が湧かないのでね。 うん。 そっちのその欲求の方は うん。うん。うん。 うん。 好きだって風には思えても うん。 要は発場できないっていうね、あれがあったから だそれはどうどういう風に落し前つけてくんだろうなって思ってるうちにま大学とかなるとあの新宿 2 丁目とか遊びに出るようになるじゃない。うん。 で、そうするとこう秀さんみたいな人いっぱいいるわけじゃない。 うん。 分扉いちゃうから。そうするとあ、なんかこういわゆる世間みたいなものっていうのはもう 2の次3 の次でいいんだなっていう風になるからそうすると自分の中からそういうものはなくなってて だから割とねそんなうじうじすることも悩むことも私なかったんですよね。その自分のせいってものに対しては。 そうな。へえ。 なんかそんな親を安心させなきゃいけないとかよりも うん。 うん。 まあ、なんかその普通の社会人として生きるためにはこういうこととこういうことをしなきゃいけないのかな。でもなんかちょっとできなそうだな。どうしようかなみたいなことが一瞬よぎったぐらい。 うん。 でね、それでね、すごい面白い全然面白くないんだけど、あの、 [笑い] 私最後に、あ、この人だったら私本当に心から好きだし、あの、お嫁さんにできるかもってちゃんとこう男として思えた人がいるのね。 うん。うん。 それが松子さんなの。 へえ。 はい。松子さんがロングバケーションっていうあの木村拓也さんのドラマに出てきた時まだ [音楽] 178で松子さん。あ、 うわ、このお嬢さん好きってなって。 うん。 この人だったら自分ちゃんと男として普通の男として行けれるかもって 思ったぐらい本当に恋がれちゃって。 うん。うん。 で、それっきり女性にそうこうときめたことてないんですよ。えー。 で、それがね、私がね、20歳とか21 ぐらいの子だった頃だったから うん。 それがね、先月初めてあったの松さんにばったり うん。 うわ、松田子だと思った瞬間に全部なんかあの辺のこう記憶とか感情とかが うん。うん。 こう戻っちゃってタイムスリップしちゃってドッキドキしちゃって本当にあのこう 初恋の時の男子みたいな気持ちになっちゃって でままままままま松ま松子じゃなくて松た子さんですよねみたいな 名前が入ったら松子松子松なっちゃうからそう で向こうもああみさん初めましてってすごい そか初めましてやかに言ってくれて うん あれが ね、ちょっとほらわかんないじゃない。女優さんとかだとどうもぐらいの感じでの場合もあるでしょ。ただすごい私傷てたんだろうなと思ってめっちゃくちゃ感じよくて [音楽] そうすぐ母親に電話してまで真っさこにあったつってえて ああんた好きだったもんねって。 うん。あ、お母さんもご存知だったんだ。 うん。うん。あれが、あれが最後だったね。なんて言な。 最後だった。 お母さん本当に すごい直球。 直球でも嬉しかったでしょう。なんて言うからそう。 ええ、そう。でも、あきなちゃん大好きじゃないですか?あきなちゃんにはどういう思いなんですか? あ、いわゆる時解きめきとかその女の子として好きっていうんじゃなんか憧れですね、あれは。 うん。 もうあ、アーフになりたいっていうか、ていうかなってたと思う。半分ぐらい。わけわかんない人何言ってんだろうって感じでしょ。 あの、1回テストの討案用紙に どうしてもなんかそのテストを受けながら うん。 仲間もなである自分っていうものがこう払拭できなくて うん。 名前にその徳道集平って書くのがどうしてもやで うん。 テストの豊氏中森明なで出したんでしょ。 え、それつぐらい? 4 年組中森小学校 4年生85年のえ、夏でしたね。え、 はい。 ええ。で、4 年3 組の徳密光君は中森明なと書きました。 はい。 はい。 ちょっと給食終わったら職員していらっしゃい。 なんて先生は これはどういうどういうことなの? うん。 聞くわね。聞く。 うん。で、 私学級委員だったし勉強もクラスで 1番できる子だったから。 うん。 あなたする子じゃないわよねって。 うえ。 で、これは大人をかってうん。女の先生。 あ、なんかわかる。女のする子じゃないわよね。 なるほど。 で、これもしかして特大人をからかってんのって言ったから。いや、そうじゃないんですけどって。でも 100点だったんで、そのテスト。うん。 うん。 うん。 だ、100点だからいいじゃないですか。 うん。 そういうことじゃないんだけど、ちょっと私あなたのことが心配よって言われて。 うん。 あ、でもあなちゃんが好きなんで。 うん。 ふーん。 で、でもそう、そういうことじゃないわよね。分かってるわよねって言うから。 うん。 分かってるし先生をからかってるわけでもないんで。 うん。うん。うん。 うん。 ちょ、ちょ、ちょっとあの、その現実と妄想のあのタイミングがずれちゃったんですよ、私。 [音楽] うん。うん。 そしたらその放課後、中森、あになるっていうね。 うん。 日家があったんですけど。 うん。そう。 放課後中森、秋名なるとどうなるんですか? 放課後はだから 中森秋名なになるということは、ま、その時によってその歌のによってファッションが変わったりとかするんだけど うん。月曜日だったら今日はトップ10 だなって思いながら帰るし うん。うん。木曜日だったらベスト 10、水曜日だったら、ま、夜 うん。 とか、ま、そういうこうその後のスケジュールを色々考えながらランドセルしってんだけどうん。 でも色々その時々の新曲をちゃんとお稽古しながら お稽古お稽古しながらもうそこのテレビ局に向かうような かうような感じでそう。 はあ。 へえ。で、人前で歌ったりは しないですよ。 うん。絶対しない。 それは1人でやるから楽しいの。 私なですなんて絶対言わない。 で、家で例えばこの鏡の前であ あ、それはやります。だからそれは絶対見つかんないようにやりますよ。こうペットボトルとかムースの缶とかでね。