【石破後の自民党】新総理は高市氏か小泉氏か?一方で「あの勢力」が高市潰しに動き出すかもしれません。
[音楽] 菅田一郎の裏取り。はい、皆さん こんにちは。ジャーナリストの菅田郎です 。え、今日はですね、え、石橋首相がです ね、え、の対人を一体どういった状況が やってくるのか、どういった状況になって いくのかというところについてですね、 ちょっと早いんですけれども、え、その 辺りの見通しをですね、お話をさせて いただきたいと思います。もちろんですね 、石橋茂首相が、え、自職するということ になりますと、ま、オートマティックに ですね、自民党の新しい総裁を選ぶという 作業に、え、着手するということになって いくと思います。おそらくですね、え、 石橋がやめるとしてもこれ8月、え、中旬 以降別にこれはね、え、粘ってあるいは グズってですね、やめないんではなくて、 8月に入ってきますと広島原爆慰例の日、 そして長崎原爆慰例の日と相ついでですね 、やはり、え、首相が出席する形で必要な 、え、ま、言ってればそういうね、え、ま 、例が行われますので、そこに出席した後 ですね、え、ま、実職をすると退職すると いう形になっていくんではないのか。これ ね、ちょうど1年前も同じような状況だっ たんですよ。1年前と言うとですね、岸田 師匠の時代ですが、え、その時はですね、 え、岸田首相が、え、自職したのが8月 13日なんです。8月13日。え、従って ですね、同じような、え、まあ、言ってれ ばですね、スケジュール感で、え、動いて いく可能性が高いんではないのかなと、え 、そのように思います。ですからこの慰例 の費用ですね、出席そして、えね、日米 完税交渉がまとまったということをして ですね、え、主相省のですね、対人、石 内閣の対人、そして首相として、え、辞職 という形になっていくのが1番収まりが いいんだろうと思いますね。だからそれが 終わった後にですね、じゃあ一体どういう 形で新しい新しく、え、トップリーダーを 選んでいくのか、どういった方法でね、え 、新首相総裁を選んでいくのかという ところなんですけども、ポイントはですね 、ここにあります。え、自民党の総裁、新 総裁を選ぶにあたって両院議員総会だけで 、え、捜査を、新総裁を選ぶのか、それと もフルスペック型のですね、総裁戦を実施 して、え、ま、そして新総裁を選んでいく のかというね、え、2択があるんですよ。 え、このフルスペック型というのは一体 何かと言うと、え、国会議員表は1人1票 です。1人1票与えられていて、え、国会 議員の総数と同じだけの表数を47都道府 県に与えられます。これ人口によってです ね、都道権によってですね、与えた表数は 異なるんですけども、トータルの数は、え 、国会議員の数と同様になります。それが ですね、あの、じゃあ一体誰がいいのか、 総裁戦に出馬した者のうち誰がいいのかと いう形で地方費を回して投票が行動が行わ れるのがこれがフルスペック型なんですね 。これ結構時間かかるんですよ。え、 手続き手間も大変ですからフルスペック型 ではなくて、いわゆる簡易型で、つまり 両院議員総会だけで、つまり国会議員だけ で決めようというね、え、そういった案が ないわけじゃないと。じゃあ一体どういう 形でこれが決まるのかというと、これ結構 重要な意味合いを持ってましてね、ま、 そういう決め方があるんだということを ちょっと脇に置いといて、じゃあ次の、え 、総裁一体誰が有力候補なのか、そして誰 が選ばれるのかというところなんです けれども、ま、その考え方思想という点で 考えてみるとですね、やっぱり、え、積極 財政もしくは財政最論金縮財政なのかと いう選択肢もあるし、あるいは、え、保守 なのか、それともリベラルなのかという こういう選択肢もあるし、ま、様々なです ね、選択肢があるんですけども、やっぱり さのですね、総裁戦を考えてみると、1人 有力効果の高石さん、あるいは小泉慎さん 、あるいは総裁戦に出馬した、え、林、え 、吉、え、官房長官、加藤勝、場合によっ て元本幹事長といった面々がこう浮かんで くる。おそらくですね、ま、さきの先年の ですね、え、総裁戦とそれほど多くの多く メンツが変わるとは考えられません。 