日本物理学会主催・「国際量子科学技術年」記念イベント 第五弾「量子フェス」ありがとう!YouTube LIVE 山本貴博x橋本幸士x五十嵐美樹【アーカイブ期間限定公開 2025年7月末頃まで】
になったら始めましょうね。これ毎回分からないんですよ。多分切り替えてくれてるんだと思うんですけど。 うん。 あ、始まりました。始まりました。 はい。 えっと、日本物理学会漁師フェス はい。 YouTubeライブ第5弾。 はい。 お久しぶりです。皆さん。 久しぶりです。先生 1 か月ぶりです。 聞こえてるかな?あの、前呼びのりたくさんにこう来てたいた時に YouTube ライブっていうのはそのいきなりこう本題に入ったら参加する方が間に合ってないから最初雑談しろって言われたんですよ。 あの、プロのYouTuber に教えていただいたんで最初ちょっとあの 5分弱 うん。あの、簡単な自己紹介でも そうですね。ですね。 はい。 はい。あの、私は、あの、今回漁師フェスの実行委員長を応勢いました。あの、日本物理学会理事で、え、東京理大学の山本高弘と申します。今日は [音楽] 1 時間半ど皆さんよろしくお願いいたします。 よろしくお願いします。 どうぞ。 あ、橋本先生。 橋本先生。 あ、僕ですか?はい。はい。分かりました。お先に、えっと、え、京都大学の橋本浩司です。え、この漁師フェスではプログラム委員長として、あの、頑張らせていただきました。え、今日はあの、ありがとうございました。フェスをまた、え、ここでできるのを楽しみ。はい。嬉しく思っています。よろしくお願いします。 うん。はい。 いいですね。今日もTシャツが、 Tシャツがさ、当日と同じなんだね。 実と同じものを 僕だけさっき事業終わったばっかりみたいな汗だけ姿 勲章 いやいったうん僕だって今日もうつものように授業やってゼミやって学生とディスカッションやってそのまま登場してた フェスっぽくないんすよね。 フェスっぽいですよ。フェスっぽいっぽそうですか?はい。 先生がいらっしゃい。 はい。ミきです。東京都市大学準教授で 日本物理学会のアンバサダーをさせて いただいてます。用姿では2日間まるま 総合司会を務めさせていただいて、あの、 お越しいただいた皆さんにはちょっとね、 色々と絡む機会もあったかなと思います。 今日は是非、あの、皆さんも YouTubeで書き込んでいただき ながらね、感想書き込んでいただきながら 、もうみんなで振り返るような会にしたい なと思います。 よろしくお願いしますね。 確かに。あの、是非、あの、皆さん、あの、 YouTubeの、えっと、チャット 欄に、 そうですね。 書き込んでいただきましたいですね。あ、早速、早速、あの、拍手とかで迎えてくださって嬉しいな。 しかもこれ拾ってっていいですかね? 拾ってってください。 もう、も、まだゆっくりやった方がいいと思うんで。 すごい皆さんはパチパチパチっていう嬉しい 感じになとかあれからもう 1ヶ月 早いですねっていうことにさんがおっしゃってますね。 そう。うん。ちょうどあれですよね。橋本先生本当にちょうど 1ヶ月前に 盛大にあの漁子を迎えることができてなんか計ずしてちょうど 1 ヶ月後にこうやってまた皆さんの前で俺礼を言える回を設けることができたっていうのがめっちゃ嬉しいっすよね。 うん。そうですね。 たまたまですか?この1 ヶ月後っていうのは? えっとね、日程調整であのたまたま日行ったんですけれど、この 3人が忙しい忙しい。 でもそれがたまたまですよね。ぴったり。 うん。 そうですね。うん。なんかに巡り合って だけね。ほら僕もう漁子フェスやってる最中に会場の盛り上がりとあのほらお客様にえっと楽しかったですけじゃなくてありがとうございましたっていっぱい言われたんですよ。 [音楽] ああ、なるほど。 あの、イベントをやって楽しかったデスではなくてイベントをやった側に対してお客様の方がありがとうございますっていうことにちょっと僕は驚いてうん。 いや、ありがとうっていうのはむしろ僕たちの方だと思って うん。 で、その場がもうフェスが終わったらないのが寂しくて、それでもうすぐ物理学会の事務局の方々に、あの、僕はあの、ありがとう。漁子フェス、あ、漁子フェス、ありがとう。 YouTubeライブもう1 回やりますって勝手に僕が決めたんですよ。でもじゃあご参加の皆さんからのね、思いを受けて今回開催になったってこと。いや、すごい [笑い] です。もう独特とでもありがとうございます的なあのね、コメントも来てますね。 参加してくださった方もさ、あ、龍 いた倉さん。 り倉さんはもう僕知ってます。龍伊倉さんはあの他の有名なニュートンの編集部長さんです。ますね。大成功おめでとうございます。感動しました。 そして裕ジ高橋さんこんばんは。ねりこさんり子さんフェスではとても楽しく学べる時間が過ごました。ありがとう。 はい。裕二さん、裕二高橋さんは毎年フェスやってほしいです。ということです。 ちょ、ちょ、ちょ、あの、無理です。 いやいや、ちょっと今回の皆さんのご意見ね、次第ではなんてことはない。 無理でしょ。あれ毎年やるって言ったら僕たち大学の教員やめてイベントにな。 そうですね。やらないな。そうですね。え、ちょっと 人生に1度ぐらいの はい。ザ佐の宇さん 3人のスケジュールがエタグった結果、 お、 え、ジャスト1ヶ月後の配信なのですね。 ういこと言うな。私がツモってますけど。 円タぐるぐるですよね。ました。エタンぐるぐるですね。ね。全然バズらなかったあの円タンぐるぐるですね。 それが今1ヶ月経ってまた100 年後100年後バズります ね。初見の方は何がなんだかっていう感じでしょうけど。 ここね初見の方そんなにいないと思う。 こもうねビーユーザーしか来てない。 そうですよね。ご参加いただいた方も多いのかなって 思いますけれどもね。あ、なんと実は漁師フェス当日は申し込み忘れてていけなかったという方もいらっしゃいますね。 青木田 青木さんですかね。はい。来らえなかった方も多分参加してくださってますね。 うん。本当だ。 あ、僕そこの西村さん会いました。 あ、 現地だ。会いました。えっとね、えっと大分県から僕出身なんですよ。 それでえっと挨拶に来てくださって、 あの直接お話しさせていただきました。あの、東からありがとうございました。させていただいた高校 1年生 はい。 あら、遠かったですが、それでも行く価値のあるイベントでしたということですね。 うん。 うわあ、嬉しいなあ。 すごい。 高校1 年生だからすごかったですよ。私最初その司会の時にあのねな、何歳が来てるかっていうのを聞いたんですけど、そうしたら小学生もいましたしね、大きなお友達もいましたし。 いや、本当になんかこれはどういう回なんだろうか。 文がちゃんと確率文布なんか投住率の原理が成り立ってたんだね。 全 カノニカルアンサンブルね大きお友達全員ました。 確かにね、あの部屋孤立系だったんで、あの 成り立ちそう。 大きいお友達もあの本当にい年代そうでしたよね。 いや、本当にお通りでしたね。最初も出ていった瞬間これどうしようって思いました。 その時の映像ちょっと流しましょう。 はい。 あの、みんなにもうあ、あの映像当日参加で、あの、できなかった方にも是非お見せしたいなと思って僕映像用意したんすよ。 楽しみましょう。 是非ご覧ください。 い、あの、まずはさんの当登当然挨拶のところからちょっと長、久しぶりに流してみましょうか。 いや、なんかすごいどんな感じなんですか? これ今共有できてるから橋本先生、今共有 あ、見えます。見えます。はい、見えてます。 ちょっと流しますね。 はい。 音も行けてるから。 音も行けてると思う。 はい。 えっと、なんだろう。視聴者の皆さんも聞こえたら聞こえたって書い聞こえなかったら聞こえなかったって書いていただけると助かります。 本日はお越しいただきありがとうございます。大変長らくお待たせいたしました。ただいまより一般社団法人日本物理学会主催漁師フェスを開催いたします。一日本 そうね。 はい。私、本日の総合司会を務めます日本 物理学会アンバサダー東京都市大学準教授 の胃嵐美と申します。私も大好きなここ 日本科学未来でこの量子フェスが開催さ れることとっても楽しみにしておりました 。皆さんと一緒に最後まで盛り上げて まいりたいと思いますのでどうぞよろしく お願いいたします。あのすごい緊張したん ですよ。もう今見るだけでも さあ、それでは開会に先立ちまして 漁子実行委員長山本高弘より開会のご挨拶をそれでは山本先生ご登場よろしくお願いいたします。皆さん大きな拍手でお迎えください。 ええ、本当ですか? 台本もなしに 台本なしですよ。もう もう何も考えずに [拍手] はい。あの漁師フェようこそ。 え、実行委員長を応せ使っております日本物理学会の理事の山本高弘申します。え、今日はあの 1 日あの漁師の世界に浸っていただければなという思いで今日皆さんを迎えたことをあのとても嬉しく思っています。 この時 で2 分間ぐらい時間をいいてるということですよね。ちょっと時間があるからちょっと会話を引っ張ってよし 何も考えてなくて2 人で雑談始めたんです。 詳しい人と歴学って何っていう両方の方々がいると思うんですよ。 そうですね。方がいらっしゃいますね。 まずその部隊があることがすごい。うん。 確かに 本 でしょ。日本物理学会っていう学会があってプロの研究者たちが集まると漁子力学を当たり前という形で会話をしてます。 一方で町に出ると、え、なんか漁師僕ちょっとその前見てほしい。急に はい。あのT シャツ皆さんお分かりになる方いらっしゃいますか?え、何書いてるか?うん。なんかクスクス笑ってる方が何かいらっしゃいますけど。 [音楽] 笑ってる方もプロですね、これ。 そうですね。えっと、シレディンガーの猫 っていうものをモチーフにしたあのT シャツで、あのこのシレディンガーの猫 っていう言葉は、あの今度はですね、 ゲームの世界に出てきたり、その量子力学 のことを知らなくてもシレディンガーの猫 の不思さだけはなんか知ってるとそこから 量子力学だろうと思今日この場所に来 てくださってる方も講演会始めちゃ フされまし というとま昭 は元を迎えようとするちょうどその頃に人類は目に見えない世界のルールにたどり着いたんですよね。 