【ライブ配信】『砂時計サナトリウム』+『夏の砂の上』特集(真空亭ひとり会)@悪魔の映画駄話
はい。え、悪魔の映画第140回目。今回 は 砂ナトリウムと夏の砂上の日本となって おります。っていうか、さっきそう決まり ました。なんとなればさっき見てきた わからですが、夏の上の方を まあそういう感じで もう本当にもうその場その場限りというか ね、もう本当に見てきた勢いでそのまま 話すみたいなハイパー適当になるのが予想 されます。まあ、それはいいんですが、 ま、え、 映画館がね、あの、今ほら、鬼滅の嵐が 吹きれてまして、 結構ね、見る映画時間というか場所という のをね、制限されちゃうわけですよ。 本当はね、今日は、あ、まあ、何をするか見るか実は決ま、今日見る朝まで決めてなくて映画館のそのスケジュールを見つね、どれにしよっかなとかしたんですけど はい。 ね、それがさ、結局ね、あの、 大体のが1本しか1回しかやってないのね 、1日にね、あの、例外的にあの、自己 物件づくは何回もやってるんですけど、 鬼滅以外だと大体どれも1日1回みたいな 感じになってまして、 ちょっとね、結構見るがタイミングが限え てしまうと、ま、こういうわけなんですね 。で、まあ、どれにしようかなってなった 時に、え、割と最初の方の候補にあったの が、え、ストレンジダーリンてやですね。 ちょ、結構なんか語り口が変わって るっていうんでに、ま、それとあと ドロップですね。これクリストファー ランドンの新作です。えー、あれ、あの クリスファーランドンはあれですね、あの ハッピーデスデイとか、ま、なんと言って もスイッチの監督です。で、この2本を 続けてみよっかなとか思ってたんですが、 夏の砂の上がね、 明日で終わっちゃうって言うんですよ。 そうするとちょっとそっちを見なきゃなっ てことになるじゃないですか。というわけ で、で、それが16時からかな、16時 40分かの回からしかなくて、じゃ、それ しかないかなっていう感じで、ま、見てき たとこういうわけですね。 で、え、本日の、え、何でしょうね、これ は まあ、なんていうか、平和の象徴だね。 っていうの、 ま、これです。はい。え、そういうわけで 、で、ま、一応とりあえず順番を説明し ましょう。もう行ってしまった。え、 とりあえず今が、ま、前説でございまして 、で、どっちから先にしよっかなって、今 、今、今考えてんですけど、どうしようか なっていうとこで、えっと、ね、 見た順の逆でいきます。というか、 サナトリウムの方がなんか長ったらしく なりそうなのでね、夏の砂の上から行き ましょう。夏の砂の上やって、ま、ネタ暴 れってか後半の展開ですな。それやって からそんな時計下がってこれあの原作の話 から始まるので結構長ったらしくなるよう な気がします。 え、ク兄弟のやつもね、DVDをブロレカ を再見しようと思ったのでちょっと時間が なくて見てない見てないんですが、まあ見 たことあるよね、みんなね。大丈夫だよね 。で、え、ま、なかれば見てください。 面白いので。で、あとが、ま、ネタバレと いうか、まあ、ご飯の展開の、ま、 ネタバレというかなんですかね。あ、話し ても誰もわかんないし、私もわかんないん で何もネタバレになんない気もするんです けど、ま、そういう感じでで、あとは高節 と、ま、そんな感じで行こうかなと思って おります ね。 え、で、ま、え、そうね、今日だから夏の 見てきたん、ま、意外にお客さん入って ましたね。うん。ま、えっとね、実はあの 見始めてからあ、そっか。 これ小田キ女高石し明りが出てくる映画だったんだってのを知ってというかなんかなんとなく知ってたような気もするんですけど寝始めるまですっかり忘れてまして画面に戻るが映った時めっちゃ驚きましたね。 はい。さっき食べたよねご飯ね。で、まあ、えっとね、なんかね、まあ、 あとちょっと言うかもしんないですけど、なんとなく切り上司主演ってイメージが全くなかったのね。 何だから、ま、すごい驚きましたが、まあね、大画面でおい城が見られるっていうなかなかいいことなので、それは良かったんですが、高石でもね、なんかこうあれよね、 あの川村なんとかさんとは違うルートでなんか映画会を接見しつつある人ですね、この人もね。 あっちはなんかもうさ、本当に新身の監督 と組んで問題作みたいなばっかり撮って ますけど、こっちはなんかすっといろんな 映画にするっと出てくるみたいな。しかも 結構重要の役店みたいなね、メジャーの やつから。そうでないのもあんね。しかも なんか来年かなんか大ガじゃないや。 朝ドラでしょ。なんあっちもすごいいいよ ね、この人もね。ま、どれ見てもこの試合 にしか見えないんですけど、ま、それは いいとして で、え、ま、そんな感じでそっちが見てき て 砂ナトリウムはね、このちょっと言ったか もしれませんけどイメージフォーラムで見 たんですよ。で、えっと、ね、ま、1回目 も2回目も大体10人ぐらいかな、ま、 イメージフォーラム行ったことある人は 分かると思うんですけど、ま、10人だっ たら、ま、それに入ってる方かなっていう 感じですけど、 あのね、あれでしたね、2回目見ると ちょっとね、優越感っていうかね、あの、 みんなね、観客が映画終わった後にみんな 呆然としてるんですよ。 な、何な、何だったのこれみたいな。もう みんな本当にもうちょっとなんかこう感想 すら言わないみたいな感じになってまして うん。君たちまだ若いなとか思ってまお じいさんとかもたくさんいましたけど 劇場後りするってことになりましたね。 だから2回目見ると大体ね、あのね、 なんていうか分かるんです。何が分か るってわかんないっちゅうことが分かるん ですね。うん。要するにもうこれ こういうもんだからっていうそういう諦め が2回目になってつくの1回目だないん じゃないかみたいな。なんか最後にもう ちょっとなんか答えが出てくんじゃないか とか思うんですけど知ってるともうあ、 これは答えないなこれはみたいなことが 分かるんで、ま、ちょっとすっきりするね 。なんか2回見ることをすてかねこれ ブルーレイで見たいですね。あの、要する に何回もこのこの場面のこのセリフがとか この字幕がとかそういうのがね気になる。 あのセリフとかセリフ文字が結構多いん ですよ。あの小立てになんかいろんな文言 が出てくるとかとても1回では覚えきれ ない。2回でも覚えきれないちゅう感じな のでブルーレイが出てくるといいなら脚本 とか出してくれみたいなそういう感じです よね。 ま、そんな感じで そうね。うん。ま、この2本、ま、あの、 割とはその 超難回系と別に全然何回じゃない系の 組み合わせなんですが、あ、そう思いまし た。イメージフォーラムは渋谷にあるん ですが、渋谷ね、あの、ほら、駅前が ぐっちゃぐちゃで広いことになってるって 言ったでしょ。ま、今回はあの、1番端 っこですね。つまり八光口の方から出る よう頑張って出てみた。あ、少しは少し、 ま、一応分かり出やすくはなりましたね。 つまり中央改札に行くのが罠なんですね。 あれま、だからダンジョンだって言張って ますけど、あそこは、ま、要ダンジョンっ ちゅうの要するにミノタウルスを閉じ込め とくためのものですから、 中央ってのは要するにミノタウルスを 閉じ込めるための中央だったってちゅう ことですね。だから、あんま出にくいわけ ですよね。ぐるぐる回っていくら回っても 出られないみたいな。 ま、だから、あの、一般的な人は外の発行 ルートを目指していくですね。要するに駅 の解説の1番端っこですね。端っこの解説 から出ると いうのがおすすめですね。端、ま、要する に山梨線の、えっと、1番奥って言うのか な ね。あの、端の端の階段から出て、出れば だいぶ出やすいですね。間違っても中央 改札から出てはいかんていう、そういう ことになってました。ま、ひどいな、本当 に。渋谷駅はな、あれで渋谷に人を減らそ うっていうんだったら、ま、ちょっと 分かる。作戦は成功してるかもね。あんな んじゃ使う気になれないもの。だから毎日 通勤とかで使うぞ得ない人以外はなかなか ああいうとこには行きたらないと思うので 、ま、切なんじゃないかな ね。そういう感じです。 あとね、 渋谷はそのカレー屋さんとか屋さん行っ たって話をしたと思うんですけど、 両方ともね、店員さんが全部外国の人でし たね。国籍があるかどうかわかんない。 ひょっとしたら日本人かもしれないんです けど、国籍的にはね。 あの、 別にその 海外食を出してる店じゃないわけですよ。 この活屋さんだったり、カレー屋さんだっ たりするので、別にカレー屋さんも別に インド人とかではないんだよ ね。 だから、ま、普通にだから外国の人が、ま 、ね、あの、住んでてそこで働いているの か何なのかわかんないんですけど、普通に 、ま、ただの日本人はしれませんけどね。 なんで 日本人ってのは何だろうっていう風に やっぱ思いますね。これはね。 ま、ま、だから今あい人たちも含めて、ま 、日本人なんですけど、要するにね。 誰だろうね。日本人ファーストっていう時 にあの人たちは日本人なんだよっていう 普通に考える。そうすると日本人ファース トって外伝するっちはするんですけども ね。 じゃ日本人ファーストしたけ追い出すの かっていう話ですよね。あの 賛成党とかのさ、視聴に乗っとればさ、 そうすると何飲食店なくなっちゃうよって いう影響できなくなっちゃうよっていう話 だと思うんですけど、どうかどうする つもりなんですかね。何も考えてないです よね。あの人ね。 まあまあ いうことですよ ね。 ま、そういうわけで、 ま、渋谷はでも、あの、カレーも、ま、 とんかちゃんにまずくはないしね、問題 ないのです。で、これ、もうこれでいいと 思いますけどね。ま、あの、日本人 ファーストとかいう人は行かないのがいい んじゃないですかね。純粋な日本人だか なんだかしてませんけど、そういう人が やってるとこで行きゃいいんじゃないのっ ていう話なんでね。ま、その辺はいいやね 。 ま、日本人ファスとかいう人はほとんど、 ま、見てないんですよね。をね、周りを見 てればいかにそのいわゆる 外国人と思われるような人がどんだけ働い てるかっていうですね。ほらいたでしょ? 近くのうちの近所のローソンにもあのあれ がいたわけですよ。神様の子供がね、 カルキの子供があ、カルキ君本人かないた んですよ ね。多分だからインドの人ですよねとかね 。もうどこにでもいるんですよ。も日本人 、いわゆる日本人という風にファーストっ ていう人が日本人と想定しないような人が たくさん、そういう日本人がたくさんいる んです。ということでね、 まあ日本人ファーストは、ま、頭が ファーストじゃないんだろうなっていう 感じはしますね。 ま、そんなわけで、えっと、え、どっちか 言うな、夏のヌー。こちらから行きたいと 思います。 伝説終了ですね。はい。え、夏の砂の上です。えっとね、これね、実はですね、 これ映画が始まる結構前から作品のとは知ってたんですよ。あの、別にこの映画のことを知ってたわけではなくて はい。 あの雑誌のね、悲劇という雑誌に、え、 はい。 夏の砂の上だったか、坂の上の上だったか忘れました。坂の上の家だったかな かなんかがね、乗ってまして疑局がね。それであのあ、疑局は乗ってなかったんだ。 あの、カランカを上映するっていうので、 あの、主演の田中Kさん、 一時期はなんだっけ?あの、オさンズラブ だっけかなんかで人気になった彼ですね。 あの人が主演で うん。ま、別に舞台で公演前の インタビューを受けたんですね。それで 名前は聞いたことがあって ね。 な、なんなら近々早川の方で、あの、その 3 部作だかなんだかわかんないですけど、その松田正のその 3 本の戯曲を本人したのが出るみたいな話は聞いてた ですね。で、ま、最近それが映画化されるっていう話が、ま、来て、大きいたっていう、ま、そういう流れなんでね。あ、あれが映画になるんだみたいなね。 で、ま、あの、 というわけでというわけじゃないですけど 、ま、その前後あたりで戯局も買ってまし て、これですね、まず正か。 え、3本、3、1ま、大体早川のこの悲劇 文庫の1は2が出ないパターンが多いん ですけど、え、夏の砂の上、坂の家の 家、坂の上の家、あと、えっと待っ蝶の ような私の教習 ま、3本とこういうわけです。ま、3部作 じゃないらしいんで、名前が統一されて ないのはいいんですけど、でも1冊の本に 入れんだったらなんか題名揃えて欲しい ですよね。