本編をチラ見せ⑨🏎レジェンドレーサーに「オーバーテイク!」を見せてみた🔍#オーバーテイク! #at_x #あにすこ

1かバかってのは勇気ではない。 なるほど。いや、面白いです。 370kmぐらいで走ってるのに、 ええ、 因数分解とか連立法式とかがすらすら 考えて運転しながらできなきゃいけないんで、そういう練習を当たり前に [音楽] 集中すると 音が消えて、ま、本読んでて声をかけられても気がつかないみたいに。 うん。 で、それをもっと集すると色が消えてそれからスローモーションになって で、 呼吸自分の呼吸だけではあはてしながらもう 5mm折れるなとかってゆっくり。 え、ちょっとすごい世界ですね。 Ja.

「あにめすこ~ぷ ~アニメを本職に見せたら聞いた事ない話が飛び出した件~」
『オーバーテイク!』編
#21(前編)2025年8月1日(金)23:30~ ※無料放送
#22(後編)2025年8月8日(金)23:30~
番組情報:https://www.at-x.com/whats_new/detail/6649
MC:#岩井勇気 (#ハライチ) #徳井青空
ゲスト:#土屋圭市 #片山右京
#F1 #レーシングドライバー #レーサー

46件のコメント

  1. 「あにめすこ~ぷ ~アニメを本職に見せたら聞いた事ない話が飛び出した件~」『オーバーテイク!』編はAT-Xで放送!
    #21(前編)2025年8月1日(金)23:30~ ※無料放送!
    #22(後編)2025年8月8日(金)23:30

  2. 土屋さんコロナ前に既に マスクをして
    外出していた 直感力 洞察力 何かを
    感じていたのか 今 思うと凄い☺️

  3. 一か八かで置き配するのは勇気ではない。

    320円で走ってるのに、鳴るエリアとか時間帯を考えないといけない

    集中すると鳴りの音が消えて、もっと集中するとスマホが消えて周りがスローになる。で、自分の呼吸だけでハァハァ「後5件で一番下のクエスト達成だな」とか。その瞬間事故ってる

  4. 因数分解とか連立方程式って難しいことを考えるっていう表現だろうけど、レベルが低すぎて。
    今机に座らせて、そもそも解けるか見てやりたい。語彙力低いな

  5. 大袈裟にカッコつけて‥
    そんな事いちいち考えるかよ!
    凄いと言う言葉が欲しい承認欲求じゃん😂

  6. 色々すごい事を言ってるけど世界では全く通用しなかった。結果が悪かろうがレースが終わると直ぐに飲みに行って、反省会とかせず成長も全くしなかった。スタッフに文句ばかり言って自分は偉そうにしているだけで成績も悪い。レースに対しての向き合い方が誠実ではないと批判も多かった。

  7. 常人でも入る時あるよね
    バイクで車が突っ込んできたのをギリで避けられた時、音と色消えてスローモーションみたいになって避けられた笑
    なんじゃこりゃって思ったもんだ

  8. 片山右京さんのこの短い話、私にとっては、分かりやすいし、何よりとても貴重な経験談!
    アップして下さりありがとうございます!

  9. 聞いている側の人たちって物事に集中したことがないのかな?多かれ少なかれ似たような経験は誰しもがあると思うのだが。

  10. 何かしらのきっかけがあれば同じ事が起きるけど、意識を取り戻した時身体中の筋肉の繊維が何本が切れてるような痛みが出るんだよね。
    大体はストレスのキャパを超えた時に理性で抑え込んだ時になる。

  11. 俺も朝起きたら時計の時針がてっぺん刺しててスローモーションになることあるわ

  12. 当時レース後マシンから降りたら
    まわりのスタッフとか飛んでいた蝿がスローモーションに見えたって言ってたけど
    そういう意味だったんだな。

  13. ただ大切なのは、いつでもその世界に入れる訳じゃない事です。その世界に入れないままレースを終える事の方が多いと思います。

  14. 右京さん、99年のル・マンで300キロ超えのタイヤバーストをめちゃくちゃ冷静に立て直してたもんな。

    あんなん普通パニックなるぜ。

  15. でも天才すべてがこういうわけじゃない。
    結果は同じでも過程が別の人もいる。
    言語化できるかできないかだけではなく、説明のつかないやり方で結果を出している天才もいるから。
    脳の動きを測定していても同じ結果を出すのに違う種類の人がいることは明らかになっているから…

  16. 今話題のJさんの父上様と違って、これがスポット参戦ではない真のフォーミュラ1ドライバーの言葉である。

  17. 自分は片側一車線、中央にオレンジ樹脂ポールが立っている自動専用道路をリッターオーバーバイクに乗ってぐんぐん加速していたら、非常駐車体に停車していたクルマが急に発進してきた。
    それからは世界が完全にスローモーションに移行。

    これはフルブレーキングでも絶対に間に合わない…クルマの後ろに突っ込んで助からない…避けるしかないがすり抜けられるか?
    ウン、クルマとポールの隙間が70~80cmはある…これならどちらにも当たらずに抜けられる。これしかない。

    思案したのはコンマ数秒だと思う。
    真っ直ぐ抜けられるようにポールギリギリに寄せてから一気に隙間をすり抜けた。
    すり抜けたのもコンマ数秒。
    全てがゆっくりと進んで余裕をもってクリアすることができた。

    あれが火事場のクソ力というやつだったと思う。
    命に危機に陥って,脳がフル回転して死を回避しようとしたのだと思う。
    これを必要に応じて能動的にできるのが超人とか天才というやつなんだろうと思う。
    自分は後にも先にもあれ1回。

  18. この話、判る、中学生の頃、転びかけて大きなガラス窓に手を突っ込んで割ったことがあって、その時、大きな音がしたんだけど、途中で音が消えて何か感覚が切り替わって、手で突き破ったガラスが粉々に飛び散っていくのがスローモーションで見えた、ゆっくりゆっくり無数の欠片が飛び散っていくのが見えてた、おおおって思った瞬間、音が蘇って床にガラスが飛び散ってた、掌と腕の内側がざっくり切れて血が流れて痛みもあったけど、あの瞬間の景色に乗っ取られてた。オレの場合は緊急事態って意識が切り替わったんだろうけど、それを意識的に呼び出せるって凄いね

  19. どりきん「マジか…うきょーってそんな境地だったのか…俺よりすげー、明日からうきょーさんって呼ぼうかな…」の顔

  20. 音が消えるのは割と有るけど色とスローモーションは事故った時だけだった
    こういうのが当たり前にできるのがプロよね

Leave A Reply