“昼網”が生む新鮮な海の幸!熟練の職人技も 明石「魚の棚商店街」魅力を徹底調査|大東駿介の発見!てくてく学〈カンテレNEWS〉
[音楽] 大東俊介の発見学 はい、テクテク学大ですけども、本日は明初めてですね。兵庫県明市瀬戸内会に面し海峡大橋と新鮮な海の地で知られる歴史と自然が調和する町。 [音楽] そんなを代表するスポットといえば [音楽] しさん はい。 あの商店街何と読むか分かりますか? え?魚の棚?え、でもさ、下やん。魚おの棚じゃないの?うおん。うん。棚。う、うん。うんん。うおんた。うおんた。 [音楽] それを恐る恐る言うよ。じゃ、関西人じゃないですね。 [音楽] え、みんな知ってはるんですか?みんな知ってること? うん商店街です。 おたナ商店街って言うんすか?え、嘘やて。え、ほんまですか?それつから?こんにちは。 こんにちは。 ここ何商店街って言うんですか? モンタナ モンタナや。 モンタナです。ボン棚 魚野と書いてウタ海峡の新鮮な魚介類が集まるかき溢れる商店街地元の人と観光客で賑うの植分の中心地です。不穏な商店街の海のさが美味しいのは全国的にも珍しい特徴があるからなんですよ。 [音楽] [音楽] ある特徴がある。なんやろ。こうず塩がこうぐるぐるぐるぐる回ってるからこう身とかがこう鍛えられて それもないとは言えないですけどね。 ないとは言えない。すごいなんか曖昧なからんこと言うなよみたいな感じで 実際に行って聞いてみましょう。 何なんすか?僕の答えについては。なんでそんな曖昧なんですか?ちょっとそっちが用意してきた答えとちゃうからって雑のやめてもらっていいですか? 全国的にも珍しい。うん商店街の海のさが美味しい理由とは。あら、素敵な商店街。うわ、ウタナや。棚。へえ。 [音楽] すいません。 こんにちは。うわ。 え、 穴子1本串やって。 すごい穴子1本。まるまる1 本なんですね。1 本だ。4本。4本。4 本くっついて。4 本くっついて。 美味しそうな。 宣伝かしたりとかね。 あ、これ明かしたい。 へえ。 カつエビ。それ刺身用なんですか? ま、あの、生きてますので生まで食べてます。 ええ、美味しそう。エビ。 え、だいていいんですか? はい。エビです。 え、 かついた。エビだと。 うわ、 甘いやろ。 甘い。 甘いし、もう身の弾力が うん。ね、 旨みがじわって出てきますね。 じゅわって出てくる。 美いしい。これ魚介類いっぱいありますけど、この証の海の魚介類には美味しい理由があるっていうのを聞いたんですけど、なんでなんですかね。 [音楽] 塩の流れが早い。え、 あ、昼。 あ、そうそうそうそう。ごめんなさい。 昼網え。ちょっと待って。その前になんておっしゃいました? [笑い] その前になんておっしゃいました?素直な意見を言ってください。 いや、あの、塩の流れが早いので 明は塩の流れが早い。 めちゃくちゃ早いんです。 よ。 ごめんなさい。なんか言うたあかんこと言った。 いや、そんなことないんですよ。 奥様、 明の海のことではなくてう音たな商店街の特徴がありますよね。 あの、昼編み昼、昼のあのセリではちょっと全国的にも珍しい昼っていうセリがあるんです。 [音楽] 通常は漁行で水上げされた魚が店頭に並ぶのは次の日になるのですが、明では取れたその日のお昼にはもう競りにかけられ、すぐさまお店へと運ばれます。 文字通りトれたての新鮮な魚界を味わえるのが証の自慢なのです。 ま、色々な魚が生きたまでセリにかけられて生きたまうちのイケスにそれが赤の有名なとこです。 そりゃおいしいわ。 え、イケスあるんですか?お邪魔します。 こんにちは。うわ、今 ほんまや。ここでもいいすや。 ええ、そりゃの市場美味しいわ。 もうわけがちゃうじゃないですか、他とは。 そうですね え。証のタコですか? これね。 あ、これ食べてもらんかっちゃ。 え、いいんですか? はい、どうぞ。 ずっとここおろかな? このままでも いだいていいですか? 証のタコ もう塩入ってるんでそのままでも いただきます。 はい、どうぞ。 口入れた瞬間からも香りがもう噛むたに旨味がどんどん出てきますね。めちゃくちゃ美味しいよ。です。 いいですね。お醤油なしてもね。 全然いらん。醤油じゃない方がいいす ね。 