【登山装備】1泊2日の小屋泊、リアルに持っていくもの全部紹介|着替え・メイク・防寒・パッキングも!
[音楽] こんにちは。まゆみです。今回はこれから の夏山に向けて小屋装備をご紹介していき たいと思います。あの、昨年日帰り装備の 動画をアップしたんですけど、その日帰り 装備の基本装備にプラスして小屋で必要な 着替やメイク道具が追加されていくという 感じになっています。で、登る山や天候1 泊なのか2泊以上なのか工程によっても 変わってくるかと思います。で、その辺は どのように判断しているかも合わせてご 紹介していきたいなと思います。そして こちら私の著書、私の山登りアイデア町の 中にも声白装備のこと書いてあります。 紙媒体で確認したいよっていう方は是非 こちらもご覧いただければと思います。で 、私は登山歴13年なんですけど、今でも あ、これどうしようかなっていう風に直前 で迷ったりします。ただ最近この1ヶ月間 の間に5回ぐらい連続で声が続いていたり 、これからも2泊、3泊と声の予定がいく つかあるので結構ね固まってきました。な ので今回は私が今声をするならどの アイテムを持っていくか私のマイベストを ご紹介していきたいなと思います。で、 最後にはパッキングもご紹介していきます ので是非最後までご覧ください。 で、まずバックパックからなんですけど、 バックパックはこちら。オカイニッタの 30Lの密点か、ローマウンテンワークス の45Lのラスカルを持ってくことが多い です。で、どのように使い分けてるかと 言うと、こちらの密点は日帰り装備でも よく使うんですけど、大体1泊の声で 8kg未満の時に持っていきます。で、私 大体YouTubeの撮影がなければ声白 のバックパックの重量は5kgぐらい、 あの、水とかなしで5kgぐらいなんです よね。なのでこちらで行くことが多いです 。というのも、あの、ウエストにベルトは あるんですけど、結構ここの肩で片の バックパックになるので、ちょっとね、 8kg以上だと肩に負担がかかってしまう かなっていう感じなんです。なので、ま、 8kg未満の時にこの密点を使うことが 多いです。で、逆にラスカルはもう8kg 以上の時はこのバックパクでいきます。な のでこな間だのつばクだけの時は1泊だっ たんですけどYouTubeの撮影機材と かがあったので10kmぐらいだったん ですよね。なのでこちらのラスカルでいき ました。というのもここに腰ベルトがある のであの重くても腰で支えてくれるんです よね。なのでとても安定感がある バックパックになっています。なので小屋 では荷物が軽い時は密点、重い時はラス カルっていう感じに使い分けています。次 はウェアーです。ウェアは基本装備の レインウェア、上下、ウンドシェル、防寒 にプラス小屋泊なので着替えが追加される という感じになっています。はい。という ことでまず レインウェア。レインウェアは、え、 アークテリックスのβを私は持っていく ことが多いです。というのもやっぱり山の 天気、夏山は特になんですけど、天候が 変わりやすいんですよね。なので突然結構 大雨になったりとかもするのでしっかりと したハードめなものを持っていくことが 多いです。あとあの3000m級の山だと 朝晩結構冷え込むので防寒対策としても この、え、ハードシェルは使えるかなと 思います。で、レインパンツはこちら マムートのマサライトというものを持って いきます。これ150gってすっごい軽い んですよね。しかもシルエットもシュッと して綺麗なので最近はよく使っています。 で、続いてウインドシェルですけど、 ウインドシェルはこちらロー マウンテンワークスのドリズラフーディと いうものを持っていきます。これね、 めちゃめちゃ軽いんです。125g。 ちょっと薄めなんですけど、ま、防風性に は優れているものになります。やっぱり夏 の日中にハードシェルを着て歩くと結構 群れて暑かったりするので、ま、こういう ウインドシェル薄めで軽量なものが1枚 あると結構重宝するかなと思います。で、 防寒機としてこちらインサレーションです 。え、これはパタゴニアのマイクロ パフーディなんですけど、これ軽くて本音 性もあって、で、行動中でも来てても群れ ないというものになります。で、これは 大体夏山でよく使うんですけど、最低気温 が10°前後の時はこのマイクロ パフーディを持っていきます。ただ5° 以下ぐらいになった場合はもう少し分厚め のマムートのインサレーションを持って いきます。なので最低気温でどの インサレーションを持っていくかっていう 風に悩んだりしています。で、着替えなん ですけど、こちらドライサックに入れて いきます。これは防水の袋で、 オルトリーブというブランドのもので7L のものになります。