下がらぬコメ価格 “悪者”は生産調整?【NIKKEI NEWS NEXT】

ここからは追跡ニュースのリアルです今回 は今ニュースでもお伝えしましたこちら米 問題についてです日本を騒がせている米 価格の高等小泉農水大臣が中心となり築 前放などの対策に乗り出していますけれど も先ほども見ましたがなかなか価格が 下がらず1年前に比べておよそ2倍の 4000円台で推移していますはい この異常自体の原因はどこにあるのか今回当事者への取材を重ねていくと主職である米の課題が浮き彫りになりました 連日ニュースとなっているなかなか下がらない米価格 [音楽] 町の人はお 米の価格が倍以上に上がっていうような話出てると思うんですけどなんでだと思われますか?食いとかもあると思うんですけど これまで米価格が高騰した年によく言われていた天候の影響ところが今年はこんな理由を上げる人が増えている 中間マガジン取ってる人たちがそれで暮らしてるわけじゃない だから農家に取ったって良くないしあの消費者にとっても良くないしだからもう少しこうなんてうのご自動やなんかあるのでおかしいで あまりにも不透明で私たち理解できてないのでなんか持ってたくられてるような感じはしますけれどもはい 多くの人がこうした声をあげ始めたうん お端は小泉農水大臣のこの発言だ 氷側からも 他の食料品と比べて米の流通っていうのは 極めて複雑解気だとそしてブラック ボックスがあるとおろしの大手のある会社 はですねえ売上高はま120%を超ええ 前年費ですねそして営業利益はですねなん と対前費500%ぐらいです 米価格の高等はおろし売り業者たちが不当 な利益を得ているためではないかそう 疑う声も多くなっているのだ 実態はどうなのか岐阜県の米ろし売り業者 を直撃した そうです の下になります 東京を中心に買いつけた地元の銘柄舞など間およそ 8000t をスーパーや外食店に下ろしている地域の視力業者の 1つだ 果たして世に言う中抜きは行われているのか 今それこそまおろしが何時流ま 5 次流まであるんじゃないかみたいな話が出たりもしてますけれども実際はどうなんですか まご流通まであるのかどうかは分かりませんけどもただまこの業界って昔からあのおろし感同士の売買もありますしそれなぜあるかって言うと当然うちは岐阜ですし隣の三重県があれば岐阜のコミは得意だけど身は苦手 ね さんとこう米のやり取りをしたりとかあとはまあのマーケットがありますんでそういう市場みたいのが まそこであの値段とものがあえばあの当然買ってきます [音楽] おろし業者は農入先と約束した米はどんな状況でも確保しなければならない [音楽] 今回のような米不足が起こった時には足りない分をお下ろし業者の間で融通し合うことがあるのだ これが米価格の後等にもつがったという上乗せされて価格が高くなってしまっているんじゃないかっていうことだと思うんですけど [音楽] どう思われますあの当然 あの収華業者が収化された値段があって それを転売してく形になるとやっぱり 何円かしてこうま麻人を乗せて乗せて上がってくっていうのはあの今年の場合はあったと思いますので [音楽] あの 当然その間に値段があの高くなってきたっていうのも [音楽] 1 つ考えは考えれると思います今年の場合は 一方である問題も抱えていた [音楽] えっと台湾ですね入 された部分ことですかはい去年 米が少なかったものでやはりあの国産より外の方が安かったもので業務用の方にこうオーリーできるような形で手配したんですけどもはい さらにこちらにはアメリカの米も輸入前の量は合わせて 500t 米不足に備えるため昨年末から海外の米を独自に輸入 しかし 備蓄の放出米価格が下がり赤字になってしまう恐れが もう本当に玄関に近いような値段でもうあの売却するしかありませんしまこういう今在してる外というのはあの今後ちょっと心配な部分はあります [音楽] おろし業者なりの理由があり彼らもまた現在の状況にさをしていた さらに町で米高等の原因としてこの団体を上げる人たちも Jが悪いと思い私 JA の対謝は許せませんね利権っていうのがもう古からあるものがもうあの今の時代に合ってないっていうか JA 農京批判だ真層を探るため栃木県の米農家を尋ねた 東京道部で例えると大体 5個分ぐらい付けしてます こちらの岡田さんは いわゆる大規模農家年間 150t 以上の米を生産している脳具や肥料などは農京から購入したというが米は農京ではなく他の業者に下ろしている [音楽] [音楽] 農家として中立的な立場から農についてどう思うのか聞いてみた 農京が悪いっていうのはあまり関係ないんじゃないかなと思いますね 基本的に農は右から左に立つだけで手数量商売なのであまり気にこわってない組織なので農は利益追求が目的でなく手数量を取っているだけ 一部の批判のような悪物では決してないと話すではなぜ作った米を農に下ろしていないのか [音楽] です やっぱり経営していく上でま高くなるのか安くなるのか分からない状況で経営を続けていくっていうのは私は怖いのでまやはり最初から値段が決まってる出荷先に出荷した方が安定して経営ができるっていう面から [音楽] 農京に下ろすと収入の見通しが立てづらく各農家が交渉することも難しい 岡田さんは年間で決まった価格で購入して くれる大手外食店向けに直接取引している 小規模農家には真ねることのできない方法 だがこだわって作った米を少しでも高く 評価してもらうため従来の仕組みを脱却し 新たなスキームを模索しているのだそんな おかさんに今の米価格について聞いてみる