水橋保寿堂製薬、新たなスキンケアプロジェクトを始動
水橋保寿堂製薬株式会社は、富山県の資源を活用した持続可能なスキンケア商品を開発する新プロジェクト「日本一の美肌プロジェクト」を2025年7月31日より開始すると発表しました。現代の肌トラブルに対応するため、地元資源を活かした商品開発を行い、美容と社会の未来に貢献することを目指します。第1弾商品は、富山のブランド米「富富富」の米ぬかと海洋深層水を組み合わせた化粧水で、12月に完成予定。協賛企業や学生インターンも募集しており、地域活性化にもつながる取り組みとなります。
この記事の要約
水橋保寿堂製薬が富山の資源を活用したプロジェクトを始動。
第1弾商品は米ぬかと海洋深層水を使用した化粧水。
地域活性化を目指し、協賛企業やインターンを募集中。
水橋保寿堂製薬、富山の資源を活用した持続可能なスキンケア開発 新プロジェクト「日本一の美肌プロジェクト」をスタート
この記事は、持続可能なスキンケアに関心がある方や、地域資源を活用したプロジェクトに興味を持つ方におすすめです。水橋保寿堂製薬が新たに立ち上げた「日本一の美肌プロジェクト」について知ることで、富山県の魅力やその資源を活かしたスキンケア商品に関する最新情報を得ることができるでしょう。
プロジェクトの概要
水橋保寿堂製薬株式会社(本社:富山県富山市、代表取締役:木下雄介)は、富山県の豊かな資源と、同社が長年培ってきた製薬技術を活かした新たなスキンケア商品の開発に乗り出すことを発表しました。この新プロジェクト「日本一の美肌プロジェクト」は、2025年7月31日(木)より開始される予定です。プロジェクトの目的は、現代人の肌ケアの在り方を根本から見直し、地域資源を活用した持続可能な商品づくりを通じて地域の活性化にも貢献することです。
背景と目的
近年、地球温暖化や紫外線量の増加、SNSを通じた外見意識の高まりなどが影響し、特に若年層を中心に肌トラブルが深刻化しています。この問題を社会課題として捉え、水橋保寿堂は肌ケアの在り方を再考するために本プロジェクトを立ち上げました。富山県は豊富な地下水に恵まれた「水の国」として知られ、環境省が選定する『名水百選』では全国最多の水源数を有しています。また、富山大学の研究によって『日本一おいしい水』とも称される水質の高さが評価されています。このような自然環境が、肌へのやさしさを重視した商品開発においても大きな可能性を秘めています。
新商品の開発
本プロジェクトの第1弾となるプロダクトでは、富山県のブランド米「富富富(ふふふ)」の精米工程で発生する米ぬかに着目しています。米ぬかには、ビタミンやミネラル、保湿成分などが豊富に含まれており、スキンケア原料として非常に有用です。この未利用資源をアップサイクルし、富山湾の海洋深層水と組み合わせた化粧水の開発を進めています。商品販売によって得られた利益は地域へ還元し、富山に新たな経済の循環を生み出すことを目指しています。第1弾商品の完成は2025年12月を予定しています。
地域活性化への貢献
水橋保寿堂製薬は、富山県の地域資源を活用したアップサイクル型のスキンケア開発を通じて、地域や次世代との連携を強化し、富山県の活性化に貢献していく方針です。また、プロジェクトに賛同する企業を募集中で、協賛企業には新商品発表会でのブース出展やPR機会の提供など、特典が用意されています。さらに、スキンケアや地域資源活用に関心のある大学生を対象にインターンも募集しており、次世代の視点を取り入れた商品開発や情報発信に携わる機会が提供されます。
専門家のコメント
新プロジェクトの発足に伴い、7月31日(木)に行われた発表会には医療専門家や地元生産者が集まり、地域と連携したスキンケア開発の意義や可能性について語りました。皮膚治療の専門家である青山スキンクリニックの冨田院長は「富山で採水される海洋深層水はミネラルが豊富で、保湿効果が高い。さらにpHが肌に近く、刺激が少ないため、肌に負担なく使用できる」とコメントしました。また、ブランド米「富富富」の生産者であるアグリライズ南保の藤澤さんや蒼ファームの高山さんも、それぞれの立場から富山の自然資源や未利用素材のポテンシャルについて語り、期待感を示しました。
水橋保寿堂製薬の企業情報
水橋保寿堂製薬株式会社は、1948年(昭和23年)に富山県で創業し、医薬品・化粧品・健康食品の企画・開発・販売を行っている企業です。創業以来77年にわたり、原料に徹底的にこだわった高品質な商品を提供しており、代表的商品のまつ毛美容液「EMAKED(エマーキット)」は多くのアワードで受賞しています。企業は、時代に求められる価値を見据えた商品開発を進めていく方針です。
詳しい情報は公式サイトをご覧ください:水橋保寿堂製薬株式会社
終わりに
水橋保寿堂製薬の「日本一の美肌プロジェクト」は、地域資源を活用した持続可能なスキンケア商品の開発を通じて、地域の活性化や社会課題の解決に貢献することを目指しています。このプロジェクトが成功を収めることで、富山県の魅力がさらに広がり、多くの人々に愛される商品が生まれることが期待されます。未来に向けて、地域資源を活かした新たな価値の創出が進むことを願っています。
この記事の関連画像
【プレスリリースの無料投稿窓口】
VOIXのリリース受付フォームです。 ご投稿いただいたリリースは審査後、記事としてニュースメディアVOIX上に掲載されます。(掲載料は完全無料です。)
詳しくはこちら
VOIXプレスリリース
無料投稿窓口
【SDGs について】
SDGsとは「Sustainable Development Goals」の略で、「地球上の誰一人取り残さない」ことを基本理念として、2015年9月に国連に加盟する全ての国が全会一致で採択した、17のゴールと169のターゲットから構成された国際目標です。
2030年までの達成を目指して、国・自治体・企業や団体などがSDGsの目標およびターゲットとしてゴールを設定した「SDGs宣言」を策定および公表し、様々な取組みを行っています。 中小企業においても、社会的なSDGsへの取り組みに対する関心の高まりから、企業イメージの向上や新たな事業機会の創出につながりを見据え、多くの企業がSDGsへの取り組みを推進しています。
SDGsへの取り組みについて厳密な取り決めはないので、どこから始めどのように進めてよいかわからないと思います。 SDGsに取り組む方法やメリットやデメリット、中小企業での必要性など詳しくは「SDGs宣言の方法やメリット、許可や例文」で解説しています。
SDGsの目標や取り組み内容を決め、SDGs宣言を策定して公表することで対外的にアピールする方法については、「SDGs宣言の公表とアピール方法」で解説しています。
各企業ごとのSDGsへの取り組み状況の診断から進め方、SDGs宣言の策定、PR支援まで細かくサポートしてもらえる「SDGs支援サービス」を行っている金融機関も多いので、法人口座を開設している取引先銀行に相談してみるのも良い方法です。
※VOIXもSDGsの取り組みを行っています。
※文中の製品やサービスなどの名称およびロゴは、各社の商標または登録商標です。
広報・PRご担当者様へ
特集記事
関連記事
記事選定/ライター
VOIX編集部
2020年代をリードするビジネス情報を中心にニュースを発信します。取材やリリースを中心に、価値のある情報をお届けします。
リリースをご希望の方