目に見えない世界をどうやってルールを見つけるんだっていうもうここだけでもワクワクするんですけれど 見えないものを見える数学という言葉のルールに変えて一旦そのルールブックを手に入れた人類は 100 年間今度はそのルールブックに基づいて技術を作ってきたんですよ。これが漁子技術ですよ。 いいこと言うな。い かっこいい。 当たり前のように僕たちはスマホを使い、 当たり前のようにLDLEDを使い ね。今日を迎えて当たり前に生活している ですが、この100年振り返ってみると 決して量子力学はそのルールブックを人類 は 人類にとってプラスの方向だけじゃなくて ネガティブの方向にも使ってしまった過去 を持こ 日本我々はその原子爆弾という 背負ってるわけですよ。僕こんなことです ね。そしてこのルールブックの使い方を だいぶ身につけた人類が次の100年何を するか。これもう科学者だけのものでは ないと思います。この量子力学っていう 学問を探求したのは科学者ですし、これ から探求しそれを技術して作り上げていく のも技術者かもしれないけれどこの量子理 を使って未来を作るのは戦化であろうが そうでなかろうがそこに区別も差別もない ですよ。そんな経験を今日ここで経験と いうかそういうその空気の空気感をここで 作って次の100年のスタートを切って 100年後の未来100年前にこんな イベントがあって何を目指してったのかと 100年前を振り返った時のこのここで みんなで議論したことが100年後現実に なってる。そんな1 日を今日スタートできればあの僕はあの実行委員としてあの委員長として嬉しいと思います。 いや、 かっこいい。これもう本にした方がいいよ、これ。 いやいやいやいや。おしゃいですね。 これはい。 ちょっと今恥ずかしいんだけれど、あの時一生懸命伝えたかったことはもう量子力学が誕生して 100 年経った今子力学ってのが科学者や技術者のだけのオタクごとではなくてな [音楽] んだろう。これからはそういう新しい科学技術が当たり前となるんだからみんなでどうやってその漁子技術の世界を一緒に未来を作っていこうか、そのための第 1 歩がこの漁子フェスなんだって言いたかったんですよね。 そればっちり伝わってると思います。あのね、当日来られなかったという方も あの青きさんですね。はい。かぶりつくらい近いところに客席があったんですね。暑いとかせさん、え、山本先生暑いという今めちゃ暑いんですよ。本当に今焦ってんですよね。 [笑い] はい。山本先生の話生で聞きたかったです。母さん。 もう是ひ聞いて聞きに来てください。 本当ですよね。当日来なかった方もね、 そうね。 距離感ていうのは本当にすごい近かったなんかすごいあの部屋というなんてかあの未来の部屋は使い合ってが良くて [音楽] 1 番後ろの人とも何か距離感を近さを感じるような素敵なホールでしたね。 うん。あの顔が皆さんよく見えましたよね。後ろの方に座ってる方もえ顔がよく見えて うん。 うん。 いやあいいですね。 いやあ、あの始まった瞬間やっぱ緊張しました。 立ってて いやもうあの本当になんかこう 子力学にもう興味のある人もない方もでも本当になんかいろんな方がいらっしゃるんですよ。私が普段やる科学イベントはま子供たちだけとか割と対象限定することが多いんですけれども今回フェスなのでうん。フェス 企画もうはい。出ていった瞬間に何この会場って思いましたね。本当多様すぎるって思って。うん。 ま、だけどあのその分なんですかね。 ま、いろんなね、この後多分講演会の話なと思いますけど、話も出て非常に 盛り上がりましたね。 フェスラファさんね、 あの、だってあのこの後も話していくと思うんですけど、最終的にえっと音楽祭までやって終わった時刻が 9時半から10時なんですよね。 で、僕がお場から出る時間も 10時半とか僕とガさん出るの10 時半ぐらいでしたよね。その時言われたんですよ、未来の方に。 あのね、な、何て言われたかって言うと、お台場で夜中の 10時過ぎて音楽祭やってるのは ABEか日本物理学会みたいです。 名誉なことです。 ABEX と日本物理学会ってしかも音楽祭ってどういうことよっていう 並んでるんですね。もう今や Apexと並んでるっていう。 Apexと並んじゃったっていうJPSJ がJPSJPSが すごいみかんさんですかね。 さん、2 日目は最善で被ぶりついてみましたとか最善列にそうですよ。 あ、再前列ってあのあれかな?あのホールの最善列うん。にいらっしゃったとこですかね。ありがとうございます。 ありがとうございます。本当に。 うん。そうです。 あの、このパンフレットもですね、皆さん、あの、ご来場いただいた方々方々にはみんなお配りさせてもらったんですけれど、あの、このサイズちょうどいいサイズじゃないですか?これも日本物理学会の事務局の方々がすごく考えてくださって、大きいパンフレットは見やすいかもしれないんだけど、やっぱりなかなか、あ、橋本先生も あれです。 これね、女性のなんて言うかな、このバッグ はい。 あの、化粧品とバックにもこう入れられるサイズっていうことで、 あの、みんな使い勝ったが良かったんだと思います。こう見、見るのも、あの、こうバックに入れるのも良かったんだ。 うん。うん。うん。うん。 いや、でもすごいです。改めて学がこういうフェスをやるっていうので実のね、方々も いや、もう悪いけどね、自慢の事務局です。 僕はね、物理学会の理事ですけれど、日本物理学会のこの理事の方々の [音楽] 1つ1 つの動きを見て、俺はいい学に所属してるなと思いましたよ。 いや、それ本当思いました。私も え、 いや、もう本当自慢の学会です。本当に自信を持っています。 はい。今、あの、絶賛あの社員募集中なんで、あの、もしご心にある方は募集あの出してください。 もしかしたら漁師ですから。 そう、そう、そう、そう。 業されるかもしれないです。 うん。橋本先生、この始まった時のこのその当時思い出してみるとこのワクワク感とかこう当時の気持ちってどうでした?そうですね。このままず続々と会場に入られるところ僕横でちょっと挨拶しながら見てたんですけども うん。 ええ、お、あのね、さっき先生がおっしゃったように、あの、年代、年代がすごく待ちまちで、こう、お子さんからあのね、ま、おじいさん、おばあさんまで うん。 こうみんな一緒のところをこう入って皆さん入っていかれてですね。 うん。で、こうパンフレットとか1つ1 つ取って、で、あの、僕とかあの先生方に気づかれた方はこうやってふカブカとなんかおされてね、 こう皆さん入ってかれて、 こうなんかこの漁子フェスに自分も参加してとても嬉しいんだっていうのは結構気持ちがそこの時点でも伝わってきてましてびっくりしましたね。それね、 びっくりした。 え、本当にびっくりしました。 はあ。 こうなんかこちらからサービスであ、あれもしないとこれもしないのとかずっとあのスケジュールをこうまなんかずっと思ってたんですけどももうそれ見て吹っ飛びました。 うん。 もうこれは え、僕ね、会場歩いてたらあ、あのあるお客様があの生橋本見れたとか言ってましたよ。生八橋みたいになってました。 [笑い] 京都だけ。 生橋のが美味しいですけどね。 生橋みたいな言われ方されてると思って本先生が生橋本って言われてると思って 京都大学なんでね。 そうそう。さっきでもあのYouTube のコメントに え、山本先生まで2m でしたっていうね。ど 測定されてます。2m ずっとましたね。 すごいね。 2mの近さまで 2m だったらトンネル効果できるかもしんない。もうでもそうね。西村さんもおっしゃってますけど、本物の物理学者に触れ合う機会はとても少なのでありがたいですねって。いや、まさにそうですよね。 うん。 いや、あの日、あの、いや、僕と橋本先生前に立ってるから、物理学者だって思ってくださったかもしれませんけど、会場にも、もう僕たちの大先輩のもうガチの物理学者大御所がいっぱいましたからね。 本当?うろうろ。 いや、うろうろ大御所の物理学者がいて はい。いらっしゃって 僕気づいた。気づくたびにもう最経してましたから先輩みたいな感じで いろんな先生方がこうでも笑顔であのね、楽しんでいらっしゃる姿の印象ですよね。 そう、そうね。 はい。 あ、パンフレット裏も見せてくださいって言われた。裏。あ、裏。えっとね、表がこういう感じでかっこいいでしょ? Fムフェストと書いてね、フェスタ書いて裏はね、シンプルに物理学会のロゴと 150 周年のあの記念ロゴが入ってるんですよ。 で、中がこんな感じなんですけど、1 ページ目に僕の挨拶、 挨拶がなんか入っててですよね。で、2 ページ目が会場案内で3ページ目からこれ からお話しさせていただきたい内容 はこう下手くそだ。右と左こう こんな感じではい うんこっちだ。えっと、こちらに4 人の講演者による、あの、それぞれの専門家がどう漁子力学と付き合って、どんな研究をされてて、そして未来の形を講演されさしてくださったんですよね。ちょっと [音楽] 1人1人それ振り返ってみましょう。 ぜひ。うん。 えっとですね、最初はですね、えっと、 の藤井啓介先生ですね。はい。宇宙最強のコンピューター、漁子コンピューターを作ろうということで、ま、漁師コンピューターの仕組み。 について、ま、ちょっとあの、実際になんかこう疎数分解をしてみようみたいな、こう体験も交えねえから。 そう、そう、そう。ましたね。 そもそも難しいですからね。 そうなんですよ。 ソイス分解ってね。 で、みんなもうやってみましょうみたいな感じでやって、 で、最初簡単なやつが出て はいはいはい。僕でもできるやつね。 で、中ぐらいの難しさのやつが出て、ほぼほとんどの大人はそこで離脱したんですけど、無理。 もいきなりですけど、その答えをあの後ろの方から小学生がバチンと答えて、 みんながド引するっていう認でできた子供がいましたね。 