【芋っぽい】これ知ってればネイルが劇的に上達します!ダサくない垢抜けたネイルになるコツを徹底解説!

赤抜けた雰囲気に見えるっていうのはもう 2 つだけです。アウトラインとフォルム。もうこの 2 つだけです。皆さんこんにちは。海外ネイルストの清みです。 清みさん最近僕もさすがにネイルを見る目が超えてきて、言葉には言い表現表せないんだけど、直感でダサいネイルってあるじゃないですか。 あるね。 あれを避けるための方法とかってあるんですかね? よくわからないけど、なんかダサいみたいなネイルね。ここから抜け出したいですよね。赤抜けたいってことですよね。 うん。そうですよね。 じゃあ今日はそういう方が赤抜けるたにどうしたらいいかって、その今日は赤抜けネイルのコツ、これ全部練習したいと思います。みんな知りたいと思うんで是非よろしくお願いします。 はい、楽しみにしてください。ではですね、なぜジェルネイルがダサく見えてしまうのか。このジェルネイル、これ失敗作です。 どうしてこうなってしまったのかっていう 技術的な側面、それからデザイン的な側面 、色の選び方、ジェルネイルがなんか 似合ってないダサく見える理由って たくさんあるんですね。なのでいろんな 側面から今日この動画1本見るだけでもう 次からはダサく見えない、赤抜けるネイル そういったことを解説していきます。 ダサく見えない塗り方についても後ほど 実演で解説していきます。まずはデザイン でダサく見えてしまう理由について実際の チップで解説していきます。ちなみにです ね、デザインって言うと私センスがない からとかセンスがいい人はいいよねって 言われる方いらっしゃるんですけどセン スって生まれ持った才能じゃないですから ね。センスは養うものです。磨くものです 。最後にはどうやってセンスを磨くの かっていう具体的な方法もお伝えしていき ますね。でも簡単に自宅サロン開くことが できる時代になってますので、正直技術も センスもピン切りすぎますよね。しかも今 下手なネイルがSNSにさらされ るっていうすごい一時のでプロなのにこの センスって思われてるっていうことになら ないようにセルフだとしてもどこでその ネルやったのって言われるぐらい今日の 動画でダサいネールの特徴を学んで いただきたいなっていう風に思います。 一緒に私とセンスを磨いていきましょう。 ということでですね、1番最初はラメ グラデーション。ネイスクールでも最初の 方に学ぶものです。さあ、これどっちが ダサくてどっちが洗練されて見える でしょうか?もう先に答えを言ってしまう とダサいのは左です。スカルプとか流行っ た時代にこういった大きめのグリッターと かを散ればネーるっていうのは流行ったん ですよね。全体的にラメが散らばっている とメリハリがないんですね。 グラデーションなのにここからいきなり パツンとラメが始まっている感じ。ここの ラーメンの感じとここのラメの感じがね、 一緒なんですよ。この一緒っていうのは グラデーションではありません。なので これがダサい要因に見えてしまいます。 あとは私持ってなかったんですけどラメの 粒が全部一緒。大きい粒ばっかりが一緒に なってるものっていうのはちょっとね時代 を感じるようになってしまいます。流行に 乗ってないとか時代に合ってないとこれも ダサく見えるんですよね。なのでラメも こういった繊細なラメと大きいものを 合わせるとかグラデの幅を広く見せる。 こちらの洗練された方綺麗だなって思う方 はラメがここまで来てるんですね。型や こっちは同じようなラメがここから始まっ てます。なので幅を深くただここに乗っ てるのはこのラインで本当に数粒です。 だんだんと粒の大きさが爪先に行くにつれ て大きくなってます。小さい粒が根元の方 にだんだんと大きな粒が爪の先端に来る ようにこれがグラデーションですよね。 流行っていうのに乗っていないとダサく 見えるって言ったんですけどリバイバルっ て言って流行回ってきます。なのでその時 その時の今風の要素を取り入れていくと ぐっと宣伝されていきます。もちろんねも よると思うので若い子がすると宣伝される けれどもリアルタイム世代やるとちょっと ダサくなるみたいなところもあると思うの でその辺りの流行とかっていうところも やっぱり大事になってきます。その デザインを元にラメを細かいものにすると か繊細さを取り入れるみたいなことにして いくとその繊細さが洗っていう感じに 見えるので綺麗に見え るっていうことですね。