市販のしょっぱい浅漬けは卒業!サラダ感覚で食べられる『なすの浅漬け』

毎日の料理を人生の楽しみに。こんにちは 。料理のさです。ご飯の時間がもっと好き になる相言葉にレシピやキッチングッズの 開発をしています。今日のレシピは夏の 食卓に欠かせない一品。ナスの朝漬けのご 紹介をしていきます。ナスの朝漬けって 言うと私だけですかね。このナスの模感が ちょっと苦手なんですよね。なので今日は そんなナスのモキモキュ感を解決しつつ パパッと下処理して美味しく作る方法をご 紹介していきますんでね。是非楽しんで いってください。それでは早速ナスの 授漬けチリジョリスタートナス。 それでは今日使う材料紹介していきます。 シンプルだけどさっぱりとした中にこの 旨味とニンニクのパンチがね、絶妙の アクセントになってくれるので、是非この レシピ試してみてくださいね。それでは 早速調理に移ります。まずナスを入れる ためのボールとクズバ用の袋。こちらを 用意して詰めていきますね。それではまず はナスの下処理からしていきます。ナス まずは下手を切ろうとしていきますね。 下手のこのここら辺で切ろうとしちゃうと まだね、ここら辺食べれるんでもったい ないんですね。なのでなるべく下手の ギリギリのところこちらで切り落として ください。 で、ギリギリのところで切り落とすとここ がね、まだ付いてるのでこれはね、 ペリペリで向いていきましょう。でですね 。 で、クズに入れていきましょうね。で、 この剥いた時に緑色のね、になる硬い ところが残ってくるので、ここは包丁の 先っぽを使ってピッて 硬いの表面だけなんでね、硬いところだけ こう切れ落としてあげれば、あとはね、 綺麗に食べれますからね。これでオッケー です。同じように他のナスも切っていき ましょう。ちなみにナスはね、こう触った 時にね、いてっていうぐらいトゲトゲし てるやつのがね、新鮮な証拠なんですよ。 なんでお野菜選ぶ時にね、こうちょっと 触ってみて痛いかなみたいな、ちょっと 触ってみるとね、新鮮かどうか分かり やすいです。時間が経つとね、水分が抜け てしなっとなってくるのでね、痛くなく なるんですよ。トゲトゲが。そう、こ辺で 切り落としちゃうとね、結構もったいない んですよ。結構食べれる部分あるんでね。 で、ギリギリのところを切ろうとしてから ペリペリって向いてギリギリペリペリ ピッピです。はい。 オッケーです。そしたら今度はピーラ こちらを使って縦に島向きって言って しましに皮を向いていきます。これをする ことであのモキュモキュ感が取れるのと あとね味がね馴染みやすくなってくれるん ですよ。なんでね、この硬い皮を大体4 箇所ぐらいですね、ピッて剥いてあげると すごくね、食べやすくなるんでね。こんな 感じで島模様になればオッケーです。これ をね、島向きって言いますからね。こね、 台所にね、小さなゴイン箱をね、設置する のね、すごいおすすめです。この毎回 ゴイン箱を捨てに行くとね、ちょっとめど くさいじゃないですか。なんでね、小さな ゴミ箱を作っておくとね、段取りが スムーズになりますからね。いよ。こんな 感じに4箇所ぐらいですね。 このね、1手までね、モキュンモキュ感が ね、だいぶ減るんでね。 今日もキュンモキュ感って何回言うんです かね?はい、オッケーです。そしたらナス は縦半分にカットします。縦半分にですね 。縦半分にカットしてからこれを、ま、 斜めにですね、薄切りに、薄切りと言って も、ま、5mm幅ぐらいですかね。切って いきましょう。 ちょっとね、これぐらいの方がね、食べ やすいんでね。 オッケーです。カットができたら先ほど 準備したボールの中に入れていきますね。 よいしょ。同じように全部切っていきます よ。 ラン切りだとね、どうしても開きが 間に合わなかったりとかけが甘くなったり とかするのでね、これぐらいの厚みがね、 ちょうどいいです。見えますかね?こん ぐらいですね。これがベストですね。