おそらくその辺りが有力候合になってくる んですけども、ただ今自民党のですね、中 では、え、どういうような空気感が漂っ てるのかというと、やっぱり今はね、有事 であって、自民党に立ってとってですね、 非常にこう厳しい状況に置かれている有裕 有事であって、兵事じゃないよねとね。え 、要する人自民党にとってですね、まあ 言って逆が吹いてるような状況じゃない。 え、逆が吹いてない、吹いてるような状況 じゃないよね。ということから考えて 先ほども申し上げたですね、やっぱり林 吉郎官房長官であるとか勝部財務大臣と いうのは今のこの有事の状況において、 自民党が危機の状況においてはですね、 ちょっとそわないだろうと、え、ちょっと 薬不足だろうというような考えが広く自民 党の中では共有されてます。ですから やっぱり、え、ね、今後ね、え、近い将来 予想される衆議院議員選挙、総選挙のこと を考えていくとやっぱり、え、高一さんか 小泉慎さん、これはですね、え、そ、参議 院選挙が終わった後の予備新聞のですね、 世論調査においても次の総裁に誰が総理に 誰がふさわしいですかということを聞かれ てですね、やっぱり1位高いさに、え、 小泉信じ郎ただこのね、世論調査の結果 あんまりね、迷つなのは3位つけたの 石橋茂さんだったというね、話のうちが つくんですけれども、ま、いずれにしても ですね、これの2トップ、このうちどっち かが、どちらからか選ばれるのか、それと もダークホースが出てくるのかという ところなんですけれども、明らかにですね 、高石さんと小泉慎郎さんではですね、 考え方が異なります。高石さんは言って みれば、え、ね、積極財政派、え、昨年の ですね、総裁戦に出没した候補者の中で 明らかにこの積極財政を打ち出しているの は高石さん。そしてですね、積極財政的な 、え、方向性を示している本当に積極財政 派なのかどうか分かりませんけれども、 自らは積極財政的な方向性を打ち出して いる小林高之幸之さん。この、え、2人 ぐらいしかないんですよ。いわゆるどんな にです、え、甘く見積もってもですね、 2人ぐらいしかいない積極財政はとすると 小泉慎郎さんにしても他の方にしてもです ね、え、財政債権路線ということは イコールね、消費税減税に対しては否定的 大幅なですね、財政出しては否定的な方々 ばかりというところになってくるんだろう と思います。で、そうするとですよ、あの 、ま、そのこともね、1つ置いといて、え 、ま、これね、え、今自民党の置かれてる 状況っていうのは、え、どうでしょうね。 衆議院においても関数割れ、そして もちろん改めて言うまでもなく、参議院に おいても関数割れと言って、え、ま、 衆算院で少数予定になってんです。どうし たって新総裁は野党との協力、野党との 共闘を進めていかなきゃならない。野党 教闘を進めていかなきゃない。それが、え 、きちとして形での連立政権なのかね。え 、それともですね、パーシャルな形でのせ 連立政権なのか。パーシャルとは一体どう いうことかというと、政策ごとに要するに 、え、組む相手を決めて、そして、え、 自民党は何らかの情報をしていく、この パーシャル型の部分型の連立なのかという やり方があるんですけれども、ま、いずれ にしてもですね、え、ね、昨日ですか、え 、先立ってですね、え、田代表から直接私 が聞いたのは、今の石大制と組むつもりは 全くない。ま、当たり前ですね。え、石 体制と組むつもりはない。なぜならば昨年 のですね、秋のですね、産党合意、つまり 自民公明、え、国民民主であった3等合意 ありましたね。え、1つ1番大きなテーマ はですね、年収の日は103万の 178万円までの引き上げあるいは ガソリンの暫定税率の廃止、え、こういっ たところをですね、実行するよということ 。期源は区切ってなかったんですが、実行 するよということで、え、3等の館長が 署名夏したんですよ。ところは一切これが 保護されてしまった。こういったところを 考えてみるとですね、え、国民民主党は 騙されたという風に受け止めております。 その見返りに、その担当合の見返りにだと 国民民主党は、え、ね、予算案賛成し ちゃったんですから。え、だから国民民主 党は、え、言ってみればですね、情報を 重ねて、ま、あの、引き出せなくて結果的 に、え、日本維新の会に、え、ね、び毛で 予算案を、え、賛成することが見返りに ですね、はしご外されてしまったと日本 維新の会が高校無償化を事故に飲ませる ことによって予算案賛成に回って結果的に それまで協議を進めていた国民民主党 はしごを外されて一ぱ一にまみれるという 、そういう状況になってしまったわけです から飲まされたわけですからそのことを 繰り返したくないということでこの、え、 石体制に対しては、え、協力体制になら ないということでですよ。