それでハイボールに最 今何時ですか?この商店街来た人は当たり前に食べれるってことですもんね。そうです。 すごいわ。 ありがとうございます。すいません。ごそうになっちゃってありがとうございます。 魚た商店街には新鮮な魚介類以外にも魅力がいっぱい。 [音楽] この店で売っているのは商店街の名物の 1 つタコ線。普通のものとはレベルが違うのです。 これ食べたことないんですけど1 枚だいてもいいですか? あ、大丈夫ですよ。 こちらのお店は自分で作らせてくれるんですよ。 自分で作れるんですか? そうですよ。体験もできますよ。 え、体験させていただいてもいいですか? あ、いいですよ。 タコ線作りを体験できるサービスも生地の上に醤油付けした証のタコをたっぷりと乗せます。 でっかいタコ。 そして専用の機械でプレス。 あ、止まっ止めとこ。 出てる。し気が出てる。ああ、入してきた。 少しずつ圧力を加えながら 3分ほど焼けば完成。 でっか。上と下もください。 上と下も熱。 熱い香しいな。すごいわ、これ。あんだけタコ入ってないから。 [音楽] おやつにしとくにはちょっと贅沢すぎるけど。これは発明やなあ。さらに 魚が美味しい街で是非とも立ち寄りたいお店ありますよね。あ、いらっしゃい。 かまぼですね。 うまそうやな。 めちゃくちゃ美味しそう。 まぼは明で100 年以上続く死偽舗の練り物や素材を生かした昔ながらの正法を守り続けていて出来たての商品は食べ歩きにもぴったり。 どうぞ。1 枚食べた。どうぞ。いったらはい。どうぞ。にしましょう。 食べていい。 僕も昔からなんですけど。あ、これ悩むな。どうしましょうかね。 もう絶対食べたいのは生姜店。 別々に入れます。 うわ、玉ねぎもええな。 そうやね。アジの玉ねぎも美味しい。 あ、アジの玉ねぎですか?じゃ、もう絶対食べた方がいいわ。 うん。 嬉しい。 うまいわ。 証の人なら誰もが知ってる練り物があるんですよ。 あ、そうなの?教えてもらっていいですか? 常は昔からあの 常は へえ。 え、じゃそれも頂いていいすか? 明のちワといえばこの上ちサメを中心にハモやタなども加えたすり身を使い、普通のちワよりも強めの髪応えと塩加減が特徴。明市民のソウルードなのです。 うまい。美いしい。 うん。歯ごたがしっかりしてるっていう感じ。上ちっていうのがこの証は名物やったんですね。 へえ。 美味しい。 店の奥にある工場も覗かせてもらいました。 すいません。お仕事お邪魔します。 はい。 すり身を今形作ってるわけですね。 これイカテ。 これがまた難しいんですけど。 そうですよね。 へえ。 あんまりこれ出来たの見ることないから。 うん。 やってみますか? やってみます。 やってみる。 天ぷら作りの難しさを身持って体験することに。めちゃくちゃ簡単そうに伸ばしてるじゃないですか。 生クリームみたいに柔らかく見えるでしょ?ちゃんと硬いんですよ。これ多分剥がれないですね。あ、もうこんな落したら剥がれへんね。や、 1回ここで落としてみてもらいます。 あ、もかも。 はい。水がちょっと残ってる間に落とさないと剥がれない。 もう1回やっていいですか? はい。はい。 今までやったやつ一番難しいか。これ難しいわ。もう落ちてけ。ここだ。 見た目以上に硬いすり身を肩についた水分が残っている間に素早く塗り込まないと剥がれなくなってしまうのです。 だからこんなにね、見てるほど簡単にさけないっていうか、ほら、もうお上手やから生クリームみたいに柔らかく見えるけど綺麗わ。気持ちいいわ。これ今出来たですか? [音楽] はい。 ちょっといてもいいですか? あ、あの、 ほんまのあげたいただきます。僕天ぷらの揚げ立て初めて食べましたけど、めちゃくちゃ美味しいすね。 まるで違う食感も弾力があってで香しさもあるし全く違う食べ物ぐらいで揚げ立てもいただけるんですかね? 揚げ立てね欲しいよ。たらはい。 うん。時間がえば だとしてはこれ絶対あげた 1度は食べてみてもらいたいですね。 [音楽] ごちそうさで ありござい ありがとうございます。 はい。こちらこそ。 大藤さんが学んだの魅力。 続いては味だけじゃない。も自慢の焼き台の目天。焼きたいやって。タ焼き並む。こんにちは。 [音楽] [音楽] あ、もうタの丸焼きや。 全部天然物で。 赤の天然物です。 はい。 これはすごいです。これも昔からやられてるんですけど。 [音楽] あ、そうですね。もう110年か20 年ぐらいなんです。こい 創業から100 年を超える魚秀は焼き魚の専門店。中でもこの鯛の姿焼きは店の看板商品。こちらは 4代目となる三美典之さん。焼いてもう 45年になります。 そうなんでも子供の時から食べて見て育ってるわけですね。 もうミスターダ言われてます。 ミスター台に お値段も安くないですか? 確かに証の鯛ってもっと高いイメージやったですけど。 ですね。 そうか。もう丸焼きでこのお値段なんですね。 あ、そうです。 年末にはたくさんのお客さんが来るそうですよ。 そりゃそうや。お祝い事とのシーズンとかになったら。 そうですね。もう お客さんすごいですよね。も特に年末の3 月3日間は どれくらい何匹ぐらい? 大体5000匹ぐらい焼きますね。 45000匹 はい。 エぎ物として日本の祝い事の席では欠かせない焼き台。魚の焼き台は味にも追求していることがあるのです。 [音楽] 味 分かった分かった。これも僕当てていいですか?もうアジなんか大前提なわけですよ。 何かって言ったらこの綺麗なソグナとなっていなくてそしてこのヒレがピンと立ったこの焼き方 はいそうです。 お願い わかりますよ。それもう大将見たわかんねんから 大将のすっとした感じを見たら もう見た目でもうこだわってます。 やっぱりそうなんですね。 リッと跳ねてね、 お祝いの席でテーブルを取るわけやから、こうリリしいシュっとした綺麗な形で でもどういう技術で焼いているのかちょっと伺ってもいいですか? はい。どうぞ。どうぞ。 CM の後味だけじゃない。美しく焼き上げるための職人技に大さんも大興奮。 めちゃくちゃうまいから。 兵庫県市た棚商店街にある焼の名天魚秀。 華やかな見た目に仕上げるための調理工程 を見せてもらいました。 まずは鯛を焼き上げる前の串内から。これ だって鯛もあ、目玉のところから。そう ですね。 こ踊るしってこういう風に鯛が踊ってるようね。 はあ。そう。踊りっています。 踊り口。 はい。 ほら、 き麗。 綺麗。 鯛イのお腹が膨らむように串を刺す踊り。まるで泳いでいるかのような立体感のある形になります。塩つけますね。塩や。 あ、綺麗にね、塗り込んでいくわけですね。 そうです。4箇所ね。 続いて化粧と呼ばれる工程。ヒレに荒を塗り込むことで形が整だけでなく、塩がコーティングの役目も果たすため焼いた時に焦げつかず美しく仕上がるのです。大産も挑戦。 化粧やからね。ちゃんとこれ塗っとかな。こんな時間かかってたらもうわかんねえやろな。どうでしょうか? はい。 あ、このここがこう白がついとかこれが結構 あ、ほんまや。 ここにここのこれと 全然ちゃう。 ここが塩まみになってしまうからな。 確かに ごめん。ちょっと表してもらう。 [笑い] そりそうや。お客さんに届くもんなんやから。大将のプロ意識。いや、その通り。綺麗に洗いましたね。 そして焼の工程へ。油の乗った真鯛の両面におよそ 40 分かけて火を通しふっくらと焼き上げます。 ここは暑いで。ただもうこの時点で磯の香り、香ばしい香りがね、漂ってるんですよね。でも迂闊にかごうと思って顔近づけたらもうこの距離でもめちゃ暑いから。 しすさん はい。はい。 焼きたて食べたいですか? もちろん食べたいです。それはそうでしょ。 ああ、なかなかもっと食べたい顔してくれたら めちゃくちゃ食べたい。 あ、 めちゃくちゃ食べたい。 上がりました。 いいんですか? もう上がりますんで。ちょうど 嬉しいわ。 全国から客が押し寄せる魚秀自慢の焼きだ。 ふわふわやで。いただきます。 それはめちゃくちゃうまいよ。いや、すごいわ。ほんまふわふわで香りがもうね、香りが違うから。いい。 [音楽] うまいわ。めちゃくちゃうまいから。 川の中にこう旨味がギュッと閉じ込められてんですね。これすごいな。焼きたて。これたまらんで。すいません。口悪くて幸せやな。こういう仕事したかってん。新ボずっと見ててん。いや、証ですね。 [音楽] さっきの専業屋さんもそうですけど、あんな線度で食べれるのって証ならではなわけですよね。