【解答速報】 令和7年度 1級建築士学科本試験 解答速報 2025 (日建学院)

やはり講師として1番嬉しいのは、ま、私 の講義を聞いた受行生産がですね、分かり やすかったとか、あとは分からないことが 分かったとか、そういう風に、え、 おっしゃってくれることですね。 そういう風に誰かのブレイクスルーを 手助けしたいというのがですね、え、私の 講師としての思いであります。 日学院講師浜崎です。全職は中デネコンで 現場監督をしていました。 今では日学院の建築建築施工管理議師の講師として見をサポートしています。 教材会発部の田村です。全職は社事建築を専門とした建設会社で修理工事をしていました。今は計画の科目を担当し、テキストやテスト、映像の教材を制作しています。 教材開発部の斎藤です。 日学院には新卒入者し、2級建築士設計 製図の教材政策に携わっています。 日学院講師のです。他者の資格学校で講師 をしておりました。日学院の方がより講師 のスキルを活かせると思い転職しました。 私たちと一緒に講座を作りませんか? 詳しくは概要欄にあるURLをチェック。 皆さん、こんにちは。桜田です。日学院で は受験された皆さんのご自身の回答番号を 入力していただきますと、採点結果を メールにてお知らせする即日採点サービス を行っております。Web点サービスをご 利用いただいた方には個人分析表と本試験 回答解説をプレゼントいたします。そして Web点サービスをご利用いただいた中 から抽選で10名様に設計製図試験に最適 な無闘工業者性の平行上規をプレゼント いたします。 まだWeb点サービスをご利用いただけて いない方は概要欄にあるURLから回答 ページへアクセスしていただき採点 サービスへのご入力をお願いいたします。 是非日学院の即日ウェブ採点サービスをご 利用ください。 建築士学科本試験回答速報まもなく始まり ます。 受験生の皆さん、こんばんは。本日の試験 大変お疲れ様でした。3始まりました。 一級建築士学科試験回答速報。私番組の アシスタントを務めさせていただきますゆ と申します。どうぞよろしくお願いいたし ます。 この番組では回答設計図水奨店をお届けするためにここ日学院自社スタジオより YouTube ライブ配信をお送りしてまいります。それではここで講師の先生をご紹介します。 受験者の皆様を合格まで引き上げるサルベージ川です。よろしくお願いいたします。今日ですね、え、本試験当日ということでいつもより 2倍って、え、引き上げてまいります。 とはいえ、え、本日ね、お日のところも多い中皆さん本当にお疲れ様でした。まずはですね、え、試験終わった皆さんはリラックスしてこの番組見ていただいて自分がね、次どの道に進めばいいのかっていうのをね、判断していただければと思います。本日はよろしくお願いいたします。 よろしくお願いいたします。森川先生には計画、環境設備、施工の回答発表を担当していただきます。 そして放規構造の回答発表につきましては 別の先生がご出演されますので後ほどご 紹介させていただきます。どうぞ最後まで お付き合いくださいませ。 え、なお本日番組内にて発表いたします 回答につきましては後日修正する場合が ございますので何卒ぞご了承ください。 また冒頭のCMでもご案内させていただき ましたが、日間学院では採点結果をメール でお知らせするWeb点サービスを実施し ております。こちらの即日Web点 サービスで皆さんの回答データを集計し、 その分布をもに設計せず推奨点を算出して おります。そして採点サービスをご利用 いただいた方の中から抽選で10名様に 設計製図試験に最適な無闘工業者性の平行 上業をプレゼントいたします。さらに採点 サービスをご利用いただいた希望者全員に 個人分析表と本試験回答解説といった プレゼントもご用意しております。こちら 皆様お1人お1人のご協力が必要不可欠と なっておりますので是非即日ウェブ採点 サービスへのご入力よろしくお願いいたし ます。 皆様のご協力があってこそ最後に発表する ですね、え、設計製図推奨商店。これが 正確なものになります。え、まだね、入力 してないよという方はですね、概要欄の URLからぜ非ぜひ入力をよろしくお願い いたします。 というわけで、今置きが少し長くなりましたが、いよいよ回答の発表に移りましょう。 はい、 ではここからは計画環境設備の回答を発表していきましょう。