【アメーバ経営でV字回復!】鳥貴族の「社史」に迫る/【創業者は関ジャニ∞大倉くんのパパ】/京セラ稲盛和夫との関係性/やきとり大吉が鳥貴族を生んだ/祝40th!/復刻一号店に行ってきた

歴史とは現在と過去との対話である。これ は20世紀イギリスの歴史学者EHカが 著所歴史とは何かで述べた言葉です。 さあ始まりました。第1回目です。え、 30分で写真企業の歴史からビジネスを 楽しくナビゲーター で企業家の野口です。え、同じく ナビゲーターeベンチャーズのVCである 感藤です。 え、この番組は日本と海外の様々な企業の歴史、つまり車を深掘りしてビジネスの面白さや経営の秘訣を学んでいくポッドキャストです。はい。さて、 7月のテーマは はい。 京都です。 東京都。 はい。東京都じゃなくて京都です。すいません。変いました。 はい。京都です。 はい。 あのね、京都といえばね、ちょうど 7月IVSも そうですね、 ありまして。 ありましたね。 え、僕は行きましたけども、野口は行きましたか? はい。行ってないんです。 それは言ってないです。 はい。 行ってないです。 はい。 ま、とはいえ都って結構任天堂とか そうそうそう 強セラとか世界のグローバルキグ が結構多いイメージがありますよね。 はい。そう、そうなんすよ。そう。僕実際にね、京都行ってきて、ま、色々ね、あの、行ってきたんですよ。その稲森ライブラリー、京ラの稲森ライブラリーとか、 あの、オムロンコミュニケーションプラザってのがね、 あの、京都駅の前にあって はい。 え、そこではですね、あの、オムロンの創業者の伊石和さんっていう 方がね、あの、どういうことやったかとか、 あと、あの、山崎の上流所とかね、ま、こ、大阪ですけど、サントリーの、サントリーの山崎上流所に行ったりとか うん。道ですね。 はい。ま、色々行ったわけですよ。 その中で今日ね、あの、今週僕がこう野口君に この写真をね、是非知って欲しいなっていうのが うん。 ま、日本全国にあります。 え、焼き鳥チェーン取を運営するエターナルホスピタリティホールディングスっていう お、 あの、こちらをねはい。 いや、結構取属はしてても エターナルホスピタリティっていう会社って なんかなかなか名前とか知らないんじゃないかなっていう 感じがするんで。 面白いすね。 本当です。いや、もう、ま、ぶっちゃけなんですけど、その取って、ま、別に京都の企業じゃないですよ。 うん。 あの、本社大阪 なるほど。なんですけど、 その、ま、本大阪だから、ま、発が大阪で はい。 だ、京都全然関係ないやん、ま、今んところ 思うじゃないですか。 確かに思いますね。 ただ、そう、ただですね、これ京都がね、めちゃめちゃ関係あるんで うん。 あの、今日ね、ま、僕が取オタクっていうか、取族が、ま、食べるのも好きだし はい。 ま、企業としても好きなんで うん。 ま、これ最初にね、僕があの、取属を紹介したいなと思います。 はい、お願いします。 なんですよ、その稲森ライブラリー、京ラ、オムロン、 え、サントリー、山崎行って鳥貴族 はい。 もですね、今復刻 1号点ってのが あの、大阪に東大阪市にね、 そういうのあるんです。 そう。今年の4月から10 月までの期間限定のね、あの復国一応点があるんですけど はい。 ま、そこにもお邪魔してきて、ま、現役のね、店長さんとか、ま、そういった方にもですね、色々お話を聞いてきたんで、ま、そういったことも中心に今日は、え、取属エターナルホスピタリティホールディングスの写真を はい。やったらしいです。 やっていきたいなと思います。 なかなか知ってる人いないんじゃないですか。 はい。はい。ということで、え、まずですね、鳥機エターナルホスピタリティホールディングスの企業概要と円隔からこう見ていこうかなと。 はい。お願いします。 まずですね、この得タなる、ま、取木、取にしましょう。 ま、取はですね、今現在直価総額が 300億円 ぐらいということで、 え、売上高がこれ 2024年7 月期の、え、決なんですけど、 売高大体420億円ぐらい。 なるほど。 はい。で、営業利益が、え、 30億ぐらいですね。 で、準理も、え、20 億ぐらいっていう感じで、ま、営業利益率は 10% にも見たないんですけど、取機のこの目標はですね、営業利益率 10%ってのが 目標に 他の居酒屋のチェーン点とかどれくらいなんですか? ああ、売上ですか?時間総額ですか? あの、利益率とか。 利益率。 はい。 基本的にその飲食店で利益率を 10%って めちゃくちゃ難しいんですよ。 うん。確か難しそうですね。 どんぐらいがなんか平均ぐらいだと思います? いや、でも本当に少ないイメージで、ま、 5%から7%ぐらい。 