もう少し 踏み込んでいくと、やっぱり国民民主党の 要求というのは、今申し上げたような要求 というのはやっぱり財政債権に取ってみ るって言うと飲むのにかなりハードル高い んですよ。かなりハードル高いですから。 そうなってくると国民民主党が組める相手 というのは高一苗えさんもしくはぐーっと 下って小林高幸さんぐらいしかいない。 ベストパーソンは1番ですね、え、有力 国民民主党が組みたいなと思うのであろう 人物はやっぱり高一さんなんです。こう いった民で言うとね。ですから国民民主党 はそれじっと見極めようとしている。で、 はですね、やっぱり立憲民主党、立憲民主 党はですね、え、これはあれですね、年金 改革関連法案を、え、可決成立させるため に、え、事項と組んだわけですからね。 事項と組んだ。で、そして結果的には将来 的にはですね、この年金制度を安定化さ せるためにはどうしたって消費税減税に 踏み込んでいかなきゃならないというのは これは、え、立憲民主党サ度というよりも 野田彦代表の、え、かっこたる考え方なん ですよ。そうするとやっぱりそこで消費税 増税という路線を敷いていかなきゃなら ないところにやっぱり積極財政派が、え、 総裁についてしまうとこれをまた組めない ねということになってしまうんですね。 つまり、え、誰が新相裁に選ばれるかに よってですね、組む相手が変わってくるん ですよ。組む相手が変わってくるんですよ 。ですからその辺含めてですね、やっぱり 自民党の中の、え、ま、国会議員再度は ですね、じっと見極めようとしてますね。 で、その中で1番ですね、大きな インパクトというか、大きなですね、え、 問題をはんでくるのが、やっぱり昨の参議 院選挙でなぜ自民党が負けたのか、なぜ 負けてしまったのか、裏の問題全く違い ます。そんなのは、え、選挙戦のさ、有権 者一言も言ってないね。一言も言ってない 。それよりも何人よりもですね、やっぱり 1にやっぱりこの物価、物価高対策をな何 とかしてほしいとね、なんとかやって ほしい。で、第2点目と人はやっぱりこれ は誰が何と言ようとも外国人問題んですよ 。外国人問題なんですよ。やっぱり定住型 のですね、外国人もどんどんどんどん増え てきて、例えばゴミ出しの問題1つ取って みてもですね、ルールは守らないという ことで結構摩擦が起こってみたりですよ。 要するに生活習慣が違うことによって摩擦 やあるいは外国人に対する恐怖感っていう のが起こってみたり、あるいは京都なんか 行ってみるとですね、オーバーツーリズム で外国人観光客があまりにも大きくてです ね、芝に市民の足る芝に乗ることはでき ない。乗ることすらまらないというのは ですね、生活上大きな不満だとか不安を 抱えてるんですね。そこをうまく吸い取っ た賛成党などが表を伸ばしてるんですよ。 これは揺ぎのない間違いのない事実です。 ですからそういった意味で言うとですね、 この外国人問題というのが、え、今後も ですね、大きな政治移るんでしょう。政治 のテーマになってくるんだろうと思います 。やっぱりそういった点で考えると明確に その方向性を打ち出すであろうね。人物と 言うと高石苗さん、やっぱり高石さんに なってほしいというですね、自民党の中の 声は大きいんです。ただ高橋さ井さんの ウィークポイントがあるんですね。それは 一体何かと言うと、長老連中にね、受けが 悪いってことですよね。え、ベテラン議員 と言ってないですか?当選回数を、え、ま 、大きく重ねた派閥領収クラスにとにかく 受けが悪いんですよ。だからこれは世代官 ギャップというのがどうやらあるみたいで その辺りが自民党の中でどういった つな引きが今後行われてくるのか結果的に ですね高石佐さんに軍配が上がるのかそれ ともまた別の人間場合によっては小泉慎郎 さんに軍が上がるのかによってどの政党と 組むのかそしてどういう路線に向かって いくのかが決まってくるそういった意味で 言うと重要な総裁戦なんですね。じゃあ、 その一方で野党は野党で1万になって非 事項のですね、連立政権を組む可能性は あるのかっていうと、これ100%あり ません。