こちらの科目はですね、もう回答番号知ってるよという方いらっしゃるかと思いますので、まずはこの計画環境設備の回答番号一気に見ていきたいと思います。はい、こちらがまず、え、計画の回答番号一覧となります。 え、それでは回答番号5問ずつ読み上げ させていただきます。まずは計画からです 。問、42134 、問6から問10です。22312 問11から問です。34414 問16から問です。42213 となっております。 以上が計画の回答番号でございます。 はい、ありがとうございました。え、続きまして環境設備です。はい。 はい。 こちらが環境設備の回答番号一覧となっております。 こちらも回答を5 問ずつ読み上げさせていただきます。 問い1から問5です。12244。 問6から問10です。41142。 問い11から問15です。33323 問16から問です。21434 となっております。以上20問。え、 こちらが環境備の回答番号となりました。 森川先生今年の計画とこの環境としては いかがでしょうか? はい。え、まず計画なんですね。もう メン玉飛び出るほど難しかったです。はい 。 ま、どういう風に難しかったかと言いますとですね、ま、分析してみますと、まあ、技術のですね、約 1/3 以上、これがですね、初体だったんですね。 やはり計画の初裁となりますと、この知ってるか知らないかによってですね、分別れてきます。で、え、全部の政党がですね、初というわけではないんですけれども、やはり迷った受行の方は多かったのではないかなと思います。はい。 え、続きまして、え、環境設備なんです けれども、こちらですね、え、まず、え、 環境工学前半ですね、ちょっと初めの方の 問題で難しい記述もあったんですけれども 、概過去問題をベースにした、え、そう いったね、え、解きやすい内容だったかと 思います。ただね、え、問は過去に正しい 気述で出ていたけれども、今回謝った気述 にアレンジして、え、出されたよという ものもありましたんで、しっかりと理解 できていたかどうか問われました。あと ですね、建築設備なんですけども、こちら はやや難し方と言えましょう。え、初出の 技術がですね ですね、放規の細かいところをね、ついてくるような、そういった少し意持の悪い出題材だったので、迷った方も多かったのではないでしょうか。以上が計画環境設備の総評となります。 森川先生ありがとうございました。 はい、ありがとうございました。 え、森川先生には計画と環境設備をご担当いただきました。え、続きまして放期の回答発表に移りたいと思います。担当は森川先生に変わりましてこちらの方です。 ただいま私のジョッキーを募集しており ます。ロールか乗らないかはあなた次第 四方がダーススーパーノバです。よろしく お願いします。ま、まずはですね、え、ま 、先ほどホームストレートを駆け抜けた 受験生のあなたお疲れ様でした。 ま、ここはですね、え、こちらご覧になって、ま、今一度、え、休憩を取って、え、ま、次のレースに進む人は進む人で、え、ま、それ以外の方につきましてもまた違うレースありますんでね、え、そこでしっかりと頑張っていきましょう。 はい、ということでよろしくお願いいたします。 ね、聞き覚えのある声だなと思うんですが、あの、スーパー先生、え、ですか、 皆さんもお待ちかねだと思いますので、早速放期の回答番号の発表よろしくお願いいたします。 はい。え、それでは放期も一気に見ていきましょう。放期の回答番号は こちらになります。 はい、出ました。え、ではこちらも、え、私の方が回答を 5問ずつ読み上げさせていただきます。 はい。 まず1から問5です。32343 はい。 問6から問10です。13421 はい。 問い11から問15です。14232。 はい。 問い16から20です。43243 はい。 問い21から問い25です。 23241 問い26から問30です。13441 以上が放規の回答番号となります。先生、今年の放規表はいかがでしょうか? そうですね、あの、いきなり問題解く前に訂正表というものが配布されて、それでびっくりした方もお見えになるかと思います。 うん。で、ま、その中でやはりその放規と 言いますと4月1期に思行された法改正の 内容、ま、これがあの2級建築士の時も出 たんですけれども1級も出てきましたね。 え、例えばナンバー3、え、ナンバー26 それぞれ、え、正当士が31になっている わけなんですけれども、え、答えの枝とし て出てきました。で、それ以外ですね、え 、ナンバー27のところです。