僕元々お魚好きやったんですけど。いや、証通り越して魚好きなんか語られないでしょ。 商店街の名前はもう覚えましたか? ボンタナ。めっちゃ今俺たや。いやあ。 あ、ちょっと舐めてたわ。たナめちゃくちゃナやん。もう大興奮でしたね。大藤さんね。 いかがでした。 タコ戦。 ああ、タコ。 タコ。僕あれ食べたいなあ。ま、私がタコ言うのもなんですけど。いや、 これ美いし。あのパリパリをね、食べてみたいな。 そうですね。これ焼きたね。コロナっていうの初めて見ましたね。美いし。 そうでした。 いや、もう色々ね、取れたて、揚げ立たてありましたけど、はさん何気になりました? タコのお刺身の方気になりましたね。醤油いつもベタベタにつけて食べるんですけど、何もつけてはい。僕 何もつけてなかったじゃないですか。 食べてみたいと思いました。 やっぱこれまたいらないぐらいもう新鮮だから美味しいっていうことで、これがやっぱり証の魅力ですよね。 はい。次回も証します。ありがとうございました。 あっちゃん。 [音楽]
瀬戸内海に面し、明石海峡大橋と新鮮な海の幸で知られる兵庫県明石市。
歴史と自然が調和する街には、食文化の中心地として知られる商店街があります。
「魚の棚」と書いて「うおんたな」と読む、活気あふれる商店街を俳優の大東駿介さんが訪れました。
✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼
カンテレ「newsランナー」2025年7月17日放送
※著作権の都合上、地上波放送とは一部内容が異なる場合があります。
✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼
▣ カンテレ報道への情報提供・取材依頼
◇ https://ktv.dga.jp/runner/12942
▣ newsランナー
◇ 月〜金・夕方4時50分から放送中!
◇ HP:https://www.ktv.jp/runner
▣ 旬感LIVE とれたてっ!
◇ 月~金・午後1時50分から生放送!
◇ HP:https://www.ktv.jp/toretate」
◇ 見逃し配信:https://www.youtube.com/playlist?list=PLaIeKE1_j9N-u6AUSovDXvJQcTMIeiquw
▣ ザ・ドキュメント
◇ 過去のドキュメンタリーを全編配信中!
▣ カンテレアナウンサー
◇ プロフィール:https://www.ktv.jp/ann
◇ YouTube:https://youtube.com/channel/UCam_hjRm0G1sF0M3G0RA1qQ?si=U1MFAZ39MdWKpP-z
▣ カンテレドーガ
◇ 名作ドラマやバラエティーを配信!
◇ HP:https://ktv-smart.jp
9件のコメント
明石なら!
玉子焼きの紹介がなかったなぁ・・・
焼鯛の大将、この細マッチョな体型でキャリア45年!?
魚の棚でうおんたなと発音するのは自分の家をおれんちとかあたしんちって言うようなものよ
明石と言えば、明石のたこ焼きも、美味しいですから、是非食べてくださいね。😄
杉本由美子さんより。
竹がついた竹輪を買っちゃう!魚秀さんがいちばん美味しい焼き鯛😊
食べた時のリアクションがホンマに美味いやつやな
明石だけじゃないよ。明石の影響か知らないけど。昔から加古川のスーバーの昼網の魚が売っています。だから、それは普通だと思っていました。
今年になって魚の棚はめちゃくちゃ通っています。
もはや明石駅エリアの玉子焼(明石焼)の店は全て行きました。
たこ磯のミックス焼(タコとアナゴの2つが入った玉子焼)が断トツで好きです。
うおんたなは数十年前まではちゃんとうおのたなと発音されていて、海のイメージの強い沖縄で海人と書いてうみんちゅと読むようなキャッチーな呼び方を明石の魚の棚でも広めて人気のきっかけとしていこうと定着させていったと聞きましたよ。
小さい頃にスーパーで買ってきてたお正月の焼鯛が美味しくなくて、以後焼鯛は嫌いな食べ物だったんですが、、明石はバス乗ってすぐなのでさっそく買いに行こうと思います!大東さん、素敵✨