コンピューターがい、普通にコンピューピューターがいた。 あれ、あのかなりのキットでした。 いや、橋本先生あれほらあの時会場にていきなりやもうこの数はちょっと無理かなっていう数になった時にあの小学生がいきなり疎数分解した時どう思いましたね。 いや、あの、え、あの、藤井先生本気出させんのうまいなと思いましたね。まずこっちが、え、僕らが本気になっちゃって、これは絶対解かねばこう物理学者の長るみたいな。 そうだね。 そんな雰囲気なんで はい。 大人の皆さんも頑張りましょうみたいなね。 会場にいたあのプロの物理学者たちが小学生に負けるっていうね。 え、あ、もう、もうできた。え、みたいな話。 そういうのが得意だったから学者になったのに小学生に鉄板にやられるっていうね。 小学生。 うん。そうですね。 今科学コミ組館のサイズコミュニケーターの皆さんも 1 人ずつについてくださってで最初は前山さん。 山さん山さんだった。 もう多分ちょっと進行に困ったんじゃないかつっていうぐらい。 そうだよね。想定以外のスーパースターたちがいたからね。 ねえ、で、あと未来にその漁子コンピューターディスコっていう 情説展示がありまして、で、ま、そことの繋がりをコミュニケーターの方とお話しするっていう。 うん。そうだった。本当だ。 だから未来に実際お越しにいただいた方はその後に実際行かれてその展示も行かれてあっていうちょ体感もしながら理解できるような。うん。 そうね。最高の贅沢だよね。未来感じゃなくてできない企画ですからね。これね。 そうです。 それに日頃未来に行ってもそのコミュニケーターの方々とあんなに近い距離で一緒に回るなんてできないから 特別な あれは未来様とあの応物理学会と日本物理学会のあのコラボによって初めて生まれた企画ですよね。 [音楽] うん。てちょっと思いましたね。 うん。 やっぱね、あの日本のあの未来のサイエンスコミュニケーターを見ててさすがだなと思ったのはプロの研究者はもちろん分かりやすく喋ってんだけどさらにもう一歩その分かりやすさとあの頭の中にイメージを送り込んでくれるあのあのプロだなと思いました。見てて。うん。 [音楽] うん。本ん当ですよね。さらにね、踏み込んだ 踏み込んだ とかあと会場からの質問とかもあったのでそれをこう回していただいたりとかね。 そうだね。あともう1 個面白いのがコミュニケーターがせっかくわかりやすくやろうしてくれてるのにプロの物理学者はもう無視して前に進もうとするあの学者らしいのもかっこいいと思いましたけどね。 ですね。 コミュニケが困ってる。 かっこいいんだ。 うん。 でもコミュニケーターの方々さすがでしたね。こうね、そういう風なところも うまいことなんか愛の手とか入れられてえ。 それでね、え、安心して うん。いや、だからほら僕思ったんですけど、リカが大好きで科学とか物理学とか子力学を勉強した人が未来にどんなね、子供たちが見た時に未来にどんな将来があるんだろうって言ったらついつい学者とかを想像しやすいと思うんですけれど、そうじゃなくて社会と学者の世界をつぐああいった駆け橋になるような仕事もあるんだよっていうのを子供たちにね、お見せできたことはすごく大きかったと思いますね。 あ、そうですね。すごいですね。 いらっしゃるみたいですね。り子さんディスコ面白かったです。量子コンピューターの話をコミュニケーターさんとできて楽しかったですっていう。 嬉しい。 いやあ、嬉しいですね。なんかそういうね、 りが生まれて うん。うん。うん。 はい。 橋本先生のサインを頂いたのですが、先生の方から握手して感動しました。 あ、ありがとうございます。 コロナの頃には握手とかできなかった時期もあった。そうですね。 そうやって握手して嬉しいって言ってくれる時期代にまた戻ったっていうの嬉しいですね。 いや、そうですね。ええ、 私この配信であの 1 回文シート持って踊ったじゃないですか。 ねえ。なんかなんで私当日みんなから文シートの人だって言われました。最もやった意味があるなって。 [笑い] あ、あるね。あの、ちょ、 ずっと持ってた方がいいです。もういい。もういいです。 はい。すいません。 はい。てね。で、次の講演ですか? うん。次の講演は石原先生じゃなかったかな? そうですね。千葉大学生、原先生 先生 師で見る新しい宇宙ということで、今度宇宙がテーマでしたね。うん。 うん。 ま、光とか重力派とか、ま、ニュートリノで道の宇宙に迫るっていう話ですね。 そうね。てさ、何も感じてないけど、今宇宙からもうめっちゃ漁師が飛んだけ感じたね、あの時はね。 思った。 全部通り抜けてるけどね。 そうですね。なんかその話は確かあの未読の宇宙っていうね、あのもう 1 つの情点の方でそれをこう一部こう体験できるような、 え、そういう施設になってますっていうご説明が公演の中でありましてね。 そうですね。あので行かれた方も多かったんじゃないですかね。 はい。 うん。 坂口さんが 口さんがくださてうん。説明されてましたね。はい。 そう。 石原先生は、あの、実は僕東京理大学の学部の時同級生で、あの、 あ、ですか。 今日今僕とさんは今東京理大学にいるんですけれど、石原先生の研究さ、あっちのあっちです。あっち。 ああ、はあ、は、 そうなんですよ。同じフロアーで。 あ、そうなんですか。なるほど。 そういう繋がりもあって、なんか同じほら大学 [音楽] 3年生4 年生の時的に同じフロアーで右も左も分かるず子力学やってた僕たちがあれから 30 年経つとなんか専門家と呼ばれて子供たちとかね、非専門家の前で漁子力学を語ってるってあの姿を見て考え深いものがありましたね。 いや、すごいな。それはいい話ですね。 うん。 で、あの、石原先生は、あの、物理学会の理事でもいらっしゃるし、 で、それで今回のその情展示のあの監視もされたということで、 で、ま、それであの、ここの公演に入られたっていうことだと私たんです。 うん。いや、それとですね、もうこれ裏話ですけれど、僕も石原先生と一緒に理事会やってる時に未来で私今やってるから、その、あの、なんだろう、この橋本先生とのお話とかこの今回の漁子フェスをまだ始める前ですよ。 前の段階で私にできることがあったら、あの、あの間取りつこともできますよって言ってくださった。あれがなければひょっとするとなかったんですか? ああ、そうなんです。 あ、そうだったんですか。 あ、じゃあその30年のコネクションが こういうのがもしれないですね。 コネクションなんかはい。そうですね。な、あ、そうですか。 うん。ましたね。 面白いですね。なんかこうエンタングルですね。 本ですよね。 本当出会いがあって だから今僕が観測された石原先生に影響与えてますよ。 [笑い] またすが。 そうそうそうそう。でも僕がいつもアップだから石つもダウンになっちゃうからんだ。ダウン。 ダウン 上げ上げな。 ええ。 続いては漁子暗号の最前線。 そうですね。私たちの通信データはどう守られるか ね。 東芝のク岡さん。 岡まみ子先生。 うん。 で、サイコミュニケーターは斎藤さんですね。はい。 斎藤さんだ。斎藤さん。 いや、僕ね、あの、クジ岡先生のお話もすごく印象的だったんですけど、質疑応答、僕ね、質疑が感動したんですよ。覚えて、 もちろん覚えてます。はい。 いや、 すごい。僕1 番後ろの席から会場全体の雰囲気を見てたんですけど、ちょうど僕の斜め前にいたその 女性の方なんですけど、えっと子さんは多分ね、 3 人ぐらい連れて参加されてたんですけど、あの、 ニュートン科学ニュートンをなん、なんて言ですかね?あの、 あの、アイドルの内話みたいにこうい 本当もうアイドルの内みたいにこのニュートンをニュートンをもうアイドルの内みたいに壊 で、1 番後ろの席から振ってる方がいて、それはさすがで、もうちゃんと 1 番後ろでもどうぞって言ったその質問が僕は本当に感動してで、私自身はあの漁子力学にすごく関心がありますと。そしてこの感動をこのね、子供たち、小さな子供たちにも伝えたいと思って一生懸命あの勉強しようと思ってニュートンを読んでると。科学雑誌ニュートン。うん。 [音楽] 今回のスポンサー様でもあるニュートンです。 だけどニュートンでもやっぱりやっぱり漁師の世界は難しいだけれど今後漁師の時代になっていく時に私たち親は子供にどういう風に漁師をあの伝えるそういう教育ってどう変わっていくんですかっていう質問だったんですよ。 あ、全員これ僕さ市民一般の方から非専門家と専門家のコミュニケーションでこんな話ができるんだと思って [音楽] うん。 いやないですよ。 一緒に両親の教育を作っていくディスカッションなんですよね。うん。 感動しました。僕 いやいな。 それで いや、なんか本当にぶ私返してたんですけどもうなんかあの目立ちまくってる 赤いし。 しなんか科学者乗ってるしみたいな感じでもあの なんかさん言いたいこといっぱいあると思うよ。 の編集部長として本当に心から完激しました。ありがとうございました。ということで ですよね、板倉さん。うん。 からしてもおそらく完激しますよね。 うん。うん。 いやあ、すごい。 いや、でさ、あの、あ、あのアンバサダー司会者として突然倉さん、ニュートンの編集部将さんを突然大場にあげたんでしょ。 あれ何やってんですか? でさ、あの、あの、我々は真りにも仕事としてプロとして、あの、上立ってますけど、倉さんはあの、お客さんとして来てますからね。 いや、そうなんですよ。なんですけど、あれ実はその前に休み時間があったので、 その時にあの、一倉さんにご挨拶に行ったんですよね。 で、何かあの、困ったら、あの、マイク振るかもしれませんっていう風に言ってたんですよ。でも、いや、多分ないと思います。 ニュートン掲てる人がいるからこれは絶いだ方がいいでしょと思ってあのちょっとあのじゃあに回すことになりましたっていう一言挨拶あった ていうあのミラクルが色々おきましたね。あのいき殺ありがとうございます。 ありがとうございます。そして引き続きあのよろし色々とあの僕ら学会にできることもあるしニュートンといったような雑誌にできることってあると思うんですよね。 