あ、 [音楽] 1人でやっててそれでいいの? 1 人良かったんだ。 うん。 で、そこからテレビを見ると本物のあが出てくるでしょ。 だからそこから私がこうお稽い子多分した後のあなちゃんは多分本物のあなちゃんがこうな、何て言うんだろう?こう繋いでくれてる感じなんだよね。 面白いなあ。 なんな、何なんでしょうね。 ちょっと本当に確かにね、それ先生びっくりするよなって今考えるとね。 うーん。でもふっとやっちゃうところがすごいですよね。 うん。 ね。やったからもん々としないで住んでたのもしかしたら うん。私忙しかったですよ。秋名なだけじゃなくて、 え、 あの、 プロテニスプレイヤーっていうのもあったし うん。 あとキャビンアテンダントもやってたし うん。 学校の先生もやってたし うん。うん。 あとそのうちね、なんか架空のなんか女性歌手みたいなのになってて うん。うん。 そ、1人でね、家で人うん。 うん。 それでだから自分で曲作んなきゃいけないんですよ。そうすると。 え、 だって核の歌手だから誰も新曲なんか持ってきてくんないじゃないですか。うん。うん。 うん。うん。そうそう。 じゃ、自分で作曲して、作曲して して で、ピアノできるからピアノでやりながら歌ったりとか 新ソングライターみたいな。 ああ、でもそういうの走りかもしれない。ラジカああとか言って今さ、 YouTube みたいのあるじゃない。だからもし その時代の子だったらさんぐらいだったらやってたかもしれないね。 うん。 下とかねなったのにね、一斉にもならなかったわ。 [笑い] でもあのチャート表とか書いてたもん。 うん。で、明情、明情、月刊明の記事とかも自分で書いてたし。 へえ。 今度ファンクラブの都どいがあるんだぞとかってこ。 へえ。 お忙しの何ちゃんとか。 へえ。 あの、だから当時のそれこそせい子ちゃん、あなちゃん、キんキョんとか混じってこう 自分も戦ってるわけ。 戦ってるわけですよ。 そう、そう、そう。やってた。 面白い。 で、テニス選手はテニス選手でこうウインブルドンとかの配表みたいなこうトーナメント表も全部こう書いて うん ね私だから日本人で初めてウィンブルードン勝ってた すごいだって今はね 伊達さんより大阪直みよりも先なんです すごい でそれで面白いのがそれを結局大人になって うん2 丁目でこう女装するようになってね うんうん 女装の楽屋で 実はこういうこ ことしてたんだよねったら、あ、私もしてた。私もしてた。私もしてたって感じ。 [音楽] で、みんなそれぞれにちょろジャンルはちょっと違うんだけど うん。 結構その妄想の設定が共通してたのが松子さんだったの。 うん。 うん。 へえ。 あ、私もウィンブルド決勝まで行ってるよ。 すご で91年ねって言われて、私 90年優勝なんだよね。 あんたの妄想はね、ちょっと爪が甘いって言わしちゃだめじゃない?あの時代に日本人がって [笑い] [音楽] そんな話で盛り上がるんだ。 だ、それは確かにあんたの妄想はなんかね、こう扱ましいんだよねって未だに言われる。 面白い。これじゃあさ、もう話止まらないね。 ない。 今のさね、なんかこう仮想通貨じゃないなんだかあの世界じゃないけどうん。 もうあんなのよりもめちゃくちゃなんか見えてない世界の方が面白いね。 今だってこれバーチャルなんかで うんうん。 すごいあるけど でも結局自分たちが見えてなかった妄想の世界をなんとなく現実世界で凝縮したのが今の自分だとするとすっごい厳滅すんのよ。 え、こんなはずじゃないんですけどみたいな。そうでしょうよっていうね。 [笑い] 厳滅しますよね。みんなそうなんですよね。 本当に本当現実まのないですね。 ね。 現実ですけどね。 ね。 ああ、 ここで石大 すごいなあ。面白い。 なかなか聞けない。 うん。うー。そう。みさんの時って夜日と月曜日じゃない?見てたの [音楽] 水曜日でした。もう 水曜日 ということは誰が司会の時ですか? えっと、 古立ちさん。 古立さん。あ、その前さんと あのじさんとまさんで は月曜日だったんです。 月曜日私たち出てる。 私割と記憶屋のもうデラックスなってから。 あ、それで予変わったんですか? そう。予備水曜日になったの。 はあ。 その前は前たさん、 えっと、小林大輔さん から吉村まさん、井上じさん。 はい。はい。 そうか。 え、じさん、さん時代で水曜日なかったでしたっけ? 得典が水曜日だ。あ、月曜日。 月曜日だったかも。 それで古立ちさんとあのえっと役者さんの谷 ああ、しば あしさんだ。ごめんなさい。 しばさんの一緒に 88年の1年だけなんです。あれ です。あ、1年だけか。 そう、月曜日は忙しくてトップ 10 うん。 ま、紅白のベスト店の時代があるんだけどで、 NHKであのレツゴヤ それで夜っていうな、あれ。 うわあ、 そう、列合ヤングは生じゃないけど、 それがあったから月曜日歌手の人たち。 はい。さん、戻ります。はい、どうぞ。 いやあ、 リクエスト局 なんかリクエスト曲がいいですね。ブルーライト横浜です。 うん。 ね。 はい。私もだから 40 代過ぎたら石代になってるはずだったんです。 そうなんだ。 なんかね、ま、あなちゃんっていう学的なその理想系はいるんだけど石田美さんとし野ひ子さんにやっぱすごい憧れてて ええだってさ、中森あなちゃんはリアルタイムで見ることができたけど石田美さんのこのブルーライト横浜は [音楽] あ、これはもう全然生まれてないです。 しひ子さんと石さんはあの金妻あ、 なるほど。もう女優さんになってからの お2人 でもこうパッとひつめにした時のあのおでこの感じとか うん。 あとま、し野ひ子さん背が高か高いからああいうファッションとかもすっかくわれてて うん。すごくこう色っぽいのに うん。 結構 男っぽいんですよ。し野さんもね。そう。 石田さんもそうでしたけど、この歌は結構ブルーライト横浜とかって実際にステージで歌ってるか? 歌ってます。