【昭和元禄】1968年/昭和43年1月から3月の世相を新聞から読み解く【MovieON Falla】
[音楽] [音楽] はい、やまんニラです。そんな感じですね 。今回ですね、本来であればちょっとお 休みする予定だったんですけども、まあね 、ちょっと短めの動画にはなると思うん ですけども、ちょっと違うことやろうかな と思ってというのはですね、え、前回やっ た帰ってきた酔っ払い、え、 スメジャガーズ的前上陸の2本なんです けども、まあね、これを、ま、掘るために 色々調べたのは調べたんですよ。ちょっと その本編の方では生かされなかったんで、 余ったネタというか、本編で使えなかった ネタを使って、え、うダウダウダうダやっ てきたいと思います。でですね、今回です ね、ムービー4ファラなんですけど、ま、 これね、え、毎回そうですけども、イヤ マンとかね、エビバでごそうとかね、 リコモとかね、これ全部パトアなんですよ ね。まあ、英語なんですけども、一応は、 ま、ジャマイカの言葉なんですけども、ま 、ファラっていうのは、ま、フォローです 。だから、あの、前回の動画のフォロー ローっていうことでもあるんですけども、 あともう1つね、ついてきてっていう意味 もあるんで、まあ関係ない話なんで映画と は。だからまあまあちょっとね、皆さんも ついてきて欲しいなっていうことで、この ファラーラっていうことにしたんですけど も、はい。まあね、何を調べて何を使わ なかったかなんですけども、やっぱりね、 あの、2本の映画書いてきて、酔っ払い、 え、進めちゃが前上陸はものすごく時代の 空気が濃厚なんですよ。うん。だから やっぱり1968年の、ま、映画公開され た3月ぐらいまでの後期間をちゃんと調べ なきゃいけないなと思って、正直でそれ やるともう無駄に長くなっちゃうんで、ま 、以前はね、それも本編に含めてたんです けども、もういいかなと思って。ただ ちょっともったいないんで、正直で映画の 話とあんま関係ないんですけども、 まあまあそこそこは来れるんで、なんです かね、だラっと聞いてもらえたらなって いう風には思います。はい。ー、まずこの 1968年なんですけども、ま、今年の3 月までですよね、令公開された3月30日 までの燃票の方をね、ちょっと見てもらい たいなと思うんですけど、ま、こんな感じ ですね。はい。え、ざっくりなんですけど も、まあね、ちょっと字が小さいんで、 どれだけ読めるかわかんないんですけども 、この中で言えばい高吉地の自殺ね、東京 オリンピックのドーメラリストの話を ちょっとね、これやっていましたね。はい 。じゃあ今回これ、ま、ウキペディアから 丸落としなんであれなんですけども、これ ボンカレーと出前一丁。これ同じ日なん ですよね。発売されたのが。なんかこれ すごいなんですかね、変な縁ですよね。 はい。で、近畿気事件ね。だからこれどう だろうな。映画制作されてる途中ぐらいだ と思うんですよ。うん。正確なその快適 出っぱらであったりとかすめジャガズ 的前陸の政策期間分からないんですけども 結構ギリギリになってまだうダブダやって たんで多分これ映画の最中だと思うんです けどまこの緊気事件はね特に書いて 酔っ払いの方ですよね。うわあま撮影中 だったとしたら結構話題になったんじゃ ないかなっていう風には思いますね。はい 。ま、あとこの算立塚闘争とか含めて こんな時代なんですよ。とにかくもう バチバチの時代というか、そんな時代なん で、まあね、ああいう作譜、ま、 サイケリックとかって言われること多いん ですけども、まあ、行かれる時代ですよね 。うん。ま、そういう時代なんで、 まあまあなんかああいう感じの映画なっ ちゃうのかなっていう気はしないでもない んですけども。あとまあね、瀬さんとかさ ね、ま、これやってないのかな、実はね。 