いや、もう5mです。5mもうなんか5% 7%出てればもう本当優秀みたいな うん。なるほど 感じですね。だ、ま、多分氷の、ま、一般的なスーパーとかあいう氷と、ま、エグリケース多分そんな変わらないと思うんですよ。飲食店の業界って。 はい。 ま、その中でもその息はですね、ま、かなりですね、特に、え、コロナ以降 営業利益率とか売上高とか、ま、学面もそのパーセンテージも上がってるってのが、ま、かなりすごい点で うん。なるほど。コロナから伸び始めた。 そうなんですよ。 なるほど。 そう。で、これコロナからどうやって 確かに Vジ回復したかっていうのもこの後話してくんで。 なるほど。違いますね。 はい。 で、じゃあその後ちょっと遠隔をね、見ていこうかなと思うんですけど。 はい。 ま、取ってあのなんだろうな。ま、飲食店のそのチェーン化が進んでったの大体 1900ま、80 年以降なんですけど、ま、大体それぐらいの時期で 1985年にあの大倉、大倉た志さん はい。 創業者の はい。女にの そうです。 パパですね。 はい。パパ。 大倉パがこれ聞いてたらちょっとあれなんですけど、大倉、ま、大倉パが 東大阪 が僕がその行ってきた福店。 はい。が、え、あった東大阪市ですね。あの、ここで居酒屋取貴族ってのを業したのが、ま、始まり はい。 です。です。 で、取木機の、ま、1 番のね、このなんだろう、取ってなったら何があります? いやあ、やっぱ安い。 いや、 安い。早い。うまい。 いや、本ん当そう。 本当になんかファストフードみたいな感じで うん。 気軽に1 人でも楽しめるみたいなイメージあります。確かに。 うん。 他にもなんかあります? 他にもま、やどうだろうな。結構 1人で言ってる人が 意外にいるみたいな うん。うん。うん。 ところとあと実はどこにでもあるみたいな。うん。 確かに。 どこにでもありますよね。 確かに。確かに。そう。そうなんすよ。そう。どこにでもあるし早いし安いしみたいな。で、 1人でも行きやすいっていう。 ま、これは結構取のね、あの特徴かなと思うんですけど。 ま、特に取で1 番その安い、早い、うまいで行けやすいのなんだろう 1 番の理由がおそらく僕はその均一価格にあると思うんすよね。 うん。なるほど。 今あた370円かな。 確か350円70 円ぐらいの均価格。ま、年々こう上がってったりはしてるんですけど はい。 これ全品均価格っていう 確かに の導入したのがもう最初からなんですよ、これって。 あ、そうなんです。 そう。 で、結構1980 年って うん。 確信的っていうかなかなかなさそう。 そう、なかなかなかなかないと思いますね、この時代に。だって今でも別に金科学ってそんなないじゃないですか。 確かに結構居酒屋つっても安いのもあれば そう。 高い。 そう、そう、そう。 安、 そう。ま、僕サイゼリアも好きなんですけど、サイゼリアもま、安い早い前じゃないですか。 はい。確かに。そうです。 と言っても別に均価格ではないじゃないですか。 まあ、それぞれあります。 そう。 うん。 で、これ均一価格を最初 250 円金一を導入したのが、あの、もう創業間もない。 もう時期でこれがあれなんですよね。そのままこの後話しますけど、ま、焼き鳥大吉地っていう はい。 あの、それ焼き鳥大吉地っていうねところが、ま、あるんですが、 ま、創業者の大倉パはですね、 焼き鳥 を学んで、ま、飲食店でこの後自分の人生をやっていこう。 なるほど。で決意して で最初は あの焼液地の人とま、同じ店にいて 一緒にやってたんですけど一価格っていうのを導入しようって提案したのが大倉パなんですよ。 あ、そういうことだったんだ。 そう。 へえ。 なんだけど、そう。なんだけどそれをいや、ちょっと難しいって。 ああ。断られちゃった。 そう。断られてけど、大倉パはいや、絶対禁科学の方が 行きやすいと うん。うん。 っていうのをやっぱ曲げられずやっぱり独立しますと なるほど いうので、え、 85年に自分で取機を創業したという なるほど。そういう歴史だったんですね。 そうなんですよ。 へえ。その時なんか止められたりとかってもう自分の意思は負けないみたいな。 いや、ま、もちろん止められたと思いますけど、 やっぱり ね、ま、ポリシーっていうか価格をやるのが いいんだと うん。 うん。い、そのポリシがおくが強かったから、ま、自分で独立して ト機をやってったっていう。 なるほど。最初起業する気はなかったっていうことですよね。 ま、おそらくそうだと思います。 そうですよね。 そう。 だからこの話セラもなんか似たような話聞いてて はい。はい。はい。 