夏の砂の上でしょ?作家の上の 家でしょ。だったら次は上のなんとかの なんとかにしなきゃいなんかなんかですか ね。上の家の蝶とかさ、上の私の蝶でも いいしね。なんか上のなんとかのなん だろう。夏美坂砂と来てるから 空とかですかね。 上の空の蝶とかさ、何でもいいですけど、 そういう感じの、それで上の空の蝶か。ま 、いいや。あ、いや、その、そういう感じ のですね、なんか統一性のある3本にして 欲しかった気はしないでもないですが、ま 、別にね、元々3部作として作られてる わけじゃないので、てなさそうなので、ま 、そういうとこはいいのかなと思いますが 。で、この松田正坂坂の下曲 夏の砂の上を この監督玉田深夜という人が100も変え て映画化して主演が小田桐町と高い 仕上明かり でえっとあとま、女というかね、松高子と か三井島ひとかま、この2人あんまり出て こないかな。ま、で、あと、ま、脇役で三 とか、あと森山直太郎だっけ?そんな名前 の人と、え、あとなんか、え、なんだっけ ?なんか変なね、おひちゃん。 うんと 高橋文人 とかですね。 まあ、出てくる出てくるとあと三菱試験か ねといった人メンツで、ま、やっていると こういうわけです。 で、えっとね、あの、映画が映画が出 るって分かった時点で、ま、脚本は読ま なかったんです。 ま、一応映画見たかったんです。映画先の 気持ちでね、見てたんでね。で、えー、で も見ハムって結構んってなったのは これ舞台劇の映画だよねっていう要するに 普通にこれあの映画はね、始まるとあの 小田桐城が 長崎の町をプラ歩いてあの買い物して タバコ吸って買い物してっていうところ から始まるんですよ。 あ、これ舞台どうなってんだろうなみたい なのが割とずっと気になってたのね。あの なんかパラミンした最初にちゃんと読め なかったですけどパラミした感じだと なんか舞台劇はま、よくある舞台劇ですよ ね。あの ワンセットで そこにいろんな人がやってきていろんな話 をしてまた去ってくみたいな構成の話っ ぽかったんですよ。 だから、 あの、ほら、題名が夏の砂の上だろうだ けど、ま、多分最後まで夏の砂は出てこ ないだろうなみたいな。ま、夏は夏なん でしょうけど、砂の上にはって話は出てこ ないんじゃないのっていう気はちょっと 結構してたのに。ある象徴的な感じさ、 めちゃくちゃ暑いとかさ ね、立ってんのも大変な状態みたいなそう いう感じのイメージなんじゃないのみたい な感じで、 ま、そういう夏の砂の上の話を、ま、 すごい夏っぽいんだろうけども、その実際 の夏の風景は出てこない、めちゃめちゃ 暑い気合の中で語られるみたいな話なのか なと思ってたら、映画は割としょっぱな から、ま、普通に長崎の町の様子を出して くるっていうね。最初はもうゴすごいゴ 何事って感じなんですけどゴがあって川が 流れてわーってあってでそれが終わると 今度は絵に変えたようなその 水が引いた川にその大量のタバコが捨て たるタバコ吸ってるそのタバコ捨てだけで ちょうどあって分かったと言てカメラ引い てだんだんこの映画話っぽくなってくって いう流 で、ま、に猫が映ってとっても可愛いん ですが うん。なんかね、もうこれ舞台劇の映画家 っぽくないぞ。ま、だから要するに結構 これアレンジされてんだろうなと、ま、 思いました ね。 でも、ま、映画としては、ま、これはこれ でありなのかなとは思うんですよ。ま、 小田桐場ってね、やっぱりあの、ま、ご覧 してる人は分かると思うんですけど、ま、 あの、ただポテポテ歩いてるだけでも絵に なる人なので ね。ま、だからさ、この人の主演に ちゃんとしたハードボ映画を作れよって ずっと前から思ってんですけど、なんか誰 も作んないんですよね。あの、テレビドラ もな、なんだっけ?なんたらかんたら探偵 事務所とかやってますけど、それなんか 中途半端なんじゃなくて、ちゃんとしたの を作るよと。エンゼルハートみたいなね。 エンジェルハートがちゃんとしてるかどう かっていうのはまた別ですけど、ああいう 感じの古典的な枠組のハードボイドを作っ て多分そういうとこにはまり入れたいだと 思うんです。あの人自体が結構そのマ田 有作の探偵物語とか意識してるような気 あるので そのマ田優先の探偵物語っていうのは割と こう高い 角度というかあの確あの割合であの あれを意識してるんですよ。ロバート アルトマンのロンググッドバイはね。で、 あれはもちろんレモンドジャンデラーの 生徒派の探偵物の長い分から求めたです から、原作ですから、 そういうのが多分元はきっとすごく似合う 人だと思うんですよね。 なんで なんて言うんだろうね。 今回のそのタバコプカプカプカしてですね 。それを皮に皮にボンボン捨ててポテポテ 歩いててなんかまたタバコ買ってなんか なんかし出し物の弁当本編あだと鮭ケ弁か なのり弁かなんかになって書いてあるしま 、そういう安い弁当を買って家で もさもサってしぼくれた感じは非常に 探偵者っぽくてぴったりなわけですよね。 なんでだから、ま、その舞台から映画に する家庭でそういう 映画で舞台ではその見せないことで見せる ようにしていたその町の風景を逆にここで は全面的に出すというのはまあやり方とし てはありかなとは 思ったんですね。 ただま、あの、家に入って、あの、家ん中 にいたマスターがなんかすっごいなんか こうおっかない女の人のギャっとしました けどね。あの人別にそんなね、吹けてる わけじゃ、ま、もちろん取り方でおそらく 意図的にその実際よりも吹けて疲れ 追い込んでるように見えるっていう 吹け込んでるように見えるるっていうま、 そういう多分取り方なんでしょうけど にしてもなんかすごいホラー映画みたいな 出方すんだ、この人みたいな感じでしたね 。 で、ま、これが離婚夫婦だって。離婚、ま 、離婚してない、離婚はしてない。仏教長 みたいななんか奥さんがその他に男を作っ て逃げてるというような状態でとか、ま、 ここら辺もハードボイルド感ありますよね 。昔ながらのハードボールトっていうね、 あの奥さんに願られた探偵とかさ、これ あのハメットとかの世界よりもちょっと あったの80年代ぐらいのいわゆるネオハ ハードボイド系のりかなと思いますけど、 ま、どっちにしてもなんかこうあの なんかこう舞台劇の主人公っていうなんか そういうその手のものの オサンズドリーム オサンドラブじゃないですよ。サンド ドリーム サスペンスの主役みたいなそういう感じの 始まりになっておりました。で、悪い かって言うと、あの、いいんです。これは 小田桐はそういう役から似合うのでね。で 、ここにその小田桐城の妹である島光が うん。ま、変わった不姉妹だな。ま、いい や。自分の娘の高い仕をここに置いてって 、私はなんかそのどこそこのタブのなんか 社長をやるんだわみたいなことでさって 去っていくっていう、ま、ま、よくある その おじさんと名の同居生活に、ま、話がなっ てくとここもますますなんかこう昔ながら のなんかこうハードボイドのっぽいのりな わけですよ。あの、ま、ぶっちゃけあれ ですよね。 パーフェクトデズほとんど同じ話ですよね 。この辺ね。 で、え、 ま、ここで、ま、高い仕上がりがですね、 ま、いつもの高い仕上がりなんですけど、 うん、ま、ちょっと16歳ぐらいには さすがに見えないかなとは思いました。 大学生ぐらいに見えてしまう かな。まあ、あの、できるだけ幼っぽく 演技はしてるんですけど、割とそのこ れってそういう演技っぽい演技が得意な人 ではない。どっちかっていうとね、素やっ てるところが面白いような人なので、 なんかね、ちょっと無理やり子供っぽくし てるようで、なんか逆になんか嘘臭いって いうかな。 あの、大人が無理に子供っぽくしてますっ ていう芝居に見える。 多分もしろ住んでやってた方が156歳 っぽく見えるような気がしましたがね。 ちょっとま、その辺はあれなんですけど、 ま、元々ね、その背が高いとかさ、 あんまりそのち年に見えない見た目の人で はあるからあれなんです。だからこさらね 、子供っぽいこういう動きになっちゃうっ ていう、ま、あると思いますけどね。ま、 ともかくなんかちょっとね、そこは ちょっとあれでしたけど、あ、ちなみに ですね、これネタバレじゃないんですけど 、 あの、映画見てても絶対わかんない場面、 あの、場面、場面っていうか シチュエーションが 脚本では分かる、逆、激局で分かるとこだ 。それ何かって言うと、えっと、この高石 明りのキャラクターは川上っていう苗字な んです。川上さんって言われてるんでね、 作でバイトしてる時とか。で、川上って 呼ばれるんですが、なぜか高いはそれを 聞いて無視するっていうが何箇所かで描か れるんですよ。で、これね、説明が全然 ないのよ。 だからなんかちょっと耳が遠いかなんか ちょっとあの1つのことに集中しちゃって 他のことが聞こえなくなっちゃう系の人な のかなんて思って見てたら全然関係なくて どういうことか原作でだとセリフがあって 分かるんですがこれねあのお母さんが直前 に苗字を変えてるんですって前の名前とね 書いててでたあの要するにそれはそれに 止まって子供も名前変わって川上さんに戻 にも変わってる という設定があって、つまり高明り的には 自分の身文字は川だっていう意識がないっ ていう ことなんですって。だから呼ばれても 気づかなかったっていう話なんですが、 これが映画の中で一切説明がないので なんだかさっぱり分からないです。 これはちょっとね、脚本上のすごいミス じゃないかと思いますね。これね、どっか で入れなきゃいけないと思うんだよ。この セリフっていうかな、どっかでその苗字 変わってたっていう話をさ、入れてその いつも聞こえなかっ を行動の意味をどっかでえとさせないと いけないんじゃないのかなと思いましたね 。 誰も気になんなかったのかな?脚本書いて 。書て客てか、あの、ま、書いてる人は ほら分かってるからさ、あの、気づか なかった可能性あるけど、他の人が出席し なかったのかなと思いますよ、俺。これな 、あることが分かるとわかんない。全然 印象違うじゃない。なんかわざとなんかね 、なんか本当なんか言った時に無視してん だか本当聞こえてないのかな。そういう 感じに聞こえちゃう。見えちゃうんです けど じゃないんだね。 不効力で単に分かって自分のことて認識 できなかったっていうそういう話なんです ね。これは じゃちょっとこのそこはダメなんじゃない の?どう考えても他のとことしてもこの 回変というか削除はちょっとねこれ誰も 得しないでしょ。これ ねのキャラは変に向いちゃうしさ。原作者 はね、こんな脚本になってせっかくの工夫 が大変なしだし監督現脚本の玉田監督にし てみたら自分のとか全然伝ってねえぞって 話になると思うんで、 これはちょっとだプロデューサーがなんか 指摘してよって気はしようとしますよね。 で、ま、ともかくそういう感じでその 押し付けられた役所工事じゃなかった 小田桐城とま、高社会の2人暮らしが 始まると。で、小田牛場の方はその長崎の そのもう造船所とかが経緯がどんどん 落ち込んでてもうみんな解雇されてる みたいな感じになってて で、まあその、ま、一応後半食案に通い 出しますけど、それまでは特にすごい 金持ちというわけでもないので、なんか ずっとプラプラして酒ばっか飲んで るっていうですね。 ま、あの、やっぱシリス探偵もじゃなけれ ばリアリティもクソもない描写が延々続 たりもします ね。 うん。まあ、だからこれあれなんだろうね 。 それこそあの舞台劇のそのずっと同じ部屋 の中でのミムな話設定だとその日常の リアリティのなさ を解雇されてそんなお金があるわけでも ない。で、作中でも給付金もらってないと かいう話出てくるから、そんなにお金がに は余裕があるわけでもなさそうな人がいつ までもプラプラしてるっていうで 、しかもなんか酒飲み会とかには顔出し てるわけですよ。お金なみたいなね、感じ になってて、なんかちょっとだろそういう のはだから ね、舞台劇版だったら多分そんな気になん ないんでしょうけど 実際に見せられると割とちょっと違和感は ありますねっていうとこではあるんです。 で、あとね、これね、ギ局版と比べると 分かるんです。結構エピソード足してるん ですね。つまり みんなが部屋にギ局版は実際のとこみんな があの1つの部屋につまりその小田桐城の 家にみんなが来て色々喋ってくっていう 構成になってんですけどその来るまでの 来る間のエピソードを結構映画オリジナル で追加してるです。