100%ないね。え、どうしてか と言うと、これも玉木優一郎さんね、国民 民主党の多木優一郎さんに伺ったところに やれば国家官がまず違う。2点目、え、 原発政策、エネルギー政策に関して要する に立憲民主党と、つまり原発反対を行える 立憲民主党とそれを進めようとしている 国民民主党は完全に水と油だと。で、この 少なくとも2点において真逆なんだから 組めるわけないだろうというのが田木 優一郎さんの物いです。つまりですね、 野党による連立政権はできないんですよね 。できないんですよ。となると今後もです ね、少数与党に転落しながら事項が政権 運営のあるいは国会運営の軸になっていく ね。で、そこにどの野党がどういった形で これ協力体制を敷いていくのかね、え、 協力体制をね、え、持っていくのかという ところが今後問われてる。それを決定 付けるという意味においても、つまり、え 、ポスト石田、石場の中でね、どういった 、え、今ね、政治の枠組ができてくるのか 、政権の枠組が出てくるのかということが 決まりますから、これ非常に大きな重要 ポイントだと思います。え、そしてその ことによって、え、日本の日本経済がです ね、どっちの方向に向かって進んでいくの か、日本の社会の有用がどういう形になっ ていくのかというところもですね、え、ま 、自動的に決まっていくんではないかと 思われますね。従ってですね、高石さんが なるのか、それ以外の人がなるのかという とこが1つ重要ですし、高石さんがなる ためにはですね、長老連中の反発を 抑えつけるためにはやっぱり地方の力が 必要です。地方の党員投有が必要という ことはですよ。病院議員総会で総裁が 決まってしまったならばもうこれはバ事 九ス高石さんにとってね、え、もう やっぱり高石さんが総理総裁になるために はやはりこのフルスペックのですね、え、 総細戦を開く、え、必要性が出てくるのか なと。ただこの辺りについて今後の政局に ついてはですね、財務省の移行もですね、 強く強く反映されてくることになる でしょう。やっぱり、え、そのね、ある種 増税を求める政治勢力をポピュリズムと いう風に財務省は位置づけて、なんとか そのポピュリズムの私はそう思ってません よ。え、財務省曰くそのポピュリズムの ですね、影響を、え、いかにこう軽減して いくのかね、排除していくのかっていう ところが今財務省にとって1番重要な ポイントとすると、わけのわかんない党員 投票が集結するフレスペックは嫌なんです よ。高一さん選ばれちゃうからね。だとし たら色々とですね、弱みを握ってる、 あるいは色々と雨と無知で言うことを聞い ている、そういう国会議員が多く移して いる病院議員総会で決めてもらいたいと いうのもこれ財務省の移行ですから、その 辺りの思惑の動きが、え、どういう形で 今後反映されていくのかっていうところも 1つポイントでしょうね。ですから人筋縄 ではいかない総裁戦いろんな思惑が働くね 。え、今後自民党はどういう方向性で進ん でいくのか。もちろんそれはさっきの衆議 院選挙を睨んだ上でですよ。積極財政 プラスで行くのか、それとも、え、緊縮 財政プラスね、さあリベラルで行くのか。 このですね、重大なに達されている。 そしてその誰を総裁に選ぶかによってです ね、組む相手も決まっている。含む相手が 決まったならば要するに将来のですね、 増税路線が行われるか行われないか、これ も決まってくるというところを考えていく と、一体どういう形でね、つまり、え、 フルスペックでやるのか、それとも両院 議員総会で決めてしまうのか、この辺り からですね、え、今後の状況ってのは 見えることになるんじゃないかなという ことではですね、目が反射な線、え、どう いう形で総細戦が行われるのかについても ですね、目が反せないという状況になって おりますんでね、この辺りについてはです ね新しい情報が入ってきたい皆さん方と 情報共有を進めさせていただきたいと思い ます。え、今日もですね、最後までご視聴 いただきましてありがとうございました。
※チャンネル登録をよろしくお願いいたします。
今回始まりました「須田慎一郎のウラドリ!」
このチャンネルでは政治、経済、国際問題
さらに芸能から裏社会に至るまで取材するユーチューバー須田慎一郎が
ウラをとって皆さんにお伝えする新番組です。
・世の中に蔓延る「フェイクニュース」に騙されない!