なんか稲森さんも なんか自分の意見を言ったけど それがなんか通らなくてそれに反対した他の社員 6 人ぐらいで強制団を創業したみたいな。うん。 そ、まさにそうです。 これから話してくれるんですよ。 そう、そうです。うん。 で、こう、なんで、ま、最初に言いますけど、これなんであの京都、テーマ京都なのに取を持ってきたかというと、 ま、今野口君が言ってた はい。 稲森和夫、ま、特にア経営にめちゃめちゃ大倉パは影響受けてたんですよ。 うん。 で、こう実際にその最初のね、冒頭であのコロナ禍以降、コロナ以降にその営業、あの、業績がね、良くなったっていうの 1番の理由がアメバ経営を 2019年に導入したんですよ。 なるほど。 取引が。 それは結構飲食店だと多いんですよ。 いや、 結構珍しい。 珍しいと思います。 へえ。大胆ですね。確かにそう考えると。 そう、そうなんですよ。で、そう、これ 2019 年だったってのが結構キモだなって僕は思ってて、 2019 年ってまだコロナなってないんすよ。 なってないですね。 で、たまたまコロナが来て、で、たまたまコロナで業績バッと落ち込んで はい。 だ、事前にアメバ経営を導入してた。だ、アメバの導入がもしかしたら 12年遅れてたら 今の取って結構危なかったんじゃないのかってのが僕の仮説。 確かに。飲食っていうの結構潰れた会社ありますもんね。 そう、そうなんですよ。 そう。 で、そのアメバ経営をそのしたことによって取り切ってすぐ Vジ開封バーンって できてはい。 で、かつ、ま、これはね、その公開データで、あ、公開情報でそうなってるし、ま、僕その復刻 1号点、 復刻1号点、そう行って、復刻 1号点ってめちゃめちゃすごいのが 店長しかいないんですよ。 へえ。店長。 そう、そう。しかもそのとんど大阪の、 え、お店であの選ばれた店長なんすよ。 へえ。 でもプロフェッショナルの中の店長。 そう、そう。その店長の中の店長にあの僕聞いてきたんで、 ちょっと、ま、この後ご紹介しますけど、 カメバを 後に取り入れるっていうこと。 そう、そう、そうです。で、え、フランチャイズとね、直営点ってのがあると思うんですけど、 しばらくは123 年ぐらいは直営だけだったんですよ、取属って。 うん。 で、結構ここもなんだろう、珍しいというか、そのフランチャイズの方がすぐバーって広げられるじゃないですか。うん。はい。 けどフランチャイズ仮命店を募集したのが 97年。1997年で で、え、2005年にね、関東1 号店を東京に出するまではずっとやっぱ西 なるほど。 関西でこうやってたという感じですね。で、え、 2005 年にこの東京、ま、関東に出点を広げた農に はい。 ま、関東の方がね、人口も多いですし、特に東京だと、ま、なので、あの、そっからバーって石も伸びていって、 2014年に当初のジャスダック、 ま、今の、え、グロースですね。 グロスグロスはい。 に上場して、で、2016 年に当初一部にこう指定外されたと。 なるほど。 いう感じで、 で、やっぱりこの2016 年当初一部に上場したことによって、ま、第 3者割当てでこうバーって資金 うん。調達できる。 はい。調達できると。 で、この調達したお金で 2017年以降出をね、もっと進んで ふーん いくんですね。 はい。 で、2019 年にアメバを導入したってさっき言ったんですけど、 これなんでアメバを導入したかっていう点が結構重要でうん。気になりますね。 そう。これなんで導入したのかっていうのが 2017年に接出 うん。 して、ま、つまりその接出って、ま、仮にですよ、これ。あの、ちょ、データがちょっとないんであれですけど、ま、仮に 1年間で10 店舗新規出します。ていう時と、その 1年後にいや、もう50 店舗出しますって、 もうだいぶ違うじゃないですか? ま、全然違いますね。 1年間で10店舗あったら1 店舗ごとのこのなんだろうな、注意を はい。できたと思うんですけど、仮に 1年間で50店舗出したとしたらやっぱ 1点、 そう、そう、そう。ペース違うんで 1店舗あたり 注意払えるっていうのが うん。 どんどんあのおろさになってくと 確かにっ ていうのがあのどんどんこうなんすかね悪い面が目立ってきたのが 2019年2018年2019年で そこでえ倉パパはアメバ経をこれ導入しようと はいな そうなんですよ。 で、これなんでアメバここ 2019年いきなり同入したかって 確かに 実はこれ伏線があって はい。 あのもう大倉パって創業当時 1985年の段階から稲森さんの はい。 本とか、 え、アバとかま、色々もう勉強してて 最初導入したらしいんですね。 あ、最初導入してたんですね。 そう。