雲と一緒にあの山 ですね。行けばカドは日本ばれていうね、 藤田誠が歌ったあれですけども、あれが 最終回になっちゃったって感じですね。 この手ナモン屋サンドかその最終回が、ま 、あのね、江野県のチキリ金太ね、え、 あれの、ま、ラストの展開にインスパイア されて作られたらしいですね。はい。ま、 それで、ま、この後もね、手の前シリーズ 続くんですけども、沢原高春が外されたん ですよね。はい。ま、そんな話は、まあ、 いいです。はい。で、え、で、正月ですよ ね。まずね、これ小林のみによればこの年 、ま、小林のみの1960年代日期って いうね、え、書籍があるんですけども、 帰ってきたエアパライト山優天落のブーム で開けた新年っていう風に書いてあるんで 、うん。ま、これね、うん、まあ、どこを さしてこのブームって言ってるのか ちょっとよくわからないところは確かに あるんですよ。で、ここでまずね、ガタの テレイ番組表ちょっと見てもらいましょう 。はい。え、ま、こんな感じですよね。 これ以前も世界僕らを待っているのかい。 で、ちょっと取り上げたヤング720ね、 TBSの朝の7時20分やってたっていう ね。え、この番組 はなんと元タなのにやってますね。はい。 ちゃんとタイガー、そ、ゲストですね。 はい。え、ま、ちょっといつより豪華なの かな。元タだからわかんないですけども。 まあね、タイガース、ワイルドワンズ、 ギュディオング、山田太郎、浜田三尾なん で豪華ちゃ豪華ですかね。まあね、昔はね 、結構ガダだからとか、ま、大晦日だ からって言って常にこう特別編成では なかったんですよ。ま、今はね、もう1月 の10日近くまで特別編成ですけども、 割と昔はそうですね、1980年内の前半 ぐらいまではあの、普通のレギュラー番号 やってますね。はい。で、あとですね、あ 、これもね、以前やったんですけどもはい 。え、日本テレビですよね。え、朝の9時 からやってるケロオンのお正月ね。はい。 これは、え、クソ天国の会でやりました けども、藤代政治のね、はい。テロオンも ちゃんと正月からやってます。正月らしい 内容になってたんでしょうね、おそらくね 。はい。で、この裏ですよね。この裏の フジテレビが、え、爆笑ヒットバレード。 はい。今もやってますよね。爆笑ヒット バレード。もうフジテレビの元端の午前中 といえば、ま、今はね、もう午後まで ずっとやってますけども、これね、なんと 第1回目なんですよ。はい。第1回目の アクションヒットバレードが始まったのが 1968年っていうことですよね。はい。 で、あとね、これはまあ、いや、別にいい んですよ。全然いいんですけども、この タイトルがやっぱ気になってんだね。 NHKなんで、ま、こういうタイトル付け がちなたんですけども、この12時15分 からやってる新春和コードの歌っていう 年コードの歌っていうタイトルがまあまあ 割とすごいなと思いますね。はい。で、 あとはですね、まあね、この頃はもうよ、 ゼのグループサンズブーブなんで、ま、 当然ね、グループサンズが出てる番組多い んですよね。ま、例えばですね、東京12 チャンネルやってるカーナビヤング ポップス68であったりとか、え、あと はレッツゴグループサウンズNETで1時 からやってるやつですよね。はい。であっ たり、あとは日本テレビの15時15分 からやってる新身歌の大演ね。ま、こう いう番組は、ま、グループサンドの番組な んでしょうけども、これね、これ見て もらったらなんとなく分かるんですけども 、グループサンドの番組っていうのはもう グループサンドしか出てないです。 当たり前なんですけども。で、逆に言うと それ以外の火用番組にね、例えばこの新春 コロンビア火用大更新であったりとか、え 、あとこの100年の歌声とかもそうです よね。はい。これ全然グループさん出て ないんですよ。