あとは一直線に ラインを揃えずに少し真ん中だけにラメが 来るようにこのサイドの部分はラメは乗せ ない。これだと本当に一直線なんですね。 なのでメリハリをつけ るっていうことですね。粒の大きさ、幅、 始まり方とかに差をつけてあげる。そう いう風にすると洗練された綺麗なラメ グラデエーションができるので是非参考に してもらえたら嬉しいです。明日からすぐ にできることかなっていう風に思います。 マグネットネイルとかもミラーパウダーと かを混ぜてあげるのも可愛いんですよ。 ミラーパウダーとかってものすごい粒子が 細かいので、細かいラメのもの持ってない なっていう方はそういったミラーパウダー とかをジェルに混ぜてあげる。で、 ラメグらしてあげるとすごく繊細ສな感じ になるので、これちょっとしたコツかなっ ていう風に思います。今はフラッシュ出る とかも流行ってると思うので、こういう ものを使ってあげるとグッなので、こう いう時在のものを使ってあげ るっていうのも1つですよね。だから今の セオリーみたいなところっていうのを押え てあげるとラメグだけでも綺麗に見えます 。是非やってみてください。 エントリー2つ目。フレンチネイルです。 デザインに入れるラメが太い。これが1番 ダサいです。ラメライン。これが太いって いうのはちょっと時代を感じます。あえて ぼかすとかだといいんですけど、ただ単に ラメが太いっての本当にダサいんでやめて くださいね。特に爪の小さい人太いライン 最悪です。余計指が太く見えちゃいます。 なのでフレンチのラインとかバイカラーと かのラインもなるべく繊細にしてあげる だけ。それだけでね上品になるはずなので 細くラインを引くっていう練習が必要に なってきます。そんな細いライン引けない よっていう方はこれ実はステッカーなん です。こういったステッカーのものを使っ てあげるだけでもすごいセン差に見えます よね。これは実はフレンチなんですけども 応用で下が薄いグラデーションになってい てそこに細いラインをつけてあげたって いう応用の形になります。こういうものも 今風な感じですよね。あとこの真ん中は白 じゃなくてマグネットでフレンチをしてい ます。細くline引くことができない よっていう方はもうこれね、すごい私適当 です。ペペペペって適当に塗るだけなので 、これにミラーパウドを被せてあげるとか やってあげるとそこまで細いラインの練証 しなくってもできるのでこれだとすぐに 取り入れられる方法かなっていう風に思い ます。フレンチの幅が太くてピンクの部分 とのコントラストも激しくてラインも太く てっていうのはね、めちゃめちゃダサい です。ま、これが好きっていう方も いらっしゃるのでもちろん好みはあると 思います。なんで好みで全然作って いただいていいんですけれども、一応 ダサく見えてしまうポイントと綺麗に 見えるポイントということで、頭の片隅 入れておいて、あえてこれをやるとかだっ たら、ま、逆にかっこいいですよね。なん かそんな風に捉えてもらえるといいかなっ ていう風に思います。 ダサいネイルエントリー3はグラデになっ てないグラデ。これどっちがグラデが綺麗 でどっちがグラデになってないか一目瞭然 ですよね。こっちの左の方がグデに きちんとなっていない。筆の跡がついて いるとか、筆の刷け跡がついている。どこ から始まってるのかってのはLINEで 見えるみたいなのはやっぱりダサく見えて しまいます。昨日ジェルネール始めたのか なみたいなことになってしまうと思うので サロンでやったらって言われないように するためにはこういった濃いからの色に白 のグラデーションっていうのは難しいので ピンクとかのベイビームーマーとか言い ますけれども比較的白に近い色で最初は 仕上げてあげる。 もしくは濃いいいにするのであれば色って言ってベースのと白を混ぜて間色をここに乗せるでされて見えるので濃いいからのグラレーションっ 2色で作らずに3 色とかで必ず作るように私はしています。の霊理素さんはグラデレーションの時に 2色は絶対やらないんですね。難しいから 逆に3色とかで中間色を作ってあげて だんだん色を変えていくっていう風にする とかなり洗されて綺麗に見えるので中間色 を作ってあげるっていう風にすると非常に やりやすいです。またこっちも中間色って いう感じでもう1番最後にベースの薄い カラーを上から白も被せてしまうていう風 にするとこの白の境い目が綺麗いにボけて くれるのでこういったグラデのコツを知っ ておくのも1つ洗練されたグラデーション になるかなっていう風に思います。 