我々の学とニュートンのようなその雑誌が組むことで 新しいそのなんか市民との駆けみたいなのが作れればもう僕はもう本当に嬉しい。 [音楽] うん。 うん。やっていきたい。うん。多分これはあのあの日ね参加してくれたお客様たちも同じこと思ってんじゃないかな。うん。 うん。 うん。さあ、最後。斎藤エジ先生じゃない? 最後はい。東京大学の斎藤エジですね。 ちょっとね、動画用意してるんですよ。あ あ、ありがとうございます。 タイトルはタイトルは のスマホにも漁師がいる日常に潜む漁師の世界日常と漁師っていうね。 斎藤先生ね、お上手なんだよね。こう本当お上手。 [音楽] でしたね。 クラ田さん。倉田さんが クラ田さんやっさ。あ、これ裏話というかあれですけど まず斎藤先生や。当日会場になかなか現れない。倉田さんが焦りまくってよ。どうですかねつった。で、僕が冗談でいや来ないんじゃないですか。 本当に焦っててさでどうしたのたいやとか言って心配ですとか言ってたんだけど斎藤先生現れて 1 発目ギリあれあの始まるまギリギリではないんだけどま現れた瞬間に行ったセルフがあの今日は全部アドリブでつって全部アドリブでって言って 1 ヶ月間ぐらい用意してたのに斎藤先生アドリブで行っちゃうと あそうなんですね。 だからですか、なんか私会で繋いでたんですけれども、なんかその繋ぐのにすごい時間かかって、 で、私終わったと思ったんですよね。今までの流れからしたらこれぐらいでいけるかなって思ったんですけど、あの、じゃあお願いします。倉田さんに回しますって言ったら、あの、終わってませんてなってなるほど。ク田さんのフリートークもう一番大変だったかもしれないですね。 さん聞いてんじゃない?倉田さんいたらちょっとコメントください。 あの時のあの時のバックバック状態を そんな中で対応していただいて うん。でも斎藤先生っていただいてね。うん。 そう。上手だった。アドリブでやね。斎藤先生がもう面白おかしく会場を盛り上げてる中でうまいタイミングで本当に [音楽] すごかったすね。あれはもう2 人で今後もなんか全国ツアー回れるぐらいあの漫才が 物理漫才 良かったです。 ちょっとね斎藤先生見たい 見る です。うん。 ちょっと斎藤先生の雰囲気だけでも今できてますかね?あれ? あ、見えました。はい。 こういうどんどん広がりたいという状況です。はい。で、これ分かると実は重要なことが、え、分かります。皆さん水素原子知ってますよね?あれ大きいんです。 水素減質ますよね。 あの、え、ま、物質何でもいいんですけど、え、物質ってどういう構造をしてるかって、ま、ま、中心に静電荷を持った、え、核があります。 [音楽] これ静電荷持ってんですよ。 はい。 で、よく中学校でこの周りをマイナス持ったのぐるぐる回ってますよっていう風に なにあれちょっとなんか納得いかなくないですか? いかないです。なんでかって言ったらこのマイナスとプラス引き合わないんですか? そうですね。中心に行けようと中心に行けようと思います。 だってプラスト回し引き合うんだからこんなくるくる回ってる場合じゃないでしょ。 そうです。ここ行けといや繋がるでしょ思ってました。はい。そうでこた方が絶対安定でしょ。で、最後はこうなっときゃいいやんと。原子と同じ場所に電子 いた方がプラス毎引き合って静省電力が安定化しておいしいはずだよねと。お前はなぜここにいるんだということになっちゃいますね。これもさっきの皆様の量子の視点を持ってば一瞬で解決しますよね。 一瞬で解決する一瞬。はい。まずじゃやってみましょう。 1 量子役によるとこの秒像違うんです。あ、まずまずね。はい。 まずこんな点が回ってるって病像がダメなんです。 まず確かになんかあのそれを聞いてからこれは違うんだなと。 平像がダメです。じゃあどれかっていうとこうですね。不確定性を持った、え、ま、もわっとしたものがあるわけです。で、ここの中に、え、どっかに即とっかにあるよねって状況なんです。 さあ、ここでもしこいつが中心に集まっちゃったらどうなんでしたっけ? あ、運動運動広くなっちゃう。だから本当に場所を、え、確定すると例えばこの電子が原子、これ 1/000 ぐらいんですよ。この、え、軌動に対してこの原原子確ぐらいそこまでギゅっと来ちゃうと決まっちゃうですよね。 不確定原理によって場所決めたら速度の不確定が無限大になるんです。 不確定差が無限大になったら運動エネルギーが無限大になっちゃうわけですね。ということでエネルギーをめっちゃめちゃ損するわけですよね。 ということで量子力の効果によって 広がろうとします。広がろうとします。で、この静電力とこの広がるええ力がいい感じになったところで大きさが決定するわけですね。 それが実際の、え、水素原子の大きさで大体 1 オングストロングですね。え、という風にサイズというのは原子があんなに大きいのはまさに両費子力薬学の不確定制限のなんです。 はい。 だんだんなんか両子について分かってきたかな? 我々こういう風にます。まずまずこれを否定して運動不確定がどういう風に決まってるかというのを 2番目に考えます。で、3 番目、ここにさっきのスピンが、え、で、これも不思議なんですが、はい。 スピンはですね、同じ子が同じ場所にいることは当然できないんですが はい。 逆向きのスピン、さっきその2 つの回転状態がありましたよね。 はい。 で、この状態は同じ場所にいてもいいんです。 あ、いてもいいんですね。それは実はですね、数学的にはこの方をこれの方がちょっと変わってるので はい。多分 大学に行くとこれ、え、パオリハイタと言うんですけど同じ子は同じ場所に入れません。同じスピンの粒子は同じ場所に入れませんよっていう風に習いますが、日常生活ではそれを留が同じ場所にいてはいけないのは当たり前と思います。 だから多分日常生活で言うとより不思議なのは逆向きのスピンを持っていれば同じ場所にいても全然いいよということの方が多分不思議なはずでこちらのイメージを持った方が多分より性確、あの、より、え、想像しやすいはずです。え、だから 3 番目のルールとしてはこれを皆さん知っといてください。逆向きのスピンであれば古典的、え、世界とはちょっと違っていて逆のスピンであれば 2 つの粒子が同じ場所にいてもオッケーよと。 いう風になってます。で、これが、え、スピンに関する重要なルールで、いろんな、え、スピンガみの現象はこれから作られていますね。 [音楽] ということで、この3 個のルールを不思議なんですけど、え、受け入れましょう。 はい。 え、ということで、まずこれですね。えっと、粒子は、え、客観的な瞬間に決定されます。 1回止めといかなよって すごいろんな感想もいいてますね。 はい。 いや、僕ね、このトーク聞いてる時にあの量子力学のまだったかな? 3 つか何個かのちょっと忘れたんですけど漁子力学っていうのは大体あの 5 つぐらいのことを認めれば分かるんだとって言い始めて 3つしか言わないんですよ。残り2 つ言わないていうね。そうそうそう。あれあれうまいよね。 そうそう。あれうまいですよね。 うん。 なんかね、あの、こんだけの秘密を知ってたら全部わかるって初めに言っといて。 そうだ。秘密。 それをね、言わないんですよ。 言わない。 で、3個しか今日は紹介しないって言って うん。 残りのやつはじゃあ、あの、例えば後で、あの、斎藤先生が自分の本とかを宣伝してきて、ここに全部乗ってますよとか言ってくれたら、 あ、それ読み分かるんだってな。それも言わない。本でね、言わないよ。宣伝もしないし。そう。 全員全員なんかさ、え、そこ回収しないんだみたいな気になってる。 そう、そう。残りはどうする? いや、あとね、僕斎藤先生が最初にその 1 番目のその原理を言うじゃないですか。そして 2番目の原理に入った時に1 番目が衝撃的すぎて2 番目とかどうでもいいんですよとか言い始めて。そうそうそう。 そうそうそうそう。 お本当にね、なんかすごいなと。 あの、すごくそのなんだろう、交渉な話をされてるんだけれど、リズムとかいろんな引き込まれましたね。 あと僕が初めて見たあの実験があのアインシュタインドハース、あ、アインシュシタインドハーツの実験。うん。 [音楽] あれは僕理屈は知ってたんだけど、実験の映像を見たことなかったんで、あれはね、感動しました。 ああ、スピンがいるなって。あの、あの映像素晴らしかったな。 そうですね。 日本でご自身でね、やってみたとかね、すごい生々しい話が色々あってこうね、あの電車の車輪を回す映像とかもう ね。 ね、どうですか皆さん?あの、あの時ほら質疑応答とかもあったと思うんですけど、こう、こう全体を通してみて、 4 人の講演会を通してみて、なんか、あ、あ、あのシーンがなんかちょっと思い出のシーンだなみたいなの。橋本先生何かあります? ああ。えっとね、僕はあのびっくりしたのがですね。うん。 あの、最後の斎藤先生が、あの、話の始めの時に自己紹介で、え、自分のことをおっしゃった時に実は私は作曲を目指してましたっていうところからスタートしてですね。 [音楽] うん。 ほんで、それであの、その後さらに衝撃発言が色々出てですね、あの、作曲をこう目指して頑張っていると学を見るだけで負けるんです。 うん。 そういう発言があって、ほんで うん。うん。 物理学者はこの数式を見たら泣けるんですみたいな うん。 話があってみんなポカンとしてですね。それ 最初はね、最初 最初はそうだっただけどその後のさ、なぜならばからが全員を引きてくれ。 そう、そう、そう、そう、そう、そうなんですよ。 これね、あの、ま、その後でこの、ま、漁子フェスだから音楽がありますよね。 うん。 で、その音楽につがる手前の最後の先生があの、ま、 4人の中で1 番最後にたまたまなってたのが斎藤先生っていうことで、その斎藤先生が音楽のその後の話となんかうまく繋いでくださったんですよね。 確かにそうでしたね。 これがね、え、偶然というかどうなってるんだろう。 うん。 本当だよね。