・根拠のないニュースを垂れ流す「オールドメディア」に騙されない!
・政治家の詭弁、財務省のシナリオに騙されない!
「真実は細部に宿る」をモットーに須田慎一郎がニュースの裏をとってお伝えする「ウラドリ!」
どうぞご視聴ください。
33件のコメント
※チャンネル登録をよろしくお願いいたします
須田先生、
間違っていたらお詫びします。
役不足の意味が違う様な気がしております。
間違ってたら、すみません。
新しい首相、だれがなっても大変たと思います。
石破さんがもう少し前に辞めてれば良かったのに、ここまで落ちてはね
そもそも広島、長崎の皆さんは石破さんを歓迎したいの?
いずれにしても総理は財務省に忖度しない人がいいですね。
国民民主党の要求のもう1つ
宮澤税調会長の更迭
石破さんはホントにムリ!かといって小泉、高市も?自民党本当に人材不足だよなぁ・・・あっと驚くサプライズ起きないかなぁ
党内、国民支持を考えると進次郎を担ぐのは十分あり得る
グローバリズムで安い労働力の外国人をたくさん入れたのは安倍政権ではなかったの?
このままじゃ日本ぶっ壊れるよ!
自民党が首相になるのはもう嫌だ。スリーアウトチェンジだと言って石破さんを下ろすらしいけど、自民党こそ30年アウトでチェンジしてほしい。政権交代切望。
小泉でもいいが、何も出来ずに、次回の総選挙で自民消滅になりますがいいでしょうか。まあ、その前に、高市さんなど保守は外に出そうですけど。出たら自民党の議員数は減って、与党から脱落ですけどね。
小泉進次郎なんかが首相になったら本当に日本は終わるで
あの勢力=岸田派+国民民主野田派
派閥の領袖にウケが悪い、とかいうク○みたいな理由でやりたい事ができない腐った組織。もうみんなお腹いっぱいなんですよ。
アメリカに親子で飼育された小泉と韓国霊感商法統一教会安倍継承の高市しか無いのか?日本はどこに有るのか?日本の為になる奴を推薦して石破降ろしをせよ売国奴!高市の周りは自民党を腐敗させた旧安倍派の脱税議員だぞ。
自民党が本当の保守に戻れば、参政党も日本保守党も存在意義が薄くなる。この2党に対抗するには高市さんしかいない😂
これで小泉🐴🦌が次期總理になったら、日本は崩壊するぞ‼
もう自民党に期待は出来ない!石破を野放しにし、岩屋が中国に言いなりに動いていても、今まで何もしなかった。出来なかった。どちらにしても自民はもう信用できない。たんなる売国奴党!
櫻井よしこ【石破談話は絶対阻止すべき】
北村晴男「河野談話を超える史上最悪となる石破
談話を阻止出来なければ自民党議員は全員国賊」!