もちろんスポンジを使ってあげるとか アイテムを使ってあげるとグラデーション 綺麗にできると思いますので、もし綺麗な グラデーション作ってみたいっていう方は コメントに入れておいてください。企画 考えたいと思います。 エントリー4番はニュアンスネイル。 ニュアンスになってないニュアンス。これ はダサいですよね。なんかこう宣伝され ないとかっていうのはもちろん配色もある と思います。自分のスキン等に合わない色 とかね、そういったのもダサく見えて しまうんですけども、このデザインとし てっていう風になった時にこれ実は3つ ともやり方が違うんですけれども、これと これで比べてみるとこっちの方は使って いるパーツの順番はほぼ一緒。茶色の ぼかし方がこれがよくわからない。考え られてない。あと白のラインもこの繊細さ な感じのところに合ってないなので それぞれが噛み合ってない感じだとダサく 見えてしまいます。あとは同じ材料を使っ てるんですけどこっちはちゃんとボケて ニュアンスになってる方と比べると商材の 順番が違うんですね。実は順番を変える だけでも洗された感じになるんですね。 このラメがチラチラ上の方に出てくるのが もちろん可愛いは可愛いんですけどもこれ もね好みの問題です。ニュアンスなんて 正解がないので何とも言えないんですけど も意図しない施術っていうのはやっぱり ダサく見えるんですよね。これが意図され てればいいんです。意図していなくって 作ってしまうと途端にダサく見えるので何 を見せたくてこの順番にしたのかっていう のができるようになってくると洗されて 見えてくるようになるんですよ。セオリー があるのでそれをちゃんと学ぶっていうの は1つ手ですよね。で、これだとラメとか 白とか色々乗せてるんですね。その上に ジェルを被せてるわけなんですけども、 これは全部ジェルの殻を塗ってからラメン を被せてるのと全体的に散らばちゃってる からメリハりがないんですね。これはラメ をこことこことここみたいな感じで それぞれ白とラメとを散らばしてる場所も 違うんですね。なのでこれすごい計算され てるんです。これは何も考えずにただ単に レイヤーを重ねただけていう感じだと途端 にダサくなるのでちゃんとメリハリをつけ るっていうとこですね。このチャイルの ぼかし方もボケてないですよ。ちゃんと 周りと馴染ませるみたいなていうところが 必要になってくるので、これさえ分かれば 後は練習っていう感じになるのかなって いう風に思います。なのでちゃんと糸して 作るっていうこととメリハリをつける、 混ぜすぎないとかこれもあのぐちゃぐちゃ に混ぜすぎてちょっとね、淀んでるという かグレーっぽくなっちゃってるんですよね 。3色くらい使ってるんですけど、これを 全部混ぜてしまった感じにするとなんか 庭ってるからこう汚い感じに見えてしまう ので、それだけ注意ですね。混ぜすぎない ことと意図するってことメりハり。これ だけでグラデーションってのはだいぶ 変わってきます。グラデーション極めてみ たいなっていう方は参考にしてください。 次は色によってダサく見える色のチョイス の問題っていうことですね。似合う色って いうのは年齢も関わってくるし、自分の 見せたい雰囲気にも関わってくると思うん ですけども、自分のこの皮膚の色と合う かっていうのはすごく大事で、これが うまく合ってないとダサく見えたり似合わ ないネイルになってしまうんですね。 もちろん似合う色としたい色っていうのは 違いますよね。で、似合うっていうのは 世の中の人たちの評価によるもの。したい 色は自分がとにかくしたい色をつける。ま 、人の目を気にしないとか海外がそれです よね。これをはっきり認識するのも実は 大事な要素になってきます。似合う似合わ ないっているかは自分の好きな色をする 世間一般の方が見て似合う色っていうのが また違うっていうことを頭に入れながら 聞いてもらえるといいかなと思います。で 、王食人種の日本人には黄色みの入った ピンクとかっての結構余計黄色っぽく 見えるっていうことがあるんですね。なん でよかれと思ったベージュとかそういった ものがこうけ色に見せてしまう。そうする と不健康に見える。似合わない。そして ダサいみたいな感じになってくるので、 青味かかったピンクとかって意外と肌を 綺麗に見せてくれるんですね。あとは 例えばもうはっきりした色とかを逆につけ てしまう。そうすると手の色も引き締まっ て見えるっていうことがあります。