え、共同 住宅の外壁の開部に関する内容が出題され まして、で、答えではなかったんです けれども、えっと、枝の2番っていうのが 省基準に関する内容、ま、あの、UA値 ですとかeターAC値というものがその 基準に適合しているかどうかというところ 、え、ま、そこを判定するような内容に なりました。ま、あの、そこら辺が特徴的 な内容でしたけれども、全体的には馬生り な内容でした。うん。 先生、ありがとうございました。 ありがとうございました。 え、冒頭でもお伝えいたしましたが、現在も即ブ採点サービス、まだまだ募集しております。平行規のプレゼントもありますので、動画概要欄の URL より振ってご参加ください。それではここで日学院からのお知らせを挟みまして施工分野回答発表に入っていきます。今しばらくお待ちくださいませ。 日学院講師浜崎です。全職は中堅ネコンで現場監督をしていました。今では日学院の建築士、建築施工管理師の講師として受験生をサポートしています。 教材会発部の田村です。全職は社事建築を専門とした建設会社で中理工事をしていました。 今は計画の科目を担当し、テキストやテスト、映像の教材を制作しています。材開発部の斎藤です。日学院には新卒入者し、 2 級建築士設計図の教材政策に携わっています。日学院行師のです。他者の資格学校で講使をしておりました。日学院の方がより講師のスキルを生活かせると思い転職しました。 私たちと一緒に講座を作りませんか?詳しくは概要欄にある URL をチェック。自分が納得できないものは絶対に表に出せないです。だからなんか難しい文章を翻訳したりとか理由をつけたりとかその辺りをすごい大事にして提供しています。得典したいなら僕についてきて欲しいです。 الله 皆さんお待たせいたしました。 YouTubeライブ配信でお送りして おります。一級建築士学科試験回答速報。 続いて構造の回答発表に入っていきたいと 思います。解説は小野川先生です。 ハロー、YouTube 日間学院チャンネルへようこそ私。誰が読んだか超神スーパーノバ構造担当小野川です。よろしくお願いします。ということでね、え、こっからがあの特に気になるところかと思いますのでお聞き逃しの内容をお願いいたします。ということで、え、ま、早速ですね、え、こちらが構造の回答 ない ない ということなんですけど、ま、あの、ま、毎年恒例なんですけどね。 え、ここからは解説を私が読み上げていきますので、え、あさんに回答を、え、書いていただきます。ま、 5 問ずつ読み上げますので、あみさんじゃ、気入お願いします。 かしこまりました。 はい。じゃ、行きますよ。 はい。 え、まず1 問目からいきます。ゆっくり行きますね。えっと、 1。 はい。 あ、 戻って戻って。あ、かけます。ありがとうございます。 じゃ、1です。 はい。1、22。 334 です。 はい。じゃあ6番からえっと 221143344 です。 はい。えっと、11番からですね。え、 4411。 これ難しかったですね。ナンバー14。 これはですね、3になります。3 です。 はい。で、15が2ですね。2 となります。 はい。え、ナンバー16からです。 はい。1134223 です。 はい。じゃあ21からですね。 はい。え、22211 も難しかった。これはですね。 4 です。 はい。で、25が3、3 です。 はい。ラスト5問から、え、 4、 はい。4、 3113。 最後も迷った方お見えになったんじゃないでしょうか。 3です。3 です。 はい、以上 30問が構造の回答になります。 ありがとうございました。 はい。 小野川先生、今年の構造は総評としていかがですか? そうですね、あの、例えばその 6 問目までのその構造力学っていう主に計算の問題があるんですけどうん。 なんか欲しい条件、あの、公式とかそういうヒントがない問題があったりとか、あとは文章のところでも一部なんて言うですかね、あの基準が 2 つあって、そのダブルスタンダードって言うんですけど、 あの、そこのところが出てきてどっちなんだいみたいな、あの、ちょい、あの、言い方悪いですけど、こっつい問題があって、あの、正直頭来てんですよ。 頭来て、あの、なんだった鬼になって切ってやりたいぐらいのあれなんですけど、ま、あの、それはさておき、 ま、全体的にはちゃんと勉強していれば 8 割は取れたんじゃないかなっていうような内容と見立てております。 うん。はい。