これ私初めてレコーディングをして初めてリリースをした曲がこれだったんです。私あの日本コロンビアなんですね。 え、私もコロンビアなんです。え、そうなんですか。はい。 あのデビューはコロンビアなんですよ。あ、今、今違います。 あ、そうね。はい。最初、 ええ、もう見切れ、見限られちゃって。 あ、そう。 そう。 で、それであの、ま、火用局のカバーでデビューしたんで うん。 最初はそう、 このブルーライトがだからブルー、ブルー 10ライトX10 横浜でしょ、この曲って。 ブルーX10XライトX10X 横浜/ラッシュミマングローブって書いてあって、その レコーディングシートに。 あ、ああ、 森さんっていうコロンビアのあの獣のディレクターさんが歌いでやってくれたんよ。 へえ。 ど、どこまでが局名だかわかんねえよ、これ。 じゃあとか本当 へえ。 え、これ見てたん? そうだ。 YouTubeで見ると これもう41万回 見られてる。 けてますよね。まだ全然 30代なのに。え、あ、30 代の座火用局の こうパロディをやってる感じだったから着てる衣装とかメイクとかも [音楽] じゃあ思いっきりあの石田美さんをこうパロった感じでミニスカート履いてあれはねブルーのロングドレスだった。 へえ。そっか。 ミニスカート可愛かったですよね。あゆみさんのね。 あの当時はね、皆さん月じさんにしても うん。 小川子さんにしても皆さんミニスカートで うん。うん。 ね。 そうなんですよ。私その金曜日の妻たちって、ま、パート 2、あの、パート3 まであるんですけど、パート3が しひ子さん、石さん、小川智さん、森山り涼子さんあ が出てくるで 全員あの60年代の火用局会を で歌ってた人たちなんですよね。し野子さんも歌手でしょ?元々。 [音楽] 元々歌手でしたっけ?あ、そうですね。 そうか。 ああ、ま、そんなね、ずっとあのみさんの話聞きたいとこですけど、火用局のね、でも波々の話も面白い。あ、 あの、スピリチュアル的なことって結構興味あるんじゃないかなって私勝手に思っちゃってんですけど、そういう虫の知らせ的なそういう経験とかってもやっぱりあります? 多分あるんだと思うんですけど、そんなにこう答え合わせはしない方か。 本当に。うん。 ちょっと聞いてみますか。 はい。あの、やっぱりこう感性かね、こう スピリチュアルって言うと、ま、感性なん ですけど、この感性はすごいやっぱりこう オーラを見ていても、あ、オーラ体の周り にあるんですけど、黄色にグリーンに紫 にてグラデーションになるんですね。で、 これすごいやっぱりこう霊的な感性がする 鋭いのかな、え、ものを持って るっていうのを表るんですよ。なんだけど この エネルギーのはまた言ったらいいのかな、 いろんなところにこうアンテナが立つ人で もあるのでうん。 あのね、どっちかっていうとこうきっぱりなんかこうイメージ的にはこうみさんってこうパシパシパシってこうイメージねなんですけどなんかいろんなものを切るて感じがね。 そう結構ね柔不と言ったらいいのかあのなんて言うのかな決められないっていう表現いのかなそういうね質になってしまいがちなんですね。なんだけどその分つアンテナが立つからこう例えばいいろんなこの全体像みたいなものもすごいこう実はこう俯瞰して見ていてである時に急に話し始めるんですよ。バンって。 で、そうするとそれがすごくこうまといたりするのでバっとぐさっとくるっていうのかな。だから気づかないうちに敵がすごく周りにできてたりとかするっていうそういうエネルギーの取り巻き方なんですね。 うん。 だからそういう人からのちょっとこれ怖がる必要はないんですけど念みたいなものがこう飛んできてたりとか え、するんですよ。 でもそれ気づいて意識的にやってるわけではないので気づいたらなんか敵になってるみたいなそういうちょっとこう損な 役りって方変ですけどそういう風な状況にこうなっちゃう。そういうねエネルギーの取り巻き方です。 うん。 うん。 はい。 でも本人は うん。 それに対してすごい弱ってるってわけじゃなく本人は割とそれを跳ねのけてる感じ。 うん。うん。基本ね、そのうん、 自分に甘い人っていうのはそういうのもに受けるんですけど、自分にも厳しいですし、ま、他にもちょっと厳しいところもあるんですけど、でもそういう部分はちゃんとあるのでバランス取れているのでそういうものでぐ、あの、うわってやられちゃうってことはないんですよ。 うん。 うん。はい。 うん。 で、ま、こうちょっとやっぱ年を はい。重ねてきて、 ええ、 今年49なんで だんだんそういうパワーにも体が反応してくるのかなってちょっと最近思ってそういうこう [音楽] 首が痛いなとかね。 はいはいはい。 そういう時にでもこう飛んできたものが刺さってたりする時ってあるんですよ。 うん。多分そうだろってんの。 うん。だからそういうの 抜き方はわかんないから。 あ、本当ね。 どうしたらいい?でもね、シンプルにじゃあ首たいなっていう時に自分のイメージでいいので、こう釘でももしくは木の釘でもいいんですけど、刺さってるのイメージしてこれ本当に取るイメージでいいんです。で、捨ててで、こうちょっとこう鳴らしてあげる。 キューって出ないち、 あ、出ません。出ないです。 出ないと。 うん。 出そうだけど、 え、自分でこうこ抜くっていうイメージです。い、いいですか?い。うん。頭が痛い時にはもういっぱいこういう へえ。みて。そうです。 [音楽] でも結構実に来ますよ、私。そういうの。 うん。はい。 あの、生きてる人の 念がそうですね。 あれするらしくて。 はい。 昔そのお店勤めしてた時に うん。 うん。ま、そういうスピリチュアルなお客さんが はい。 私をテレビで見て うん。うん。 で、それでお店に来たんですよ。 うん。うん。 で、とにかく今日あなたに言いたいことがあって来たのって ま、なんでもいいか。とりあえず一応なんか頼んでよつって。 