例えば 分かりやすく言うとフレンチネイルとか グラデーションのオーダー。私はですね、 もう使う色が決まっていてそれ以外見せ ないんです。お客さんに。最近ちょっと色 が増えてきてるのでもう少しあるんです けどいわゆるイエローベースとかブルー ベースとか聞いたことあると思うんですよ ね。ブルーベースの人には比較的こっちか こっち。それとイエロートーンが欲しい方 はできればこっち。これが中間になるので 、結構これ選ばれる方が多いんですけど、 もうこのね、3色からしか選んでもらわ ないんですよ。みたいな感じで自分で決め ておいて選んでもらうと、ま、サロン ワークしてることは時短になるし、自分で もう似合い色が分かってればもうその色 だけを買ってフレンチとグラデーション つけるみたいな感じにすると遊び心はない かもしれませんけれども、似合うネイルは 作れるかなっていう風には思います。 じゃあ、この色の説明なんですけど、色 って必ず黄がかってるかどうか、ちょっと 青味がかかってるかどうかって同じ ショッキングピンクでも違うんですね。 ちょっと青みが入ったピンクですね。 ちょっとこれだと黄が入ったピンク。ま、 ピンクベージュみたいな感じ。同じピンク でもこうやって色々色があるわけですね。 今右側に見えてるのがちょっと黄ベースな んです。で、左側に見えてるのが少し青み ベースなんですね。同じ茶色とか同じ ピンク、ショッキングピンクでも少し青み がかってるもの、黄がかってるもののって いうのが必ずあるので自分にどっちに 似合うのか。私はもうあのパーソナル カラーの診断受けてるのでブルーベースな んですよね。なので化粧品とかももう全部 ブルーベース系で選ぶんですけど、ま、気 になる方はね、プロの方にパーソナル カラー選んでもらうといいかなっていう風 に思うんですけど、分からない方もちろん 好みっていうのがベースで全然オッケー です。なんですけども、こう比べた時に あれなんとなくこっちのグループの方が肌 が明く見えるなって思ったらそっちを選ん だ方がいいです。逆にくんでしまうなって いう方はそっちの方を選ばない。グループ 分けして自分で両方ともつけてみて比べて みるっていうのは1つ手だと思います。今 オンラインでもたくさん勉強できるので色 の勉強とかしてもらってもいいんじゃない かなっていう風に思います。これね、1回 やっておくと自分が似合う色が分かって くるので、そうすると人に提案する時も なんとなくこのの人この色に似合いそうだ なって分かってくるんですね。なので色の 勉強をしてあげるっていうのもダサく 見えるネイルから脱却する1つの方法なん じゃないかなっていう風に思います。あと はですね、テーマが合っていない、季節に 合っていない服装のイメージに合ってない 。なんか繊細なシックな雰囲気なのに服装 だけポップすぎるデザインとか配色とか常 もそうですよね。なので雰囲気に合ってい ないとダサい、なんか全体的にダサい みたいないう風になることもあるので、 その辺りはセンスを磨くことになってくる かなっていう風に思います。例えばセンス がいいな、このネサさんと思った時、その 方ってセンスがいいんじゃなくて、人より たくさんいろんなデザインを見てるだけな んですよ。デザイン力とかセンスはね、 努力でなんとかなるんですよ。そしてそれ を再現するのがあとは努力だけっていう形 になるのでセンスがいいなっていう方とね どこか出かけてみるとかその方の世界観に 触れてみるその方がどういう風に考えてる のかファッションとかメイクでもネイルに 限らずセンスのいい方ってのは結構よく見 てみるといると思うのでそういう方と会話 してみるとかそれだけでもセンスを磨く1 つの努力になると思います。そんなところ も是非考えてみてください。 では最後に技術によってダサいネイルから 脱却する宣伝された塗り方をお伝えします 。赤抜けた雰囲気に見えるっていうのは もう2つだけです。アウトラインと フォルム。もうこの2つだけです。アウト ラインっていうのは多少雨皮から数mm 離れていても皮膚につけてしまうよりかは 離してあげた方がいいです。ただその時に ラインが整ってるってことがもう絶対条件 です。伸びてくればね、自然とここは隙間 開きますからね。ただサイドが開いて るっていうのはダサく見えます。なので際 までここまで塗る。もちろん プレバレーションってところはあるかも しれませんけれども1回だけさって塗った だけでは爪のでこぼコにゼルが引っかかっ てくれなかったりとかするとデコボコ ガタガタになります。