だからそういうね、あの、 色分けみたいなのがはっきりしてた時代 ですね、本当に。うーん、分かりやすいな と思います。これはこれでいいんじゃない かなっていう風に思います。ま、今と ちょっと近いのかな。例えば今ね、例えば そのミュージックステーションとかに あんまり火用局の人とか出ないんです。ま 、今火用局っていうジャンル自体がないん ですけども、まあまあそんな時代ですね。 はい。で、あとはまあね、私クレイジ キャッツのファンなんで、ま、このTBS の、え、15時からやってるね、え、お 年玉プレゼントショクレイジ続本であっ たりとか、NETの夜の20時からやっ てるクレイジキャッツの猿メデタや7人男 であったりとか、ま、もちろんね、隠しゲ も出てるんですけども、まあね、以前ね、 私も15年ぐらい前かなに上駅俊テレビ 対戦っていうね、データの調査やった時に 、ま、この辺のね、や全部調べたんで色も あるんですけども、ま、そんな感じかな。 うーん。まあ、まあ、まあ、ま、次ね、え 、2日の方行きたいと思います。はい。2 日ですよね。2日はまあね、やっぱり ヤング72は2日もやって るってことなんですけども、私がね、 すごく気になったとか、このTBSの10 時から11時45分まで、ま、結構ね、 当時者長い枠ですよね。の新春子供大会に 、ま、こういう番組は結構昔からあるん ですけども、第1部がウルトラで、第2部 がパーマンっていうね、この組み合わせな んですけども、これどちらも当時まだ放送 中なんですよ。だ、これ非常に珍しくて、 まあね、今は放送中の番組を、ま、再放送 するっていうことは、ま、あるんですけど も、一時期はもう放送が終わってから、ま 、最低でも半年以上は開けないと再放送 ってなかったんですよ。だからこれは ちょっと珍しいなっていう風には思いまし たね。はい。あと1968年東方スター パレードね。これはまあね、東方スターと いうか、ま、そうですよね。うん。 スターソメクロ、ま、これ仙台ですけども とかさ、直みが出てるのね。この人 ビクター所属だったんじゃないかな。東方 なんか絡みあったのかちょっとよくわかん ないんですけども。うん。ちょっとこれは ちょっと謎。ま、単が出てます。だから、 ま、別にね、東方に所属してなくても、ま 、東方で絡みがある人だったら良かったの かなって感じなんですけども、さの網だけ はちょっと謎ですね。あとは分かるんです けどね。はい。で、もう1個ね、ま、 ちょっと話それですけども、1971年 から刑二君ていうね、ドラマあったんです よ。あの、ま、その前に、ま、柔道一直線 っていうね、スポコですよね。あの、桜木 県一と吉田教三きっぺね。はい。が出てた 、ま、柔道物というか、ま、基礎展開の、 ま、原作は柏原駅なんであれなんですけど も、ま、それがあって、ま、刑事君って いうの作られたんですよ。うん。傘レダー 刑事になったよっていうね、あの、有名な バンク映像から始まるんですけども。で、 ま、それは関係ないんですけども、これね 、NETの22時から刑ジさんっていう こんなドラマあったんですね。これすごい な。え、刑ジ君はTBSなんで、ま、別に 直接の関係はないんでしょうけども、なん か不思議だなと思って。うん。なんだこれ は全然知らないですね。ま、脚本の宮一郎 はず結構ね、有名ですけども。ほんわあ、 なんか不思議だな。メンツもなんかね、 なんか変なメンツですよね。はい。ま、 そんな感じですかね。で、2日はこれで 終わりなんですけども、この、ま、今回 これ朝日新聞1月1日なんですよね。はい 。で、ま、小林信彦が、ま、何度も名前出 てきますけども、小林信彦が何度も何度も ね、いろんなところにね、書いてるんです けども、市川君が伊代褒めたっていうこの 文章を何度も何度も引用してるんですよ。 