ありがとうございます。 ありがとうございます。 え、そして、え、現在も即ブ採点サービスまだまだ募集しております。平行規のプレゼントもありますので、動画概要欄の URLより振ってご参加ください。 ここで日学院からのお知らせを挟みまして 施工の回答発表に入っていきたいと思い ます。 日学院講師浜崎です。全職は中デコンで 現場監督をしていました。教材開発部の 田村です。全職は社事建築を専門とした 建設会社で修理工事をしていました。教材 開会発部の斎藤です。 日学院には新卒入者し、 2 級建築士設計図の教材政策に携わっています。 日学院行師のです。他者の資格で講使をしておりました。 私たちと一緒に講座を作りませんか?詳しくは概要欄にある URLをチェック。 え、なんかこの光景も久しぶりですね。 え、私も、え、30年前に、え、全ネコン で働きながら、え、日経学院に通学してい たんですよ。 え、最終的には合格できましたが、え、 仕事をしながら資格取得の学習をすること の難しさは理解してるつもりなので、え、 常に生徒さんの目線でいる、え、そんな 学校作りを目指しています。 お待たせいたしました。それではいよいよ施工の回答発表に移ります。担当は再び森川先生です。よろしくお願いします。 はい、猿ベージ川です。よろしくお願いします。ま、ね、私は人のままで出てきました。はい。何とは言いませんがね。 何とは言いませんがよろしくお願いします。 はい。え、お待たせいたしました。 え、いよいよ施工ですね。では施の回答も見ていきましょう。はい。ない。 はい。 のでまたね、私が読み上げていきますので、え、気入をしていただければと思います。よろしくお願いします。 はい。では発表していきましょう。 はい。 はい。まずはナンバー1からナンバー5。 2211342 です。 はい。ではナンバー6からナンバー10 はい。 4411332 です。 はい、ざわざわしてきましたね。皆さんの波動が伝わってきますね。はい。 では、ナンバー11からナンバー15まで 2244223 です。 はい、残り10 問になってまいりました。ナンバー 16からナンバー20行きましょう。 はい。33422411 はい、最後の5 問になってまいりました。ちょっとね、心の中で皆さんのコメントが見えるようです。 はい、 では最後発表していきます。ナンバー 21からナンバー25。111331 となります。 はい、以上が施工の回答という形になります。 ありがとうございました。森川先生、今年のこの施工は総評としていかがでしょうか? はい。え、施コはですね、え、ま、過去問 ベースで比較的解きやすい内容が多かった という風な感想なんですけれども、 ちょっとね、やはり、え、新しい問題も出 てまして、例えばですね、え、ナンバー 10のところで、え、空気量のパーセン、 え、とか、あ、とかですね、あとはコ、え 、採骨剤の表感密度なんていうのは新しい ね、え、求め方問題として出てきました。 あとその下のナンバー11 のね、え、レディミトコンクリートの受け入れ時の検査の注意点みたいなね、え、表で、え、数値が出てきた問題、こちらも見新しかったんじゃないかなという風に思います。 でですね、ま、施の内容を知ってれば当然施の問題は解けるんですけれども、先ほど計画難しかったって言ったじゃないですか。 はい。飛び出ちゃう。 そう。なんで難しかったかって言うと、実はですね、施の問題が結構計画でも出題されてたんですね。 はい。 最近やっぱり、え、大規模のですね、木造の建築物、そういったもの注目されてますので、そういった木造絡みの問題、こういったものはね、施工で勉強したものをちゃんと計画でも力発揮できたかというところが今年の本試験の別れ道になったのではないかと思います。 はい、森川先生、ありがとうございました。 はい、ありがとうございました。 え、以上で全ての回答番号が出揃いました。 またこちらの回答番号につきましては後日 回答を変更する場合もございますので 何卒ぞご了承ください。この後私と小野川 先生とがバトンタッチをいたしまして、 いよいよ今年の設計製図推奨点を発表 いたします。え、受験生の皆さん改めまし て本日誠にお疲れ様でした。え、今日は とにかく体をゆっくり休ませていただき まして、また明日から共に頑張っていき ましょう。え、それではお知らせを挟み まして設計製図推奨点の発表です。 日学院では設計製図試験、合格に必要な3 つの力が鍛えられます。