で、この中に メリノールのロンティーとかタツ、靴下 などが入っています。で、先ほど紹介した こちらのインサレーションもこの中に 入れることが多いです。っていうのも1日 目の声って上りですし、暑いのでそんなに ね、夏山だとインサレーション使うことが ないんですよね。なので、もうこのドライ サックの中に入れて、結構ギュンギュンっ てコンパクトにまとめてサックの下の方に 入れてしまいます。で、何が入ってるかと 言うと、こちらメリノールのロンティです 。これは声白の部屋着として使ったり、 重装する場合は翌日の行動機となるものに なります。これはONCメリノという ブランドのもので100%メリノールの ものですね。で、まず小屋についたら ボディシートとかで体を拭きますよね。で 、その時着ていたものをやっぱ脱ぎたい なっていうのがあって、私はこの着替えと して持ってくことが多いです。で、これ 無理なので本線もありますし、やっぱ 3000m級の小屋とかだとちょっと 寒かったりするので、こういう メリノウール系のロンティは1枚あると 防寒としても重宝するかなと思います。で 、それからタイツも持っていきます。これ はモンベルのジオラインのタツなんです けど、これもその気温によって使い分けて います。えっと、10°ぐらいだったら ジオラインのタイツでもうちょっと寒そう だったメリノールのタイツを持っていっ たりしています。で、寝る時はこのタツを 履いて寝るっていう感じですね。で、靴下 なんですけど、靴下は天気にもよります。 あの、私はメリノールの靴下を使っている ので、メリノールの靴下って1泊とか2日 、2泊だとあんまり匂わないですよね。な ので、あの、天気がすっごい悪くて、雨 降りそうだな、靴下濡れそうだなっていう 時は必ずの靴下を持っていくんですけど、 多分1泊でそんなに雨に打たれないかなっ ていう時は靴下は持っていかず、そのまま 同じ靴下を使うことが多いです。なので 夏山だったらこのメリノールのロンティに インサレーション着てそれでもちょっと 寒かったらハードシェルを羽って星空を見 たり朝日や夕やを見るっていう感じですね 。 で、ギア系なんですけど こちらの2つにまとめています。で、これ は行動中に使うものが入っていて、大体 1kg弱ぐらいです。で、こちらは小屋で 主に使うものが入っていて、大体 1.5kgぐらいです。なので、私の バックパックの中はこのストレージサック 2つと着替えとあとレインウェア上下と ウインドシェルっていう感じになってい ます。で、細かくこれから見ていきます。 で、こちらの行動中に使うものは私が昨年動画でアップした日帰り装備の基本装備とほぼ変わらないので詳しくはそちらを見ていただきたいんですけど、今回は軽く紹介していきます。 消毒のね、 まずファーストエイドキットですね。あと虫け、ヘッドライト。前回までは感電知識のものを使っていたんですけど、最近ね、 USBタイプのものに変わりました。 やっぱりUSBタイプのものすごくいいな と思います。地図と念のためコンパス。 これも携帯がなくなったり壊れたりした時 の予備のための地図になります。 あとティッシュ とコップですね。なんでコップがここに 入ってるかと言うと、こういうヘッドライ トって勝手にボタン押してついたりとか するんですよ。なので、それを避けるため にこのコップの中に私は収納しています。 はい。ポップは後でまたでまたゆっくりと ご紹介します。で、えっと、この中に、え 、カメラのバッテリーが入っています。で 、続いて小屋でしか使わないもの。これが 大体1.5kgぐらいあるんですけど、何 が入っているかと言いますと、 まずこちら。これは大容量のモバイル バッテリーになります。これCIOという 日本のブランドのもので2万mAのものに なります。2万アーとiPhoneを4回 充電できたりそれぐらいの容量のものなん ですね。ていうのも私カメラが大体3台 あったりするので結構ね容量1泊でも 2万Aは使います。なので2泊だったら もう1万mAは足したりとかするんです けど、それぐらいモバイルバッテリーは いつも持っていきます。で、これあの3 ポートあるのでUSBとTタイプECが2 つあるものですね。ただね、ちょっと重量 があるんですよね。これで342gなので 、ま、しっかりと重いかなっていう感じ です。ただ小屋によってはコンセントが 使えるところもあるので、そういうところ はしっかりと調べてコンセントを持って いくことがあります。これも同じくCio のものなんですけど、ここ3ポートあるん ですよね。もうこれと同じような感じで 使えるものになります。これはね、 100gってすっごい軽いんですよ。あと メガネケース。あのメガネケースね、もう ちょっと軽くて使い勝手がいいのを今探し てるんですけど、なかなかなくてはい。 