なので何度も上から 重ねてあげるっていうだけでサイドって かなり綺麗に塗れるんですね。これが1つ 。もう1つはフォルムですね。この フォルムがなぜダサいか。1つはジェルが 先溜まりしてるからです。先端に溜まって るってことですね。ここから見ただけでも ここ溜まってますよね。これ本当にダサく 見えるんですよ。ここにジェルを足す人 いらっしゃるんですけど、これね、NG です。ジェルが溜まったところから低い ところに筆で誘導してあげてください。 ジェルを足すってのは1番最後の最後の 取り手です。なのでジェルはなるべく足さ ない。なるべく高いところから低いところ に誘導してあげる。これがフォルムになり ます。今からそのやり方をお見せしますね 。技術に入る前に先ほど今言ったこれが ジェルネールだとしましょう。ここに ジェルを足すのではなく、これは最終手段 。何してもジェルが誘導できない場合、 ジェルが少ない場合に足してはいいんです けれども、この先溜まり、これ本当に ダサく見えるから、ここに溜まったジェル を低いところに誘導してあげる。もちろん ここがね、高いのもダサく見えるポイント なので、なるべく高いのは真ん中だけ。 サイドとサイド、この雨皮付近、ここは もう極力薄くつけてあげること。これだけ でもかなり洗されて見えます。あとは横 からの断面ではなく正面からの断面。これ が爪らとします。てなった時にジェル ネイルが平坦すぎて横がはみれてる人。 ここがブニってなってる。ここ平坦で 真っすぐな感じに見えるんですけれども ここが膨らんでいる人はダサく見えます。 なので大体厚みがここになったらこの厚み はサイドの1.5倍くらいのイメージ。私 は2倍ぐらい作ってるかもしれません。 これもさっきのニュアンスと一緒で メリハりなんですね。ここのサイドが薄い 方がここに比べて引っかかるところが 少ないわけなんですよ。こっちらと何か 衝撃があった時に引っかかる面積が増える のでここからリフトしたりします。なので これは機能的にも良くないんですね。見た 目も良くないし健康的な人が美しく見える のと一緒で美しく見えるものは機能面でも いいんですね。なので、ちゃんとメリハリ をつけてあげるっていうのがフォルムを 作る上でも非常に大事になってきます。で は実際に塗っていきましょう。で、すごい おすすめなのがこういうカラー入りの ジェルでフォルムを作る練習をすること。 これがね、ベースジェルなんですよ。なの でこれでフォルムも作れちゃうし、この ままグラデーションとかフレンチする方は カラーを塗る工程がいらなくな るっていうことで、これめちゃめちゃ時短 アイテムなんですよ。しかも色が美しい。 そしてどこに高さを持ってくるかっていう のが色が入ってると一目く瞭然なんですよ ね。なんでかというと高いところに色が 濃く出るから薄いところには色は薄く出 ます。クリアジェルにこういった濃い カラーをちょっとだけ入れてフォルムの 練習するには非常に持ってこいです。 フォルムがうまくいかない練習したいって いう方は今の使ってるクリアジェルに ちょっと濃い色入れて薄いクリアジェルを 作って練習してみてください。私 ココイストのベースジェルになるんです けれども、刷も塗りやすいし、餅ちもいい し、色も可愛いしですごい大好きなジェル になるんですけれども、これで塗っていき ます。これボトルタイプですけれども、 ボトルタイプじゃないものでもちろん 大丈夫です。塗り方は基本的にはそこまで 変わらないです。まずはこの時点でジェル が多い方っていうのはもうここが誰れてき ます。なので1番最初ってのは1回乗せて みて、かれないぐらいのジェルの量ですね 。これを爪全体にまず塗っていきます。 この時点でジェルの量が多いともうすでに 溜まってきたりとかしますのでフォルムは まだ作ってません。全体的にまだ塗った 状態呼び水みたいな感じですね。サイドが 塗れてないとダサいからちゃんと下に スキンダウンですね。中指でスキンダウン 。自分の爪をする場合は、ま、テープ貼っ てあげてもいいですし、挟むもので皮も いいと思います。で、ここを1回塗った だけではカタカタしてしまう方は筆の端 っこ使ってゆラゆラゆらゆラ塗って上から 下ろしてあげるって言うとここの際が めちゃめちゃ綺麗にきます。ゆらゆら ゆラゆラ塗ってあげてから 下ろしてあげる。この塗り方だけでサイド はかなり綺麗にきます。