その飲み会のシーンと かね。あとま、あの後半出てくる葬式版の 場面とか全部追加なんですよ。 あと、ま、その高明りのバイト先の場面と かもね。 で、ま、これ、あの、もちろんその映画と してはその日常性をね、あの、具体的な 日常描写を増やすっていうのは、ま、 間違ってないとは思うんですけど、だ やっぱそれが増えれば増えるほどずっと プラプラしてる織田切り城はすごく不自然 であるとかですね。あと、まあ、2等的な ものかな。中盤ね。 高石が割とずっと同じ服来てるんですよ。 何日も 年頃の高校生であれはそれはなくない みたいな 感じは結構する。しかもなんか日常って いうかその自宅にいる時のその家でなんか 飯とか食ってる時の服でそのまんま出かけ て友達会うみたいな帽子が結構あるんです けど これはやばいんじゃないかな今時の人はと 思うんです。結構ちゃんと着替えていく ような気がするんですけど、 まあね、誰も気になんなかったのかな、 そういうのな。 別にすんごい服が足りないとかそういう 描写ではないからね。 で、 これね、え、どうしようかな。 どこまでをネタバレていくかがちょっと 難しいとこではあるんですけど。うーん。 そうですね。これ 、ま、テーマというか、ま、基本的な話は 本当にパーフェクトレジとか実はあんま 変わんない。つまりある種孤独な生活、 様々なものを失って、ま、息子であるとか 、奥さんとの生活であるとか、ま、また 未来の展望であるとか、そうしたもの全部 失っている小田桐城と、ま、あと 現実の生活ですね。現実のね、今、今の 現実の生活を実質失ってる。あと、ま、 家族ですね、母親との関係も失っている。 あと、ま、小田桐女王とかは違う意味で 未来の展望がないというか、未来にしたい ことが何にもないという意味での未出現の 創失 に、ま、を抱え込んでいる高石明りの名の 、ま、2人が 共に暮らす中でその増をどう埋めていくか みたいな、ま、そういうお話という風に、 ま、言うことはできるかなとは思うんです よね。 で、ま、あの、ま、冒頭のね、雨のシーン の中で、ま、ちらっと映るんで、ま、大体 ピント食うと思います。舞台が長崎で夏で 平和記念が映ったらそれは絶対そういう話 になるよねっていう話なんです。で、実際 えっとね、この、え、夏の砂の上のその 前日というか、ま、キャラクターも何も 全部力関係ないんですけど、ま、さっき 言ったこのこれに入ってます。え、坂の上 の家、こっちではなんかより直接的に原爆 の話が出てくるらしいです。読んでないん ですが。 で、こっちでもその原爆の話はちゃんと出 てきます。ただ、ま、ちょっと使い方がね 、特殊っていうか、割と あの、あえてその正面切って開かないって いうか、正面切って語るんだけど、その 語り方がちょっと特殊みたいな感じなので 、あの、ま、いわゆる反線ものみたいな ものではないんですけど、1つ言いたいの はこれ7月で、え、上映をやめちゃういけ ないんじゃないのかな。あの、8月まで せめて8月の、え、6日までは上下し なきゃいけないんじゃないの、これ。とは 思いますね。 ま、そういう話でもあるからね。これは むしろ8月1杯上映しといた方がいいん じゃないのかっていうお話なんですよね。 で、えっとね、うんと、ま、とりあえず ネタバレというか、ま、テーマ的な面での 感想を言う前にちょっとパンフレットの話 をちょっとしとくとね、ま、色々 インタビューとか、ま、レビューとか入っ てはね、そんな悪くはないなと思うんです ね。 あの、ちっちゃいですけど、 あの、街の説明とかね、結構あってですね 。 あの、読みあるし悪くないパンフレットだ と思います。 なんですけど、 え、1つね、ちょっと非常に問題があるな と思うのは、あの、猫が全然映ってないん ですよね。これ いいのかな?これ なぜかって言うとね、これ猫が割とね、 作中のそのキーキャラクターというか、 ある種場人物の心の状態を 反映するような形でウろちょろしてるん ですね。つまり1番荒れてる時には猫出て こないんですよ。心がみんな押しついてる と猫が出てくる。ま、言ってみれば平和と 安寧と魂の浄化の象徴として猫さんたちが いるということなんで、それをこのパンフ でちゃんと映像描いてほしい。人間の写真 よりも猫の写真を入れろという感じがし ますね。 ただね、あの、映画としてはその結構撮影 をちゃんとしてる、えっと、月長優う太っ ていう人ですか?なんですけど、この人の 撮影をちゃんとしてて、あの、映像的には 見てあけることはないです。なんか安いな みたいなテレビドラマみたいだなみたいな 思う瞬間は全然なくて、 あの、1本の絵がしたらなかなか完成度 高いんじゃないかと思いました ね。 ま、あの、原作との違いもその原作見て から読んでも大丈夫かなっていうぐらいに 結構 膨らませ方が面白いので、 あの、ま、これどっちでもありかなとは 思いましたね。 あの、だから、ま、そので、しかもテーマ 的には基本的にずれてないと、ま、あの、 原作通りにね、1つの部屋の中だけで展開 するバージョンっていうのもちょっと見て みたい気はしますけど、ま、それはそれ こそ舞台で見りゃいいのかなというところ なのかもねっていう。 感じですかね。 はい。 ま、そういうわけなので、えっと、立川で は明日までかな。他んとこではまだやっ てるかもしれないので、あの、気になる人 はちょっと見に行ってみるのもいいかなと 思うんです。あのね、本当にあの、全編 通してちゃんと小田切り城が、あの、 小田切り城の良さを出してるダメ人間 アプリも含めてね、あの、変なネタキャラ みたいになってたりしない。 だ、こういう小田切り場で探偵物を作るよ という話なんです。本当にね。で、さ、 師匠さ、 高者は彼がやればいいわけじゃないかね。 おデプするのはそれこそあれだよ。え、 キングスマンじゃない方、ああ、MCU じゃない方のアベンジャーズみたいな感じ でね。ファインズであの今さんのやつ みたいな感じでね、暴力担当高いで明りで ね、やればいいわけですよ ね。 そういう感じなので、あの 、見てない人はちょっと気になる人は行っ た方がいいかな。で、多分これ原作疑惑の ファンの人も結構楽しめるんじゃないかな と思います。はちゃんとその原作の要素は 組みつつ色々膨らましてあるので、ま、 さっき言ったようにその原察のその未出撃 要素というのかな人部屋の面白さみたいな のはまあ全然出てないっちゃないんです けど、ま、こういう回はこれはこれであり かなとは思います。 ま、そういう感じでネタバレに行きますか ね。 え、ネタバレというほどのことはないん です。特にその謎があるわけではないので 、あの、徐々にお互いがお互いのことを 知ってくことでその 何、お互いに何がかけてか、何から目を そらしそらしてたのかな分かってくって話 だから、ま、それはいいんです。 ただね、この辺がね、実は致名的な欠点が あるんですよ。 何かって言いますと、多分どっちか2つ あるかな。1つ、1つ目、これ結構重要だ と思います。あのね、 マナツの長崎でしょ なんだけど全然暑くじゃないんだ、これが 。 これ結構まずくないっていう気がするん です。 うんとね。ま、多分撮影が夏じゃなかった んだと思うんですよ。なんとなくね、 船の取った感じじゃないんですよ。 日差しがそんな強そうじゃないなとか、ま 、そういうのもあるんですけど、あの、夏 でクーラーが効いてない部屋で、狭い部屋 で人がモスモス動いていて、肌が全く 汗ばまないっちゅうのは やっぱちょっと演出として、ま、やばく ないかっていう気がするんですわ。 あの、演てか映画演出として見せ方として 嘘でもちょっと汗っぽくしたら良くないと か思うのね。あとは例えばそのやたらなん か登場人物が麦茶を飲むシーンがあるん ですけど麦茶を入れてるガラスのポットが 全く結露してないとかね。 やっぱそういうのってさ、 そういう細部でさ、底墓となく夏のうだる ような暑さが出てくるんじゃないのって いう気がするんです。で、その暑さが表現 されるから出てこない夏の砂の上がさ、 農林になんとなく形成されるんじゃないの かなと思うんですよ。 一応ね、あの、例えば小田桐城が最初の 冒頭のシーンで坂ので歩いてタバコ屋の おばちゃんかおばあちゃんか分かりません けどの人に今日も暑いねとかいう振度が あるんですけどで、一応小田牛城の服はね 、汗番んでいるとかいう描写はあるんです けどでもね、 ま、汗も吹いてるんですけどぶっちゃけ 真夏のさ、 あんなさ、日カになってるとこを歩いてる のに汗吹くだけで足りるかっていう もっとやばいと思うんですよ。 で、その暑さの表現ができてないから 、あの、 みんな汗を返て汗になるほど死ぬほど暑い んだけど、水が出ないっていう、そういう 描写のさ、退避的な感じがさ、 全然こう生きないっていうのかな。みんな が喉乾いてる感じがしないんだよね。喉 乾いてる感じがしないから水がないって いうことの切迫感がなんか出てこないん ですよ。作中の中でもそのね、水不足に なってて、そのペットボトルの水の購入が 1人2本までになってますとか出てくるん ですけど、 セリフで言われないとそう、それほど みんなが水に困ってる感じはしない。 うん。だから結局 やっぱなんかね、ま、監督としてはそう いうセリフとかはさ、ちょっとした 要素要素の描写であの夏感というか夏の 暑い感じと水が足りない感じを印象付け とけば反客は理解して納得してくれ るっていうか、あのそういう風に考えて くれるだろうって思ってる。ま、言っての 舞台劇っぽい反想ですよね。何もない ところでパーツを揃えばあとは客が埋めて くれるって。ま、それは別にそれはそれで ありなやり方なんですけど、映画でそれを やられると逆に足りない。あのすごい説明 的なだけで実感がないっていうだけになる んですよ。分かりますかね?この辺の弱点 現象。 あの全然その口では言ってるけど全然そう は見えないよってことになっちゃう。 そ、逆に観客は逆に忖度してくんないすよ 。普通に映ってるから。街の様子が そんなに暑そうじゃない間違い映ってる けど、あの登場人物とか暑いっていうから 暑いって思って見なきゃっていう風には なんないんだよね。 あんま暑そうじゃないなってなっちゃうん ですよ。バトらしくなんか半時で頭、あの 額体吹いてるけど別に汗光ってないよね みたいな。そっちの方が気になっちゃうん すよね。 いや、だからこれ本当にそのマナに取って ないんだろうなと思うんでしょうもないん ですけどそういう細部が逆にすごい気に なるんですよ。中盤でね、あの多分午前中 らしい部屋の中の場面であの もうすぐ朝の昼の昼の時間シフトの時間 じゃないみたいに買わせてるが出てくるん ですけどなんか西差し込んでないですか みたいなね。 この家の午前中には西火が差し込むのか みたいなちょっとよくわかんないシーンが あったりとかやっぱセリフでは大丈夫なん だけど実際の場面とちょっと矛盾してると すごいノイズになるなあとかですね。あと ねこれはね なんかあのパーフェクトデイズでもあった んですけどその 背景のもの 背景のものに変に凝りすぎて逆におかしな ことになってる。いことがって言うとね、 小田桐城のその住んでる家になんか あっちこっちに本棚があって、いろんな本 が詰まってるんです。 早川文庫とかね、早川政府文庫とかね、 あの煽手だからすぐ分かるんですけど でもね、映画の中ずっと見ても小田桐城が 本読んでるしないんですよ。じゃ、あの本 は何なのっていう。で、あのマスタが本 置いてったのかなって感じもしないとない ですけど。国が本読んでる感じもないし、 本を取りにくるってもないんだよね。だ からなんとなくインテリアとしてなんか それっぽい本を詰めたっていうだけなん だろうと思うんですけどでもこの裏切が ずっと住んでただけなんだよねって。 で、ま、別にあの、あの、溶接校を馬鹿に するわけじゃないですけど、溶接校出身で SF小説がずらっと並んでる家っていう なんかピンとこないっていうか、もちろん それで小田桐城が本読んでるシーンがあれ ばさ、あ、なるほどっていう風になるん ですけど、特にないんだよね。結局本当に インテリアとしてなんか適当にあの美術の 人が監督か分かりませんけど、それが本を 詰めてるっていう感じで 何にも聞いてこない。あのほら パーフェクトデイズでもさ、なんか役所 工事がなんか無駄になんかそのマニアック な本買ってたじゃないですか。