と消費者が手を出しづらい価格ではあると は思うんです私としてはま 3500円から4000 の間まこれが適正価格じゃないかなと思ってます決して我々農家がありを設けてるわけではないようやく食べられるところに来た私たちはそう認識してます はいゲストは日本の米産業に詳しい茨城大学の西川国教授ですよろしくお願いします よろしくお願いします まずはトラウデンさん今回取材してみていかがでしたか そうですねやっぱりあの日々のニュースとか見ていたりすると教が悪いんじゃないか中まろしが仲きしてるんじゃないかっていう話が出ますけどどこか [音楽] 1 つが当然悪物だっていうことでは本当にないんだろうなということを取材の中で感じてまどこも工夫をしながらあの難しい局面を乗り越えようとしているということはすごく感じましたしあのそれぞれにやっぱりインフレの影 的 値上がりていうのは仕方ない部分もあるなというには感じましたね そしてあのニュースでも触れたんです けれどもあの小泉の水大臣がJAが米を 買い取る価格を巡ですねこれまでの販売前 に事前に支払る外産金という形ま 一括買方式 に見直していくという考えを示しました けれども西川さんこちらに関してはい どう分析しますかはいあの農家がですね 最終的なえ価格を見通しやすくするって いう風なですねそんなあのメリットがある と思います ま私の個人的な考えですとあんまりそこまで大きな変化にはならないかなっていう風に思ってますというのも連はですねあの外産金も まだんだんと最終的な支払い水準に近づく形で設定されてきましたのでそうするとあのま外産金から買い取りに変わるということで直接あの大きな効果があるというわけではないかなとは思ってます うん一部農家の安心感には繋がる可能性は あその可能性はあると思いますねはい まあとこれまでに合計80万tの備蓄の 放出を政府を政府は決めていますけれども あの取材をしたおろし会社の岐阜ライスで は随契約で氷店が購入した備蓄の生まの 依頼は来ているけれども肝心の米が なかなか入ってこないと今か今かいつ入っ てくるんだと待っている状況だという風に 取材では答えていらっしゃいました でこういったものがま小売り店などに行き渡るようになればま価格の下落っていうのはより確かになってくるんでしょうか そうですねあのやっぱり今なで価格がなかなか下がらないかってのは 1 つはやっぱり一般入札の備蓄前を中心に氷まで行き渡っていないっていうこともありますしそれからま随約のですねあのま未前もですね生能力の不足に課題があるという風なことなかなか我々少者のですね手元を届いてないっていうそういった問題があります はい ただですね放出しましたので今後価格自体はですね下落する傾向に向かうんじゃないかなていう風にま予想してはいます はい そして小泉大臣に利益が前の年と比べて 500% 伸びていると指摘されていた企業はですね プレスリースで米余りでこれまで利益率が 12% の薄だったということでそこからま高騰する仕入れ価格を取引先に理解してもらっため利益率が伸びたという風に反論もしていましたね 一部のま誰かが設けここが設けているというようなことは実際にはあるんでしょうか ま今実際米高く売れますのであの米市場全体はですねあの儲かる利益が出る市場になってるというのは事実だと思います まそういったものに引かれる形でですねいろんな業者が散入してきたっていう風なことはあるんですけどもじゃそういった登期目的の取引ってのが全体のどれぐらいを占めるかっていうとそんなに大きくはないんじゃないかなという風には考えています はいうん うんやっぱりこう量が少ないからこそ値段が上がっていくっていうことなんだと思うんですけどそもそもお米はなぜここまで高騰してしまったんでしょう はいあのまいろんな要因があるんですけどもま 1 つの要因としてはですねあのま生産調整のですね影響というのもあるかなと思っています 生産調整とはま受給をですねあらかじめ予測してそれでま生産を抑制していくっていう風なそんなあの仕組みなんですけども えそちらの方でですねまその最初の受給のま見通しがちょっとですね読み違えたとえそのためにですねあの国全体としてですねあのま量が不足したという風なことがあるかと思います はいうんなぜこのような政策を取ってきたんでしょうか はい あのまやはりですねあの需要がどんどん減っていく中であの多く供給すると科学がですね暴落するまそんな懸念もありますのであのそれを防ぐためにですねあの行ってきたという風なことだと思います うんそれが少しちょっと行きすぎてしまったっていう形なんですかね そうそうですねそういう風にあの考えてますはい うんあの今あそこの表で 2023 年のところがこう赤くマークされていますけれどもここでこうぐっと下がったああん上が下がった そうですあのですねあの23 年は需要見通しは 680万 tって言ってたんですけども実際のあの需要はですね 705万tでした それに対して供給料はですね 661万 tにとまりましたのであの需要と供給のギャップがですね 44万t 発生するっていうまそんな結果になったわけなんですね うんうんここが広いるとやはりお米の価格が上がっていってしまうということです そうですね あのやっぱりお米とかそういった生活執品は少しの需要と供給のあの変化で価格が大きくあの乱行する傾向にあります そうですねではこの後はこの生産調整について詳しく見ていきます経済学者にこの政策を続けるべきかをアンケート調査米政策どうするべきなのか展望します