まずは計画力。日 学院では講師がプラン原点ポイントや課題 の読み取り方を指導、迅速に適切なプラン を立てる計画力を身につけることができ ます。続いて作図力。課題やチェック リストを用いた講師による対面での個別 転索。原点失格にならない図面を素早く 書くための策力が鍛えられます。 最後は記述力。文章の書き方から試験で 使える単語やフレーズまで丁寧に指導。 分かりやすい文章で伝えるための記述力を 養うことができます。 適切なプランを立てる計画力、正確に 素早く図面を書く作力、計画の要点を 分かりやすく伝える記述力、3つの合格力 を身につけましょう。 日学院 建築士であったり、その資格を持っていることで自身の強みであったり、自信にもつがりますし、在学中でその時間が比較的取りやすいので、よりこう言いかしやすいのではないかなと。テキストであったり、受かるためのそれだけではなくて、その日見学院さんの社員の方のサポートであったり、整えてくださったことが 1番強かったです。 私が選んだのは日学院。 เฮ はい、お待たせいたしました。じゃ、もう 少しで、あの、切りますんで、え、どうぞ 最後までお付き合いください。え、それで はこっからですね、え、設計製図推奨点を 突破された方、あとは残念ながら突破し できなかった方、2つの別れ道ということ になります。で、まずは見事突破できたと いう方にはこちら設計生図対策についての お知らせになります。 え、日経学院では設計製図対策の説明会を 妙国 確保にて実施します。え、また8月3日 より日学院の作手順やトレース実習を体験 受行できる無料体験入学会を実施していき ます。是非お気軽にご参加ください。 また残念ながら突破できなかった方にも 特別な企画をご用意しておりますので、え 、最後まで、え、ご視聴ください。お願い します。はい。え、そして設計製図推奨点 を発表していきますが、え、まず少しだけ 私から過去のデータを踏まえてお話をさせ ていただきます。で、それはこちらになり ます。はい。で、え、ま、こちらのグラフ は一級建築士学科試験における近年の合格 率と合格基準点を示したものになります。 で、ご覧の通りこの近年こういう風にこう いずれも乱行げしてるわけなんですよね。 で、え、まずその合格率につきましては、 ま、この傾向から行くとこう上がっちゃ 下がっちゃしてますけれども、今年なかん かなっていう風に見立てもできますけれど も、ただあのこればっかりはまた、あの、 こっちの傾向になるかもしれませんし、 これ何とも言えないような形になります。 で、あとはですね、合格基準点につきまし ても、ま、90点という目安があって、 この令和2年から令和6年につきましては 、ま、その90点前後を言ってるのですが 、その1つ前の令和元年ですね、ちょっと お示しいたしますと、こういう形 でぴょンってこう飛び抜けて年もあるわけ なんです。で、これというのもやはりその 試験全体の難易度ですとかあと物々の調整 があるものですから、ちょ何とも言えない ような形になっております。ま、あの、 そういう傾向を踏まえた上で、え、当学院 では、え、ま、その現時点における設計 製図推奨点を発表します。はい。え、それ ではサルベジ森川お願いします。 はい。皆さん気になっているとこだと思い ますので早速発表してまいりましょう。 はい、ではこちらのお画像をご覧ください。はい、え、設計水推奨点は、え、去年と合格率が同じぐらいだと過程すると はい、87 から から、 しかし例えばね、1番厳しかった15% そういったところの合格率を観案すると、ま、 91 これぐらいの幅があるのかなという形になっております。 はい。また科目別で言えば、あ、え、 足キラインはですね、例年通り、え、下半 という形になっておりますので、え、 こちらもですね、一応そちらの、え、想定 とさせていただきます。はい。なお、 こちらの推奨点は現時点での予想LINE という形になります。え、最終的な発表は 明日28日月曜日、え、13時頃に日学院 ホームページに発表をさせていただきます 。是非そちらもご確認をよろしくお願い いたします。はい、ということでですね、 ま、あの、リアルな話をします。残念 ながら設計製図、推奨って未満の人があの 、超えた人よりも以上の人よりも何倍も いると思うんですけれども、ま、あの、 そのような方はですね、来年こそは リベンジしてやるぞというような方に、え 、我々は、え、全力サポートしますという ことで、え、ま、こちらの企画もご用意し ております。