普通のフル ハ売ってないような本をさ、あの パトルシアハミさん11の物語とか ああいう感じよね。 なん変に格っこつけてさ、帰っておかしい 。あの、細部が変なこ細部でリアルなもの 入れちゃったして逆にそのリアル感が なくなっちゃうっていうさことがま、起き てるような気がします。 だから結局ね、そういう細かいところが 積み重なって全体になんかね、嘘せって いう感じがするんですね。 ま、そのさっき言ったその小田桐長がすぐ に働かないでずっとなんか食ったり飲ん だりしてるだけのシーンが結構多いとかも さ、探偵者ならね、ある種を約束として 成立するんだけど 元ある種ね、その 工場町というか、その造船で持ってた町が さ、その造船が潰れることで全部衰退し てくみたいな割とリアルな街の話をやっ てる中で、特に働かずにプラブラして タバコ吸ってね、酒飲んでる人がいると ちょとなんかどういうことやねんっていう 風になると思うんですね。うん。 またまあなんかね、その バイト先のね、話がね、高橋のバイト先の 話もね、ま、原作版だとあの立山君って いうその彼氏になる人ぐらいしか出てこ ないですけど、 ま、あの、立山君そのダメさっていうかね 、その空回り感みたいのは原作よりも 分かりやすくて良かったような気がするん です。もうなんか最初っからその 自分がモテて当然みたいな空気でその 近寄ってくる感じとかね。これはなかなか いい感じに気持ち悪くてで、あのこれ高石 明りが殺し合だったら殺されてるぞって いうようなキモさで非常にこれは良かった 。だからこの演じてるその えなんて言う人だこの高橋っていう人 なかなかこの 木さ感はよく出てるなってかね。ま、 きっとおそらこういう感じでね、その 先に来た若い子から次でやってんだろう なって感じはするのでね。そういうクソさ も含めてなんかとてもいい気はするんです けども。 で、そこで出てくるそのさ、その立山君を 好きななんとかさんっているんですけど、 こいつの描写とかがね、なんていうか、 いかにもおっさんが考えたなんかこう恋 する若い女の子みたいな 感じなんです。なんかそのチラチラと こっちを見てる、たまさんを見てる、たま 君を見てるシーンがあるとかさ。 で、そのなんかこう わざと正しくその高い明かりをその立君が 主催のその主催がわかんない飲み会に誘っ て見るとかねがね、 いかにもその恋心を隠して近づいてきます みたいなそういう感じで、ま、すごいおっ さん脚本集がすごい、ま、おっさんがおっ さんですけど脚本書いてもねんですが 、こういうところがちょっと割とね、あの 、結局 状態と成立するんだけど、他の普通の役者 さんがいて、ただ単に痛いだけの場面に なってるっていうかね、いづらいだけに なってるんですよ。これだから本当あの、 あれですよ。この辺だけ急にその ベイビーキュリルのあのね、バイトとかの 話あったでしょ?あの、結局みんな殺した よ。あれ、あれとかに近い。うん。もう、 もう1刻も早くやめてしまえみたいな感じ になる。の感じですよね。本当に あっちは最後に死ぬぶっ殺すっていうさ、 あるでしょ。いい落ちがつくんですが、 これないので、もう見ててイライラしかし ない ね。で、結局やればやってもその元も原作 の話に聞けてしちゃうんで、あんま深まん ないんだな。これに関してはな。 結局その原作で出てくる立ち山君たちの 背景をちらっと見せてくだけになってる から、 あの、高いし明りの話としてはあんま 深まってこない です。 で、えっとね、これね、 ま、あの、高者明りに限ってことじゃない んですけど、これお話全体としてね、 女性の用方がすげえなんかこうべたいよ ねっていう問題はこれ原作も含めてあると 思います。どういうことかって言うとね、 原作も含めてここに出てくる女性ってもう 基本的には感情優先もしくは打算みたいな 。 ほぼこれでしかないんですよ。 あの、まずその小田桐城の妹の三島ひは その 次々次々男を書いてその男のなんかその 紹介してくれる仕事とかにホイホイ乗って 大体うまくいかないみたいなパターンを 繰り返してる女で人でしょ。で、 で、松子は 不倫しておけを捨てて、 あの、他の若い男に、若い、ま、若い、あ 、年かないし、若い男盛り山な大人のとこ に行っちゃう。で、これ最初はその 息子の遺牌へ持ってくみたいな話をしたん が、最終的にその福、福岡に行くっていう 福山かに行く福井、福山、福山に行く みたいな話になった時になると違いっ ちゃうとかですね。もうその自分のこと、 自分の感情しか考えてないみたいなそう いうキャラクターでしょ。で、そのさっき 言ったその立山君に行為するなんとかさん もなんかもう恋愛の人なわけだし、あとは もっとひどいのがあのあれね、あの松子が 不倫している、え、森山直太郎の奥さん役 の人ね。 奥さん役て奥さんの人。ま、役者さんは別 に悪くないんですよ。 なんか切まってる感じが出てるんですけど 、やってる話がもうひたすらその旦那の 不倫が頭がで、頭がやっぱなってなんか こうほぼほぼ頭がおかしくなっちゃってる 人みたいな人でこんなんばっかなんよ。 旦那男人はね、もちろんその不倫してる人 か、ま、ダメなやついるんですけど、ま、 基本的にはなんかこう あれなんですよね。あの、 ま、色々あるけど色々抑えて義と人で なんかしてますみたいな。だからなんか こう男はいいとね、社会性の中で苦悩し、 女は感情のものに暴れるみたいなですね。 そんな感じの世界感がすごい悪い意味で すごい昭和なんですよ。 だからこれさっきも言ったように古い古い 探偵物なればこういう古典的な枠組もま、 ある程度は許されるかもしれない。もう これ現代でやれると結構きついね。ま、 これあの元のこの脚本がね、脚本義が 1998年なんですよ、確か。 えっとね、確かそんなこと書いてあったん ですね。初演がね。 そう、1998年です。 ま、30年ぐらい前です。ま、30年 ぐらい前だったらこれぐらいの女性では 問題なかったんだと思うんですよ。 でもね、現代でこれやられるとさすがに ねっていうことね。なんでだから現代風に 開するならばその辺も含めてちょっとま、 あの高橋明りのキャラはね、若干高明あり 本人のキャラクター性でだいぶマシになっ てるかなとは思うんですが。でも、ま、 基本がパーフェクトデズですからね。あの 、おっさんがさ、人生困ってる若者にさ、 なんかちょっといいこと言ってさ、って いう話だから やっぱちょっとね、 あの、古典ハードボーイのは許されるけど 、現代劇でやるとちょっと骨発がしいねっ ていうところはあり、ま、でも小田切り場 だからギリギリ許されてるかなみたいな 感じで分かりますよね。 あの、ま、タバコを吸いすぎな剣もさ、ま 、98年ならともかく今でこれはなとか、 しかも川に捨てまくってるわけですよ。 最悪じゃないか、あれ。普通に考えたらね 。 ま、だから一応あれも最後、最後の後半の 感じがし、そのやっぱりその息子のため、 息子のことを思い出してあそこで吸って るっていうこととなんでしょうけどでも それとは別にめちゃめちゃお前可い可愛い 汚してるよねっていう。ああいうとこに猫 と他の生き物食んだからさ、毒巻くんじゃ ねえよっていう話なわけですよ ね。せめてあれね、なんか花とかをそそう さ、支えてなんかさ、毎回毎回巻いてくと か分かるじゃない。多分自分のタバコは 自分のそのあるでしょ。最近は自分で捨て てるやつがさ。それに入れてステカレット なんとかってやつあれに入れてなんか なんかその辺に花とかなんかをさ、毎日 置いてるとかあったらまだ分かるんです けどタバコ吸くて捨ててますから。ただの クソ野郎ですからね。本当に とかね。だからちょっとね、その、ま、元 の古さもある ね、監督たちの思考の古さもある。ま、 色々あるんですけど、 ま、生じね、今の映画しって綺麗に作れ ちゃってる分、その、そういう元のダメな とこ、あと、ま、その追加した、追加した 人たちのダメなところみたいのが割と はっきり出ちゃったかなっていう 感じなんですよね。 あの、つも男に騙される女とかもさ、もう、もうさすがにこうそういうのは良くないっていう気がするんです。 うん。原作だとね、なんか落ちはもっとひどくて、ま、最初最初っからなんかもうその高明かり自体もう どうせうちの王冠はまた失敗するみたいなこと言って言ってから去ってくるんで、ま、それは全部削ったのは、ま、良かったと思うんですね。 なんですけど、でもやっぱちょっと、ま、古いよねっていう感じはいないなとか、 ま、だからご本はね、だいぶ気持ちが覚めてまして、もうこの後 2 人で探偵事務所開いてほしいなとかそういう風に思いながらちょっと見せたね。本当に。 うん。 ま、だからこれもね、あの、やっぱりその舞台劇として メムな周りを想像させる予白をたくさん作ってそこを観客させる手だったら、ま、結構ごませたところもあったりもしたのかなと思うんですけど、やっぱね、自線作っちゃうとね、そうはかないのよねっていう色々ボロが出ちゃうのよねっていうところなんです。うん。 ま、でもほん何度も言ですけど、あの映画としては別につまんなくはないんですわ。だから気になった人は是非見て欲しいです。あの本当にあのいい小田切り場といい高橋明りがたっぷり見られる映画ではあるのでそういう意味では悪くないです。ただ話はポンコツよっていう。まあそういうことなんですね。 ま、今時だとね、あの、素でさ、その包丁 ガンガンやっててさ、指何本も切り落とし ても大祭だから、大老祭だからね。そんな もうめちゃめちゃお金取れるよって話です よ、きっと。てか多分今あんな手袋でも いや、でもどうかな、ラーメン屋さん今 みんな結構育てやってるなね。でもどうな んだろう。 ま、あるのかな?ちょっとよくわかんない ですけど、ま、ともかくはちょっとね、ま 、色々リアリティ面ではどうなのっていう 感じは結構ある。 ただ、ま、その自然の映し方とかね、猫と かね、いいところはたくさんあるので。で 、あとそうそう原爆のあれね、あれもその 高石明かりがちょっとしたその頭皮願望の 流れで言うっていうちょっと変わった使い 方をしてます。 だからこれはあの、ま、ちょっと面白い ですね。子供のだからある種現実知らない 子供の実際の広島のごさを知らない子供の 話っていう広島長崎の原爆のね話を知ら ない子供の言い方っていう使い方で まあまあ 実際問題として今の現代の日本人だったら 日本の学校で教育を受けた人だったら あんな幼稚幼稚ってすごい超初歩的な原爆 理解はないような気はしないでもないです けど、 まあどんだけちゃんと勉強してなかったん だって話なのかね。あれはね、あの子がね 、 でも大体な 日本で日本の学校だったらな、1回ぐらい は超怖い原爆映画見せてるからな。大体今 、今やんないのかな。 でも大体みんなホタルの墓墓見てるじゃん とかいう気もするしね。 ま、だからああいうなんかこう 原爆でなんかちょっと怖いことがあった ぐらいの認識ってどうなのという、ま、 きっと加作者の子供感のね、古さというか ね、総木さん幼稚さんに反映してんのかな と思うんですけどね。ただま、ああいう 感じでちょっと頭皮願望の対象として 原爆出てくるってのはちょっと面白いです ね。ま、だからこれはその他の作品で ちゃんと取り扱ってるからこその使い方な のかなとは思うんですけど。 ま、そんな感じでなかなかこう 力ではあるんですけど色々絡回ってる ところもあるみたいな。ま、そういう作品 ですね。 はい。 でもちょっと小田切り上にはちょっと そろそろちゃんとした探偵物をやって 欲しいですねというところではありました 。 もうそろそろね、結構の時ですからね、彼 もね。 ていうか、逆にそろそろ探偵物をやるに ぴったりの年齢になってきてるんじゃない のかっていうところです。 今年で76年生まってたから今年で49 でしょ。ぴったりじゃないですかね。探偵 やるにはね。人生に使われた探偵やるには まあ大体あの シスタンっていうもって実はね結構みんな 若かったりするんです。あのマルターの高 の サムスプレードとかに30代ですからね。 めっちゃ道ですよ。今考えると。ま、あの マーローが大体40代ぐらいかな。 マーローとかリアーチャーがね。ま、 もちろん彼らもデビュー時は20代、30 代ですからあんちゃんだったんですけど、 ま、いわゆる我々がイメージするあの 老した感じのイメージになると大体まあ 4050ま、あの、新たの高物映画にする とハフボカードとかですっごいおっさんに なったからね。