ずっと愛用しているものを使っています。 で、お待ちかねのこちらメイクポーチです 。この中に基礎化粧品とメイク道具が入っ ています。重さが630gです。ま、結構 ずっしり入っていますね。え、メイク ポーチの中に何が入ってるかと言うとこの ような感じに入っています。こっちが基礎 化粧品でこっちがメイク系になります。で 、よくすごく山にこれだけのメイク道具 持っていくねって言われるんですけど、 あの実は私結構昔から肌が弱くて肌が荒れ やすいんですよね。で、やっぱ登山って 紫外線を浴びて肌にダメージを与えている ので、ま、しっかりとあの保湿とかをした いっていうのと、ま、いつもと変わらない メイクをしたいっていうのがあるので、 あの、意外としっかりと持っていきます。 ただ全部持っていくと重いので、使う分 だけ分けて持っていってます。その方法を 今からご紹介していきます。で、まず小屋 についてボディシートで体拭きますよね。 で、ボディシートは使う枚数だけこういう 風にジッパーバッグに入れています。なの で1泊の小屋だったら2枚ぐらい持って いく感じですね。で、次はクレンジングな んですけど、私は今まであの拭き取りの クレンジングシートを使っていたんですね 。なんですが、紫外線を浴びた肌って相当 炎症しているのに、そこでまたこすって 摩擦を起こしちゃうと良くないなって思っ て、最近はこちらのオイル洗顔を使ってい ます。これセラクレンズっていうものなん ですけど、これだけでクレンジングも できるし、保湿効果もあるよっていうもの になっています。どうやって使うかと言う と、お肌に馴染ませて、もう優しく馴染ま せてその後ウエットティッシュで押さえる ように拭くっていうものになります。で、 意外とマスカラもしっかり落ちるんですよ ね。マスカラとかもオイルでできてあって 、このセラクレンズもオイルなので、 オイルとオイルで馴染ませることによって すごく落ちやすくなるそうなんです。なの で、あの、このウエトティッシュで 押さえるだけでしっかりと取れた感じには なります。で、次は化粧水なんですけど、 最近ね、化粧水は持っていかなくなりまし た。っていうのもこのフェースマスクで 保湿しちゃいます。最近はこちらですね。 この鹿のフェイスマスクを使う分だけ ジッパーバッグに入れています。ただ ジッパーバッグに入れるとちょっと漏れ たりするので二重にしてしまっています。 もうパックはしても本当に23分です。 日焼けした波って本当になるべく刺激を 与えないようにしたいので、もう肌を 潤合わせる程度、もう保湿をする程度だけ パックをするようにしています。なので 結構もこの水分量のあるパックは私は好き で使っています。で、続いてこちら ビタミンCですね。あの、やっぱ紫外線 浴びた後はビタミンCで補給したいなって 思うので、このビタミンCを塗ったりして います。そして最後にナイトクリームです 。これも普段オツで使っているものを 詰め替えているんですけど、 コスメデコルテのリポソームのものを使っ ています。なので、こういう風に小分けの 容器で持っていくことが多いです。ただ、 ま、1泊だったらその子教品とかを持っ てったりもします。あとこちらです。 ドライシャンプー。これも最近よく使って います。これはダイアンのドライ シャンプースプレーなんですけど、汗かい た後結構頭皮ベトつきますよね。これを 振りかけると結構すっきりするんですね。 で、その後にこの串でこうやって解くと すっごくサラサラになるんですよ。なので もう最近はこのドライシャンプーとこの串 の組み合わせで持っていくことが多いです 。この串はですね、ラブクロムというもの で、え、1番ちょっとする、ちょっと高級 なお高いなんですけど、もうね、すっごい サラサラになるので、これはちょっと今年 のベストバイなぐらいすごくお気に入りな ものになっています。で、歯磨きなんです けど、歯磨きはこちら。これはオーラルー スっていうもので、天然由来成分で作られ たものなので、飲み込んでも大丈夫なもの になります。山小屋って基本的に歯磨き粉 とか使っちゃいけないのでもう持っていき ません。で、いつもこのちょっと短めの 歯ブラシと歯磨きジェルを持って、え、 おじの中を綺麗いにするっていう感じです ね。はい。で、以前Instagramで ちょっと質問をした時にア眠できるグッズ ありませんかって言われたので、ちょっと ご紹介したいなって思うんですけど、私は 寝る時はあの耳線というかAirPods を持っていくようにしています。この AirPodsのノイキャンれば意外と 騒がしくてもそれがカスかに聞こえる ぐらいになるのではい。結構ね、爆睡 できるんですよね。