飲まして で何ですかって聞いたら うん。 あのあなたの後ろに 230人OL さんが列をなしてなんかま、順番待ちしてるって。 うん。 うん。 で、全員生きてる人たちだって。 うん。何しに並んで い?うちのお店ってこう、ま、丸のうちにあったんですよ。 うん。うん。うん。 で、ま、要はOL さんがいっぱい来るお店で、 ま、私もテレビに出てこうちょっと致名度があった頃だから そうするとこう、ま、会いに来たいとかそれこそなんかわかんないけど悩み相談したいとか そういう のを、ま、持って店するお客さんがとにかく多かったので、 本当予惑がその当時取れないくって そういうお客さんの念が全部私の後ろにちゃんといるって言われて うん。うん。 で、ま、でも成立してんだったらいいお客さんだねっていうかみさんちゃんとこれさかないと大変じゃない?このカタの辺り重くないって言うから重いかもしんないけど。 うん。うん。 どうしようみたいなね。 うん。 そんなこともありましたよ。 はい。はい。はい。だからね、結局、ま、頼られちゃうわけなんですけど。う ん。それわかる。 はい。そうなんですけどね。 今はそんなにそう230 人とかね、そんなのはいないんですけど、やっぱりあのそういうものが飛んできやすいっていうのはあの正直あるのでね。うん。 はい。でもね、全然普通の人よりも自分ではけてます。 気づかないうちにだから結局それも弾いてるんですよね。 うん。 いや、こっちのが厳滅しなと思います。 そうじゃないですよ。あ、なんか うん。 言うほどでもないな、この人っていうか。 うん。 こう、それでこう別の人に移り勝ったようなとこ全然こう実に見てるから。 後ろ。 うん。あ、うん。私のお客さんだったはずなんだけど、別の店行っちゃった。うん。 そうでもね、そんなのはいない方がいいので。 そう。あ、そういうことですって。がいい。 でも人気商売、客商売って うん。 こう大少なでそういう念みたいなものと付き合うことってもあるんじゃないですか。 はい。あの、軽少なかれ、そして、え、良きにせよ、悪気にせよっていうのかな。でも結局それをね、エネ、自分の応援のエネルギーに変えてしまうこともできるんですよ。 うん。うん。 例えばじゃのを送ってきたとしますよね。でも嫉妬の念も自分の中で応援のエネルギーに変えちゃうこともできるんですね。うん。 で、どうやって変えられるの? あ、それはその捉え方です。その念を嫌なものとするんじゃなくって、あ、これをもうシンプルに、あ、これを自分のうん。 後の追い風の応援のエネルギー変えちゃおうと決めれば 私のこと気になってんのね、この。 そうです。そうです。そうです。そうです。本当は好きなんでしょ、み。そうね。 そうです。そうです。そうです。 はい。 それだけで 全然変わるんです。エネルギーが。 うん。 はあ。はい。 そうだけどそういうこともだからねんです。 あ、そうなんですか。 自然とそういうにもなんかこうね、 年なんだけど年をさっきから言ってるけど年齢と共にだんだんだんだんそういう知恵というか自分で変換できるようになったのかしら。 そうですね。あのそれを意識的にだからスピリチュアルなこと別に意識してやってるっていうんじゃなくって要するにエネルギーがだからね表現がいいのかな。 基本はね、強いのでここにね、えっと、電荷製品がよく壊れるのですがっていう風に書いてあるんですけど、このね、波動なんですよ。これでね、本当に電気に影響与えちゃってで、おかしくしちゃうんですね。 うん。 そう、あるらしいですね。体質で本当に あるんです。 うん。 1 番なんかその電気とか電磁波みたいなものに人の切ってこう影響しちゃうですね。で すってで、それで支障しちゃうこともあってうん。うん。 ま、それの相性がいいのか悪いのかわかんないですけど。 うん。 電子レンジとか誤作道しますよ。 うん。ふん。うん。 本当。 うん。本当ね。 どんな時?疲れてる時? うん。 それともなんてこと? あ、そ、なんてことない時ですね。あとはパソコンとかあの CDプレイヤー信号を送るようなものが うん。うん。うん。 誤作動で勝手に再生しちゃうとか止まっちゃうとか うん。うん。 再起動しちゃうとか はいはい ふーん々みは笑って聞いてるけど私なんかええって ええって思ったけど うん そうなんです。だからねやっぱりエネルギーがうん こう一般の人ではないんですね簡単に言うと へえ 宇宙人的なんですよそういう だよそんな 宇宙人見たことある? あ、宇宙人あります。町田で 町田 町田の駅で え、町田の駅で 町田の駅のね、そう、JR から小田急戦う乗り換えるところのね、な んで宇宙人って分かったの?我、あ、違う、宇宙人とは分かってないです。ただ 人間の格好してんですけど、この人間じゃないっていうのがすれ違ってた瞬間分かるちゃったことがあるんです。 うん。で、なんか言われてきた? 見え、その人消えたんです。スーっと。 うん。 そういう時って怖いわってなるの?それとも、 あ、そうなんだと思ってだけど うん。 普通のおじいちゃんだったんですよ。で、おじいちゃんで なんかコンビニ袋みたいなをこう コンビニよるの宇宙人なんか持っててで割とこうちょっとスローペースに歩いてたんですよ。で、その人とこうすーっとすれ違った瞬間に 怖いとも気持ち悪いとも思わなかったけどなんかなんだろうと思って [音楽] うん。 そのおじいちゃんの後ろ姿ずっとこう見てたら うん。 なんかね、シュって聞いなくなったのよ。 うん。 どこ建物に入るわけでもなくな。 おじいちゃんはみさんに何かこう伝えたかったの? ま、伝えたかったというよりもそれをこう見破っちゃったんですよね。 うん。多分言っただけだと思います。 うん。 で、それを言ったら、 ま、町田出身の竹内涼馬が僕も見たことありますって。 え、彼も見れるの? はい。有名なんですって。 町田の宇宙人。 