あれも実年齢は結構若かっ たのかもしんないんですけど、ま、30代 には見えないよねって。原作だとね、もう あの完全に若い悪魔のイメージなんですよ 。金髪のね。辛いわけじゃないけど人間 じゃない感じどっちかっていうとね、もう 雑ちこっちVづしで顔口もVで和雪もVで みたいな感じになってて金髪で30代 でしょ。ま、どっちか人間的な感じがない ですな。 ま、小田桐城とかはちょうど今やるんだっ たらそれこそ昔のね、チャンドラとか ロスマクとか頭あれだね。あの赤い収穫を も、え、用人棒の元ネタである赤い収穫で やってるあのコンチネンタルオープ コンチネンタル氏の探偵みたいな感じの しぼくれたやつをやるね。ぴったりなん じゃないかなと思いますね。で、ま、その 秘障を高明会やるとこれでいいんじゃない んでしょうかということを妄想したりする にもなかなかぴったりの映画がとは言え ますね。 もうあのね、途中でね、あの、そんなこと 言ってんだからおじいちゃんおばちゃんに 逃げられるんだよとかいう、あのシも完璧 でしたね。あれ本当にもう探偵と一緒の 組み合わせですよ。あれ辺は。ああいう シーンがもっと惜しかったね。てかああ いうシーンがたくさんあった方が最後の 別れがちょっとなんかこう より インパクトあったかもなという気はしたり もしました。 はい。 ま、ただね、割と映画全体としてちょっと 言っとまりないのはその何箇所あるとその 飲み会のシーンですね。あのおっさんたち のところもそうだし若もたちのところもだ けどまあ まあ痛くないなこういうとこによっていう ね、そういう空気がすごかったですね。 はい。え、そんな感じでしょうか。ま、 とりあえず猫が可愛いっていうともう ちょっと夏っぽくしようよっていうのが、 ま、結構重要な映画かな。だからこれから 見る人はね、あの後ろの本棚な本とあとま 、その全然結露しないむぐちゃなボトルと かね。その辺を注目するとこの映画の問題 点が結構よく分かるのではないかと思い ますね。そんなところかな、これ。まあ、 うん。ま、だからその明日までやってる し、 ま、他の映画館ではまだやってるかもしん ないので、ちょっと気になった人は 見に行くといいんじゃないかな。夏の砂の 上にあるもの。ま、これはぶっちゃけ何も なかったんですね。 あの、要するに結局本当に昔ながらの その孤独な男長が出会ってみたいな話そっ から先がない です。もうそこも古臭いんですね。そこは だから役者の柄で見せてるっていうか、 ま、見せきれてる。もた切る状態高い人た から何がしかのイメージは湧くのでそれで いいんですけど、ま、テーマとしては足し たことないよねっていう。むしろ 最後のあのね、指もなくなっちゃったもう どんどんどんどんどんどれじゃないのって 。それこそもう探偵やるしかないんじゃ ないのっていう感じは結構しますがねって いう とこなんですけどね。 ま、本当原作だとね、その最後のその三島 光の妹が行くのが、ま、本当に あの北の方のどこそこなのかみたいな話は ちらっと出てきてなんか不穏なんですけど 、 ま、その前に多分高明りは母親に見切りを つけてね、あの長崎に戻ってきて探偵事務 所を開くでしょう ね。 ま、その、あ、次夏の砂の上、夏の砂の上 立ってられないぐらいみたいな 、ま、そういう状況でもですね、ま、2人 はきっと頑張って探偵をやってくんじゃ ないんですかね。はい。そういう感じで夏 の幼上、あの、ま、本当にあの、 映画としては結構見回で見られるもの。ま 、お話としては色々どうかなみたいな感じ でした。 ま、だからこの原作ちょっと読んでね、 追加とか楽しむとか そういうのもありかなと思います。多分 売ってんじゃないかな、これね。今ね、ま 、早くあの悲劇とかはすぐ品な切れになる んでそしたら多分再販ないんで、ま、 見かけたら買っとくことをお勧めしたい です。高いけどね、ちょっとね。なんだで これあれだよ。この薄さで1800円だ からね。ま、最近の草減文庫とかもそんな もんですけど、こんなんですよ。100 え、何ページだこれ? 300 ページぐらいか。30090 ページぐらいか。ま、400ページしかい な。 ま、400ページでこの値段ならまあまあ そんなもんかな。でも、ま、昔の400 ページだったらね、600円で買いてく ような気昔たって話ですけど。なんでま、 ともかく1800円ですけども、ま、今 買っても損はないんじゃないかな。結構 面白いのでね、これ自体はなと思います。 考えたらトムストッパードの高頭コースト ゴーストオブユテアとかもっと高かった。 2000円超たわ、普通にね。うん。 ま、そんなわけで 夏のスナの上、ま、あの 役者を埋め出る分にはなかなか良い映画 だったと思います。 はい。え、そういうわけで 砂計サラトリンでございます。クイ兄弟 最新作ですね。 で、これなんですけど、 あの、 これね、もうね、これ映画館がもすごい 困ってるような感じが濃厚です。 どういうことかっていうと説明できないん です、内容を。 なので このね、 映画館がどんな説明宣伝をしてるのかと いうのをちょっと紹介しましょう。 え、要するに具体的に言うと、あの、あれ です。ダゲロ出版です。あの、え、シア イメージフォーラムがどんな説明をして いるかですね。こんな感じです。伝説的 アニメーション作家ブラザーズクイによる 19年ぶりの新作時が崩れる記憶が静かに 発行する時間と記憶幻想と現実が工作する 夢のような映像を世界ポーランドの作家 ブルシュートの新型的活的な3編集を ベースにクリストファウロノーランも震災 す伝説的アニメーション作が人形アニメと 実写を融合しまるで記録の記憶の明を 彷徨うような独特な映像感覚を生み出した 手文学の原惑的世界を映像へと消化し世界 各国の映画会で賞賛を浴びた決作がついに 日本公開。ここまでもなんだかさっぱり 分からないわけです。 で、ストーリーの説明ね。これもすごいん ですね。 えっと、ちょっと説明をちょっと説明も この読んでしまうかな。 どんなストーリーかと言うとね、 これあの私が読んだ解釈したんじゃなくて 、このダゲ郎出版のシ田イメージ フォーラムが書いてるやつですよ。どうな ストーリーかって言いますと、青年ヨゼフ が忘れられた視線を走る幽霊のような列車 に売られ、死のとこにある父を見舞うと 遠く離れたガルシア地方にある サナトリウムを尋ねる。到着した サノトリウムはすでに格境を失い、怪しげ な石ゴッタルによって仕切られていた。彼 はヨセフにこう告げる。あなたの国から 見ればお父様は亡くなっている。亡くなっ たがここではまだ死んでいません。ここで は一定の感覚で常に時間が遅れているの です。その感覚の長さは定義できません。 やがてヨゼフはそのサナトリウムは現実と いう夢の定に漂う世界であることに気づき 、そこでは時間も出来事も目に見える現実 の目に見える形を取って存在することが できないと知る。 さあ、これ意味分かる人いますか?私は さっぱり分かりません。 あの、一応ね、この前半、ストーリー説明 の前半は一応原作と同じなんです。 大体原作してなんです。なんですがこの 後半ですね 現実夢の狭に漂う世界であることに気づき そこでは時間もできることも目に見える形 を取って存在することができないと知ると いうことに関してはもうこれ映画のどこを 見てもそんなことは話は出てこないんです ね。ま、なんとなくそういう感じかな みたいに多分 こう 書いてる人があるいは海外の人か分かり ませんけど解釈したという話なんなら なんていうかですねも登場人物がそういう こと私はこういうこと知ったとかこういう 風に思ったみたいなことでほぼほぼ出てこ ない映画なので こんな風に私は解釈してるとかが分かる 映画でもないので 全部これは書いてる人の解釈でしかないと いうことになります。 で、え、これブルーの手術という人の映画 小説の映画だということは今出てきました けど、えっとブルーの手術さんというのは 前回もちらっと話してたと思いますけど これですね。手術全哨小説。これにその人 のこの人の作品は全部載っております。 2冊の短編集ですね。えっと 、何だっけ?肉系色の店というのとス時計 サナトリウムという短編集が2つありまし て、その2冊とあとそれ以外に短編集未 収力の本が短編が2本4本あってこの全部 集めたのがこの手術全小説ということに なってます。 で、ま、この人はその40歳ぐらいかなで 路上でナチスに打ち越されて死んでしまう んです。1942年ですね。生まれが、え 、1900、あ、1892年で打ち殺され たのが1942年だから49歳ぐらいで 死んでんのかな。大体な ね。 なんです。 で、 えっと、ま、ブラザーズクェイ、クエ兄弟 との関係性で言うと、もちろん言うまでも なく大ア通りという短編をブラザーズ クエイが ストリートオブクロコダイルという題名で 、ま、原作のA代そのまんまですが 映画してます。で、ま、これあの大通りも 、ま、短編なんで読んでみれば分かると 思うんですが、あまり原作とは関係ない です。 あの原作は大通りという彼の主人公という か片手ですねの海層に過去に過去にいた町 のねこの大通りがどんな感じだったかって いうのをスケッチして見せたもので、ま、 ストーリーらしきストーリーはないだ。 それをああいう映像にしちゃうというのが 、ま、あの、この人たちのすごいとこなん ですけども、 ま、基本的にはもう なんだろうね、 手術の世界のだからイメージを映像化する みたいな作り方に、ま、なってる感じです 。 よくも悪くもだから 原作無視っていうか原作破壊は当たり前 みたいな感じですよね。 ただ元々手術の作品自体が割とその な、何て言うんですかね。ま、その、 さっきそのダゲド出版の文章にもありまし たけど、その原子的、 幻想的、え、原惑的、原惑的世界って言っ てますけど、あの、 ま、割と主人公の妄想がなんかそのまま 映像になってるというか、作者な妄想が そのまま物語になってるようなとこただに あるので、ああいう形で人形劇にしたり なんか203条にフィルターを噛ませると いうのは 手術の世界自体の再現としては結構正しい 感じなんです。 うんとね。そうね。 ま、それ一応ね、そので、このブルーの 手術という人の映画の映画で小説の割と 基本的なテーマとしてあるのをざっと説明 しとくとね、これ大体がですね、父親との 関係の話なんですね。ジェームズガンじゃ ないんですよ。大体同じようなもんです けど、あの 手術のお父さんという人が、ま、割と 困った人でして、ある時は大成功したん ですけど、ま、大成功もせ的には失敗して 死んでしまったみたいな。 ま、そういうちょっとある時期は非常に 良かったんですけど、その子長落して大変 なことになったみたいなことが手術の中で はずっとトラウマみたいになってて、短編 によってはその父親が最後虫になって どたら死んじゃうみたいなね、虫とかエビ になって死んじゃうとかある時は黄金の 時代であったつって終わるんだけど、ま、 その後父親が虫になって死ぬ話があったり とかですね。ま、色々この父親思いが 動さをしてるっていうのがよくわかる短編 なん。ま、大体全編そういう感じ。で、 今回の話もさっきも言ったように父親死ん だ父親をに会いに行くというお話なんです ね。ま、まさにその父親への複雑の思いが もう物語構造にま、取り込まれてるわけ です。で、 え、このスナンド系サナトリウムというお 話に関しましても原作はね、さっき言った あす人の通りです。つまりちょっと ちょっと冒頭を読んでみよう。 え、旅は長く空いた。忘れられたこの ローカル線には週に1度しか列車の運行は なく、乗り合わせたのはせいぜ数人の客で あった。これほど古福の客席をかつて私は 見たことがなかった。広さはいくつかの 引退させの 部屋をねたほどもあり暗く。そして集まっ た画がむやみ集まった 。読めないな。 そして奥まった炭がむやみと多い。他の 鉄道ではとっくに引退させられた形式の 車両だった。様々な角度に骨折する通路 迷路のような誰もいない冷たい車掌者室に は妙に荒れは果はたほとんど恐怖を感じ せる何かがあった。私はほっとできる人の 一宮はあるまいかと客席から客席を 探し歩いた。どこにでも風が吹いていた。 とする風は車内を通り抜け列車の先端から 鉱石までこ 皇後まで神戸まで吹きと吹き貫いていた。 ポツりポツりと見かける乗客は 荷物包ずつ身をそばに置き床に座っていた 。座席が高すぎてわざわざそこに座ろうと するものはいない。 こんな感じです。