で、その元ネタをちょっと探ろうと思っ たら朝新聞の1968年1月1日号にあっ たんで、これですね。はい。原木袋塗る ようの中の1番若くで1番痩せてる人演技 海岸したらしく、体と政府のタイミングが 見事面白いっていうね。これ何度も何度も こすってるんで、まあね、これ元ネタ見た ことない人多いと思うんで。で、あとなん ですけども、え、上のA6好きが押してる かこよネご存知でしょうか?はい。あ、 まあね、関西で落き人だったら存じてると 思うんですけど、もちろん試弱ですよね。 はい。え、桂ラ、試 やってましたけども、いや、この時点で けどAロクス助、え、試をしてるのは やっぱり大したもんだなとちょっと思い ますね。はい。で、これすごいのがあの 川口明ね。はい。この後ちょっと色々ね、 石田鉄のドラマとかも色々出てましたけど も、なんと手塚様が押してるんですよね。 いや、これちょっとすごいなあと思って、 手ず様が好きそうなあれだったんですか? ちょっとどうなんだろう。奥さんに ちょっと似てるような気もするんですけど も、あの、川口ゲっていうのは、まあね、 お父さんが川口松太郎ね。え、で、 お母さんが見ます。あ子で、お兄さんは もちろんあのね、え、探検隊の人ですよね 。はい。え、なんですけども、まあ、 そんな感じですかね。はい。で、次行き ましょうか。これね、ちょっと見てもらい ましょう。これは帰ってけた酔っ払いと、 え、進めジャガーズ適戦上陸が公開された 時の当時の新聞広告ですね。はい。ま、 こうやってみたらね、あ、こんな時代 かっていうのよくわかりますね。はい。え 、ま、もちろんね、え、小築は帰ってきた 酔っ払いと適前上陸ですね。ま、東映は まあね、え、ま、こ、鶴田工事結構最後の 方ですよね。はい。で、私これ見たこと ないんですよ。これ気になってるんです けども、俗着ね、これ監督石涼なんですよ 。これなんかね、お宮達と吉田涼っていう 多分主演なんでしょうけど気になりますね 、これね。まあ、あとはこのこれ見たこと はないんですけども、さらば モスクワグレン隊ね。ま、これ堀川広道 ですけども王国したらしいですね。はい。 これ結構知らない人結構出て、この新です かね。これ知らないですね。ちょっとよく わかんない。誰だろうな。うん。森みつ子 珍しく映画出てますね。はい。で、こちら は音ち秀夫ですね。はい、本気秀の映画も ね、ちょっとそのうちやりますね。はい。 あとですね、ま、ダイエ カメラですよね。はい。これ何作目なん だろうな。え、分かったら書いておきます 。はい。で、黒ベド太陽ね、これね、ま、 制作が三船プロダクションと石原 プロモーションなんですよね。で、先に 東方で公開して、ま、東方洋画系ですよね 。で、公開してその後で日活系で公開し たって感じなんですけども、ただこれね、 多分最強じゃないかなと思うんですよ。 おそらくというのもですよ。この日では3 月1日から不切出られてるんですよね。と なったら名画座って書いてあるんで最上位 だと思うんですよね。ただ本来の日のこの 時の公開作品である青春の風、え、残りも 扱いは大きいですよね。はい。ま、いつも の日青春問ですよね。え、青春の風長さ、 泉、山本洋光、浜光杉太郎川口久は、ま、 川口浩司の弟であり、え、川口明の お兄ちゃんですけども、ま、残を、ま、つ ことで、多分メロドラマなんでしょうね、 これね。はい。よりも、ま、黒のダイヤを バンと押してるっていうのがまあまあね、 え、そんな感じですかね。はい。で、え、 3月30日のテレビ番組の方に行きたいん ですけども、これね、え、朝草キットで ちょっとやったね、電料をやってますよね 。あ、これはちょっとね、触れときたいん ですけども、可愛い魔女デニーね、これ見 てもらったら分かるように中村こなんです よ。重力出てた。はい。