と体をあためて寝るの が結構良かったりするので、こういう シナモンティを持っていったりします。 これカフェインが入っていないものなので はい。しっかりと寝ることもできます。 そうなので、あの、さっき紹介したんです けど、コップ、コップは結構使えるんです よ。ちょっと飲みたいなっていう時に紅茶 を作ったりとか、あと歯磨きする時に手で やると結構この口の周りがね、濡れちゃっ たりとかするので、こういう風にコップで 歯磨きするといいなっていうのがあります 。あと山小屋でワイン買ったりとかする時 にコップがなかったりするので、こういう コップを持っていくことが多いです。これ は重に見えてめちゃめちゃ軽いんですよ。 73gというものです。ミニマライトって いうグランドのウェバーカップというもの なんですけど、そう、形も可愛いですよね 。これあの酔っ払っても倒れないコップな のではい。私にぴったりなコップです。 そして朝。朝目が覚めてまず顔を洗いに 行きたいんですけど、なかなかオ布団から 出られないですよね。なので私はフェイス マスクで、え、洗顔代わりをします。で、 パックで保湿したんですけど、水分なので 蒸発しちゃうと、あの、カサカサに乾燥に な、乾燥してしまうので、必ずクリームを 朝塗るんですけど、クリームいつもこの 金棒のインデイっていうものを使っている んです。で、これをこういう風に容器に 入れ替えて持っていったり、こういう風に 試教品のサンプルですね、サンプルを持っ ていったりもします。なので重速の時は これ容器に持っていって、1泊だったら こっちの袋の子教品タイプのものを使っ たりします。で、次に日焼け止めなんです けど、日焼け止めはこちらのナロシュポゼ のグリーンのものを使っています。ただね 、1泊だけしかしないのにこれ1本持って いくと結構重かったりするので、こういう 風に容器に入れ替えます。この容器は これですね。Amazonで10個入り くらいのものが売ってました。概要欄に リンク貼ってあるので、気になる方は是非 見てください。1回こういう容器に入れて しまうと参加して染色したりとかして しまうので、もう使う分だけ入れるように しています。はい。なのでこの容器すごく おすめです。めちゃめちゃ軽いし。その後 ファンデーションなんですけど、 ファンデーション私は今この姿勢の ファンデーションを使っています。で、 これもこのまま持っていくと重すぎるので 、 こういう風な小さいものに入れていきます 。これに、え、使う分だけ、もう1回分 だけ入れたりとかして使うって感じですね 。で、1回この容器にファンデーション 入れたことがあるんですけど、漏れたん ですよ。なのでファンデーションはお勧め しないです。やっぱりこういうクリーム系 のもの、これは試教品でもらったもんなん ですけど、これに入れて持っていきます。 ただファンデーションって本当漏れやすい ので、こういう風にジッパーバッグに必ず 入れていきます。そうなのでいつもこう やって持ち運んでます。で、その後本当 こっからはいつも通りのメイクなんです けどはい。こういうスポンジでちゃんと、 えー、ファンデーションを馴染ませてから のセッティングパウダーを使います。これ めちゃめちゃ良くて、あのリフコって呼ば れてすごくね、一時期話題になったものな んですけど、本当にこの目の下のとことか 塗ると全然化粧崩れがないので、あの、 化粧崩れ気になってる方は是ひこれ試して いただきたいです。しかも小さいサイズが あるのですごく便利で、このナーズのリフ をこのスポンジがめちゃめちゃ良くて手っ てる部分を押さえたりします。 ちょっと待、めっちゃ手ってる。 はい。で、続いてアイメイク系ですね。 アイメイクとかチークはここに全部入って ます。こちら無印のパレットなんですけど 、この中にアイブローパウダー、 コンシーラー、チーク、シャウっていう 感じに入っています。で、この中にブラシ だったりマスカラとかが入っています。 これはちょっと友達に作ってもらったので 被品なんですけど、 こういう風に必要なものが入っています。 アイライナー、 マスカラ。これマスカラめちゃめちゃお すすめです。リアップのマスカラで ハイパーリフトマスカラというものなん ですけど、結構ね、カールがね、ずっと 長持ちするっていうものになっています。 で、え、デジャブの眉マスカラ、 あとこれアイブローペンシル でアイブローパウダー用の、え、ブラシ。 あとこれ私結構唇の色がないのが コンプレックスなのではい。リップリップ ペンシル。これはアーのものを使ってい ます。で、あとビューラーも持っていっ たり、あとリップで、え、おバチのこの リップを持っていきます。