山田裕貴、サプライズメッセージに涙 『木の上の軍隊』公開記念舞台あいさつ
え、ここでですね、え、本日全国公開を 迎えるにあたり、本作のモデルとなって いる山口三さんの3条、平は子さん、 そして田さんの次男田さん より監督キャストの皆さんにメッセージが 届いております先ながら僕が読ませて いただきます。はい。はい。え、戦後80 年という節めの年に父の戦治中の苦難の 体験を映画という媒体を通して多くの方々 に知っていただけること、誠に万感の思い です。私は父が生きて沖縄から帰ってきて から生まれました。その命は子や孫へと 受け継がれています。この映画を通して数 多くの人々に生きる大切さを感じて いただければと思っております。平さん、 包さん、山田さんがこの作品に対して波々 ならぬ覚悟と熱意を持って取り組んで くださったこと、テレビのインタビューや 新聞記事などで拝見するたびに感謝の 気持ちでいっぱいです。特にさんが様々な 取材の中で父に対する配慮の言葉をかけて くださることが何より嬉しかったです。皆 様の熱量が多くの人の心に届くことをお 祈りいたします。この映画のおかげで佐田 さんご主則と改めて深く関わることができ ました。おそらくそのことは父は1番喜ん でいるのではないかと思います。心よりお 礼申し上げます。山口静尾3条平は 戦後80年が経って戦争体験者が少なく なっていく中で2度と戦争はやってはいけ ないと言っていた神兵の思いを映画で伝え てくれました。木の上での撮影は大変だっ たと思います。包さん、山田さん、そして 平監督、横沢プロデューサーの熱意に感謝 です。年齢も性格も経験も違う2人が戦争 で傷つきながら極限状態の中で徐々に理解 し合えるようになって支え合ってきたから 生きる生きることができました。軍服姿の 山田裕さんとお会いしお父さんに会えたと 思い抱きしめてしまいました。軍服のさん を見た姉は父が帰ってきた時に見た父の軍 の記憶が鮮明に蘇ってきたみたいです。父 が見た風景を繰り返さないためにこの映画 がより皆様へ伝わることを願っております 。 佐田囚純次男佐田三以上です。 [拍手] さ、え、今のお話を聞いて やばいですね。泣いてしまった。もう 山さん、今の手紙を読んで聞いていかがですか? 今前向きな映画だって明るく前を向く映画だって言ってたのに泣きたくなかったんですけど、これはずるくないですか? そうですね。 これ、あの、僕だけ知ってて皆さんには言ってなかったんですよ。 サプライズで 絶対これがネットニュースに流れてああ、この映画はそういう悲しい映画なんだって思われる書き方だけしないでください。本当にお願いします。 [笑い] ええ、生きるということがテーマです。 生きるということがテーマです。 はい。 あの、え、お会いした時に本当にああ、あなたが私はここにいるんだよって言ってくれたのがもうすごく ああ、なんか俳優のお仕事ってな何なんだろうって思う時もあるんですけど、あ、こうやって何かを伝えられるんだなっていう、そういうのを本当に思いましたし、自分なんか何も知らな はい。何も知らなかったんですよ。その 家島の家島っていう島があることすら知ら ないところから、え、僕はこの作品に参加 させてもらって、なんか本当にやっていく うちにもう なんだろうな、 自分があ、もし本当にこうだったらどう だろう 考えながら、あの、 もう記事体験ですけど、あの、その時間を 生きて、あの、本当 に嫌だなって思ったし、戦争なんてなんか誰かが悲しんでる姿見るのだけで本当にやだなって。それは普通の人生でもそうで うん。あの、なんか、あ、俺は絶対に元気 を与えられる人間でああみたいなのを なんかすごく強く思ったんで、なんかだ から泣きたくないんですけど これはずるくないですか?もう泣いちゃい ました。はい。だからどうか、あの、別に 映画の工業とかじゃないんです。もう そんなことじゃなくて、あの、誰かが人の 歴史を伝えるっていうのは、それはもち、 皆さんも多分なくなっも誰かを失って しまった人のことがあったりする人もいる と思います。