最初そのアメをあの大倉さんだから 1 人で多分見れる店舗って限りがあるじゃないですか。多分 5店舗とか10 店舗とかだと思うんですけど。 そのではメバ経営をやってたっぽいんすよ。 うん。うん。 けど途中であ、ちょっとこれはもう規模でかすぎて難しいな。 あ、ワークしなかったっていう。 そう、そう、そう。で、1回そこでやめた らしいんですね。 はい。うん。うん。 けど積極出点で 1 店舗あたりの最散性がめちゃめちゃ悪くなったっていう中でいや、これやっぱりアメバ経営全舗に導入しなきゃいけないなってなったのが 2019年。 うん。なるほどすね。 なんですね。 なるほど。 じゃ、積極出点はしたものちょっと秒績は 1点あたりあんま良くなかった。 そう、そう、そう、そう、そう。 なるほど。だからその改善策として雨が綺れなんじゃないです。 そうそうなんですよ。 あ、そういうことなんですね。 そうなんすよ。ていうのがあって、え、雨系 導入します。で、コロナ来ました。で、え、ま、この後話しますけど、ま、コロナの時にも結構色々ね、あの、ま、あるじゃないですか。そのお給料問題とか生活は守られるのかみたいな。うん。 ま、そこも、ま、無事にクリアしで、 2023 年にその取を産んだ焼き鳥大吉地を運営する 大吉地システムっていう会社を会社。 へえ。 だ、もう、 もう最近ですね。 そう、めっちゃ最近なんですよ。2年前。 2年前に 子供がなんか親を食うみたいな。 なるほど。 でも、ま、1 番の親高校なのかもしれないですけどね。 なるほど。ちなみに大吉地システムは上場してたりとかはしてないですか? えっと、ね、いや、してなかった気がします。 あ、してなかった。で、業績は良かった。 業績はいいっす。 あ、良かった。あ、なるほどすね。 そう 良くてもうさらに大きくするた。 そう、そう。 ま、もうこの後焼き鳥大吉地についてもちょっと解説しますけど。 はい。 そうていうのがありました。で、公害者化してでこの年にアメリカ、台湾、韓国に現地法人を作って海外出を なるほど。 やってこうと。 結構行きますね、こっから。 いや、結構行きますよ。これ取ですね、あの、今日本色って うん。海外で 寿司ラーメンは結構もう有名になってきてて うん。 で、特にラーメンはもう、あ、最近天下一品がね、あの はい。 閉店しちゃってますけど。 あ、そうなんですね。 そう、そう。結構閉店が続いてるんですけど はい。 天下一品とか一覧とか行くとめっちゃ外国人多いじゃないですか。 あ、一覧多いですね。で、特に天下一品のあの決算書を見ると売上高が半分外国なんですよ。 なるほど。 で、寿司ラーメンはもう日本色はい。なるほど。 ってなってて 確かに トはそこを3番目の日本色に焼き鳥を 焼き鳥なるんじゃないか。 へえ。いのを 2023年からやってるっていう 感じですね。 なるほど。 ちなみにこの時も外国人は結構徐々に伸び始めて えっと焼き鳥の はい。 あ、でもこれ そうでもない。 いや、あの取でご飯食べてもらえれば多分分かると思うんですけど 外国人めっちゃ多いんですよ。ま、確かに 特に渋谷とか あります。 そう、渋谷、新宿とか外国人多いところってもう半分以上外国人なんですよね。 確かに。 しかも色々ミックスっていうかその人種もね うん。 あの、様々で はい。 で、だからこれが結構多分安いし早いし均価格っていううん。うん。 結構ハードルが外国人にとっても下がる。 確かに。 しかもろんな日本食べれるんで。 うん。 っていうので、え、外国人、あ、ま、特に本日外国人にとっては取結構 なるほど。 人気だと思います。 そういうことか。じゃ、インバウンドできてるから、ま、グローバルでも勝ち筋があるんじゃないか。 はい。はい。 そういうことですね。 ていう3 段でアメリカ、台湾、韓国っていうね。 へえ。結構一気に攻めてますね。 一気に一気にですよ。 うん。 はい。で、ここまで遠隔を喋りましたけど、これ 30分でサブ終わらない。 30分で写真って言ってんので30 分で終わらない説が濃厚なので、ま、多分これ前半後半に分けるかな。 分けますか? 確かにそうしました。 はい。 で、じゃあ多分おそらくこの円隔の辺りでもうなんか多分 30分ぐらい喋ってる気がするんで、 ま、この後にその主要のトピック、 え、2 つを、ま、紹介して解説しようかなと思います。 はい。ま、いいっか。 ま、こう、トピック2つってのが1 個目がその焼き鳥大液地との関係性。 はい。確かになります。 はい。で、2 つ目が、え、そのアメバ経営を導入してどうなったかっていう はい。 ことですね。 ま、この2点を 話していこうかなと思います。 はい。お願いします。