あの、やっぱり ね、紫外線ね、唇るって結構荒れやすいの で、このオバジのリップを塗って、塗っ てればそのあれが少ないかなっていうので 、はい、これはもう欠かさずマストで持っ ていきます。そんな感じで、え、私は メイク道具を持っていきます。あと手ぬい ですね。手ぬいも必ず持っていきます。 あの、私山小屋の枕あんまり使わないん ですよ。っていうのもちょっとね、高い枕 が苦手で結構低い枕枕で寝たいっていうの があって、先ほど紹介したこの着替え袋と かにダウンとかインサレーション詰め込ん で結構小さくして このね、手ぬいをこうやってしっかり巻い て寝るっていうことが多いです。そうなの で手ぬいはその顔服用の手ぬいと 枕でカバーするような手ぬいで分けて2枚 ぐらいいつも持ってくようにしています。 はい。あとジッパーバッグも必ず持って いきます。あのこれはゴミ袋として使う ものなんですけど、あのコンビニの袋と かって結構カサカサしてね、音が出ちゃう じゃないですか。なので、ま、寝てる人も いらっしゃる小屋なのでなるべく音が出 ない。こういうジッパーバッグに入れる ようにしています。はい。 で、あとですね、あのバックパックの外に 収納するものをご紹介していきます。 まずクマスです。これクマスちょっと 可愛い。あのアンドワンダーのクマス鈴を 最近は使っています。結構ね、 いいといい音がなるんです。ただ、あの、 小屋に入ったらもう熊はいないので、こう いう風にロックしてならないようにする ことができるものになります。で、サイド にはこういうシートを持っていきます。 これ折りた式のシートで 広げるとこんな感じになります。私最近白 パンを履いていくことが多いので、あの、 汚れが気になるので、そういう時はこの シートを持っていきます。あと前ポケット に入っている日焼け止め系ですね。 日焼け止め。私はこちらアネッサの パーフェクトUVスキンケアジェルを使っ ています。これはもう本当主に手とか首と かに塗るものです。で、顔用はこちらの 紫外線予報のメイクを守るUVスプレーと いうものを使っています。日焼け止め スプレーって直接かけるタイプってあんま ないんですよね。やっぱり皮にかける場合 は1回手に取ってこうやって塗ってくださ いっていうものが多いんですけど、これは このまま直接かけていいよっていうものに なります。なのでもう休憩の度に人がい ない、周りに人がいないことを確認して からふわって振りかけています。で、あと こちら、このクッションファンデでも、え 、日焼け対策をしています。これはバイア のセラムフィットフルカバーグロー クッションというものなんですけど、あの クッションファンデなのでメイク直し、 この汗でと取れたお花回りとか日焼けし やすい方法の辺りとかをこのクッション ファンデでカバーしてその後にこの 日焼け止めスプレーをブわーって塗 るっていう形でこのダブルで私ははい利用 しています。 あとモバイルバッテリーです。これも Cioの、え、1万mAhのものなんです けど、先ほどのものは大容量タイプですよ ね。なので、小屋でしか使わないんです。 だけど、行動中よく使うのはこの1万mA の方なので、こっちをマイポケットに入れ ています。で、これ こういう風にケーブルが一体型になって いるので、もうコードがね、いらない タイプなんですよね。はい。なので、あの 、これをマイポケットに入れていつもいつ も使っています。サングラスですね。これ はメッシウインクエンドというところの ものなんですけど、はい。ずっと使ってい ます。これで、ウェットティッシュ。 ウェットティッシュはこちらアイリス大山 のウェットティッシュを持っていきます。 これ8枚入りなんですけど、すっごい コンパクトなので、あの、メイク道具の方 にも入れたり、行動色の方に入れたりと、 2箇所に分けて入れたりしています。 あと行動色はこちらの行動色バッグ。え、 ローロマウンテンワークスのキャラメル サックの中に入れています。何が入ってる かと言うと、 牡蠣の種。あの、しょっぱいものが食べ たくなるので牡蠣の種は大体いつも入って います。ドライフルーツですね。これは、 え、南新州歌工房っていうとこのものなん ですけど、大体長野のセブンイレブンとか 行けば売っているものですね。あの、ここ のレモンめちゃめちゃ好きではい。よく 買います。これ最近あの頂いたものなん ですけど、韓国のアーモンドのちょっと 甘めのやつ。やっぱりね、ナッツ系も山で 食べたくなるので、こういうの持っていっ たりします。あとこういうエナジーバー。 ここのパウバーっていうところもすごく 美味しくてはい。よく持っていきます。 あとこちらゼリー系ですね。こちらも持っ ていきます。あの、私夏場って結構こう いう固形物が全く一切受け付けない時が あるんですよね。