え、そ本当のちょっと私たちもしかしたさ、ちょっと遊ばれたさ、町田に有名なさ、おっちゃんなんじゃないの かもしれない。だからそういうのがわかんない人たちにはちょっと変なおっちゃんとして有名なのかもしれないし、 それがだ、私は宇宙人とわからなんそのね。うん。うん。 別の世界の人だなっていう感覚を覚えただけだって。それを宇宙人って言っちゃっただけなんですけど。う ん。 どこ何々せから来たとかそんなこと全然わかんないですけど。 へえ。 それを私が15 年ぐらい前にテレビで言ったんですって。え、 で、それを中学生時代だった内郎は見てたんです。 ええ。 で、あ、これマグルブが言ってることだってあの人のことだって言って、 うん。 で、り馬君の妹もすぐに、あ、あのことだって分かって うん。 で、つかあったら言おうと思ってたんですって。うん。 うん。 初対面って言われましたよ。 へえ。 だからそうそう完成は実は鋭いんです。とてもこの紫がある人なんて そうなんだ。紫 紫と緑と黄色でしょ。 はい。黄色グリーン紫っていう風に外に広がってきます。 いや、全然好きじゃない。 好きじゃないんですか? トップ3です。 だって体の近いところに黄色ですって。 はい。はい。あ、そうですね。もう少しあの体に近いとこブルーなんですけど。 あ、ブルーが一番好き。 はい。 あの、上に行くと、ま、ちょびと赤、赤っぽい色が入って、黄色、グリーン、そして うん。 紫、 あら、 紫はなんかプレッシャーがありますよ。 うん。 うん。 みさんとか紫、紫っておっしゃるじゃない? はい。はい。はい。 うん。 あ、 うん。 よくでもあと黄色のお洋服とかも来てらっしゃるわさんはね。 あ、そうだ。 そうだ。 うん。 黄色のお洋服じゃない。黄色の髪の毛。 髪の毛だ。 毎回黄色キーのめんどくさいから髪の毛を黄色にしちゃったんですね。 [笑い] アップが多いからね。そっか。 そう。そんな いや、だからなんか警付としてその辺をね、 継承してかなきゃいけないんじゃないかみたいな 世間の目を勝手にこう感じるとすごくプレッシャーなんです。黄色と紫は。 あ、そうでもそういうオーラが見えるんですって。オーラだからこれは。 うん。そう。 だからやっぱりでもそういう感性の人なので、やっぱりこのね、芸能人ね、芸能会とかっていうのはやっぱりあの言い方を書ると合ってるわけですよね。やっぱりこの感性を使っていく世界ということでもちろん使い方がありますけど。うん。うん。うん。 [音楽] はい。 これ変わるんですか?色って。ちょっと、 えっとね、基本のカラーというのはよっぽど何かが起きない限り変わらないです。 はい。これは元々持っているエネルギーなので。 そう。私似合わないですよ。黄色とか緑の服。 ま、その色を着なきゃいけないって話では全然ないです。 はい。 だってオーラとラッキーカラーとかっていうのは違うわけですよね。 違。あ、そうなんだ。え、じゃ、平山美ミきさんってオーラ黄色じゃないの? 平山美きさん。 はい。歌手の方です。あの方はもう自分のラッキーカラーが黄色と思って真 え。なるほどです。え、 うん。 そうですね。ま、ちょっとお会いしたことはないですけども。 うん。 の車に乗ってそう。うん。 ま、夏の海をってすね。 なるほどです。はい。 そう。 で、好きな電車もセブ線つってました。 あ、黄色セブ線 そんなに でもね、ちょっと最近ラッキーカラーに青が入ってきたらしくて、たまに青も差し色で入れるんですよ。うん。ミきさんの話はまたこにしましょうよ。 [笑い] 面白いんですよ。 え、じゃあみさんの好きな色は何色ですか? 青。 青が好き。 うん。 洋服は黒が多い。 あ、黒。うん。あの、多いですね。 でも衣装とかは青。 ああ。 あと何かこう今日たまたまないな。でも何か一選べと言われたら うん。 青かな。ま、でも本当に友柔不段なんです。 うん。そう。で、この紫ってね、友柔不段になりがちなんです。 え、そうなんですか。 うん。そうなんです。 うん。 だ、色は青と決めておけば、青を自動的に選べば迷わずに済むから青って言ってるのかもしれない。 うん。うん。 なるほどね。 だからそういう選択肢がないものに関しては例えば うん。 えっと家を選ぶとか うん。 うん。 そういうことができなくて うん。 あとはうん。ま、それこそ家電を選ぶとかね。 うん。うん。 同じ物使ってるの壊れたとしても。 うん。そう。で、人に買ってきてもらって。 うん。 ああ。 自分では決められないから。 うん。だからね、ちょっとそこが僕は意外だったんですね。 こにパッパパッてやるイメージだったんですけど、あ、エネルギーを見るとそうじゃないと。ただ 例えば何かを選ぶ時に、あ、この人これなんてかな、え、嬉しいかなとか、これ喜ぶかなとか、なんかそういう基準なんですよ。簡単に言うとそれでじゃこれでみたいな。私がではなくて うん。 うん。 相手が もう本ん当そう。それちっちゃい頃から。 うん。 でもそれで別に悪いってわけではないので。 え、あの、 ま、マネキと寝 寝てないよ。寝てはいない。 もうマネキンがお家に結構 いっぱいいますよ。 なんですって?そういうのどう思います?波々み マネキン。あ、マネキンか。これえっと、これ 20体ぐらい 人形が見えるんです。あの人じゃなくて。 あ、じゃあそれうちの家族です。 ええ、 家族。あ、マネキンが家族。 あ、そうなんだ。これ何が?えっとだ、生き量じゃないんですよ。人形 20でしょ? すーって人の気が引いたのが分かった。加速。 あ、そうですか。 風波のように人の気持ちがふって引くのわかるの?すごい気狩りみたいだった。 あ、そうなんですね。 そう。私もマネキン人形がちっちゃこから好きで うん。でも20体ぐらいですよ。だって 見えるのは うん。 あのリアルな人工物が好きじゃなくてあの マネキンはほら実物台だし うんうん。 あの表情も1個1個 私はそれよりもあの着ぐるみの方が怖いです。 