で、 今回3本で作ってるんですけど、3本で 250gっていう目安はある程度作ってる んですけど、もしね、ナスが大きくて分量 違っちゃったなと思ったら、あの、付けれ をね、少し増やしてもらえれば、あとはね 、全部同じように作れるんで、そこのね、 グラムに合わせて付けたれの量を調節して ください。そんなにね、大きくね、味も 変わらないんで大丈夫です。そこまでੁし なくて気軽に行きましょう。そしたら、 まな板包丁が出てる段階で後で使う ニンニク、一掛をね、皮向いておき ましょう。後でね、もう1回、まな板とか 包丁出すのめんどくさいんでね、根元を 切り落として、で、顔向いたら縦半分に パッカンして、 緑色のね、この目が出てたらちょっと強い んで、これはね、取っておきましょう。 ちっちゃい場合は取んなくてもいいんです けどね。そしたらざっくり4等分ぐらいに カットしてけばオッケーです よ。 こんぐらいでね、ざっくりカットしていけ ばオッケですね。これ一旦置いときますね 。そしたらまな板包丁はもうつかないので 片付けちゃいましょう。よいしょ。そし たら切ったナスに戻ってここで開抜きをし ていきます。まずお砂糖ですね。大さじを 入れて今回はね、このが見やすいように いつもはね、キビ砂糖を使ってるんです けど悪が見やすいように蒸白筒使ってます 。それからお砂糖じゃなくてお塩じゃあ 入れますね。 お砂糖とお塩入れたらしっかりと全体が つやっとお砂糖とお塩が溶けてつやっと するまで混ぜ合わせていきます。 で、最初に塩と砂糖で揉んでおくとがね かなり出やすくなるんですよ。で、今日は 漬け物じゃなくて朝漬けなので、そのまま この塩と砂糖で揉んだままにすると ちょっとねパサパになりすぎちゃうんです よ。なのでこの後ね、それパサパサになり すぎないように1手間加えていきますから ね。 あ、いい感じですね。塩と砂糖が溶けて ズやっとしてきました。 そしたらここに お水を1L入れていきます よ。もう1回。1Lざっくりでいいんでね 。入れて したらこれを軽く混ざね。 お水に溶かして。 そしたらキッチンペーパーで蓋をします。 で、キッチンペーパーで蓋をすることで この上からもね、水が回ってくるので悪が ね上もしっかりと抜けるんでね、しっかり とペーパーで蓋をして このまま10分しっかりと抜きをしていき ます。塩と砂糖で最初に揉んどくとね、 悪抜きすごいね、しやすくなるんですよ。 早くなるんですね。普通に10分砂糖水に つけただけよりも最初に揉んでからやると ね、だいぶ違うので。塩と砂糖でそのまま 揉んだまま放置しちゃうとどうしても水分 抜けすぎてパサパサになっちゃうんですよ 。なのでそれを抜けすぎないように水で コーティングしておく。そんなイメージだ と思ってください。そしたらこれ糸いとき ますね。よいしょ。それで抜きしてる間に 今日の朝漬けのタレ、こちら作っていき ますね。ちっちゃめのボールを用意して、 ここに お水 から お砂糖ですね。よ から押し は押す。 それから先ほどザ切りにしたニンニク。 これはね、そのまま入れてください。 ニンニクはザ切りぐらいがちょうどいい です。すり落ろしたりすると全部がね、 ニンニク味になっちゃうので、ザ切り ぐらいで大丈です。それから旨味の元の 昆布3gぐらいですね よ。 これを入れたらしっかりと塩と砂糖が 溶けるように混ざていきます。 しっかりと溶かしてくださいね。 そういえば皆さん朝漬けと漬け物お茶の違 いってご存知ですか?簡単に言うと 朝漬けっていうのは食材を調味液こちらに 短時間つけたものなんですね。なので素材 の水みさとかそういうフレッシュ感をね 楽しむものなんですよ。一方で漬け物って いうのは塩とかぬかとかに長期間つけた ものなのでお野菜の水分をしっかりと抜い て味付けをしたものが漬け物なんですね。 なので今日は素材の味を楽しむ、水みさを 楽しむそんな朝漬けを作っていきますから ね。塩と砂糖がしっかり溶けたらいい感じ ですね。そしたらこれ一旦置いときますね 。10分経って開きも終わるので最初に キッチンペーパーをね取り外しておき ましょう よ。 