なのでこういうゼリー系 で補うことが多いです。あとはこういう サプリメントです。3つは欠かさずに持っ ていくようにしています。で、最後に水分 なんですけど、水分は私夏場だと大体 1.5Lぐらい持っていきます。で、この 水筒に500mlとこっちに1L入れて 持っていくことが多いかなって思います。 で、あの、ただの水だけだと体に吸収され にくいので、体に吸収されやすい ハイポトニック飲料を必ず飲むようにして います。それが こちらですね。これはアミノバイタルの BCAチャージウォーターなんですけど、 これを500mlの水に1本溶かして飲む というものになります。はい。なのでこれ をね、たくさん持っていくとこっちが飲み 切ってなくなったとしてもこの プラティパスの水を入れてでこのBC チャージオタを入れて作るとあのすぐに ハイポトニックインドができるのではい。 そういう風に私は水分を持っていってい ます。で、最後にですね、あの、ア対策を どうしてるか聞きたいっていうのもあり ましたので、私のア対策をご紹介しますと 、こういう風に大きなドライサックを バックパックの内側に入れて、この中に 全部荷物を入れるようにしています。あの 、ザックカバーもちろんけます。ただ ザックカバーだけだと結構塗れたりとか するのでもう大事なもの、あの、もうほぼ ほぼ大事なんですけど全ての荷物をこの中 に入れてもう二重で防水をするっていう形 を私は取っています。で、あと こういう風に雨用のグローブ、雨、雨とか 風をしのげるグローブも持っていってい ます。これはね、もうね、10年ぐらい前 に買ったものなので、ちょっとそろそろ 新しいものに変えようかなと思っています 。 で、ザックカバーは3点だったらこの ちょっと可愛い ホロというブランドのものを使っています 。ラスカルだったらこちらのアンド ワンダーのものを使っています。なので このザックカバーをした上で このドライザドライサックの中に全て荷物 を入れてしっかりと 上を止めればもう中のものも塗れないです し、ま、バックパックは少し塗れてる、 塗れるかなっていう感じですね。はい。と いう感じで私は帽子対策、雨対策をしてい ます。 ということで、これからパッキングをして いきたいと思います。ただ皆さんが参考に しやすいように今回YouTube撮影 なしのノーマルバージョンでパッキングを していきます。だから多分結構軽いかなと 思います。ということで、え、こちらの おかいニタの3点の方でバッキングをして いきます。まず小屋まで使わないもの 着替えを入れていきます。 次に超えるしか使わないもの。メイク ポーチなのですね。これを入れていきます 。 続いて行動中に使うもの。これが エマーゼンシーとかが入っているものです 。これを入れていきます。 で、開いた隙間にレインウェアを入れるん ですけど、このレインウェアって上下 セットで使うことが多いと思うので、 ウェアーの中にレインパンツをしまい込ん でしまいます。 そしてウインドシェル でこういう風にフードの中に入れると 広がらなくていいです。 はい。そしてサイドですね。サイドまず水 のボトルを入れます。 反対側にはシート。 この前ポケットに日焼け止めスプレー。 日焼け止め。 モバイルバッテリー、 クッションファンデ、 そして行動色ですね。 あ、あとサングラスも入れます。 そしてグローブも入れておきます。で、 ザックカバーは雨が降らない時はもう中に 入れちゃいます。 はい。あと熊筋ですね。 で、私結構この中が見えるのがちょっと嫌 だったりするので手ぬいで覆います。 はい、一旦まとまりました。ちょっとね、 重さを測ってみたいと思います。重さを 測る時はこういうのがあるとすごく便利 です。 はい。ということで、え、私の YouTubeの撮影をしない時の装備は 大体4.6kgでした。で、これプラスお 水が1.5kg足されてくので、ま、大体 6kgぐらいの重さになります。ただ、 あの、YouTubeの撮影をする時は もう10kmぐらいになってしまいますし 、2泊、2泊、3泊でなるとどんどん装備 が変わってきてしまうので、ま、できれば ね、この6kgぐらいで歩きたいなとは 思います。 え、いかがでしたでしょうか?以上が私の 声白装備の最近のベストアイテムになり ます。え、これからの夏山に向けて参考に なると嬉しいです。それではまた次の動画 でお会いしましょう。バイバイ。 [音楽]
夏の小屋泊登山、実際に何を持っていくの?
登山歴13年の私がリアルに使っている小屋泊装備を、ウェア、着替え、メイクポーチの中身、パッキングの工夫まで全部ご紹介します。
昨年、日帰り装備の動画をUPしました。
今回はその続編として、小屋泊登山での装備を詳しくまとめました。
実際に私が持っていくものになります!