2025年6月20日放送のBSテレ東「NIKKEI NEWS NEXT」より、特集の一部をYouTubeで配信します。
▼フルバージョンは「テレ東BIZ」で配信中▼
https://txbiz.tv-tokyo.co.jp/nikkeinext?utm_source=youtube&utm_medium=video&utm_campaign=nnn_yt

▼「テレ東BIZ」会員登録はこちら▼
https://txbiz.tv-tokyo.co.jp/lp/?utm_source=youtube&utm_medium=video&utm_campaign=nnn_yt

「令和の米騒動」は日本の農業政策が岐路に立っていることを浮き彫りにしました。コメ不足に端を発する高騰は長引き、政府は備蓄米を放出しますが、なかなか価格が下がりません。トラウデン直美キャスターが、「コメをため込んでいる」などと批判される、卸問屋など当事者への取材をもとに問題の背景を探ります。

【ゲスト】西川邦夫(茨城大学 教授)

#ニュースのリアル #トラウデン直美 #コメ #米騒動 #価格高騰 #卸 #コメ農家 #JA #農協 #小泉進次郎 #ギフライス #生産調整 #減反 #転作 #概算金 #エコノミクスパネル #備蓄米

42件のコメント

  1. 私が作ったお米は、私が価格を決めて売りさばきます。日本は、それがどうしてできないの?トヨタ自動車の価格は、日本政府が決めているの?マクドナルドのハンバーガーは?