ま、最初近くて 途中でまた変わるんですけども、ま、でも 可愛い魔女人って言えば中村1子って イメージ持ってる人結構いると思うんです よ。だからこの声優もやってたんですよね 、実はね。はい。で、やっぱりこの 1968年3月30日というのは非常に 大きなエポックメイキングというか、ま、 テレビアニメですよねが変わるというのは ですよ、この日からあの巨人の星の放送が スタートします。これね、ちょっとこの 紹介があるんです。これちょっと面白いん でちょっと読みますね。はい。この漫画は 現在少年漫画雑誌に連載中で少年たちに 人気がある原作カジュアル駅。今日から この時間に52回にわって放送する物語や 元巨人軍の幻の名産類士と言われた父から 野球の天才協力を受けた星হ馬少年が巨人 軍に憧れ名士になろうと努力するその ファイトと情熱ライバル花形ミルラと しのぎを削る姿やチーム内の友情と信頼を 築き上げていく姿を描くいわば少年の根性 物語であるっていう まあまあ大枠は間違ってないんですけども なんかこう改ま手書かれるとね。あ、そう なんですねって感じですよね。はい。まあ ね。え、そんな感じですけども。で、この 巨人の星の裏でやってたのがほらグズラだ ですよね。はい。お平徹が声やったね。谷 が主題会だったね。おらグズラたど ひヒひってやつですよね。はい。やって るっていう感じで。あと、ま、クレジキャ つがりで言えば、あのこの後ねですけども 、え、19時半からやってた雷ピッカリビ ね、え、モタ杖像の作ですね。原作何だっ たかな?え、ビリビリビートだったかな ですけども。これ何なん?最て書いてる 最終回になるのかな?多分ね、この後で、 まあ、タイシリーズの、ま、プロトタイプ なんじゃないかって言われてるファイトザ ピュータね。ファイトダピューターって いうやつの、ま、前番組の動画やって るって感じですかね。はい。でね、これね 、ラジオもちょっとね、見ていきましょう 。2つ気になった番組があったんで、まず この日本放送の、ま、18時25分から 20分間だけですけども、ドリフターズ ナンバーワンこんな番組あったんですよ。 これ全く知らなかったですね。何でしょう ね。ま、ほぼほぼ怒りや女介が喋ってた だけなんでしょうね。おそらくね。はい。 全然わかんないですけども。で、もう1個 すごく気になったのがTBSラジオの15 時20分からやってるゲストサロン。多分 これは、ま、ゲストが毎回違ってで、ま、 何らかのトークするって番組なんでしょう けども、なんとこれ上浩司です。上浩司ご 存知でしょうか?あの、ミラーマンのね、 取家歌った、え、上浩なんですけども、 もちろん言うまでもなく、おさんは上駅ひ です。はい。いや、こんな番組出てたん ですね。はい。え、ま、テレビ、ラジオは こんなもんで、え、ま、15面ですけど、 ま、3面生地です。特に言うね。え、まず この気になるのが、あの、ま、時期が時期 ですし、朝日新聞なんでサザエさんなん ですよ。連載漫画がね。で、もうこの タイトルからしてふざけてますよね。うん 。いや、やっぱこのふざけた人ですよ。 長川子ってなんか妙に進化化されてます けども。いや、いいですね。で、 これ気になったのはこのブルーバラエティ ジャムなんですよ。これね、今も明治メ治 ですけど、当時はね、メイジブル ヨーグルトですけども、これね、結構ね、 この名称を降りるの大変だったらしいん ですよ。なかなかそのブルガリア国名です から許可が降りなくって、最初の2年 ぐらいはね、別の名前で販売してたのが なんとか1973年になって、ま、 ブルガリアっていう名称が認められて ブルガオグルトになったって言われてるん ですけども、いや、あるじゃんって思うん ですよね。 もう思いっきりブルガって書いてるんです けども。うん。これはどうだったんだろう な。許可あったのかな?