これから小屋泊デビューしたい方や、忘れ物のチェックリストみたいに参考になれば嬉しいです🌿
ご紹介しているアイテムはこちら👇
01:42 バックパックの紹介
03:13 ウェアの紹介
レインウェア(上)※現行品はベータARかアルファSVになります
https://arcteryx.jp/products/beta-ar-jacket-m?srsltid=AfmBOoo0fyPtBgEEfB7xup-EX-73S7R9R9xfxjVfHyi4ZVi2f-LtGWWi
レインパンツ
https://www.mammut.jp/items/1020-14120
ウィンドシェル
https://black-brick.jp/c/brand/rawlowmauntainworks/gd2127
インサレーション(Patagonia)
https://www.patagonia.jp/product/mens-micro-puff-insulated-hoody/84031.html
インサレーション(MAMMUT)
https://www.mammut.jp/items/1013-02640o
ドライバッグ
https://amzn.to/46PYs4A
メリノウールトップス
https://onc-merino.com/
タイツ
https://webshop.montbell.jp/goods/disp.php?product_id=1107743
07:55 ポーチの中身の紹介
ストレージサック
https://black-brick.jp/c/category/bag/000000003844
ヘッドライト
https://amzn.to/44EbVex
モバイルバッテリー20000mAh
https://amzn.to/45XUM0q
コンセント
https://amzn.to/46OeCeU
11:09 小屋で使うもの〜メイクポーチ〜
クレンジング
セラクレンズmini MINERAL
ビタミンC美容液
https://amzn.to/4eZwghY
クリーム(夜)
https://www.decorte.com/site/g/gJVAW
ドライシャンプー(携帯用)
https://amzn.to/4lqk3oW
くし
https://amzn.to/46kZDcm
歯磨きジェル
https://amzn.to/44SLMHI
15:34 小屋で使うもの〜私の安眠アイテム〜
AirPods4
https://www.apple.com/jp/airpods-4/
シナモンティー
https://amzn.to/3GyTfnl
コップ
16:56 小屋で使うもの〜朝の準備〜
クリーム(朝)
https://global.kanebo.com/ja/categories/skincare/cream/p/4973167936511
ラロッシュポゼ
https://amzn.to/3GU3XEY
チューブ容器
https://amzn.to/3IVjaWM
リフ粉
https://www.narscosmetics.jp/crystal-light-reflecting-pressed-setting-powder-mini/G15701.html
スポンジ
https://naniwapuff.base.shop/items/77074911
マスカラ
https://amzn.to/3IGsvSl
眉マスカラ
https://amzn.to/3TLqyXd
リップペンシル
https://amzn.to/3TKRQNr
リップ
https://amzn.to/4lCAy17
22:28 バックパックの外に収納するアイテム
熊鈴
bear bell
日焼け止めスプレー
https://amzn.to/413PvAZ
クッションファンデ
https://amzn.to/40nWHb6
サングラス
https://kindustry-garage.com/brands/4
ウェットシート
https://amzn.to/3TysDpd
モバイルバッテリー10,000mAh
https://amzn.to/44VpdTT
サプリメント
アミノバイタル®︎パーフェクトエネルギー
https://amzn.to/44QJIQw
アミノバイタル®︎BCAAチャージウォーター
https://amzn.to/46BkBDH
ドライバッグ50L
https://amzn.to/40uWfHX
ザックカバー(小)
https://grips-outdoor.jp/?pid=187097785&srsltid=AfmBOoqX-PuWcCR4tymTNOV7Mco-UgM43lKKHTKkyqKjb2hqs1g_4OTF
ザックカバー(大)
sil cover bag
29:09 パッキング方法の紹介
デジタルスケール
https://amzn.to/3GIsLjf
31:57 Ending
※一部Amazonアソシエイトのリンクを使用しています
====================
📗書籍のご案内|「わたしの山登りアイデア帳」
2023年8月3日発売/山と溪谷社
▶️ Amazon:https://amzn.to/3Jzf0BK
▶️ 楽天:https://a.r10.to/hgaBAn
※アフィリエイトリンクを利用しています
📷撮影・編集機材
Camera:LUMIX S9
Editor:Adobe Premiere Pro
Music: Artlist
🎵 Artlist 2ヶ月分無料はこちら
https://artlist.io/Mayumi-642927
ℹ️Instagramでは最新情報を更新中!