  2. トレーサビリティの本来の趣旨が骨抜きになってるよね。
    透明性って言うんならその米が最初に農家からいくらで買ったか、そして何件の問屋を通したか明記すればいい。
    5次問屋まで通ってても農家に十分な金額が払われてて最終価格が安いとかなら全然売れるし高く評価されるでしょ。

  3. コメの適正価格って? という疑問が戦後からあった。
    2024年から農水省の肝いりで「堂島コメ取引所」が復活し、堂島コメ平均なる指標を作り出した矢先に コメ高騰 つまりそういうことなんです。だれが何を仕組んでいるのか
    とうぜん、経済紙や報道機関も流れを知ってるハズなのになぜか「報道しない自由」を発動してるのは呆れる

  4. どこかのレクが効いてますねえ。減反政策のせいなのは当たり前。価格は需要と供給できまる。供給をしぼれば価格はあがる
    問題は、冷夏、少雨など、異常気象に対応できないため、異常気象で、すぐに飢饉がくる点

  5. 減反悪の風潮ありますが
    私たち農業者はもの凄く「需要を読んで」作付けを決めています。基本的に自由に作れます。

    今年は主食米を多く作ってますし、年によっては小麦大豆も増やしたりします。

    そもそも規模が大きくなるにつれて【作期分散、機械効率】のために生産調整(作付け調整)は必要だと思っています。
    もちろん需要次第

  6. 米はある程度保存が効く分、需給バランスが崩れると投機対象になってしまうというのが今回明らかになった。
    それだけ。外食産業は対策のためにあるい程度業界で備蓄して対策すべきだろう。

  7. コメを聖域扱いするので、今回の価格高騰を招いたと思います。コメは輸入自由化したうえで、国産米が食べたい人は国産米を購入したらよいと思います。選択肢が国産米しかないからこうなったと思います。

  8. 頼みの綱テレ東頼むわ!国の政策が悪いしかないでしょ!?後、数か月もしないで貯蓄米も無くなる。アメリカ産のコメの8割が農薬漬けってこの間FDA発表、その米を日本が輸入。はっきり言えよテレ東。

  9. 値段が安いからに決まってる
    高けりゃ作る
    減反なんて関係ないw
    義務や命令で作ってる訳じゃない。

  10. 農協概算制度は必ず農協が儲けるだけの制度。営業利益5倍会社の大株主に農協があります。農協解体しかない。単位農協→経済連→全農→パールライス、これだけで農協書類で4次。

  11. 生産者を守るためいう名目で減反政策しておいて、需要があるのに輸入するって本末転倒すぎる。
    需給をタイトにしすぎたのが問題だと思う。今後は、余分に生産能力を確保しておくことが大事かも。

    パフォーマンスでJAを悪者扱いして世論を味方につければ簡単よね。

  12. 1:48 自民党はなぜ長年日本の農業の健康な発展を蔑ろにして、なぜ高関税と減反政策で零細農家・兼業農家の私欲私利をしつこく長年守り続けてききたか?こそは極めて複雑怪奇で理解不能です。

  13. ギフライスについては、顔を出して名前も出してコメントしてくれている以上、変な価格の乗せ方はしてないんじゃないかなと邪推する。
    一応応援したい。

  14. 5kg2500円超なら一切米買わない。いらないからいくらでも値上げしてください

  15. 悪者は取りすぎな税金とあがらない給料。米価格は適正だと思います。下げたいんならガソリン価格さげて流通にかかる経費さげたら

  16. 米の生産量が減少すれば言われた通り当然価格は上がる ここで備蓄米を放出するのは余程の事態と想定しないといけない 
    当然農業人口は減り 生産量も減る その為農家はいやがるだろうが輸入出来る国を確保しておかないと行けないと思う

  17. 減反とコメの先物取引が去年始まったのと海外に輸出すると10アールあたり4万の補助金出るからでしょ。

  18. コメの先物取引が解禁され投機筋が価格を釣り上げている。日本人の主食を投機対象にして良いのか?

  19. 価格は需要と供給で決まる。供給量が需要量を下回ったから高くなった。それを農水省が認めないだけでしょ。
    生産調整で不足したのであれば、一昨年までの安値はなぜですか。生産調整していなかったのですか。需給調整を間違えたのでしょ!

  20. 今まで安過ぎた米のツケが回ってきたのです😂❤平成の時代から赤字丸被りの農家に還元ですね😂❤JAは丸儲けで悪魔ですよ😂❤JAの米は買いません😂❤

  21. 5kg.83円で飼料米として取引されている古古古米を国民は2000円で喜んで買っている。国民のみんなさん、目を覚ましてください。政府は5kg売れると1900円の利益。

Leave A Reply