そういう人たちをの思い出を 伝えていくのは残された人たちしかいない のでなんかそういうことをなんか大事にし ていきたいな自分もって思ってるので なんかそのだからこそこういう映画が色々 広がってほしいなってえます。もう ちょっとも無理だ。もう ありがとうございます。素敵な涙ですね。 そんだけ熱い思い出ね。この現場に挑んで たってことですもんね。 も一言いただけますか? そうすね。あの、山田君も僕もその実際にた方を演じるっていう意味で、ま、役者なんてそうなんですけど絶対にわかんないんです、その人の本当の気持ちなんて。 だから僕たちは探って探って見つけてい くっていうか、だから別に感謝されるよう なことをやってるわけでもなく、だけど そうやって言ってくださるのは本当に役者 をやっていく上での救いというかそれを いただきました。僕は泣きません。 でも本当にこんなあれなんですけど、山口三静さんっておっしゃるんですけど沖縄に入って僕資料も呼んでたのにガジュ丸の沖き実際のガジュ丸のところにその書いてるわけですよ。 ここで誰々があって、 それで山口静書いてあって、 実は僕の死んだ父親と全く同じ感じのし、うちの親父は罪尾って言うんですけど、 それだけでもなんかこう縁を 変に感じたっていうか、あ、 なんか運命なんだなって思ったんで、なんかその、そういう意味で僕たちはその演技でうまい下手とかあるけど、そういうなんでしょう縁だ なって思いました。縁でいい映画に参加させてもらったなって思ってます。はい、 ありがとうございます。津さんも一言いただいていいですか?沖縄出身としてね、色々思うことあると思います。 [拍手] はい。はい。え、そうですね。 あの、ま、この映画は実はっていうのも あるんですけれども、沖縄出身として、ま 、皆さんも同じだと思うんですけど、本当 にこの時代おじいちゃんおばあちゃんが 本当に生き延びて命を繋いできてくれた から、今僕たちも皆さんも今世界に存在し ててうん。なんだろう。う、 そうですね。だから僕は個人的にこの映画 という媒体を通して、あの 、皆さん1人1人に今、あ、ご飯が食べ られることだったり、友達がいたり、帰る お家があったりとかっていう、あの、その 日常があの、本当に素晴らしくて、あの、 ありがたいことなんだなっていうなんか こう考えるきっかけになってくれればなと いう風に、あの、思いましたし、それ に、あの、キャストとして携われることができて本当にあの、嬉しいなという風に思ってます。はい、 ありがとうございます。
堤真一、山田裕貴、津波竜斗、平一紘監督が登壇!『木の上の軍隊』公開記念舞台あいさつの模様をお届け!
〜見どころ〜
ある日本兵2人の実話を基にした、井上ひさし原案の舞台を実写化したドラマ。太平洋戦争末期の沖縄でアメリカ軍に追い詰められて木の上に身を潜めた日本兵が、終戦を知らないまま2年間にわたって潜伏生活を送る。メガホンを取るのは『ミラクルシティコザ』などの平一紘。『望み』などの堤真一、『夜、鳥たちが啼く』などの山田裕貴らが出演する。
〜あらすじ〜
太平洋戦争末期の沖縄・伊江島で、日本軍はアメリカ軍の猛攻撃によって壊滅状態にあった。宮崎から派兵された山下一雄(堤真一)と沖縄出身の新兵・安慶名セイジュン(山田裕貴)は、アメリカ軍からの激しい銃撃から逃れて、森の中にそびえたつ巨大なガジュマルの木の上へ登って身を潜める。通信手段がない山下たちは、援軍が来るまで木の上で生き抜こうとするが、そのまま終戦を知らずに2年間も潜伏生活を送り、やがて極限状態に陥る。
作品情報:https://www.cinematoday.jp/movie/T0030572
配給:ハピネットファントム・スタジオ
公式サイト:https://happinet-phantom.com/kinouenoguntai/
(C) 2025「木の上の軍隊」製作委員会
劇場公開:2025年7月25日
#木の上の軍隊 #堤真一 #山田裕貴
17件のコメント