▶︎ https://www.instagram.com/mayu_ya11/
🎞おすすめプレイリスト
▶︎ 山の動画:https://www.youtube.com/playlist?list=PLup3nPSoqAVYoqC8lMdwuodexAn4N0K9c
▶︎ 山ごはん:https://bit.ly/2KzE1hd
▶︎ Short Ver. :https://bit.ly/2xLuAYW
📩お仕事のご依頼はこちらまで
otona.yamanobori@gmail.com
19件のコメント
自分は登山はしませんがリュックは便利ですね~。
買い物に行く時は
必ず背負っています。米等重い物を買った時は重宝しています。😆😆
どうしたら軽くなるか、永遠のテーマなので色々参考にさせていただきます。
ドライシャンプーはペーパータイプではなくスプレ式なのですね。
個人的に歯磨きジェル情報がとてもありがたいです。
正直、メイク道具のことは日焼け止め以外はサッパリ分かりませんでしたが、
ヘッ電をカップに収納するのは正に(山登りアイデア帳)!!!
今まで何度も電気つけっぱなしで電池を無駄にしていました。
カップは標準装備なので次回の山行からパクらせていただきます!
女性らしいパッキングですね(^-^)
自分テン泊は、7㌔以下と決めてるので7㌔こえないパッキングを心がけてますw
下着の替えは何泊から持参されますか?また生理中の対策やナプキンなどについて女性ならではの事について聞きたかったです。
軽量化の工夫は見事です。舞弓さんを見習い次回の山登りに活用します。
私にはリュックのつめ方が必要でした。中身が動いたり、バランスが悪かったりします。今度詰め方をYouTubeて取り上げてください。
女子力ですね😊おっさんは雑に詰め込んでますが😂
木曽駒ヶ岳ロープウェイのCM見ました、さすがお綺麗
大変参考になりました!!昨日初めての小屋泊を経験しましたが(立山)もう少し軽くならないかなーと考えていたので、動画嬉しかったです✨
ヘッドランプMS-G3はロック機能があり、点灯ボタンを5秒長押しするとボタンが赤く点灯してロック機能がONになり点灯ボタンを押しても点灯しません。ロック状態で5秒長押しするとボタンが緑色に点灯して解除され、点灯ボタンを押すと点灯するようになります。私は使用しないときは必ずロックするよう心がけています。(ポーチの中で知らぬ間に点灯してたことがあるので)
シンプルザベストですね
こんにちは。
参考になりました^_^
下着やTシャツは、一泊なら同じものを翌日もきますか??
山ではゴミもすべて持ち帰りですが、トイレのゴミも持ち帰りと聞いたことがありますが、山によりますか??
マジでこんなところで聞くのお門違いで申し訳ないのですが、先日初めて山小屋泊をした際、夜中にガスが溜まってしまい漏れるのを我慢して全く寝れませんでした。トイレに行くも解決せず……(横にならないと出ない体質のせいで)
もしみなさんガス対策などやっていることがあれば教えてください(泣)
宿泊する上で軽量化したいのであればやはりテン泊よりも山小屋泊ですね。
更に重い撮影機材も色々持っていって頂き、綺麗な映像を楽しませて頂きありがたいです。
私はGW後、久々に三連休を使い霧ヶ峰、美ヶ原、霧訪山に登ってきました。
霧ヶ峰、美ヶ原からは八ヶ岳、富士山、南アルプス、中央アルプス、北アルプスと、
多くの有名な山々を眺められる諏訪湖辺りからの眺望をようやく堪能することが出来ました~。
秋でなくても結構眺められる日があることを実感。もっと天気や雲・ガスを読めるよう勉強しなくては。
メイク道具持たずに済んじゃう男子に生まれて良かったです!😁
しつこいなーーーー
いい加減にしてください⤵️💀💀
そういう風に目的ごとに収納ケースに入れるんですね〰🌿フムフム
なんとなくそれぞれをジップロックや袋にいれてましたが、舞弓さんの動画参考にしますねぇ🌿ちなみに顔にスプレーの日焼け止めはスプレーするだけで完了なのかしら⁉️手でピタピタやらなくてもよいの🌿
話は違いますが、昨日甲府石井スポーツで例の物試(履く)して購入しましたよぉ〰😂マヌケの小足でも大丈夫でした(笑)
メガネケースのデザインがすごい😅
鈴ははっきりいって熊よけにはならないんですよ、特に子連れの熊には、人間が近くにいることがわかってしまい
子どもを守るために襲ってくるそうです、秋田のマタギに聞きました😢
まゆみさんがいつも綺麗なお顔で山登りされている理由がわかりました✨美しさを保つ秘訣がいっぱいで参考になりました。ありがとうございます。
この時期は汗をかいてどんなにしっかり日焼け対策をしても全部流れてしまいますが😅
小屋の枕を荷物を入れてきたバックを使うというの良いですね!真似します😊