で、それがこちらですね、出 ておりますけれども、え、合格受け入人 2025と題しまして、え、ま、こちら、 え、今年残念ながらという方につきまして は、ま、次戦うにしてもまずはその今年の 反省っていうのが必要になりますよね。で 、それを生かして、え、その次年度勝って いくというような形になります。で、そこ で、ま、その反省と今後の課題を浮き彫り にするというのをテーマにして、え、来年 2026年の学科試験に向けて今年の学科 試験はどうだったかということを詳しく 掘り下げたりですとか、え、あるいはその 合格に必要なものは何なのかっていう ところを、ま、あの、深掘りしていこう じゃないかっていう企画になります。で、 こちらはですね、え、同じくここ YouTubeライブにて、え、私、え、 国防とあとはあのスーパー、え、 サルベジスモ川ですね、え、特別講義を 行います。で、え、日付は8月1匹金曜日 で、え、時間は19時からということに なっております。はい。で、え、また YouTubeではお届けしきれない完全 版の講義も日学院各項にて配信予定になり ます。え、詳細は概要欄のURLをご確認 ください。はい、ということでですね、え 、ここまで1級建築士学科試験回答速報を お送りしていきましたが、え、いかがでし たでしょうか。で、まずは、え、サルベジ モ川からご覧になっている皆様へ メッセージをお願いします。はい。はい。 え、本日はね、え、学科本試験お疲れ様 でした。で、私の方からですね、え、 ちょっとこの後の設計政治試験の話させて いただこうかと思います。え、もう皆さん ね、確認なさってると思いますけども、 今年はですね、調者という風なテーマで 設計生存本試験、え、ございます。え、 それがですね、え、大災害時でも機能継続 できるような計画とするという風な、中、 え、注意事故がついていました。なので、 え、皆さん今日のですね、本試験思い出し てください。例えば計画で、え、マン ホールトイレとか災害事態を出ましたよね 。あとは、あ、環境設備でも面進構造の 場合の設備機なんていう話も出てきました 。なので学科であった内容から設備、え、 設計である内容こ繋がってますよ。しかも 調者は結構大空間が多いので空調説明特徴 的なものになってます。え、実しっかりね 、え、この学科の内容も、え、自分の中で ね、咀嚼してそして設計せず、え、勉強し て、え、見事、え、ストレート合格、ま、 ね、突破をね、目指してください。私から は以上です。はい。では、えっと、僕から は取るか。ま、逆にですね、あの、設計制 推奨商点に足りなかった方についてお伝え します。ま、あの、今年はそういう結果 だったけれども、やっぱあの、諦めない 限りは負けではない。え、そこのところは しっかりと受け止めてください。ま、あの 、諦めるのは簡単けれども、あの、諦める のは簡単だけど、ただそこをやっぱその 乗り切って、え、その学科試験ないし、 設計生図試験合格して、あの、僕も5年 かかりましたけれども、え、一級検築基地 取る方は、え、そういう大変な思いをして 取っています。で、それだけ価値のある 資格です。その一生に花を添えるだけの 資格になります。ですから、あの、今年 頑張った分それをうやむやにせずにやっぱ 、あの、僕としては来年もチャレンジして 欲しいなという風に考えております。で、 そのために、ま、先ほども申し上げました けれども、まず一緒にね、え、振り返って いきましょう。そして、え、ま、前を向い て、え、1日でも早く、え、進めるように していきましょう。え、そのために、ま、 僕ですとか、あとはその森川ですとかと いうところは、ま、背中を押したり時には こう、あの、前をこう先動していったり、 え、ま、こっからも引き続き行きますんで 一瞬頑張っていきましょう。ということで 、え、日学院チャンネルにつきましては、 今回の回答速報のような、え、受験生の あなた、あとはその受験を考えている あなたに有益な情報をどんどんどんどん 発信していきますので、え、チャンネル 登録、あとはですね、え、こちらの動画に ついて高評価よろしくお願い申し上げます 。はい。え、それではですね、え、ここで 1 級建築士学科試験回答速これにて終了とさせていただきます。え、ご視聴どうもありがとうございました。ありがとうございました。