ああ、 いわゆる遊園地とかにいるような うん。 大きい動物の着ぐるみとかゆるキャラみたいなのとかの方が怖い。 あ、そう。 あの、擬人化したものは怖いけど うん。 人の形をこうなんかレプリカにしたものとかは好きだ。バーベ人形とかも好きだし。 ああ、 でもあのなんなかシルバニファミリーみたいなはちょっと怖い。 ピーターダビッドとか。うん。 ふー。え、で、じゃあマネキにそのと洋服着たり、それからカラ色こ 大変なのよ。マネキの着替えって。 あいつら全体重かけてくるし関節曲がんないんですよ。 うん。 あー。 はあ。 でね、なんかね、嫌らしい働いてくんのあの人達って。 え、 あの、ちょっと何かこうスカートとかめくれてるから直してあげようってすると手の先が私の間にこう触ってきたりとか すっごいらしいのよ。 ええね。どういうことね。波々みこれどういうこと? もう意思疎通化できてるんでしょうね。人形。 いや、あいつらどかないもん。あっちどいてって言うけどどかないもん。 そうだよね。 うん。 どかないよ。 でもね、こうそこをどうしても両立させてみたかったな。 人が作ったものでそこに何かがこう入り込むってことはありえないんですか? あり得ますが、えっとなんかね、そういうなんかこう禍々しさみたいなものは全然ないですね。 話しかけたりとかするとだんだんそのがせをこうなんていうのかしらこう うん。あ、ありますよ。人型のものっていうのはあの形がないものが 1番宿りやすいので あ、なんか髪が伸びるとか言うじゃないですか。 うん。 そう。人形とか。 人形とか。 はい。 そんなのはうちはない。 うん。と 全らだし。 あ、ない。 ないです。 いや、しない。しない。どいてとか行ったとか。 うん。うん。 あ、そう。あ、おはよう。おはよう。ないなちゃん。おはよう。ナ君。おはよう。そういうことな。 そう。はい。 すごい自分が起きたくてそこに置いてんだけど邪魔だと うん。 邪魔なんだけどみたいな。 うん。 ないは言いますけど。 はあ。1 回トイレにも座らせたんですけど。 ええ。え、 あ、これは自分をすると思って 1回1回この子たちどかした なんかお友達を自宅に真いたりとかってこと? あの人形の役方がすごい好きなんですよ。こう人形が生活空間をこう支配してるみたいなのを見てたりするんのが好きで すごい。 でそこに自分が混ざりたかったんです。 すごい。 さんの人形の あ、顔も見たくないほどお店になっちゃったよ、ここ。 [笑い] そうですか。 でもなんかあれは注意されたことがありますね。別の なんか占い師さんみたいな。 え、はいはいはい。 そう。ただこんなにくなって。 そうです。そうです。こんなに数がこれ何だろうってすごいちょっとゆいかどうしか迷ってたんですけど。うん。うん。 はい。 増やすことはないですか?これ以上も だってもう言えんよ。 面積に限りありますからね。すごい結構そう。 [音楽] うん。うん。うん。うん。うん。 バックダの なるほどです。 そう。だからもう増やさないかな、 もう。 うん。でもその日本で最初に作られた日本人型の あのマネキて山口子さんのモデルのものと吉村さんがモデルになったものっていうのが日本の最初のなんですって。アジア人のね。招。うん。 [音楽] それはいつかアンティークで手に入れたいなと。 あ、まだ手には入ってない。 うん。多分もう京都とかのそういう博物館行かないと ああ、 いいでしょ。でも家に吉村周りたら うん。 どうもですね。 そう、もう口あぐりですけどね。 いや、でもね、い方ちゃんって呼んでる子が 1人。 嘘。 本当似てるんです。でもその子は 何体型が 体型だとね、あのスマイル顔のもう ね、その子に対してねって言わないではい。 あ、 言ってる。 言わない。その子はだって本当に笑顔が素敵で。 そんな招ネキるの? 私行、あ、これクエちゃんだと思って買ったんで、そのもうあのアンティークですから。 そういうのっていくらするんですか? もうセリですから。オークション。 なんで競合者がいなければ割と満円で買えと [音楽] 変なんでしちゃうものって うんうん でそれをこれ欲しいんですけど もう今百貨家庭なんかでそういう人型のマネキも置かないじゃないそうなんだ うんもうのっぺラボじゃないみんな招金って だそれこそあの巣鴨モとかの用品店とか行くと昔しながらの本当こう和服着たマネキンがいたりとかはしますけど もう基本的に需要はそんなにないんで そともコレクターズアイテムになってう うん。 今、今イ方ちゃん何来てるかな?あ、今い方ちゃんトップレスです。 そうだ、そうだ。 恥ずかしい。 トップでおかっぱのをつけ。 割とぎたがりね、あの子は右手がこう腰にこうあついてた。可愛い。 [笑い] よろしくお願いします。 え、 波々み何か言うことありますか? そうですね。 だからもうほら、もうワールドはもう確立してるわけじゃないですか。そうやってね、もうそれ全然楽しんでいかれたら、 あの、よろしいと思うんですよ。ただ後ろにいるそのガイドの方というのがあのなんて言うのかな、 ガイド。 あ、そうです。わゆる守護霊という表現をする人もいますけど、そのガイドの方が、え、 ま、みさんの場合はこうね、ま、女性の姿になる。でも後ろの方は、えっと、断層の霊人っていうの、えっと、女性が男性。 へえ。そう。 それ演者ですか? いや、でもね、この方は、えっと、日本の方なのですけど はい。 女性が断層のだから霊人あのね、すごくあの立派なこう階段のところに立っていて 海岸 怪談です。途中に立ってるんです。しかもその着て女性なんだけど着てる服が ダンスだ要するに ターキみたいな人がいるんです。 みたい。そうです。そうです。そうです。宝箱みたい。 ま、そうですよね。あの、今の僕たちの知ってるイメージだと。でもそういう方。 うん。あえ。 うん。 なんか やっぱ散らかってますね。だぶ色々ね。 いやでもね、いやこれはね、僕は すごく魅力だと思うんですね。