…🕯️…&₽#@£€$¢|√π÷×§∆}{=°^%©®™✓[]~`|•√π÷×§∆}{=°^¢$£%©®™✓[]/)(+-&_₽#@*"':;!?…🕯️…
髪のびるの早
その人の気持ちなんて分からない
これは役者さんだけに限らず
現代に生きてる人みんな思うべきことだと思います。
一度、仕事がしんどい時期にその体験が将来きっと役に立つから頑張りなよと周りから言われた事があります。
しかし、そのしんどさは当人にしか分からないし、実際その人がどれだけ辛いかなんて周りの人には分かるはずがないと思うのです。
自分はこの経験からその人の気持ちは
分からないけどできるだけその人の気持ちに寄り添って生きていこうと思いました。
山田さんの涙を見てこちらも感激しました。ぜひ観に行かせて頂こうと思います。
山田裕貴ほんとすき。絶対みるよ。
泣いた
今日、木の上の軍隊観に行きます!山田さんの思いにもらい泣き😢
1回目は一人で、2回目は戦争体験のある両親を連れて見に行きました
母は思い出すから見たくないって言ってたのに、最後まで見入っていました
見て良かったって、、最後は二人、撮影で使われた衣装の前で写真が撮りたいと言って記念撮影して帰りました
この会見見てたらまた見たくなった
主役の二人もそうだけど津覇さんの演じた
与那嶺がとても良かった
役者さんって、凄いと思います‼️私達に勇気、感動、日々の生活でのあり方、有り難さ本当に、考えさせられるし反省も出来ます‼️
色んな役をされ、セリフも覚えて、表現もされて尊敬します‼️選ばれるべき人達なんだと思います‼️
素晴らしい、職業だと思います‼️
ありがとうございます‼️
山田君の感情の入り込みが凄すぎて。将来、役に入り込み過ぎて思いつめて亡くなったりするなよって思ったわ。
良いやつだな、山田くん。
観終わって、映画館から外に出ると
現代の日常生活が広がっていて…
不思議な感覚を覚えました。
現役国会議員は、絶対ジバラで観るべきです。
めっちゃよかった。
今観賞した日の夜中、まだ余韻がいっぱい
堤さんが仰られたように、特に俳優という仕事は本当に「縁」というもので成り立っているような気がしました。
参加する作品、そして監督やプロデューサー、何よりも自分が演じる役との縁や共演する方との縁。
また見て下さる沢山の人との縁。
なんか凄くいろんなことを考えさせられました。時は経ち太平洋戦争からはどんどん遠ざかっている気がするけれど、亡くなられた方々と今を生きている私達も命を通しても、また映画という媒体を通じてもずっと繋がっている。
人は一人では生きていないということを改めて感じました。
だからこそ与えて貰った自分の命、そして自分の人生という貴重な時間を、どんな時代の中においても精一杯生き抜いて全うしようと思いました。最近心が揺れていたので励まされました。ありがとうございます。
若い頃にはただ「芸能人だな」「アクターさんたちだな」「ルックスのいい人たちだな」と華やかな世界に考えてたご職業なんだけれど。
自分がだんだん年取ってきて、演技の上手下手や役割として演じなければならない実技 以上に、精神的にものすっごいエネルギーが必要なんだろうとわかってきた
役作りをしてその人物の感情になりきって たいていは平凡じゃない激しい感情を体現するのは、本当にきついんじゃないかな
わたしたち観る側にたくさんの感動を届けてくれてありがとうございます!!
今から観に行くのですが。
これ観てるだけで胸熱です😭😭
映画館で嗚咽しそう😭😭
昨日、『木の上の軍隊』を観てきました。
観終わったあと、自分が今どれだけ恵まれた環境にいるかを、改めて実感しました。
起きたいときに起きて、寝たいときに寝て、好きなものを食べて、家族と一緒に過ごせて。会いたい人にはすぐ会えて、友達とも気軽に話せる。
こんな「当たり前」だと思っていたことが、あの時代にはどれほど難しかったのか…。
戦争を体験していない自分でも、この作品を通して、その過酷さや孤独、不安がひしひしと伝わってきました。
何より、木の上で生き続けたあの2人の演技がものすごくて、目が離せなかった。
本当に心を揺さぶられる時間でした。
山田氏、かおちぃせぇ!!