うん。わかんない ですね。はい。で、あとは当時なんで今だ 時代が違うんですよ。今こんなね航空絶対 ないんですけども。これですよね。いや、 これは強烈だわ。え、秀典の帰りを松 かず子ね。か人ヤー子 ヤー子でいいんですよね。はい。誰も知ら ぬ全て許す。父、剣、母。これどういう ことでしょう?これね。父が剣ってこと ですかね?名前が。それとも父とけと母な んですかね。で、もしかしたらですけども 父と母を兼ねるって意味で父剣母なんです かね。母ちゃんナンバーワンみたいな感じ だったんですかね。どうなんだろう。 こんなね、尋ねって本当にタネってことっ てあんまりなくって結構暗号だったりする んで真面目に分析すること自体かどうかと 思うんですけども気になりますよね。これ ねわかんないなあ。いや多分これね ヒれのり帰りを待つかず。これはなんか 本当っぽいんですけども。タズネビと ヤーコはちょっとこれは暗号っぽいなあ。 ヤーコってニックネームしてもおかしい ですよね。でコだってヤーコって伸ばし ません。そうなんですかね。誰も知らぬ 全て許すっていうのも意味がちょっとよく わからないですね。うーん。いやあ、これ は謎だな。うーん。はい。ま、そんな感じ でね、謎いっぱい抱えた状態で今回はこれ で終わりたいと思います。これでいいのか な?あの、ま、こういう動画なんではい。 まあねえ、こんな動画でもいいよって思わ れる方は是非ともチャンネル登録でやっ たりとか高評価の方を、え、していただけ たらありがたいと思います。はい。え、 そんな感じで終わります。皆さんまた見て くださいね。リコモ [音楽]
前回のネタである「帰って来たヨッパライ」と「進め!ジャガーズ敵前上陸」が公開された1968年の新聞から、当時の世相、という名の雑多なネタを拾って、テキトーにあーだこーだ喋っています。
#昭和 #新聞 #1960年代 #1968年 #正月 #昭和元禄 #朝日新聞 #帰って来たヨッパライ #進め!ジャガーズ敵前上陸 #浅草キッド #テレビ欄 #ラジオ欄 #三面記事 #円谷幸吉 #ボンカレー #出前一丁 #金嬉老事件 #三里塚闘争 #てなもんや三度笠 #帰って来たヨッパライ #三遊亭円楽 #ヤング720 #ケロヨン #爆笑ヒットパレード #グループサウンズ #ウルトラセブン #パーマン #刑事くん #柔道一直線 #桜木健一 #吉沢京子 #刑事さん #デン助劇場 #かわいい魔女ジニー #巨人の星 #おらあグズラだど #ドリフターズ #サザエさん #尋ね人 #パトワ #時代の空気 #エノケンのちゃっきり金太 #澤田隆治 #小林信彦 #クレージーキャッツ #かくし芸 #植木等ショー!クレージーTV大全 #市川染五郎 #佐良直美 #市川崑 #伊東四朗 #永六輔 #桂枝雀 #手塚治虫 #川口晶 #川口松太郎 #三益愛子 #川口浩 #中村晃子 #ビリビリビート #ファイトだ!ピュー太 #ミラーマン #植木浩史 #植木等 #明治ブルガリアヨーグルト
◇ 関連過去動画
【MovieImpression】謎の東宝怪獣・ガマラって何?「空想天国」(1968年・東宝/渡辺プロ)
【MovieImpression】崑・黒澤・閉会式 すべてはクライマックス・・・!「総天然色長篇記録映画 東京オリンピック」(1965年・東宝/東京オリンピック映画協会)
【映画解説】みんな一緒にGO!BOUND!!「ザ・タイガース 世界はボクらを待っている」徹底解説
【映画感想】浅草とオイラとオイラの師匠の話だけどよ「浅草キッド」(2021年・Netflix)【MovieON Brandnew】
【映画解説】こんな二本立てに誰がした!史上最悪の取り合わせ!1968年3月30日松竹系公開「帰って来たヨッパライ」(松竹/創造社)「進め!ジャガーズ敵前上陸」(松竹)【MovieOn CLASSIC】