これでうまく サイド塗れなかったらプレパが問題なので プレパを見直してみてください。では今度 は先溜まりしないフォルムの作り方ですね 。さっきのベースとは違って今度はジェル の量をたっぷり分かりますかね?ここに ジェルの量が多いと色は一目瞭然ですよね 。ここが1番今高い状態になってます。 ジェルの量が多いっていうことですね。 これを まず全体に角度は0です。0この状態です ね。で、こう塗り広げていくみたいな感じ です。で、サイドはもうさっきすでに塗っ てるので、もう塗らなくていいです。根元 も塗らなくていいです。これで塗って あげると先端が溜まるんですね。こうやっ て。なのでこれはジェルを足すんじゃ なくって 先端から 真ん中に持っていってください。緩い ジェルだとこういう風に何度もこうやって 往復してあげることもできます。で、やっ てあげると真ん中に今カラーのジェルが 集まってきましたよね。すごく重要なのが この小指なんですよ。実はこの小指で圧を 調節してるって感じです。今筆が爪を触っ てしまうとえぐるんですね。そうすると ボコボコになります。なので爪の表面だけ を吸い上げて表面調力みたいなここの時点 をキープさせてあげたいんですね。キープ させてあげるにはこの小指の支えが超重要 なんです。これでかなり調節して 自分のかかる爪への圧って言うんですかね を整えてあげると見てください。全く 先溜まりせずにけることができました。 サイド、それから先端、根元に色が ほとんどありませんということはかなり 薄く作れてるってことです。今この真ん中 のこの辺りしか今カラーが見えてない状態 です。ということは真ん中が今高い状態に なっているのでフォルムが綺麗に作れて るってことですね。今ジェルが緩いのと私 説明しながらだからここ出れてますけれど ももし皮膚にジェルがくっついてないって いう条件だったらうまくいかない場合は もうあのひっくり返してください。って いう風にすると真ん中に溜まってくれるの で、これで少しレベリング待ってあげる。 もしくはひっくり返した状態で覗き込んで あげてジェルを誘導するっていう方法も あります。真ん中にジェルが今溜まって くれました。でもこのままだけで固めて しまうとガタガタになってしまうので ひっくり返したとしてもちゃんと ハイポイントへの誘導 こちらは必要になってきます。こうすると 横から見てもかなり綺麗にできましたね。 いい意味で悪い例が見せられたんですけど 、ここのね、ついちゃった部分説明し ながらで緩いジェルだったのでジェルつい ちゃいましたけども、1番最初の時点で ついたらウッドスティックで取るとかじゃ なくて、もう完全にやり直してくださいね 。1回ジェルつくとそこにカラーも何か 全部つくようになるので、1番最初の ベースの時点でついてしまった場合は必ず 拭いてもう1回やり直してください。 ジェルがどんどんどんどん流れてしまうの とアレルギーの原因ですよね。私今何気 なくやりましたけれども、拭く度に麺は 必ず変えて拭いてあげてください。 せっかくなのでサロンワークのスピードで ちょっとやってみますね。 きます。 はい。こんな感じでしょうか。これでやっ てあげると綺麗に赤抜けた洗されたネイル ができるんじゃないかなっていう風に思い ますので、今日お話ししたことですね。 避けるべくところは避ける。これやって あげるだけでダサいネイルからは脱却 できるんじゃないかなっていう風に思い ます。是非やってみてください。もしです ね、やっててもうまくいかないっていう方 は私の公式欄に登録していただけると質問 会なんかもやっていますし無料で最強 ネイルスになる方法、自分のセルフネール がサロンレベルになる方法っていう動画も 配信しておりますので、そちらから勉強し てもらえると嬉しいなっていう風に思い ます。 はい。では今日はですね、なんかどうして もダサくなってしまうこの方が明けるため にどうしたらいいかっていうコツを たくさんお伝えしてきました。もっと知り たい塗り方だけじゃなくてなんかアカの 部分も綺麗に処理していきたいみたいな方 は是非私の公式欄に登録してください。 有料級の最強ネイリストになれる方法 みたいな動画もね、たくさん出しています 。直接私に質問したいっていう方も Zoomで無料会なんかも行っていますの で、そちらに是非ご参加いただいて直接私 に質問してください。あなたの悩みがね、 少しでも解決できるように全力で回答して いきたいと思います。では次の動画でお 会いしましょう。さよなら。