これ 我々がね、その斎藤先生は作曲が目指してたから 4番目にしようとか言ったわけじゃなくて ない。ない。確かに そういう風にあの音楽と あれも印象的だったんですけど僕も数式見て時々涙するタイプなんですけれど 橋本先生もそうでしょ?橋本先生も絶対そう 僕もそうですけどあのそれはなかなかねうんあいうとこで説明するの難しいし でその作曲かも僕は目指したことがないから学譜を読むだけで泣けるっていうのもその時初めて聞きましたんでなんかねすごく面白いなと思いましたねこに ね。モ先生はいかがですか?の方があの動かなくなった。 あ、動きた。 あ、戻ってきた。戻ってきた。うん。 はい。 あ、こっちかな。はい。 こっちがインターネット不安定なのかな? そうかもし。 あの、山本先生ちょっと止まってました。今こっちのま、僕らが止まってたんだ。 こっちが止まってましたね。 うん。すいません。 すいません。 あ、いえいえ。 いや、そう。なんかそういう質問もね、出たんですよね。 場からその一体その数式を見てどうしたら泣けるんですかっていう あの そういうねご質問が出たのを私もすごい覚えてまして そこからね斎藤先生とまその 何やり取りがあって でそっからまた音楽に繋がってっていうとこがうん すごく覚えてますね あの なんか奇跡的なね感じでしたね あの流れは本当に奇跡やこっちに測らずしてですもんね本当にあれはね そうですねえ全然知らな それでんで感動するのか僕は逆に音楽が疎くてその学譜を見て感動するってないんだけど曲を聞いて感動することある ですよね。それで斎藤先生がおっしゃってたのは学譜を見てそれを曲にして感動する人もいるけど曲にしなくても学風を読んだ瞬間にその背景にあるそのなんだろう背景のストーリーとか歴史とかがこう感動させるっていうものもあるんだと。 [音楽] だから表現は色々あるけれども、学譜の段階でいろんな見方があるんだと。で、数式も僕全く同じだと思って、数式から例えばそれがスマートフォンが生み出されて、スマートフォンの技術を見て感動するていうのが多分やすいんだけれどね、僕とか橋本先生はやっぱちょっとオタクであの数式を見たら、え、あの理論がここまでなんか繋がってきたんだっていうストーリーまで含めて数式に感動するじゃないですか。 そうですね。うん。 ね。 あんなにぐじゃぐじゃだったものがこう結びついたとか、あの、あの子がなぜかキャンセルしたとかだけでめっちゃ泣きますから僕。 そうですね。 なんか上手な表現だったなと思って。 うん。うん。うん。あ、そうですね。え、 ね、斎藤先生はね、こうレアな方だと思うんですよね。その作曲 こうね、学法を見て投げる、しかも数式を見て投げるっていうね。うん。レアな。 それがね、 ちょ、この流れでいいとまさに今の音楽のところに入る橋本先生がに繋がったと思うんですけど、それをみんなに見てもらいたい。 [音楽] うん。本ん当そう思います。 あのこ、あの、これが第 1 部講演会の最後に斎藤先生の今のその話から音楽と漁師の繋がりになって、で、もっともっと漁師と音楽のど真ん中の橋本先生の素晴らしいトークを皆さんに見てもらいましょう。 これが漁師と芸術というね、あの 漁師と芸術か。 はい。 また場所を移動して会場も変えてコミュニケーションロビーで未来の そうだった。あんなところで公演するなんてすごい。 はい。1 回のとこですね。見なんかの見方が全然え変わってしまいます。うん。 ちょっと漁師と音楽って似てるんちゃいますかとね。ここでそんなん似てないやんって言ったら話は終わりね。そうではなくて似てるところをどんどん上げていこうと。そしたら実はもっと近いところにあるんじゃないか。音楽家と物理学者は近いところにいるんじゃないかていう発想に至ったんですね。え、例えば宇宙は素粒子できてるって僕は言います。 そしたらヤニックパゼさんは高局は和音で できてるって言いますね。ワ音ンが どんどん連続して全体のあのすごい公共局 になってると。ま、それは僕でもね、作曲 のこと僕分かりませんが僕でも分かります ね。え、次に素粒子は量子数を持つって いうことを僕は彼に説明しました。え、 このことはちょっと後で説明しますね。 素粒子は実は漁子なんです。漁子っていう ことはスピンが上だ下だとかいう漁子の数 を持ってるんですね。で、このことを言い ました。そうするとヤニックはこう言い ました。え、ワ音は実はドレミという理産 的な音面を持ってるとね。音っていうのは 実は繋がってます。高い音から低い音まで 。でもそれをピアノを引く時には分けます よね。奴隷ソラシド。え、こういう風に 分けられたなんか飛び飛びの性質を持っ てるもんだっていうね。で、量子数も実は 飛びトびの性質を持ってます。これ似て ますよね。 え、ニヤニヤしてる人いますけど、え、似てますよね。 というわけで共同研究がスタートしました。 はい。 で、これは壮大な実験です。どこまでこれらを見せることができて、どこまで世界が同じように作ることができるのかね。ソ粒子から宇宙ができてるって僕は思ってます。ヤニックは和音から公共局が出来上がってるって言ます。これをどこまでパラレルにできるのかね。はい。 これさっきの表ですね。え、素粒子は たった17種類いらっしゃいますと。で、 これをよく見ますと、え、実はこういった 量子数というのがそれぞれの素粒子に与え られてるということが知られています。 これをもうちょっと詳しく言うと標準模型 の非科間ゲージ軍の対象性の表現ね難し すぎましたね。ちょっとねえ、そういう風 に大学院で教わります。 簡単に言うとそれぞれのソ粒子があるの数字を持ってるんです。 32とか11 とかね。で、この数字なんでこの数字があるのか分かってません。この数字がちゃんと足したらきっちり合うようにソ粒子はくっついたり離れたりしています。すごいですよね。こういう部分知られてるんですね。 うん。で、もし素粒子が小さい紐だったと すると123と書かれたワールドがあって ですね、そこをつぐ紐には1から2とか3 から3とかそういう2つの数字がアサイン されますね。で、ひょっとしたら素粒子は 紐かもしれないっていう仮説はこんな風に 説明されてます。で、量子数をでは和音に 置き換えてみましょう。例えば講師は11 って書いてありました。え、これを和に 置き換える方法、様々な方法がありそう です。ヤ肉と僕は色々試しました。で、 その中で最も面白かったやり方が採用され てます。それはどういうものかというと、 例えばドレミファソラシドだと同例の間は 反音が2個離れてますね。で、例とミの間 も半音が2個離れてます。これを、ま、3 つ奴隷を一緒に押すとワオになりますけど も、え、間はいくつ離れてるか2と2に なってると。こんな風に先ほどの3と2と か1と1っていう数字を和音に置き換えて みましたね。やってみただけです。で、 そうするとそれぞれの素粒子に対応する ような何らかの和音がたくさん生成でき ますね。うん。いいですか?ついてきて ます。ついてきます。はい。 で、この発想列で全ての素粒子をワに置き換えてみました。これ引くの楽しいですね。あ、これニュートリノですよとか言ってバンバン引 確かに確かに めちゃめちゃ楽しいですね。え、 1 個お聞かせしましょう。え、これはこですね。フォン聞いてみましょう。いきました。はい。 [音楽] 講師は11だから反音が1 個ずれてつまりと同のシャープそしてこれが 11 はい聞いてもら あのね橋本先生トークうますぎどうもありがとうございます あのね先生に褒められるほど嬉しい本があるんだけど私橋本先生がほらこれ さっきさ子力学とかを子供たちにどうやって伝えたらいいのかなっていうとこで 出そっかなと思ったけどタイミングがなく出せなかったんですけれどで橋本先生こうやってねの紐超紐論みたいな業子企画学のお話をニュートンでこう分かりやすくな見ちゃいけないのかなあんまりあのわかんないけど書いてるんでね是非あの [音楽] もう詳しく知りたいっていう方はあのこういうのでもう橋本先生監修のものが出てますので是非 是非ニュト見てくださいえ数っていうのを ううん。 話したんですけど、数って結構難しい概念ですよね。 うん。うん。うん。 うん。なのでも両室使ってるから、あの、ワオンの話の時に両室使うんで、 これをどう説明したらいいのかなっていうのはだいぶ悩んだんですけども、ま、あれでもはあって思ってる人が 9 割ぐらいなんじゃないかとねは思うんですよね。 雰囲気はなんかね、うん。雰囲気が伝わる。うん。 なんかその漁師っていうものをどう音楽と紐付けるかっていうところのそのやっぱ具体的なお話がやっぱあそこで聞けたっていうのが いやなんか あ、そういうことで繋がるんだっていうのはね本当にでもそれはなんかね思いつきもしないですし いやいや正直普通じゃないです先生あのねあのなんか今さなんかいい感じで橋本先生素敵みたいな雰囲気言ってますけれど普通じゃないですから物理学 全員がこういうことやるわけじゃないですから。橋本先生が特別ですよ。 ありがとうございます。でもあのあれでね、物理学者がもう突っコみ、いや、それはちゃうやろみたいな突が入ってたらまたそれはそれで面白かったかなと思っ いや、みんな感動してましたよ。 あ、そっからありがたいですね。 ね、その漁子力学をその学問や技術として深めるのとはまた違って量子力学ってのは味わうってやり方として 1 つの表現法なのかなと思って僕はもう本当に勘明を受けました。 ありがとうございます。 実際あの講演会が終わった後次から音楽祭に映るんですけれどもう全然始められない。もう会場のみんながさ、前に集まってきてなんかもう橋本先生の前に長打の列ができるっていう。 本当そうです。 そうでしたね。 そうです。 なんか色々ご質問いただきましたね。あの方から でさ、橋本先生がさ、もう 1人1 人に丁寧にお答えくださるからもうどんどん時間が押していって。 で、それでもさ、並んでくれてる方に全員ね、ここで終わりってしたくなかったから 1人30 秒っていうなんつか僕が仕切ってるっていう。 ありがとうござい 僕スタッフスタッフとしてはい。 