どういう列車だって話 ですけど。 ま、あの、映画見れば分かりますけど、 割とこのやばい感じの感じはうまい感じに 表現してますね。ただ、ま、その座席、座 、座席が高すぎて誰も登らないとか、ま、 そういうそこはさすがにないんですけど、 ま、こイントロはちゃんと原作通り。 ただ、え、これ、ま、映画見た人は分かり ますけど、ここはあの映画の最初のシーン ではないんですね。というとこで、 ちょっと映画の構成をちょっと 説明しましょう。 えっとね、この映画 大体8部ぐらいに分かれてます。 えっとね、 よろしいでしょうか?まずイントロがあり ますね。イントロはそのサナトリウムの 説明で患者Jという人の ナレーションがありましてナレーションて 語り用バックに患者Jみたいな人がなんか こう喋っあのこっちを見たり見なかったり するというシーンがでこの患者Jが見て いるもの その太陽の方を見ている人がいてなんか こっちの方を見てる目がギラついてる みたいなあれ であれあの最初見た時はそのそこに映っ てる人がその患者税が見ている人かなと 思ったんですけど、エンドロールを見たら その人自体がどうやら患者J税だったよう なんですね。 ま、あの 深みというか考えちゃつまり患者税が見て いるものも患者JAなのかなという気はし ますけど。 で、そのそういう感じのサナトリウムの そういう患者が言います。いるという サナトリウムがの 話が始まる思いきは 前哨で始まるのが前の賞ですね。前哨で 始まるのが謎の 競馬師の話なんですね。 なんか売ってるんです。いろんなものを なんかね、なんかいろんなもの売ってん ですよ。 なんかね。 あの、うずらの双子のうずの卵とかね、 新月の夜に生まれたとかね、あ、日食の夜 に生まれた卵だとかね。ま、色々売ってる んですけど、 ま、それも人のいない屋根の上でやってる ので、 ま、これも患者かなっていう 話です。で、これ最初に見た時何、 いろんなことを言うんです。の売ってる ものがね、なんかなんとかのうずらとか なんとかの月であるとかこの月ってのは 最初のセリフあの気づかなかったんです けど字幕見たらマンスって言ってまして ムーンじゃないのでつまりある月というの はその期間の方の月ですね。つまり1日 から30日とか29日とか20日までとか ある月刊月刊って言った方がいいかな。 ある月刊を売ってるんらしいです。そう 考えるとそのセリフの中にある私は第2の 月も売ったんだみたいなセあるんですけど これも要するに第2の第2の秋だ。秋を 売ってる。季節を売ってるんですね。で、 この第2の秋はこれ原作にありました。 あの原作の小説というか短編集の中に第 2人の開けてまんまの短編があるんですね 。で、これがね、 ちょっとなんかこう この映画のテーマと関係してるかなって いう とこです。 で、第2の飽きた何かっていうのは父が また父です。父が語ってるんですね。お前 たちはには理解できるだろうかと父が 問いかけた。この断罪を受けた美の絶望が その日々がまた夜が ビは耐えず偽の競り売りに飛びつき 見せかけの売り立て騒がしい雑頭の オークションを演出し乗るかそるかの影に 没頭し有証券を投げ売りし老の身振りを 巻き散らし の富を当するそれもこれも後で冷めかけて くる上で見届けるためだ。 一切が無益であること。 今さら自分に断罪された完璧さという育さ れた輪の外には出られず苦しみの余情を 柔らげるべくもないということ。 美がそのような色層とそのような無力感を 味わせ味わっている時それがついに我々の 空に反映し我々の地兵に空けを燃え上がら せらの大抵待機の記述あれらの雲のかかっ た あらの霞みのかかった巨大な幻想的な配置 図と変貌しても何の不思議もないではない かこれこそわしが名付けた第2の 偽の空という分物だ。 ま、ちょっとよく分かりませんでかもしれ ませんが、ま、要するに 様々な なんて言うんですかね、質意とか怨念とか が 世界に新しいフィルターをかけて第2人の 空を要するに、ま、新しいあの 物の見え方を変えてしまうのだという 話でこれつまりこの ブルーの手術の世界 て、割とこのテーマはずっと出てくるんです。そのものを通して物のを見る。で、これをだからクはいろんな形で表現してるわけですね。そのレンズに移った何かとか、ま、今回出てくるようなその工学機会ですね。光に通してなんかいろんなものが見えてくるものとか。 で、この話自体も今回は工学機会の中の目の記憶を老人が見ているという手で始まるわけ。それが全哨だ。前哨で説明されることなんですね。 ね、巨大な目を目に光が当たるとなんか 7つの映像が出てくるみたいな話がま、 7つってのはもちろん8面体の 1つが見る穴ですから残りが7 つなんですから、ま、7 ですからもちろん虹のイメージもが、ま、あるんでしょうねとかね。で、虹とかそういう大ロナとかはもうやたらでの設定では出てくる。 ま、要するに工学的変化というのをやたら 好む作家でも、ま、要するに、ま、この人 絵で絵描きでもあったので、割とそういう 光とか物の見え方の変化ということに関し てはかなりこだわりがある人だったよう ですね。 で、ま、その患者だかなんだかわかんない おじいさんが看護だかなんだかわかんない 人の案内でその謎の高学のその7つの光を 見ていくというイントロから 主人公ヨゼフの旅が始まるんです。で、 それがさっき読んだその忘れられた ローカル線での列車の旅とこういうわけな んですね。 この説明だけでもこんなかかってるんです が、え、別にこれ説明したくなって別に話 が分かるわけでもないし、どうしたものか なというところではあるんですけども、 ここまで言うとちょっとなんとなくとつき やすくなってきたかなという気はしますか ?帰ってわかんなくなったような気もし ないでないですが。で、 主人公がそのサナトリウムを目指すわけ です。で、これあのね、短編原作の短編に もらま書いてなくて、なんかパンフレット のパラメスちょっと書いてなかったんです が、砂計ってイメージが、ま、どうもです ね、日本人が考えるイメージちょっと若干 ずれてるような感じですね。つまりですね 、あの、西洋だと砂時計って割と明確に死 のイメージらしいのです。つまり要するに 砂がパーっと落ちてて要するになくなっ てく だ。実際現代はえっとサナトリウム サインドオブアワーグラスだったか アンダーサナタリウムアザドアグラス かオブアーグラスか要するに砂時計の看板 のおがあるサナドリウム というようなタイトルなんですよ。ま、 これ小説の現代が砂解時現代っていうか 小説の薬が砂がサナントリウムだから、ま 、そのままにしたのは、ま、間違ってない んですけど、 ただ、ま、ちょっと分かりにくく感なって ますよね。看板が砂計のサナドリウムだ。 療用所だっていうのが砂計サナドリウムっ てなんかそういうなんかなんかね、 おしゃれな大名みたいじゃないですか。 それじゃないんですよ。あので最初に最初 にっていうかサントリームに着いたヨゼフ が砂時計が中釣りになって浮いてるのは 見えますよね。で、その砂時計が止まっ てる。落ちて落ちち落ちないでね。止まっ てるっていうのがま 、ま、このサナトリムの正体を示している わけですね。 つまり 砂が落ちないさ、砂時計なわけです。 つまり、つまりここで死のない世界なん だっていう 、そういうことなんです。 分かりますか?これ、分かりやすいよ。 すごい分かりやすいよ。で、分かりにく いっていうか、そんなの1回目で分かるか よっていう、ま、そういう話なんですよ。 原作でこんなのわかんないですからね。 それはまあ、見終わった人みんな盲する よって話なんですけど。 で、え、 この辺がね、な、何て言うんだろう? たださえ分かりにくいのにさらにこの そこにいきなり実写を混ぜたりしてくるん ですね。 なんでさらに分かんなくなるんです。 で、おそらくはあの実写パートっていうの は あのあれ妄想なんですよ。違う相のね。 実写の方が多分あれ妄想なんです。 あの世界での現実はやっぱあの人形のあの ヨゼあの辺あのあそこが現実あの色の色味 のあそこのところが現実で 小説だと普通にあの主人公があとリーモに 行ってあの宇者さんにあってそしてその あらすじになるようなこう説明をされてっ ていう話なんですけど どうもこの映画のを見る限りだと そこは現実かどうかわからないです。 少なくともあの列車は本物だと思われます ね。 なんですけど この映画自体はそのどこまでが現実かって いうことに関してはもう限りなく曖昧にし て進行してる感じです。それはさっき言っ たようにその1つの作品が元々が夢とか 妄想具体化しての話だからそこんとこを 曖昧にするっていうのは解釈としては非常 に間違ってないっていうか本質をちゃんと 掴んでる改変なんですけどとはいえですね 我々はもう何も何も手がかりがないので いや全くないわけじゃないですよ。ある 程度ヒントが出てくるんですけど でもわかんないよね。第2の秋とかもさ、 これ原作読んでればあ、こっから来のかと かもじゃ他のその何、その うの卵とかをさ何なのって言うとなんか どっかにあんのかもしんないです。原作で よく読めばねわかんないですよね。 ま、だおそらくそのおじいさんはあのさ、 原作の父と同じ、ま、父では父は何も出て くんでしょうけど、この世界ではね。 あの、見る父と見ていると実際の心霊者は 多分別なんでしょうけど、 ま、要すに第2の秋の中にいるわけですよ ね。ま、そういう話なんですけど。で、ま 、で、ま、一応話のとしてはそこでその 病院に行くとさっき言ったその ドクターゴッドルダって、ま、出てます。 これ、あの、 あの、英語で翻訳読むとゴッドルタになり ますけど、翻訳とかで、あの、ポランド語 の翻訳版である原作小説とか、あの、役本 とかだと普通にゴダールになってます。 ゴダールの方が分かりやすい気はします けどね。ゴッダルダって言われてなんか シッダルだみたいですから、 ま、ゴダルの方がいいんじゃないかなと 思いますけどね。まあ、一応英語の翻訳と いうことになると、まあ、一応ゴッドルダ になんのかなっていうとこです。 で、 これね、あの、 原作の映画家だと思って読んでくと見てく といきなり面食らうのはこのゴダールさん が 腕が腕が6本あったりすることですよね。 はってなりますよね、これね。 な、何みたいな。なんでロプ本だこいつ みたいな。ただ、ま、考えたらドクター グダールの部下はなんか猫の化け物みたい だったり、羊の化け物みたいだった、ヤ、 ヤギか、ヤギの化け物みたいだったりする わけですよ。てかヤギの化け物はなんと見 ても悪魔なわけですよね。 だから、ま、そういう場所なんですよって 話なんですけど、 でもなんかね、ちょっと変わった人形かな と思って見てるとさ、いきなりそんなもん てくるから何事ってなるわけではあります 。 で、えっとね、これね、その各賞の タイトルが割とそのヒントっぽくもなって んですけど、もう全部覚えてらんないん ですよ。えっとね、第1章が、え、な、何 だっけな? ヨゼフの到着みたいなこと書いてあったん ですけど、もうちょっと思い出せない。え 、2勝目がね、その な、何だっけな。あ、2勝目全然覚えて ないわ。3勝目が夜の挑発。神を救いたえ 。 で、次がね、え、私からなんとかした物体が私からなんとかの物体は、え、なんとかをするな、なんとかの存在だということを父はすると書いてます ね。で、第5章が、え、 具造するの列。第6章が分別された人 なんか父のなんとかみたいな感じで、最終 賞が最後の世界への旅みたいな感じで、 その まず言ってる内容を理解するしてる間に 字幕が終わっちゃうっていうね、理解でき ないうちにっていうか、そういう商材が バカバカ出てくるんで、もう、もう本当に 多いわけです。なのでどうなんだろうな。 これ 1回目はもうあるけど字幕をもう無視して 映像だけ見るんか逆に最初は字幕だけ見て も映像は放棄するからどっちかにした方が 多分いい。ま、Bluレay出ればね、 もうちょっとその辺は落ち着いて見られる と思いますけど。 で、えっとね、もうこの辺からも謎解きと いうか解釈ね。解釈合ってるかどうか わかんないです。解釈も含めて話に ちょっとしておきたいと思います。これ もうね、あの、本当わかんないんですよ、 これ。本当にぶっちゃけね。 ま、さっき言ったようにそのサナトリウム とはっていうのはさっきあの時間がね、 時間が中釣りになってる場所っていうこと になりますけど でこの話全体はどういう構造なのかって いうことに関してはそのさっき言った小説 は割と素直にサナトムに行って その死んでいるけど死んでいないお父さん と会う話なんです。