みなさんこんにちは!海外ネイリストのKiyomiです!
今回は、ダサい見た目にならない垢抜けたネイルになるコツを解説しました!

↓こちらの動画も合わせてチェック↓

今日初めてジェルネイルをする方へ

色ムラにならないジェルネイルの塗り方

【目次】
00:00 ハイライト
00:08 OPトーク
00:41 ダサく見えてしまうネイルデザイン①ラメグラデージョン
05:13 ダサく見えてしまうネイルデザイン②フレンチネイル
06:38 ダサく見えてしまうネイルデザイン③グラデーション
08:42 ダサく見えてしまうネイルデザイン④ニュアンスネイル
11:21 ダサく見えてしまう色の選び方
16:02 ダサく見えないネイルの塗り方
26:18 本日のまとめ

◆━━━━━━━━━━━◆

日本と海外両方でネイルの修行をした現役ネイリストが教える
”無料” ネイル上達講義

無料LINE登録アンケート後で有料級特典
✅ジェルネイル完全攻略プレミアム動画
✅理論で理解するプレパ動画講義
✅ジェルが浮かないプレパ実践動画
✅セルフジェルがうまくいくコツまとめPDF
✅フォルム徹底解説動画
✅化学の視点から見るハードとソフトジェルの本当の使い分け方スライド動画

公式Line
https://site.canadianflower-2019.com/p/EfynDVPFzR2k
【「アプリで開く」を押してください)】

不定期で有料級の動画やPDFを配布中!