30 秒次とか言っていでもその後にあの本をね うん。 プレゼントされるってこれも始まんこう計でね、息な計で。 あ、そうです。うん。そうでしたね。あれ 面白かったですね。 エピソード会者としてどうでした?あの、ちょっとそのエピソード皆さんに伝えて欲しいんですけれど、あそこ、あそこで起きた衝撃的なあいうこうね、素晴らしい講演会の後に橋本先生がこの会場の中にいる [音楽] 1 番若い方2 名にその本をね、絵本ですかね。 絵本、企画の絵本 をプレゼントしますということで、で、ちょうど 2人手が上がって小学生ですかね。 上がったんです。 男の子と女の子だったかな?1 人ずつでそしたらじゃあこちらプレゼントします。じゃあどうですか?感想っていう風にマイクを振ったらあ、それ持ってますっていうね。 うん。 もう周りが凍ってましたけどね。 うん。 持ってますって言って持ってるけど黙ってくればいいのに。あ、持ってるからいらないみたいな雰囲気。いなと思って僕ちょうど後ろにいたのでその子に行ったんすよ。えっとね、サインサインサインにすればいい。 サインしてくれるからて言ってたまたま信じられないんだけど僕のジャケットの中にマジックペンが入ってたんですね。 本当に偶然で 偶然入っててあサイン先生 嬉しかったでしょうね。あれはね。 で、あの橋本先生とホイスラ先生と一緒に記念写真撮りましょうって言って 記念撮影やったらすごい喜んでくれて そうでしたね。 見てる方もなんか でね、その子が男場から降りてきた時に僕にこう言ったんですよ。 サイン入りの本は私がもらうけれど、もう 1 冊の私が持ってる本は学級文庫にプレゼントするって言ったんですよ。 いやあ、素晴らしい かいい。 すごい かいい。 すごい 素敵。 いやあ、 素敵。 なんかね、持ってますっていうのをね、みんな大人が聞いた時の総然としたあの飲数分解はすぐする。そ、因数分解はするわ。両力ギの方持ってるわ。 持ってるわ。持ってるか確かにね。 みたいなね、感じでしたよね。 そうだった。 あ、あとほら、今倉さんも書いてくれてますけれど、チャットにあのホイスラー先生と橋本先生の若彼氏頃の出会いが 時を超えてあの日にちゃんと繋がっていってる。そこにクタムリープはない。もうクラシカルに繋がってるっていうね。良かったよ、あの話は。感動した。本当に。 そうですか。ああ、嬉しいです。 このね、あの、ま、先生はこの漁師フェスの、ま、アドバイザーみたいなのを務めてくださって、ドイツ漁師フェスの実行委員長ですね。 うん。 で、それで今回来ていただいてこの芸術と漁師とか科学をつなげる活動を長くやってらっしゃる方なんで、あ、そうね。 あの、感想を、ま、聞きたかったんですよね。 うん。 で、そしたら、あの、ま、ご本人が日本語であの、こう講演されたように うん。 えっと、結構真面目な話でしたよね。これは違うんだと。 うん。 うん。でもこういうのを合わせていくっていうのに実は意味があるんだみたいなことをこうとうと日本語で うん。 あの、話されていて、 で、僕はそれにすごくね、感動しました。 うん。 うん。 うん。いや、なんかこの物理学、子力学っていうそのキーワードでやってるこのフェスがなんかみんなの心に響くフェスになっていくっていうね。 うん。そうですね。うん。 で、よいよその感情の中で 音楽さに入るわけですよ。 そうですね。 たね。そうですね。 いや、もうApex と並んだ物理学会の映像がこの後流れるわけですよ。本当並んで 時点でもう19 時あたりになっていて、で、そっから 19 時半からもうシンボルゾーンで演奏会ということなんです。周りは暗いわけですよね。 しまったでしょ。あの、未来観閉めた後。 そうです。だから通常ですとも未来観を閉してる時間帯の中にまだみんないて うん。うん。 で、シンボルゾーンに行って会ですよ。 そうですね。 夜の未来、 夜の未来いこう起こすんですがね。こうこうと。はい。 あの、是ひ、これはね、 見ていただきたいと。 いや、これはねさ、やっぱね、僕はね、この映像で今からお見できることも奇跡だと思ってるんですよ。 っていうのはこの回が開かれただけではなくてやっぱりアート作品なのであの場所に生きてあの臨場感のある中だからこそ伝わるものであって映像にして見せるってことに対して本当に 100% いいのかっていう実は半分悩ましい部分があったんですよ。あのプロのアーティストに対して失礼なことにならないかみたいなのも正直ありました。 だけどやっぱりね、あの時の感動をもう1 回こうここでみんなで味わうっていうその 価値もあると思って今から長いんです けれどちょっと飛ばし飛ばしになると思い ますけれど当日の雰囲気をあの見て いただこうかなと思います。 えっと第2部これで合るようなこれであっ てますよね。これ第1。 はい。 第2部はこっちだ。 うん。 はい。すいません。全然下手くそで回し方が。 いや、 あのな、あの、もうこのライブを見てくださってるあの方々、何度か見てくださった方知ってると思うけど何のあの準備もしてません。えっと、不確定なんだっけ?不確定性。不確定性えっと [音楽] [音楽] [笑い] YouTubeライブ言われてる。 あの、あの、その時が来るまで確定しないし、もうだけどちゃんとエンタングルールしてるって どうですか?えっと、 あ、見えました。はい、 見ました。じゃあちょっと ちょっと見てみましたね。ドキドキ。あの、飛ばし飛ばしやらないとこれお、あの、終わってしまうんで。 そうですね。 見てこれ。もう夜の 原理論公共局コンシャスネス基本総作用物理する心漁師フェスの音楽会へ物理学者の橋本浩司です。全てが漁師になるミクロの世界。これから一緒に飛び込んでみましょう。自然会の基本総互作用は 4つだけ。 それは電磁気力、強い力、弱い力、そして 重力です。 宇宙と物質を作るこれらの力は実は素粒子 という漁師をやり取りして発生しています 。 なぜ自然界には4つの力を司さどる漁子が あるのでしょうか? 実は1つに統一できたりしないでしょうか ? この統一は原理論もしくは長という仮説で 成し遂げられるかもしれません。宇宙の 全ては現の漁師でできているのでしょうか ? この公共局では4つの力の世界を皆で体験 し、そして最後に全ての力を統一します。 これは普通のコンサートではありません。 皆さん周りを見回したり見上げたり、 それぞれの音に耳を傾けて音楽的な宇宙の 一部となってください。 それでは漁師の公共局をお楽しみください。 ちょっと1回止めますか。 ちょっと1回1回止めましょうね。 かっこよすぎる。 いや、私この方本当にもう好きすぎて ありがとうございます。な んだよこれ。 これはちょっと震えた。 震えましたよ。本当に ほら地球があの千コスモスあの暗闇の中に地球があってまるで僕たちはスペースシャトルの中で演奏会をこれから聞くような雰囲気 そうそう地球をこう見ながら宇宙から見ながらていう感じでしたよね。 本当にあのも、あの宇宙飛のモりさんが見た景色と同じようにスペースシャトルの中で漁師の音楽祭が始まるんじゃないかって始まりと橋本先生のこれから始まることに対するそのコメントの 1つ1 つにね、みんなね、取り肌が立ってました。あの時もこれから宇宙に出発しますみたいな感じですよね。 どうでしたか?あの最初のね、こうお話されてる時はどんな気持ち?うん。そう。緊張した。 あ、あ、聞こえます。すいません。 えっと、大丈夫ですか? 大丈夫です。 聞こえます。あ、 はい。あれね、えっと、まずそのジオコスモスがありましたよね。で、ジコスモスの下にこう、ま、あの、還元学があって、で、その周りをこう、あの、観客の徴収の方が皆さんがこういてで、さらにその周りにあの、えっと、オーケストラがいるっていうこう異様なところで、まずみんなどこに座るのみたいな感じだったと思うんですよね。 うん。うん。うん。 で、それでここに座っていいのかしらみたいな感じで皆さん座られて うん。 で、僕が喋ることも何もアナウンスされてなかったんで うん。 隣に座ってた人がびっくりしてましたね。この 突然立ち上がったもんね。突然お兄さん立ち上がったから。 そうそうそうそう。 だってんだけど急に始まったからね。急に足が立ち上がったから。 そう、そう、そうね。それは誰も想定してなかったと思いますね。 え、それであのはあみたいになってこのね、謎の雰囲気に全部包まれました。 謎の空気だった。 え、それでみんなをいよいよ始まるぞみたいなね、そんな感じだったと思う。 先生のね、あの落ち着いた方にもなんかすごくなんですかね、あの場がもうね、もう忘れられないですね。うん。 ちょうどあの隣の席に座って聞いてたんですけどね。 ゾクゾクしました。橋本先こ僕ら右側の方からね。 うん。 じゃあではいよいよもうなんか引っ張りすぎてあのなんかあのなんか ご様ありがとうございます。あんまり時間ますよ。えっと共有あのわざと引っ張ってるわけじゃなくて橋本先生のコメント聞きたいなと思ってすいません。ありがとうございます。 私も聞きたかったです。 行きます。 うん。 これパジさんですね。 ヤ肉。 ヤニパジさん。橋本先生と共同研究をされ てこの音楽を作られたということですね。 大象は電磁機力ということで、あの本当の その電磁ノイズみたいなものをこう きちんとこう音楽にしていくっていうのが ま、テーマだったんですね。 それで彼はラジオをこう持ってきまして、そのラジオの音を直接拾ってで、そっからこう周りにお客さんがいるんですもんね。 [音楽] そうですね。 先ほどの公園で使ったこの光11に相当 する和をしてら れてですね。 [音楽] 解説お願いします。 あところで先ほどのワになってたです。うん。もすごいですよね。 [音楽] うん。カメラ何台か? [音楽] 白に見えてる には馴染みのある白スコープ の会場の音楽を拾ってそれを大きく映し する網の中になん [音楽] この11 っていうだけでも、ま、どの音から始めて 11 にするかっていうかのワをどういう順番にするかってここについても例えばスピンはどうだとかそういった情報をこう入れるならなるほどがあるんです。 [音楽] [拍手] [拍手] このリパジさんが芸の黒川さんと一緒に開発したセラモンスセラミックで出た [音楽] 特殊な楽器。 これはこの曲のために作られたオリジナルの楽器なんですよね。 あ、そうなんですね。 うん。 え、これをこう鳴らすことでこう原子の 例えば中でどんなこう波が表明してどんな 音が出てるのかっていうのを想像する きっかけにするということになってます。 自分がもし原子になったらこんな風に何を感じるかなっていうを ね。このセラモンっていうのは横から見てもどういう構造か分からなかったんですけど、今初めて分かりました。 うん。 そうっていうのが うん。 これを作り出すためにあの峠のクロ塚さんがもう何百も物ものを作りましてもパジさんが叩きまくるので壊ります。 [笑い] [音楽] 生き残ったものがここにこう並べられてる。 なるほどよかった。初日で割れなくてできないこと割れると交換するっていうという割れると交換なるほど。 なかなか大きな峠芸作品なんで大変そうですけれどのも [音楽] うん。てもなんか迫力があります。 ありましたよね。 あのよろしければ第4学の重力。 第4学。あ、重力行ってきました。 22 行きますね。ちょっと飛ばしますね。すいません。で、えっとね、結構、えっとね、第 [音楽] 4ですよね。20分ぐらいのところかな。 いや、おかしいな。 これも最後に行ってますね。 じゃあ、この最後のところを見てみましょうか。 あ、この辺かな?第4学賞って。 そうですね。この辺、 ここですね。ブラックホールですね。ブラックホールです。 [音楽] はい。 [音楽] 重力は実はまだ使ってないけど会場の延が すごかったね。あの躍あるあのブラック ホールで [音楽] [拍手] [音楽] あソプラの独じ読書 そうですね。 会場級にあの僕あれガンダムのララーが現れたみたいな雰囲気になりましたからね。なんかすいません。マニアックでどこから声が聞こえるのかわかんなくてそしたらあのねえから聞こえてきて [音楽] すごい高いところにあるんですよね。 うん。うん。 階段が。 うん。うん。 [音楽] それはすごくちょっといや存在みたい見えます。 地球があって横にライトアップされて え、そこもこれはあのやっぱり未来感でしかできない体験できないですね。 これ会場の人たちはまだ気づいてないぐらいですね。 なんかこえるんだけど、どこだどこだってみんながこういろんなとこ振り向いてた。 [音楽] [音楽] これがフィナレー 。 最後の学はドイツを テーマにしてますので こするには新しい新しい両者を入れないと いけないです。 作曲の時の用紙そういう発散しました。 これで最後 からこ な [音楽] あ。 [拍手] うん。 いや、この私がなりまなかったですね。皆さんで今共有できたっていうのは本当に素晴らしいことでした。 [拍手] うん。 あのあ、こんな角度からね。 うん。うん。 はい。 はい。ありがとうございます。 フェスでしたね。フェスでした。 いや、 あの、僕の正直な感想いいですか? 僕、あの、本当 主催者側の立場っていうのもあって、 2日間とできた幸せ者です。で、 1 日目聞いた時に僕らさんにも帰り行ったんですけれど、僕はなんだろう、理解しようとしてしまったんですよ、 1日目。 うん。 物理学で作られてるとか、あのなね、 4 つの力と関係してるっていう情報が入ってるせいで聞きながらこれは何なんだろう、何なんだろうって考えてで頭で聞いてしまったんですね。 うん。 で、それで後悔をして 1 日も終わった時になんてでバカなことをやってしまったんだろうと 感じと思ってもう 2 日目はもう頭すっから缶にして聞きました。 そしたらやっぱりね、2 日目の方がなんかね、見えた気がする。 なんかやばいこと言ってる僕の。 [笑い] いや、でもそう、1 日目にすごいそれはあの話していて、あの、帰りに確かにこうこれは今のはじゃ、電磁気力だったのかとか色、こう自分の中じゃこれのどこどこがこうね、何の力なんだ、弱い力なんだとかやっぱ考えながら照らしるように聞いちゃって、私も最初 [音楽] だから。 それ2 日目でね、やられてっていうことだったんですけど、これについてどう、どう、どうしたれ、正しい聞き方があるわけじゃなくと思うんだけど。 あ、ないです。ないです。え、 これはやっぱりあの物理を学んでそういった例えば電磁気力のことをこうあの教科書で学んだ経験のある人にとっては絶対そういう風になると思いますね。 うん。 ここはあれかなとか、ここはあの現象かなとかですね。 ええ、なってしまうんです。 で、あの、それはもちろん初めからあの肉パジさんと一緒に意図されてまして ああ、そうなんだ。じゃ、1日目は1 日目で1つの聞き方なんだな、あれな。 そうですね。ええ、 入力崩壊とか思ったもん、僕。 あ、ごめんなさい。と思いますよね。 そう。 はい。 今電起きたなとかですね。言う。思いました。 いますよね。 うん。 で、え、それとその例えば強い力とかの部分もすごい大きなドラの音とかで入りますけども、 いや、強い力ってそんなんじゃないよねとか、 あの、すごいツッコミが、あの、入り替えがある曲だと思うんですよね。わざと強い力はこれって言っちゃってるおかげでや違うだろうみたいな。 [音楽] 私の強い力はこんなんじゃ。 私の強い力。 こんなのじゃない。 かっこいいな。私の強い力ですね。 そういう そっか。 そういうのも、あの、コミでこれ楽しんでいただけるんじゃないかなと思ってますね。 あと初めての 経験が音楽聞いてるのにキョロョロキョロキョロキョロ周りを見ながら聞いたって普通だったらもういやダメじゃないですか。 だけどそれがみんながそれをやってる空間っていうあの曲だけにこう集中するとよりもなんか空間をずっとこう漂ながら 音楽と空間を中を冒険するような うん。 あの感覚でした。 ええ、あの、これはこう、あの、多分嵐先生も山本先生も分かりかと思うんですけど、僕らこう物理を研究するっていうのは物理を作り出してるっていうか、どういう風にその物理を作るかっていうのをこうなんとなく体感として持ってると思うんですよね。うん。 で、パジさんはやっぱり音楽を作り出すっていうのを体感として持ってて、その音楽を作り出す体験自身をこう長春の人にも一緒にこう [音楽] 体験してほしいとこう物理する。 そういうこと。ああ。 で、それでこうわざとこう学譜のない、ま、即興の部分があったりとか、 どっから何の音が出てるのみたいな、そういう発見のところとか、ま、そういうのがこうっぷり入ってるような、 あの、大阪万博でもやるっていう話は聞いてますので行こっかな思 [笑い] 確かにそういう ほぼにですけども ね、感通に面白い。 うん。 そういった。はい。 すごかった。そうしていただいて嬉しいです。 ABEX か日本物理学会かじゃないけれど、あのなんか素晴らしいそのあの音楽祭っていう見方をしても素晴らしい時間を皆さんに提供できたかなとあの自付してます。 [音楽] コメントもたくさん、 あ、コメントいきましょう。すいません。なんかもう自分 そうそう当日参加された方も今回初めてね、ご覧いただいた方もいらっしゃるかと思いです。 まず文明さんは多分当日見たもの、聞いたものとまた違って聞こえて興味深いで。 あ、確かにそれは思った。 うん。 うん。 本当です。 あの後ろから音が聞こえるとかいう感覚もあったんですよ。当日ね。 あの、え、後ろからみたいな。そ、やっぱそれはやっぱり映像ではその、あの、空間を [音楽] うん。 あの、感じることはやっぱ難しいですね。これあくまで記録ってことで、あの、芸術作品というよりも、え、あの、記録ですのではい。 [音楽] あの、あくまで記録として見ていただきたいですね。うん。 青きさんですかね。ああ、生で聞きたかった。 [音楽] ああ。いや、是非、あのね、じゃあドイツまで行けば聞けるかもしれません。 あ、そうですね。 日本漁師フェスは、えっと、世界の領子フェスの第 1 弾として今回やりましたけれど、ドイツ漁師フェスがいつあるんでしたっけ? えっと、ね、11 月の、え、中旬にドイツのミスタだからドイツに行けば同じ体験もう 1回できるわけです。 はい。できます。 かな。うん。すごいですね。 の声に聞こえたなんて素敵なこと言ってくださってもさんなんかブラックホールに吸い込まれていく時音が聞こえてきそうって [音楽] すごいな。 頭の中でそう聞こえて。 頭の中でい ですね。なるほどね。 感じなんでしょうかね。 こんな感じでしたね。 と西村さん5 分間ぐらいずっと拍手がなりませんでした。 うん。ね。うん。 いや ね、あの橋本先生とパゼさんのハイタッチ、 ハイタッチが、ま、あの時のご感想ちょっと聞きたいんですけど、 ちょっと私も、もう泣いてるぐらいの感じだと私は思ったんですけど。 橋本先生があの男場に呼ばれてでしょ。 うん。 で、パジのところに行ってこう 2 人でこうこうハイタッチこしてね、 やった時にもうこっちも泣きそうなんですけど多分橋本先生もっとなんかこう気を はい。あの、換気は余ってましたね。 さんの時はうん。 このなんか作品を 作る時は本当に2 人であのはしいはしいでただけなんですよね。 いやあ、それ ね、この1番初めの時は うん。 それがあのこんななんか素晴らしい場所でで素晴らしい観客の人たちとこう 1時間2 時間をこう共にできるっていうこの感動にこう繋がったっていう全部なんか思い出されてきまして うん。 うん。ま、意味のないことやってるよねとか言い合ってた時もあったんです。 へえ。 それが 最終的にはね、こう、あの、クラウドファンディングから始まってオ先生、原先生、そして皆さんの力を借りてああいうフィナーレを迎えられたっていうのはね。 うん。え、 うん。 本当にあの、僕にとってあの大きなことでした。それで パニックも同じように感じてたんだと思いますね。うん。うん。うん。 うん。 いや、僕ね、あの、シーンを見た時に橋本先生と初めてオンラインで会って、橋本先生と、あら、僕らの放送を聞いた時に覚えてます。