▼即日WEB採点サービスお申込みページ↓
https://ksknet.co.jp/rd/yt/1kaisoku_25lp.aspx

▼設計製図ガイダンスの詳細についてはこちら↓
https://ksknet.co.jp/rd/yt/1kaisoku_25sekkei.aspx

▼合格請負人の詳細についてはこちら↓
https://www.ksknet.co.jp/rd/yt/1kaisoku_25ukeoi.aspx

試験即日YouTubeライブ配信
『一級建築士 学科試験 解答速報 』
正確な解答番号はもちろん、
設計製図推奨点の予想をどの資格学校より
早く出せるのは日建学院だけ!

出演/Salvage森川、Supernova小野川(日建学院講師)・綾見優希

7月27日(日) 20時30分から配信スタート!
放送開始時間を変更する場合もございます。

試験の夜は日建の解答速報に参加しよう☆
みなさまのご健闘を日建学院スタッフ一同
願っております!

▼<日建学院HP>↓
https://ksknet.co.jp/rd/yt/1kaisoku_25hp.aspx

▼<最寄りの日建学院>↓
https://ksknet.co.jp/rd/yt/1kaisoku_25pla.aspx

▼日建で働こう!<企画開発スタッフ・講師採用ページ>↓
https://ksknet.co.jp/rd/yt/1kaisoku_25staff.aspx

★☆日建チャンネルへの登録宜しくお願いします
チャンネル登録して頂ければ、配信時に通知がきます♪

#日建学院 #1級建築士 #建築士 #解答速報 #令和6年度一級建築士試験 #試験 #合格 #合格点 #設計製図

目次
0:00 お知らせ
2:57 オープニング
5:58 計画・環境設備
9:05 法規
12:31 お知らせ
14:37 構造
18:30 お知らせ
20:35 施工
24:42 お知らせ
27:48 設計製図推奨点
32:59 エンディング

music
Superepic by Alexander Nakarada | https://creatorchords.com/
Music promoted by https://www.chosic.com/free-music/all/
Attribution 4.0 International (CC BY 4.0)
https://creativecommons.org/licenses/by/4.0/

Leave A Reply