◆━━━━━━━━━━━◆

【自己紹介】

Kiyomi Shinada

海外ネイリスト/ネイルスクール講師
現在マレーシア在住

1985年 東京都生まれ

大学生でセルフネイルに目覚める

公立小学校教員しながらネイルスクールに通う

東京・新宿のネイルサロンにて勤務

結婚を機にカナダへ移住

バンクーバーのネイルサロンでトップネイリスト

独立後、カナダでオンラインスクール講師
現在マレーシア・クアラルンプール在住

日本と海外のネイル文化の違いに興味があり
世界各国のネイルサロンで施術を受ける様子を講座のライブで配信

夫とカナディアンの娘と3人暮らし

◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
  
✅Kiyomi公式LINE
https://site.canadianflower-2019.com/p/EfynDVPFzR2k
→もっとネイルを勉強したい方に豪華プレゼント配布中

2万人以上の方が登録中
✅KiyomiのInstagram
https://www.instagram.com/selfgelnails/
→海外情報やネイルオタクならではの内容を発信

◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆

#ネイル #ネイリスト #ネイルテクニック

17件のコメント

  1. 今回は、ダサい見た目にならない垢抜けたネイルになるコツを解説しました。

    ネイルは自己満足のものなので動画で言ってるように全て好みの問題でもあります!が、プロが施術で気をつけてるコツも満載なので反面教師としてこの動画を捉えて頂けると嬉しいです!

    こんな工夫してます、などあったらぜひコメント欄で教えてください。

  2. 全く同じデザインを真似してもなんだかイマイチ⋯なのは、こういう細かい部分の差なんでしょうね😅

  3. この方の解説めちゃくちゃ腑に落ちる。私はセルフなんだけど、ネイリストさんで技術が上手いけど百均のジェル紹介ばっかりしてる方の動画見ててジェル買いまくってて。。。 でも全然出来ないのは、これだったんだ😅マジで学びだわ❤ありがとうございます😭💕

  4. 1.5倍とか2倍とかフォルム解説勉強になりました📚なるほど〜高くないといけないところが凹んでました指先に溜まりやすいんです次回頑張る

  5. サイドいつもガタガタになるので、量が少ないのかと思って足して塗ってる間に反対側がはみ出て、、を繰り返してました笑
    とてもわかりやすかったです!参考にします✨
    エッジの塗り方は配信されてますか?

  6. 一生懸命頑張って塗ったネイルをこの動画の人からダサいって言われたらシンプルに嫌ですね…
    好みの問題だと仰ってますし、それが答えですよね😂

  7. セルフネイルを卒業したいと思い、サロンをいくつか回って施術してもらいましたが納得のいくサロンが無く。結局セルフに戻ってきました。
    施術で気になっていた部分が今回の動画で触れられておりました。自分のこだわりが強すぎるからセルフでないと納得できないのかと思いましたが、それを踏まえても技術面の問題もあったのだなと。

  8. 私いつもセルフネイルしててありがたいことにいろんな人からめっちゃ可愛すぎる!って褒められるんですけど、自己満足になるデザインもあればクソダサいなって思うネイルもあるので参考にさせていただきます!!

  9. グラデお願いします!!
    どーしても、爪先がぼってりしてしまって、グラデは上手く行ってもフォルムまでキレイにが難しい😢

  10. どっちがセンスいいかはわかるんだけど……技術がついていかんのよ🥹
    だからプロにお願いするんですが😅

  11. センスは養うもの!確かに〜
    服とかも自分が心地良いのが一番だから好き好きで勿論いいんだけど、お洒落に見せたいなら流行りとか時代の変化にも多少は敏感でいたいですね♪少し取り入れてくのも楽しいし

  12. なんかテキトーにラメグラデとかやって気に入らなくて落としまくるという行動を繰り返していましたが、自分のネイルの何が気に入らないのかわかりました ありがとうございます!

Leave A Reply