うん。そう だからやっぱりそういった生き方とかそう いうものがみさんが意識していなくても 多くの人実は影響与えるんです。知らず 知らず はい。だそういうやっぱりテーマ 役割っていう表現が正しいわからない けれど持ってる方なんですよね。うん。 なるほどね。だろうな。そうだ。男性の レジル。そうです。 すごい、あの、だから綺麗な男性っていうイメージですよね。すごく。 うん。 そう。髪の毛も全部後ろにこうオールバックみたい。お、いいですね。 うん。 思いっきり断走してるってことはないんですか?絶対。女装。 でも女装の女装してって うん。 女装の1 番な、何て言うんだろう?深いところに行くと 断層なんですよ。 うん。ああ。 要は女装して マニッシュな格好をするでしょ。 うん。うん。 マニッシュな格好した男。 あ、マニッシュな格好した女の人を予う男だから。 うん。うん。 すごい二重構造になるでしょ、これ。 うん。うん。 で、それは私すごい好きなんですよ。 ただただ自分のそのありのままじゃダメなんですね。 1 回女装してそこからうん。 私は男っぽい格好をするっていう女のマインドを自分の中で再現するっていうね。 はあ、なるほど。 こんな眉間に西は寄せない。 すごいなります。 なんか頭の中でえっとまず上して断 へえてなっちゃったんですよ。うん。 はあ。でもそれ感覚でできるところがすごいですよね。 うん。だからこのガイドのこの方の感性とやっぱそこ共明してる部分ってのが絶対にあるはずです。 うん。うん。 へえ。 だからショートカットの女性好きですからね。 うん。ロングしたくはない。 あんまに。いや、だからそれこそあなちゃんとか志し野ひ子さんみたいなのは憧れるけど。 うん。 うん。 でもね、ショートカットの女性が好きですね。 ふーん。 で、その原点ですかね、 私ね。 うん。 行さんがテレビに出てくると私泣きやんだんですって、赤ちゃん。 え、 うん。 なんで なんかグズってもいいちゃんが出てくると そう。 ニコニコしてた。 あら、良かったわ。やむ子がいて [笑い] 怖かったのかもね。 何か何か恐怖を感じて はい、こマシルです。 はい、エンジング行きます。白いな。 6 ページ。 はい、6ページ。 はい、じゃあさんどうぞ。 さあ、今夜のお客様みつマングローブさんでしたけども お知らせがございますよ。 はい。私、あの、星クズスキャットというあのグループ、 3 人組のグループで歌ってるんですね。 で、え、 12月の13日に うん。 新曲新しいシングルが うん。リリースされまして 新郎という曲ですけどは今かかってますか? え、 アダルトのR&Bな感じです。 本当だ。 うまいなあ。3 人本当うまいですよね。で、この今私たちの手元にあります、このね、 CD っていう風におっしゃってましたけど、 CDって言ってもう、 その普通の正方形ではなく、ちょっと前ありました。 90年代にね、ました。流行りました。 8cmシリ。8cm。うん。 いわゆる探型のジャケットでね、 縦長の はい。パキッれです。1 時出たけどもあっという間に見なくなっちゃったなと思ってたんですが、なんでこのサイズにしたの? うん。この8cmCD のこの探のジャケットのデザインってこれ日本独特の文化なんですよ、実は。 で、1番CD が日本の音楽市場で売れてたのもこの時代で 90年代。 うん。え、そうなんだ。あの頃ってもう 100万枚、200万枚 売れるCD が年間に何十って出てた時代が、え、 もうバブルだった時代なんですよ。ええ。 で、このデザインがやっぱり今、今になるとこう海外とかでも面白いって言われてたりとかで、私がやっぱりこう四春機、青春機を送ったのがやっぱこの時代ですから。 うん。うん。 やっぱその辺のこうちょっと90 年代のあの空気感っていうのを今の人たちにもちょっと追体験してほしいなと思って。うん。 うん。 それでで、今ほ、ファッションとかもアファッションとか流行ってんですよ。 うー、そうなのね。知ってます? [音楽] アでしょ? あ、ア室並ね。あ、良かった。 これなんか3 人ともウェディングドレスになっちゃった。な んで? そう。これね、あの、男に、ま、捨てられて、その男が結局幻だったんだかなんだかわかんないって。 それで新切る。 そう。 うん。ていう曲なんですよ。で、それがこう、 夜明けの13 号、まさにこのお場の付近ですね。 この辺で捨てられるっていうテーマの曲なんでね。 まさに ウェディングドレス3 人で来て工場地帯をうろうろしてたら ジャケット ね。 まさに私のこのマネキンとかの憧れの世界観ですね、これは。 なるほど。 こういううん。こういうものって。 そうか。その8cmCDのうん。 はい。うん。 え、新という CDが出ておりますのでよかったらね、 よろしくお願いいたします。 よろしくお願いいたします。さ、あの誕の地位は横浜のどの辺りになるんですか?みさん。 え、山奥新横浜のちょっと奥 ああ、そうなんだ。 横浜線っていうところで、えっと、新横浜小井ってとこですね。 へえ。新横浜できた時もね、なんでこんなところにと思ったけど、今はもうね、 今はね、もうね、色々開発をされて はい。ええ、 じゃあこの夜の横浜軽く ね、ちょっと流しますか? 流しましょう。海辺の方行きます。 行きますか?一緒に行く? はい。はい。じゃ、行きます。行ってきます。 あ、メイリーさん。 あ、 あ、メリーさんがいるよ。 メリーさん。じゃあどうぞ。波々。 はい。それでは、え、波からのワンポイントアドバイスです。え、簡単に運気を上げる方法を教えてくださいと。 え、ま、そういう話よく聞くんですけど、 1番簡単な方法は自分がもう違うなと 感じることをやめることなんですね。 例えばもうじゃあ常に、え、遅く起きるね 。遅く寝て遅く起きるで。もうこれやめて 早に早くした方がいいなって感じているん だったらね、でもなかなかできないんだよ ね。