櫻LIVE「“石破談話”があれば村山談話に逆戻り!
8・15までに、自民議員総会で石破おろしを決行せよ」。
石破は8月15日に80年談話を出して、WGIPの永遠化、
日本国民の資産、財産をすべて中国、韓国に差し出す約束を
するので、絶対に辞めることはないと知ろう。
石破首相は「辞めるべきだ」41%、「必要はない」47% 朝日世論 。
この朝日の調査がトランプ、中国の意向もくんでいることが
わからないといけない。
石破の日本破壊が止まらない。
親子代々与党後援会の友人に聞いた。
トランプに食い込み、トランプの支持で、
石破はあと2年は辞めないと決まった。
麻生も高市ももうあきらめている。
石破80年談話は中国の反日キャンペーンの一環
7月25日 南京写真館 南京大虐殺の映画
7月31日 731 石井部隊の残虐さの映画
8月08日 東極島 残虐な日本兵の映画
8月15日 石破茂 自虐史観談話 中国 抗日戦勝キャンペーン
9月03日 戦勝80周年式典★ 天安門広場
石破は、トランプに80兆円の資金提供をしたように、中国、
韓国に、過去にないレベルの、日本国民土下座、総ざんげを
約束し、おわびとして、中国と尖閣、韓国と竹島を共同管理
地域にして、実質あげてしまう。また、中国、韓国に
数十兆円の投資を日本政府が約束し、そのため増税をする。
中国、韓国人の来日ノービザを無条件、永久化。
中国、韓国の医療費無償化、生活保護の審査を簡略化。
日本に南京事件、慰安婦問題の博物館を建て、
公立学校の必須の見学先にする。といった、中国、韓国からの
提案をどんどん受け入れるそうだ。
だから日本人じゃない左翼マスコミ、野党は石破を熱烈
支持し、やめるなデモが起こる、くらいは看破しないと。
小泉とか石破再登板とかどんな冗談だよ。高市早苗ですら組織の前では無力なのに。
しっかし石破に投票した議員と党員はアタマどうかしてるんじゃないのか?あんなの失敗するって素人が見たってわかってたし。それ言い出したら立憲、維新、れいわ、共産その他の売国極左政党に投票した連中もどうかしてるけど。
あ、岸田って実は日本人じゃないでしょ?日本に対して尋常ならぬ恨みを持っているのが明白だし。
石破ごときに、80年談話を出させるな‼️
須田さん、石破総理は 旧安倍派 裏金疑惑グループと たたかっいる。だから やめない🙂
小泉なんて、日本は、バカにされるぞ‼️😮
高市さんに総理総裁へ、能力的になつて頂きたい。小泉さんでは能力なし、総理の器でない。
高市さんは、公明党との絡みも問題でしょう❓❗
キーは、消極財政のために負けた、という事実、これを分析できてないなら愚かだろう!にもかかわらず愚かな選択をすれば高市が党を割る、というリスクを考えないのだろうか?「腹をくくる」と言ったのに負けてそのまま残る、という選択肢はないのだろう?愚かな自民を置き去りにして高市新党を見てみたい気もする!
小泉進次郎が首相になったら、不本意ながら日本人やめたいレベル。
神輿(みこし)は軽いほうがい← この路線の小泉ですよね・・
吐き気がする・・ 🤮
裏金議員、統一教会議員はまだ説明できていない。国民は納得していない。自民党離れは裏金議員、統一教会議員のせいだ。
こうなったら参政党と連立、神谷首相、非常事態、救国内閣しかない。
自民党割ってよくね?保守だけで松原仁とかを取り入れて真・自由民主党としてあくまで野党としてやり直せ。
たぶん国民民主、参政党、チームみらいとはそこそこ連携は取れる。保守党は知らぬ。
似非自民党は立民、公明と連立して野田佳彦選挙管理内閣。あとは衆院選次第だ。
何故、進次郎を候補として既成事実化しようとするのだろう?
高市氏と進次郎の考え方の違いとか横並びで比べてるけど、能力は月とスッポンだろ!
八十年談話を石破に出させてはいけない!