そしたらポリちらこちら用意して広げて おきますね。 で、の中にキッチンペーパーでナスをね、 水気を拭き取ってから入れていきます。 この時にナスはギゅっと水気絞らなくて 大丈夫です。先ほどお伝えした水みしさ、 じゃあ残していきたいので、こんな感じで ポンポンって表面の水気だけね、拭き取っ てあげれば大丈夫です。 取りすぎちゃうとね、どうしてもね、ナス パスパサになっちゃうんでね、ポンポンっ て表面だけ取ってければオッケーですよ。 ここでしっかりと開切っておかないとどう してもね、けた後がね、ナス黒ずっていっ ちゃうんですよ。なんでここでね、 ちょっとめんどくさい1手間なんですけど ね、グっと見た目も良くなって美味しそう になるんでね、一緒に頑張りましょう。 これね、最初にね、砂糖をまぶすかぶさ ないかで結構研究したんですけど、砂糖水 につけただけだとね、そんなにね、 引き出せなかったんです、悪を。なんでね 、このね、砂糖で最初に揉み込んで おく手間がね、とっても大事なんです。で 、砂糖を入れる理由は、ま、塩だけでやる とどうしてもね、しょっぱくなっちゃうん ですよ。塩味残っちゃうんでね。なので 外重みをね、ベースにしてるんです。外に もね、塩と同じ浸透圧の効果があります からね。これ見てください。これナスのよ 。これがそのまま調味につけちゃうとこの 色がね、出てきちゃうのでだんだん黒ずん できちゃうんですね。なので砂糖水でつけ てあげるとナスの意外も取れてね、すごい 食べやすくなるんでやってみてください。 そしたらナスのしたところに先ほどの調味 液こちらを入れて全部入れちゃって くださいね。いよ。 全部入れて これを しっかりとフーを縛ってからフリフリし ます。全体にな染ませるようにですね。で 、全体を絡めていきますね。を で全体を絡めたらここで最後のポイント この調味液がしっかりと上まで使えるよう にビュッと空気を抜いでいきますね。空気 を抜く時は軽くこうやって押さえながら やっていくとだんだんと空気が抜けていっ て調味上に上がってくるんですね。もう ちょっとですね。 いや、スーって空気抜けてくるの分かり ますかね?聞こえますか?聞こえないです よね。ごめんなさい。で、上まで来ました 。来たらくるくるって回してください。そ したらもう空気入らないので、これ回し たらこれをね、目をキュって結んであげれ ばこれでオッケーです。空気が入っちゃう とどうしてもこの部分とかね、うまく使っ てくれないんですよ。なのでこれ空気をね 、ギュッと抜くようにしてからこの状態で 下にこういうタッパーとかをね、こぼれ ないようにこう土台にしてこのまま冷蔵庫 で2時間ほどつけていただければ美味しく 食べれます。で、2、3時間ぐらいでも 美味しく食べれるんですが、私のベストは ね、丸1日です。程よくね、ナスの水分を 抜けてちょうどいい朝付けになってるんで ね、丸1につけたものがこちらです。 見てください。しっかり使ってんの伝わり ますか?結構ね、ナスの水分もね、出てい てね、しっかり使ってますね。そしたら これここにそのまま出していくので、軽く ペーパーで ちょっとゴミがないからだっけ拭き取って からここに入れていきますね。で、先端を 切って、え、こういうのをね、ビシャっと いかない1番のコツは最初に調味液、これ をね、全部入れちゃうんですよ。 これを入れた後にナスをね、落としていく と一気にビシャビシャっていかないんでね 、安心です。いよ、 いい感じに使ってますね。美味しそう。 ちょ、パンパンすぎましたね。 ちょっとパンパンになってしまったんです けど。すいません。じゃあ早速味めさせて いただきます。きます。 うん。 うますぎる。うま。ニンニクの風味と昆布 の豆が効いた優しい味付けでとっても 美味しいです。それでは今日もいただき ました。グです。それではまたお会いし ましょう。食事雑魚さでした。夏のナスの 橋休めぜ非楽しんでください。バイ バイシュ。