で、こっからが結構 原作と違ってくるんですが、原作ではその 後お父さんは普通に街で暮らしてるんです ね。 寝てる時は寝てます。死んだように。死ん だように死んでますからと。死んだように 寝てるんですけど。死んだように寝てるん ですけど、ま、いびきはすごいんです。で 、目が目を覚ますとめっちゃ元気になって 街でなんかなんとか屋さん、時計屋さん だったかな?なんか開いてる っていう話になってきです。で、そういう 街でも見事に相談をあの街のお店を開いて て成功してるお父さんってのがあって、 これつまりさっき言ったそのお父さん、 あのブローの手術のお父さんがある種成功 してた時期、あれの再現みたいなことに なるんですよ。 で 、で、しかしこの町がね、 なんか色々暴道とかってやべえことになっ てる。で、そこでお父さんは、ま、そこで たましく生きてるんですけど、お前は こんなとこにいちゃいかんつって、彼は また列車に命るっていうのは原作のお家な んです。ま、だから言ってみれば父は死ん でいるけどまだ元気に生きている。あの町 でなら元気に生きてて、しかもそれは父に とっての黄金時代がまだついてるだって 主人公っていうか手術は思いたいみたいな そういう話になるんです。 で、ご覧になった方、お分かり方映画は そんな話では全然ないわけですね。 で、映画に関してはこれ私の解釈なので 全く間違ってる可能性はありますけど、 どうもですね、2回目見て見て思ったこと は そもそも ドクターゴダール自体が主人公の妄想なん じゃないかっていう感じがあります。そう すると雲だったりが出てくるってのも、ま 、納得するわけですよ。夢だからというの も割とね、 割としつこくあの、同じ姿勢で寝てる主人 公ってのが後半も繰り返されるんですよ。 あの、杖持ってね、あの、椅子に座って るっていう。つまりあそこから動いてない んだよ、あいつ。 ということは 夢の中でドクターゴドルに会いドクター ゴダルに案内されて お父さんに会いっていう展開なわけです。 つまり全然動いてあのずっと寝てるだけっ ていう 分かりますか?これつまりあの原作におけ るその展開を全部夢だっていう風にこの ブラザーズクは解釈してるんじゃないかと いうのが私の解釈です。 合ってるかどうか知らないです。 てか、ま、てこれ動物通も解釈でき るっちゃ解釈できるんで。 で、その中で出て、あの、語られるのが その これがね、結構原作じゃないというか、 ある種クイらしいテーマなのかなという ところなんですけど、あの、割と ちょいちょい性的なメタ、メタファーが出 てきますよね。あの、裸で靴を履く女の足 とかですね。女とか、 あとまあなんかちょっとSMっぽいなんか その治療っぽい風景みたいなとか であの辺も全部だから主人公のみんな妄想 なわけでありますよ。で、そのSM的と いうかその性的な暴力性みたいなのが、ま 、就極的にあるのが最後の本に出てくる その偶像拝者の更新と呼ぶいう場面のあれ ですね。そのなんか女の何かをみんなで 後ろから崇めてついてくみたいな。あ、 ちなみに割とね、ブルーの手としても割と この 謎っぽいっていうですかね。女性に対して はなんか過剰な崇拝と信仰を抱くタイプの だったらしくって、ま、多分その辺の イメージをこの辺の場面に含めてるんじゃ ないかと思われます。 ま、だからもう油断も隙もないんですね。 ね、ブラザーズクは、ま、いつものことか もしれませんけど、オリジナルの主題かな と思う時は結構原作のテーマとか原作者の テーマをちゃんと取り込んでるみたいな 感じ になってるわけです。で、あのね、ま、 色々あって、もうどこの要素に注目が多分 全然印象変わってくると思うんですけど、 割と中盤でね、ちらっと下的に出てくる 具体的な 引用というか、分物であるのが、ま、 オペラの魔敵ですね。主人公があの父親と 会った後にそのなんかなんと7Aの席で 見ろって言われる あの なんてサナトリウム内劇場の 演劇 がオペラの敵だっていう風に出てくるん ですね。で、魔敵はどんな話かって言い ますと、これ、ま、混乱した脚本で有名な んですけど、あの 、主人公があの、 なんて言うんですかね、 なんかね、 魔女に追われてる人を助けるところから 確か始まるんですよ。 あ、違う。逆だったかな? 魔女の娘を助けるんだったかな?ま、なん か忘れましたけど。ま、ともかくは最初ね 、主人公の味方として出てきたやつが 後半ですね、第2部になったら話が逆転し まして、完全に敵になってそれとやっつけ て目指し目指して終わっちゃうっていうお 話なんですよ。 つまりその何にも信じられないみたいな。 ま、なんかどうもなんか脚音婚化の シカネーダーっていう人がね、なんか色々 混乱フリーさんとかあのいろんなあれが 有名ですかしか知らないんですが、ま、 なんか、ま、色々あって脚本がなんか ぐちゃぐちゃになっちゃったっていう作品 らしいんですけど。ん、だからその、もう 前半と後半で話は逆善悪は全く ひっくり返えるっていうで、ま、ある意味 面白い作品として有名な、ま、音楽もね、 音楽はもちろんモータルなんで基本的に 素晴らしいんです。みんな知っていますよ ね。取り男の歌とかさ、あとはまあなんと 言ってもあの 夜の女王のあれやですね。あの あの歌えないバージョンも有名ですけど、 ま、基本的にはソプラノがソプラノの1番 高いのが 行ってみれ。あれ、あれを歌えるのがもう 最高の栄養みたいなですね。たンタラタ ですよ。あれですよね。あれなんかは 、まあもうあるので曲が素晴らしいんで、 もう今でも残ってますけどお話がよく わかんないんで、ま、有名なわけです。 ただ、ま、もうテーマ的に象徴的にする ならばその全てのものがぐるっと ひっくり返える話っていう。で、それが あの、ま、このお話に入ってるわけですよ 。この全てが全部嘘かもしんないて、もう そ夢の中かもしんない話。でね、最後の 最後、最後の世界の旅の賞で主人公がまた 列車に乗りますよね。で、列車に乗る シーンでさ、乗るシンっていうか列車の 場面で、あの、またそのサナトリンまで 2kmみたいな表示がまたビュって出て くる。最初の同じようなシが出てくるん ですよ。 あれ返者ね、 反対側に流れてくんなら分かるんです。 同じ方向で 要するに右からあ、左から向かって左から 右にそのサナトリウムまで2kmみたいな 看板がピューって流れてくるんですよ。 えってなりません。よく考えると サナトリムから帰るんだったらさ、反対側 から来る。要するにこの先に行き るってのが反対側要するにもうサ手に向か だんだん離れてくよっていうことが分かる シーンなのに。そうじゃないんだよね。 同じ方向からまた来るんですよ。 ってことはよ、 ひょっとするとそもそもサナトリウムに ついてないんじゃね説が 出てくるわけですよ。で、考えてみると駅 のシーンがちょっと変だったと思いません ? 駅についてらあの向いが来てなかった みたいなセリフがありますので、あの いきなり病院の方に行ってなんか向いの車 を出すのが忘れたみたいななんかあの雲の 先生と あの猫の化け物みたいなのが喋って るっていうシーンがちらっと出てくるん ですけど その主人公はその2kgの恐竜をどうやっ て来たのかが描写がないんですよ。列車の 中で その部屋がいくつも繋がった変な列車の中 で シルカットを落としてなんか拾おうみたい なシーンがあってそれが気がつくと病院の 前のま説だと白かの木ってなってますけど ま、白くなかったか白かじゃない気がし ますけどま木で作られた竹のあの駆け橋を なんか主人公がゴロゴロしてるっていう シーンになるわけですよね。 ってことはよ、こっから全部夢だった可能 性があるんじゃない?ひょっとして 病院にすらついてなかったっていうね。 で、そう考えるとずっと病院にたどり着か ないでぐるぐるぐるぐる列車の中で生き てるとなると、その私は列車から列車へ、 車両から車両へっていうその落ちがですね 、よりはっきりで、しかも要するに ぐるぐるぐるぐるサナトリウムという父親 が死んでいるかもしれない。死んでいない かもしれない。 言ってみ。真実に一向にたどり着かない ことを選択して 父が死んだことを否定し続ける 主人公っていうまさにブルーの手術的な ですね あの映画はなっているという風に考える ことができるのではないでしょうか。 いや、わかんないですよ。これ本当にあの 、あの原作でも主人公は最終的には列車の 人になるんです。そこは一緒なんですよ。 ただ原作ではさっき言ったように主人公は 父親と会って主人父親ここで元気でやって るってのを分かってそこを後にして 私は列車の人になっていく。で、ま、それ もうね、何年も経ってあの車掌ってのが出 てくるんですけど、車掌にもらったその 帽子もなんかだいぶもう古くなっちゃった みたいな。ま、そういう落ちが、落ちと いうか、ま、締めがあって終わる、下げが あって終わるんですけど、これそうじゃ ないですからね。 そもそもどこまで本当かよくわかんない。 列車、あの、サトリもついてないかもしれ ない。ついてるとしても医者には合って ないかもしれない。父親にも会ってないか もしんない。 何も話してないかもしんないし、何が起き たか何も起きてないかもしんない。限り なく何が起きたかわかんないんですよ、俺 。 分からせないっていうかね。わざと多分や そういう風にやってんですよ。で、その中 でその ある性的な妄想であるとか ね、そういったものが色々 見え隠れしていくっていう話なんで、そう するとね、このサナトリフムが現実と夢に は狭い世界であることで気づきとかって どっから出てきた設定なのよっていう話で もあるんです。 これなんか誰かが言ってんのかな?作者と かが。 でも映画からはそれはわかんないよね。 サナトレム自体が夢の産物の可能性がある のは多分間違いないんですけど、 現実と夢の狭を漂う世界っていうのはそう いう意味がわかんないしね。そもそもね。 です。大体時間が時間も出来事も目に 見える形を取って存在することができな いって意味わかんないでしょ。目に見える 形を取って存在することができなかったら 画面には映んないんじゃないんですかねっ ていう話なんですけど、ま、だからこれは 結局もう本当ね、打料尻尾のでも困ったん だと思うんです。あるいはそのサナト ゲームあのえ、元の配給元とかがどう言っ ていいのかわかんないから。 ま、だからそれはあの悲しを消しめる気は ないです。 見ればそういう話じゃないっていうこと 分かるし、 ま、こういう感じでもしないと書き用が ないだろうなというのも、ま、分かります ので、ま、それはそれかなとは思うんです けどね。ま、ともかくそういう話だと思い ます。これお話要するに割とね、その 場面場面の描写は割とっきり 色とかで分かるようにはなってんですよ。 つまり 、えっと、ま、列車の中があって、その 列車からサナドリウムに入ります。で、 ここは割と冷たい色合いになってなってて 、で、あの、石が出てくるゴダールが出て くると若干ね、チャイルとかが増してきて 色味がちょっとついてくるんですよ。だ からこのこっからこの5ダール出てくる 辺たりから妄想の可能性ってのは結構高い です。 で、もだもこの後ね、あの、お父さんとか とさらに明るくなってきてどんどん嘘 っぽくなってくるんですよ。で、あと、ま 、実写ありますね。実写もちろんその どんどんその現実の世界と考えた方がいい ので、 実写のパートだけ本当だって考えと、あの 、変な裸の女が裸ってか、あの、ハイ ヒールの女が本物ってことになっちゃい ますから、それはそれでおかしくないって 話なんで ね。だからそうするとね、やっぱどんどん どんどん色がついてく、あるいは リアリティ要するに実写になってくとか いうことにが逆にどんどんどんどん現実 から離れてるっていう風に見た方が話とし ては筋が通るような感じがあると思います ね。 もちろんこれ本当あの1解釈というか勝手 に2回だけ見た人の適当な感想なのでどう 見たっていいと思います。これは 原作通りにその全部本物だと思ってみても いいしね。それは そうするとやっぱりそのね、あの 最初の工学機会の話とか何だったってこと になると思うんですけどね。機会の話は 要するにあれは全部あの目が見てるもの だっていう 要するに極端な話そのデフの話自体がその 目の記憶だったりもするわけでしょって いう。