「30分de社史〜企業の歴史からビジネスを楽しく学ぶ〜」
企業の歴史(社史)からビジネスや経営のヒントを探る、Podcast番組です。

Spotifyでも配信中

ナビゲーター
起業家:野口 賢人(⁠Takato Noguchi⁠)

VC:神門 崇晶(⁠Takaaki Kando⁠)

━━━━━━━━━
1社目:鳥貴族(3193 / エターナルホスピタリティグループ)
【内容の概要】
・創業者はなんと、関ジャニ∞(現SUPER EIGHT)大倉くんのパパである大倉忠司氏
・トリキを創業する遠因となった「やきとり大吉」との関係性とは?
・コロナ禍での「アメーバ経営」導入によるV字回復の秘訣を深掘ります

・創業40周年記念店「復刻1号店」選ばれし店長しかいないお店で、日本企業オタクのVC神門が実際に聞いたエピソードも交えながら、革新的な経営戦略と海外展開に迫ります

━━━━━━━━━
【7月のテーマ「京都」】
・任天堂やオムロン、村田製作所など、多くのグローバル企業を輩出する京都
・1社目は、本社が大阪ながら、京セラ創業者稲盛和夫氏の「アメーバ経営」を導入し、コロナ禍でV字回復を遂げた「鳥貴族」に迫ります。

━━━━━━━━━
あらすじ
00:00 はじめに
01:00 7月のテーマ:京都
05:40 鳥貴族(エターナルホスピタリティグループ)の概要
08:35 創業者 大倉忠司の起業秘話
10:30 FC展開(1997年)とアメーバ経営の導入(2019年)
15:10 ダイキチシステム(やきとり大吉)を買収(2023年)
16:10 海外進出の加速
18:35 後編へ

2件のコメント

Leave A Reply