※動画内の材料一覧に漏れがありましたので、以下に追記いたします。
■材料紹介シーン(0:38)
酢 大さじ1
下記の材料一覧にも記載しておりますので、あわせてご参照くださいませ。

ほんのひと手間で
美味しく、体によく、段取りよく。
レシピ本『毎日のことだから。』
https://amzn.asia/d/7oB6wjT

さくらの『日々と料理』が届くメールマガジン
https://store.sakura-0141.com/pages/mail

使うほど愛着が湧くキッチンブランド『SAKURA’s』
https://store.sakura-0141.com

さくらのサブちゃん
https://www.youtube.com/@sakurabo-0141

お知らせが届く公式LINE
https://lin.ee/I4Rp8e9

質問箱はこちら!
https://forms.gle/TnW2L9QYLLgvXNeg6

⬇︎お仕事のご依頼はこちら⬇︎
contact@hitotema.co.jp

ーーー

0:00 オープニング
0:38 材料紹介
1:00 ナスの皮むきとカット
4:46 ニンニクのカット
5:27 ナスのアク抜き
6:15 水と調味料で漬ける準備
7:28 浅漬けタレ作り
9:11 ナスの水気を切る
10:49 浅漬けのタレに漬ける
12:28 完成・試食

⏬ 材料【作りやすい分量】 ⏬ 
ナス 3本(約250g)
にんにく 1かけ

■アク抜き用■
砂糖 大さじ2
塩 小さじ2分の1
水 1L

■調味液■
水 100ml
砂糖 小さじ2
塩 小さじ2分の1
酢 大さじ1
ニンニク 1かけ
昆布 3g

**  作り方 **
1.ナスとニンニクの下処理
ナスのヘタをギリギリのところで切り落とし、硬い部分を剥いて包丁の先で硬い表面を取り除きます。ピーラーで縦に4箇所程度縞模様になるよう皮を剥き(しまむき)、縦半分に切ってから5mm幅の斜め薄切りにします。
ニンニクは皮を剥き、4等分にする。

2.アク抜き
切ったナスをボウルに入れ、砂糖と塩を加えてツヤっとするまでしっかりと混ぜ合わせる。水1Lを加えて軽く混ぜ、キッチンペーパーで蓋をして10分間アク抜きをします。

3.浅漬けタレを作る
ボウルに水、砂糖、塩を入れて溶かし、ニンニクと昆布を加えて混ぜ合わせます。

4.水気を切る
あく抜きが終わったナスをキッチンペーパーで表面の水気を軽く拭き取ります。

5.漬け込み
ポリ袋にナスを入れ、調味液を全て加えます。袋の口をしっかりと縛ってフリフリと振り、全体に調味液を馴染ませます。空気をしっかりと抜いて調味液がナス全体に回るようにし、袋の口をキュッと結びます。

6.完成
タッパーなどを土台にして冷蔵庫で2時間以上漬け込みます。
ベストは丸1日漬け込むことで、程よくナスの水分も抜けてちょうど良い浅漬けになります。

このレシピのポイントは、最初に砂糖と塩で揉んでからあく抜きすることで効率よくあくが抜けること、縞剥きでモキュモキュ感を解消すること、そして空気をしっかり抜いて漬け込むことです!
朝漬けは素材の水々しさとフレッシュ感を楽しむものなので、水分を取りすぎないよう注意してください。夏の食卓にぴったりの一品です。