ではなくってちゃんと早根早起きを するみたいに自分がもうやめた方がいいと 感じるものを潔ぎよくやめることがその足 を引っ張る。エネルギー的にね、足を 引っ張る。この引っ張りをなくして前に 積む力になるんですね。で、これが勧誘運 。いわゆる占い的に言うと、え、勧誘運に なりますので、もう違うと感じてることを 思い切ってやめるためにやめることリス トっていうのを作ってみてください。 そして1から順番に消していくんです。 そして本当にやめる方がいいなと感じた ことをやめると、あ、こんなに人生の 流れって変わるんだなってことにきっと 驚くと思います。ですので、え、このね、 え、1月中に是非このやめることリストを 作ってバンバンやめるものをやめていくっ ていう風に心がけていただけたらと思い ます。 ちょっとなみなみ。ちょ、ママがさ、ドラグクイーンデビューするってもういって聞かないのよ。もうやめてくれないかな。もう まさかてか今更ドラッグクインタビューなんですか? そう。 悪いかしら。ちゃんと芸も考えてあんねよ。アファミファンタ。あ あ、それね、ディズニーの人に怒られますよ。 え?あ、 うん。 で、お化粧もさ、しっかり勉強しなきゃいけないしさ。けちゃん、こんなんでいいかしらね。口紅に。うん。うん。 いいんじゃないの?いの? うの知らせはさ、ま、本当に、ま、何でもさ、好きなことやってるけどさ、ちょっとその、いい、ちょっといい?あのね、唇、あの、まず上唇もう少し、もう少し、もう少し、そう、そう、そう、そう、そう、そうね。で、下唇ももっと大きくよ。もっとき。そう、そう、そう、そう、そう、そう、そう、そう。 で、で、唇パ、パパ。そう、そう、そう、そう、そう、そう。そ、そうすればいいの。そうすればいいの。はい。どうかな。ちょっと見てみて。何々? どう?何々綺麗。 すごい分厚くてこ大優さんみたいでいいよ。はい。 あ、たんちゃたちゃかちゃんちゃん子供のなりたくない職業アンケートで 1が公明だよでしたがっかり。 ちゃんたかちゃんちゃんたかちゃかちゃんちゃんかちゃんちゃんか。決して面白いとは言えないよね。 うん。 本当にちょっとみさんどうやって終わったらいいですか? 確かこれ横浜だから浜のメリーさんやってんのかと思ったら 本やんね。ちょっと 私の憧れの人よ。浜のメ。あ、え、そうなんですか。あら、ちょっとじゃ、もう少しじゃあみちさんに教えてもらったら いや、でももうだてます。 うん。白川白川か。 じゃ、このじゃ、このままほら、あの、言って、 おいをしなくてもいいわよね。髭が白がらなくて ね。帰れ 美白になっちゃって。 私たはここでもう少したの話聞きながらママはあ、どうもありがとうございました。バイ バちゃちゃん じゃ伊勢崎の方行くんだ。 はい。 うまな。 はい。ずっとやってね。 終わらな。 びっくりしたな。 ありがとうございます。 あ、どうもありがとうございました。 え、向こうで写真を撮ります。 はい。 ラジオだよ、これ。 誰もなんかどういうことだろうと思って 全然気づかなかっ
チャンネル登録お願いします!
FMヨコハマにて毎週土曜日19:00〜19:30放送中!
ハートフルラジオ虫の知らせの厳選回をノーカットでお届け!
【虫の知らせ】
♦︎番組のHP
https://www.fmyokohama.co.jp/pc/program/MushiNoShirase
♦︎番組へのメール
mushi@fmyokohama.jp
♦︎X
Tweets by mushi847
♦︎Instagram
https://www.instagram.com/mushi_no_shirase_insta/
【ミッツ•マングローブ】
♦︎ ユークリッド•エージェンシー
https://euclidgroup.jp/mitzmangrove
♦︎ Instagram
https://www.instagram.com/mitz_mangrove?igsh=MTAzcHIyc2QzbmQ1Yw==
♦︎ 星屑スキャット公式HP
http://www.hoshikuzu-scat.com/
♦︎日本コロムビア 星屑スキャット公式サイト
https://columbia.jp/artist-info/hoshikuzu/
♦︎星屑スキャットCHANNEL 公式YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCRv9ebwZYwycticWT9J8kCA
♦︎女装産業ビューローYouTube
https://www.youtube.com/channel/UCp4D2GfMyX-qzkWj1c4jzhQ
【榊原郁恵】
♦︎ホリプロオフィシャルサイト
https://www.horipro.co.jp/sakakibaraikue/
♦︎Instagram
https://www.instagram.com/sakakibara.ikue/
【並木良和】
♦︎並木良和オフィシャルサイト
https://namikiyoshikazu.com
♦︎YouTube 並木良和/Namiki Channel
https://www.youtube.com/channel/UCR6Syi0g7ltMFV_ildio6OQ/featured
♦︎並木良和 official FB page
https://www.facebook.com/Namiki0912/
♦︎並木良和 オフィシャルブログ Ameba
https://ameblo.jp/namikiyoshikazu/
♦︎Instagram
https://www.instagram.com/namiki_yoshikazu_official/
制作 株式会社クリエーション
http://creationk.jp
#並木良和
#榊原郁恵
#ミッツ•マングローブ