そうすると全部本当かなって話にも なるしね。じゃ、あの目はひょっとして誰 の目だって時フの目なのかな。今気づいた けど分かりませんけどね。 ま、どうでも取れるっちゃ取れるで そもそもあの見てるおっさんは何だって 言うと第2の秋からするとひょっとしたら あれが父親なのかもしれんとかですね。 さらに謎を呼ぶんですけども、別にま、 これ多分答えがないと思います。なんと なくだと思います。 ま、ひょっとしたらあるかもね。ク兄弟の あるかもしれませんけど、ちょっと下地の ものには分からない という感じではあるです。ま、さっき最初 のあのJの話にしてもさ、見てた本人が見 られてるものもJの可能性もあ るっていうところからするとですね、 ま、あの、見てる人は実はそのおじいさん ね、あのおじいさん自体がヨゼフの可能性 もあるという感じもあるのかもしれない ですね。ま、そうすると要するにあれが 作者だとするとですね、ブルーの手術だと 思うと、ま、手術の見た世界という意味で は、あの、ヨゼフの旅とイコールでもある からうん。 ま、どうとでも取れますな。極端の話がな 。ま、ともかくはあのね、この映画何が いいてもうひたすら映像がずっと面白いの でぶちそれでいいと思います。あの解釈 するとかしないとかじゃなくてね、あの どういうことなのかっていうよりももう もうそれ自体を楽しむ。あのもうあのま、 めっちゃ影響受けてますけど、あのトール のPVみたいなもんすよ。あれもね、もう もう中身どういうことかよくわかんない でしょ。特にあの、ま、最近なCGになっ てあんまり面白くないですけど、あの、 最初初期の頃とか思いっきりね、この空教 っぽいじゃないですか。あの、えっと、 え、なんだっけ?あれは あの スティンクスの前のやつね、サーバーだっ け? あの、人形の人形と人形のあの、親子の話 ね。人間、ちっちゃい人形がなんか 怒っこって死んじゃって、それの中塗って 直そうとする。あれ、あれとかなんかもう 思いっきり食兄弟ですから ね。ああいう感じの 、まあ、一応筋立てはあるにせよ。どっち かっていうともう映像の面白さだけで 押し切る、押し切れてるような、ま、76 分だね。 あの、ほら、もう一方というかさ、 クエコ兄弟の後輩みたいな、あの、腰に あんあいつらみたいに、ま、すっごい 真面目にテーマを売ってくるっていうより は、どっちかっていうとこっちはその どっちかとイメージというか世界観という か空気感重視みたいなね、ところはあって 、ま、もう彼らもね、すごい年ですから 考えたら もう今更って感じになるかな。もう、もう 、もう今更ね、あの、どう取られよう知っ たこっちゃねえっていうとこなかもしれ ませんが、好き勝ってやって るっていうかね、感じなんでしょうけど、 ま、ともかくはですね、もう好き放題やっ てるのを、ま、浴びるというのが多分この 映画の楽しいとこなんじゃないか。で、ま 、ついでに原作読むとね、あの、あ、これ が一応下敷になってこっからこんな風に 好きに飛んでんだってのが分かるんで、 あの、結構安心します。 あの、先原作読んでても全然大丈夫。 どっちかと原作読んでる方が、え、こう なるのみたいなそういう飛び方が分かるん で先に読んでく方が多分受け止めやすいな という気がしますね。これも売ってると 思うんですよね。多分ね、まだね、絶には なってないと思うんで、見かけたら買う ことす。あの、他の話も結構面白いです。 ま、大体同じようなことずっと言ってます けどね。のお父さんの話とか人形の話とか ね、あのおすすめです。これも短編全勝 です。これも高いです。これも2000 近いんですけど2000、1900円か もうだから税込み入ったらして2000円 以上ですね。ま、これもおすすめめっすね 。 ま、そんな感じで今日はですね、そう、 偶然にもどっちも代面に砂が入るんですよ 。 で、ま、こっちの砂は出てきますけど、 あっちの砂は出てこないんでね。まあ、砂 の使い方もまた象徴的で全然違うっていう か、あっちは夏の砂ですから暑さですから 言ってみたら生命エネルギーですよね。ま 、こっちは逆に死の負のマイナスの エネルギーという意味では、ま、話もね、 正ですけどね、もう 全くわかんないのとめっちゃ分かりやす いっていうね。 ま、どっちもどっちも背景に死があるのは 間違いないですけどね。どっちも片方は ある。子供の死とか人的な死がありまして 、もうさ、さらにその向こには大量師が ありますが、こっちは父親の死とかね、 そういったものが、ま、原作者のその に殺されたとかいうのは、ま、作品とは 直接は関係はないっじゃないですよね。ま 、あの、ジョンゾーンとかがこの人の作品 を映画化したり、あ、音であるんですよ。 そういうのが。あの、ジョンゾーンが、 あの、またこの、え、サナトリウム アンダー、えー、なんだっけ?サインオブ アグラスっていう、そういうので、あの、 クレズマーっていう、 えー、ま、あの、ユダヤ系の アルゼンティン単語みたいな音楽をやる バンドがありまして、えっと、クラスコ、 クラコ なんとかバンドっていうのがあるんですが 、クラコクズマバンドかな。ま、それに 演奏させたそのまんまの対面の話があっ たり、アルバムがあったりするんですけど 、 ま、あの、映画とあんま関係ないですね。 ま、むしろ映画と関係あるのは、あの、 映画のサントラを作っているテモシー ネルソンていう人が、あの、バンド キャンプで発表されてますけど、アルバも 4枚出してます。えっとね、 お、多分ティモシーネルサートリウムで 検索すればバンドキャンプで引けると思う んですが、Allesnightヒア、ま 、分かりますよね。原作が映画にも出て くるセリフです。あと、ま、ゴースト プリントオブitッとネストアンプ エンデッド スローリーライジングスワローってま、 これあのそれそのまんまあの 2007年から2023年ぐらいまでその クエ兄弟とコラボレーションでその映画用 に色々曲スケッチを作ったのそのあのその ままアルバム化したものなんですけど つまり2007年ぐらいからずっとクこれ の企画はネたってことなんだね。 10何年だって話ですけど、 ま、アルバム4枚ですが、1個1個1時間 ぐらいだから76分の映画でどう考えたと 収まんないんですけど、ま、多分これとは また別にサントラがあるんだと思います。 ちょっとそっちも聞きたいですね。あの、 ま、ぶっちゃけ4時間ありますけども、 みんな同じような感じになっていうかね、 ドヨンビヨンギャワンぎギャギャンみたい なことがずっと続く系のやつなんで、ま、 ダラダラ聞くにはいいんですけど、ま、 アルバムとしてはちょっと正直よくわから んていうとこではありますが、 あの、あの、あれですね、原作がてか映画 見て気になった人はちょっとこの辺の テムシネルスのサントラなんかも聞いて みるといいかなと。あとなんかね、他の ポコーランドの先の曲も入ってるんです けど、ちょっとそっちは調べがつかなかっ た。あの、間に合いませんでした。 ちょっとあるんですけどね、ちょっとね、 分かんなかったっていうかね、聞く暇が なかったっていうかね。ま、その辺分かる とまたさらに色々分かんのかなと思います 。あとこれね、スナト系さんテレムって他 の人も映画化してるんですよ。なんか イエジーバスっていうそのポーランドか なんかのやっぱり映画監督がで、これ一応 日本に入ってきてて、Bluレayイか なんか、あ、DVDかな、ビデオかなんか なってんですけど、めっちゃ高いので とても見られません。あの、配信もないし ね。そっちはなんかね、えっと、砂計 サナトリウムとあと春っていう短編がある んですけど、ちょっと長めのね、短編が 中辺ぐらいかな。ま、それあるん、それ、 それとなんか混ぜてる作りらしいです ね。ちょ、それもなんか機会があったら見 られたなと思うんですけど、ま、ちょっと マりかなね。DVDがね、ちょっとね、 異常な値段になってましたからね。ま、 大体アメリカの一部が本当に一度品な切れ になったちょっと再販されないのがこの世 の常なので、 ま、そんな感じで、 あの、ま、分かんないのがよくわかる映画 なので是非ぜひまだしばらくやってんじゃ ないかな。イメージ放もね、あの、 多分1度見るとね、これなんだこりゃやっ てなると思うんですけど、2度目、2度目 の時はもう、もう大丈夫です。なんじらっ て何の分かってますから、周りのお客さん がなんじゃクラってなってるのを見て 楽しめると思います。ふ、君たちが足り ないぜみたいな、そういう気持ちになると 思いますね。あの、あとパンフレットはね 、ま、そんなにお役立ちではないです。 どっちかもっと写真欲しかったよねとは 思いますけど、ま、色々文章はたくさん 載ってるので、ま、読みではあるかなとは 。ま、やっぱもっと写真欲しいよな。 ちょっと美術方面でちょっと思っ、ま、 いずれまだなんか出すのかもしれないけど 、どっちはそういう方をたっぷり出して 欲しかった気はします。まあ大体この 1000円とかね、もう完全にもうあれ ですよね。投げ流量出版へのお勢みたいな もんですけど、ま、それしょうがないよね 。これね、真っ黒で、ま、ちょっとサイン があって、まあらしいですけど、 ま、これとさ、 夏の砂の上だとさ、ちょっと厚さも含めて ちょっとね、同じ価格とは思えないところ ではありますけど、 まあ、こういう今もうこんなもんなん でしょうね。 はい。ま、ちょっとこっちはブルーレイが 早く出ないかなと思っております。あ、 大体そんな、あ、まずい。日本の映画より 長くなっちまったね。え、夏のが105分 でこれが 、え、76分ですからどっちよりも長く なっちゃいましたね。ちょっともうお しまいにしましょう。はい。え、そういう わけで、ま、ともかくおすすめです。 どっちも特に砂土時計系の方はおすすめ です。あの、イメージフォーラムでしか 多分やってないと思うので、あの、是非暇 な人はね、あの、新宿駅の、あの、新宿、 渋谷駅の、あの、地獄のような使いをご 使づら さをちょっと乗り越えていく価値はあるか と思いますね。 立ちこ口から出ましょう。中央改札に行っ てはいけないっていう、ま、そういう感じ でした。 本当、あの、楽しいっすよ。 のだから、ま、筋、あの、答えを期待、 正解を期待するなっていうかね、そういう 感じの映画でした。はい。え、次です。 高節。次はね、実は大体見えてます。あの 、 8月1日にアンティルドン か、 え、それこそ自己物件とか、ま、あの辺を 見る予定があります。なのでその次あたり ですかね、2日とかあたりに2日か3日 あたりに 要すにホラー映画2本建てとかその辺を 考えてる要するにアンティルドーンが見 たいのでねアンティルドーンあのデビッド サンドバーグなんでこれ絶対面白いですよ ね。なので えをちょっと見てですね。あ、自己物件 づくは多分絶対つまんないんですけど、ま 、一応1を見た都合をね、ちょっと見 とこうかなと。ま、1もひどかったんで、 きっと同じぐらいひどいんじゃないかなと いう気はしてるので、本当は行きたくない んですけどね。 ま、一応、まあね、話の種というか、一応 ちょっと行きがかり上というかね、見 とこうかなと思ってます。ま、あとさっき 言ったそのストレンジダーリンとドロップ 辺もちょっと機会を見る機会を作ってね、 見たいとは思ってますのではい。その辺も 入るかもねっていうところです。はい。 あんな感じですね。今日はもうあ、2時間 超える気なかったんだけど、105分以内 とかにやろうと思ったんですけど、そう いうわけに行かなかったな。ま、そんな とこでございます。はい。え、ではまた、 え、今週中になるのかな。ま、こう言えば いいのか。次は8月においにかかり ましょう。はい。そういうわけでなかなか ありがとうございました。ではまた。 も
七月十一日公開のブラザーズ・クエイ監督最新作『砂時計サナトリウム』と七月三十日に鑑賞した玉田真也監督、オダギリジョー、高石あかり主演『夏の砂の上』を特集します。ネタバレ警告あり。
0:00:00 前説~渋谷駅周辺後日談、「外国人」問題について少々
0:13:13『夏の砂の上』
0:39:10『夏の砂の上』の夏の砂の上にあるもの ※ネタバレ※
1:07:39『砂時計サナトリウム』
1:34:47『砂時計サナトリウム』とはなにか ※ネタバレ※
2:01:21 後説~予告

Add A Comment