キッチンブランド『SAKURA’s』商品一覧
トング(ミニ):https://store.hitotema.co.jp/products/tong
さくらパン(20cm.26cm):https://store.hitotema.co.jp/products/frying-pan
鍋(16cm.20cm):https://store.hitotema.co.jp/products/pot
砥石セット:https://store.hitotema.co.jp/products/whetstone
究極の隠し味:https://store.hitotema.co.jp/products/salt
口福おだし:https://store.sakura-0141.com/products/dashi02
お皿:https://store.hitotema.co.jp/products/plate
まな板:https://store.hitotema.co.jp/products/cutting-board
エプロン:https://store.hitotema.co.jp/products/apron
サラダスピナー:https://store.hitotema.co.jp/products/salad-spinner

ーーー
◼︎食材から検索できるレシピサイト
https://sakura-0141.com

【愛用品】
◾️プロテイン◾️
aromaのえんどう豆と玄米をベースに
身体に良いものだけで作った甘すぎないプロテイン
(おすすめはキャラメルアーモンドかチョコ)
https://anoma.jp/lp?u=affiri_3

■調理器具■
必需品レベルのシリコンスプーン:https://amzn.to/3oqtY39
シリコンお玉(角形):https://amzn.to/3DT5PI6
シリコントング:https://amzn.to/3nBS8nT
小型のゴムベラ(1本必須):https://amzn.to/3uooTuI
オイルさし:https://amzn.to/3uDYVmX
すりおろし器(ニンニク、生姜):https://amzn.to/36hI4xa
スライサー:https://amzn.to/3JO8DHP
縦型ピーラー:https://amzn.to/3lxPLmY
サラダスピナー:https://amzn.to/3AwXqJM
落とし蓋:https://amzn.to/3JS86Yw
シリコンターナー:https://amzn.to/3mWJrtk
アイラップ:https://amzn.to/44mXOHH
バターケース:https://amzn.to/3ORFph2
揚げ油の処理ポット:https://amzn.to/47OyCLQ
ポットのフィルター:https://amzn.to/49WWD52

■さくらが使ってる調味料■
普段使用してる油:https://www.j-oil.com/consumer/product/cp_assari_olive.html
パスタ(1.7mm):https://amzn.to/3wpeLkL
ごま油:https://amzn.to/3kagllL
白だし(にんべん):https://www.ninben.co.jp/product/od683n.html

※リンクはAmazonアソシエイトを使用しております

〜よく聞かれる質問〜
ひとつまみ⇨人差し指、中指、親指の3本で摘んだ量
少々⇨人差し指と親指の2本の指で摘んだ量
(手塩の理由)どのくらいの下味を付けると美味しいのか感覚を身に付けるため
普段使用する油⇨クセのないオリーブオイルを使用(揚げ物は米油)
砂糖⇨きび砂糖を使用
酒⇨塩の入ってないもの(料理酒は塩が入ってます)
ワイン⇨スーパーで買える手頃なもの(代用は無し)
レモン汁⇨ポッカレモン100を使ってます
酢⇨純米酢を使用
味の素⇨入れなくても作れます
麺つゆ⇨にんべんの3倍濃縮を使用しています

#ナス
#浅漬け
#漬物

16件のコメント

  1. トゲトゲがきらいで成るべくトゲトゲしていない物を選んでいました!
    教えて貰えて有難いです!今まで何遣ってたのだろうと反省してます!

  2. すいません
    さくらさんはアク抜きを砂糖大さじ2杯と言ってますがレシピは砂糖大さじ1杯になってますが、どちらが正しいですか?

  3. 🍆は腎臓に良いそうです。
    ナスニンの抗酸化ポリフェノールもかなり強力だそうです。美味しいので積極的に食べたいです😊

  4. 久々の料理配信、有難うございます!
    ナスが収穫出来ているので、作ってみます!
    ちなみに、この浅漬を絞って鬼からしを入れたら、からし漬けになるでしょうか?

  5. さくらさん、最近ガッツリ系とか王道料理とか作らなくなったんですか?
    長くやってると色々作りたいものが出てきて方向が変わるのも仕方ないと思うけど、できればまた作ってほしい!

  6. ナスの漬物の味は大好きなのに「モキュモキュ感が苦手(食べると鳥肌)で我慢して避けていました。
    トライします,

Leave A Reply