僕が言ったセリフ。えっと、橋本先生に、えっと、が小築倍 3 つのやり方があるみたいなことを言ってくださったんですよ。 うん。 あの、それはやっぱお金のかかり方とかも違うんで、やっぱ本当にフルでやろうと思ったら大変なあの労力とそしてお金もかかるしでも最低限これぐらいでやれるっていうのの [音楽] 3 つのパターンを言ってくださったんですよ。その時僕がいや先生やるんだったらあのもう最でやります。 それ以外はやりませんって言ってね、僕がね、 それでやりましょうって、あのね、だってもう 1 番いい作品があるとで、次に最低限これだって。いや、それはお客様の前に見せられないと最高級見せたいって言って本先生やろうって言った日から約 1年かけて作ってきた。 そうですね。1年かかりましたね。 だ、なんで僕も嬉しくて橋本先生があの台降りて歩いてきてる時僕もハイタッチしましたから。 ました。しました。 誰も見てない。誰も見てない。横にいた嵐さん見てたと思うけど。 誰も感動してない暗闇みの中でやっただけだ。 いや、僕嬉しかったです。あれこう山本先生が手出してくれて あれはあの音楽ではなくてあの 1日が終わった時にもちろん 2日目あるんだけれどそのあのあの日 YouTubeじゃなくてあのねズo Zoom 会議で初めて会った時からあこまでたどり着いたんだと思ってうん。 うん。 あの完激僕も完激的でした。 いや、嬉しかったですね。うん。 うん。 だって会ったことなかったでしたもんね。 そうですね。 ない5 月ぐらいに会ったことなくて、それであの物理学会の方に連絡いただいてで、僕はもう絶対やるって決めてあの足本先生と初めて会ったのは [音楽] 9月の学会の時です。 学会でしたね。うん。学会の食堂で 学職で北海道大学の学職であってた。そうでした。一緒に先生がね、すごいなと思うのはこのねほとんどなんか喋ったことがないのに僕がその小倍とか言い出してね。 うん。うん。 それであ、これ行くっていうのをね、即血断。うん。だって僕がなんかほラ吹いてるかもしれないじゃないですか。嘘のことを言って はい。 なんかね、これは面白いんだ、面白いんだって言いまくってるだけの人かもしれないじゃないですか。で、そこをね、こう物理学者としてこう信用してくださって うん。 それで最後、あの、ま、実は山先生があのこの作品を聞いて どういう風に感じられたのかなっていうのはちょっと僕怖かったんですよ。 なんでなんでなんで だめねこうトップスピードで山本先生こう即結してくださったんで 秒でね俺かみたいななったんでそれこそ僕の方がもうもうもう土下座しないといけないぐらい [音楽] いやいやいやいやいやいやもう僕本当にね想を聞いた時にあれだり方で初めて日本物理学会っていうその研究者集団のための学会 うん がそれだけじゃなくて市民との繋がりっていうものを持 て、もう本当に感じましたの。絶対やるって思って。 あ、すごい。 うん。 それがすごいです。 すごいよね。確かにただの嘘つきだった可能性ありますからね。そんなこと いや、でも前だけのすごいさんですよね。京都さん、 京都さんがね。 あ、そうですね。はね、されてましたけれども。 うん。 いや、演奏京都さんも大変だったと思う。 2日間失敗に許されないね。 2 日間だったからギリギリまで調整してましたもんね。 うん。実はね、前の日のリハーサルはかなりあのエレクトロニクスとかあの失敗してまして すごい心配だったのです。 そうだ。あ、そうだ。 ただあの毎回彼らのパフォーマンスでっていうのはすごい実験的でその全体の今回は未来っていうね新しい うん。 それをこう最大限活用してさまで実験してるんですよね。 ああ、学者と似てますけど。 うん。 最後に、ま、それでこうできるところをこうガッと書き集めてやるっていうね。 え、そういう独自のスタイルで そうなんだ。いや、感謝だな。 え、でもあの彼らもですね、この物理学会さんのおかげであのこの記憶を 2 度と演奏することはなかないと思ってたっていう風にパジェさんも言ってました。 あ、それぐらいね、このやること自体がレアなことで、これは皆さんのご支援が集まって、あの、誕生した うん、 演奏だと思いますね。 なんかね、こういうの聞くといろんな方々にまた来年もお願いしますとか言われて、なんか感情的にはもちろんですよって言いたいんだけど、絶対そう言わないように、ま、あの、この辺で来られてます。もう言った瞬間に物理学会の事務局が余計なことを言ってな。 すいません。事務局の皆さん本当に。 あの、本当にね、事務局の皆さんがもう、 もうだけじゃなく科学日本科学、日本科学 未来であったり、演奏京都であったり、 日本物理学会であったり講演者の皆様だっ たり、もういろんな人がね、ま、正直言う と僕と橋本先生の勢いにあの聞きずり回さ れたみたいなこと。そうですね。それは あったと思います。うん。 でね、どうしても盛り上げたくて最初 YouTube ライブやりましょうと。で、クラウドファンディングでみんなの応援もね、いただければ嬉しいなみたいな ことであそこまでできてるし。 そうね。 うん。 うん。 コメント。うん。 アダムさん。さん すげえの考えすぎるのは良くないというお話でしたが、クラシックや現代音楽は聞きながら自文自とをする時間がすごく好きで。 ええ、そうなんだ。なるほどね。 へえ。うん。 があとはそうですね、物理学者が真剣に楽しんでいることが何より素晴らしいですし、それを一般市命に共有していただけることが本当にありがたいです。大和さんからはい。 [音楽] ありがございな。 嬉しいコメントですね。 うん。 なんかね、あの、あの、僕終わってすぐ 京都の京都に国際会議に行って、で、それ が終わってすぐ今度は東北大学、東北大学 に行って講演会をするってのがあったん ですけど、それは最初聞いてたのは、えっ と、ね、最初聞いてたのは専門家に向けて 話すって聞いてたんですけど、会場に行っ たら50人ぐらいが一般の方てか、あの、 あの、物理の専門家じゃないですよ 大学生異常向けに用意してたのに、あの、そうじゃなくなって会場がでな、びっくりして会場に来てくださった方の中には漁子フェスに参加しましたと。 おお。 そう。で、あのね、で、東北大学の講演会にも来てくださって、で、その方おっしゃってたのはね、 うん。 数年前に東北大学のその物理学の最前線で橋本先生が来た時に橋本先生にもサインもらったんですよっておっしゃって。 それでや、僕にも山本先生もサインだけますかて言っていただいたんで、橋本先生がサインしてるのにさ、僕がいや、僕をあげないとかならないじゃな僕もあのサインしました。ありがとうございます。 いや、でもね、 ありがとうございます。 うん。物理学者とお話できて激した方も多分今回多かったんじゃないかなって思いますね。 うん。 そういう意味では本先生の講演会のあのさっきの領子と [音楽] 芸術あれの後に高校生で うんかったなちょっとあ大学生だ 1 年生かなんだか物理学者になななるっぽい感じのちょっとねこきな子が来てくれたんですよかっこいいんだあれあれ僕と橋本先生に まちゃんちゃんと待っててくださいよ俺も物理学者になるからねえ ね橋本先生ね俺らに行ってくれてね お仕事だと早そう、そう、そう。 一緒で研究しようて言ったり、 あと1人の高校生はうん。 決めましたと。僕あの物理学科行きますとかは 言ってくれてる子もいて。 ええ。 うん。なんか影響があるイベントだったんだな と感じましたね。 うん。感動しますね。 いやあ、なんか物理教育に携わってるものからするとそういう言葉を聞くとなんかすごいなってそういう影響って多分ね、なかなか数値では見えないところでしょうけれどもいやねすごく多くあったんじゃないかなって思っちゃいましたね。 うん。え、泣きそうになってんじゃ。 いやいや、私あの橋本先生のさっきのあのハイタッチぐらいからも泣きそうですから。 [笑い] すいません。いや、でもここで私が泣いたのなんか変だなと思ってちょらえてる。 怒られてんだ。なんで横で泣きそうになってんだろうと思って。 のことはちょっと言って いや、猫どう広げてくかってことで うん。 そこにね、もう思いを共感してアンバサダーをちょっとやらせていただいたりとかもしてるところもあるのであ あ、そうです。 そういう言葉が聞けると いやあ、すごい。 いや、本当さんにアンバサダーやっていただいていや、本当ありがたいなと。 あの、僕たちが伝えたいことを全部ね、こういらさんが分かりやすい言葉でこう 伝えてくれて うん。 まだまだです。 いや、あの日ね、実僕エレベーターに乗ってたらたまたま 3 人のあのお母様たちと同じになったんですよ。僕よりも本当に年齢が 20 とか上ぐらいのあの僕の本当は、ま、母ぐらいの年代の方、 3 人の方が来てこう言ってくれたんですよね。 山本先生って言って私たち 3 人でハイゼンベルグの部分と全体を臨行してるのと。 ああ、 え、ど、やばくないと思ってすごいなと思ったらね、だけどね、さっぱり分からなかったの。ペラペラペラっとめくって 風を風を送っただけの状態だったんだけど、今日物理学者のお話を聞いてもう 1回3 人で読んでみようと思うのって言ってくれたんですよね。 あ、嬉しい。 いや、嬉しかった。は、それもうん。 それは嬉しいですね。 うん。 すごい。 ええ、なんか物理学が確かに科学技術と強く結びついて世の中を人間のためにその幸福な技術を作っていくってやり方もあるんだけど一方でそもそもは自然哲学なんですよね。 うん。 この豊かな自然っていうものを対象に僕たちを持った人間がどれだけそれに対して哲学をできるか [音楽] 味わうことができるかっていうのがそもそもの物理学のあのあり方だと思うんです。大きなあり方だと思うんですよね。 [音楽] うん ね。なんかそんなげ原点に [音楽] うん。 入れる一瞬だった気がするんですよね。 うん。そうですね。 え、この社会の方々と物理学者がこう本当に繋がれるっていうのが実感できたと思うんですね。あの、僕自身は本当にそういうあの感触があってうん。うん。 で、でもこれがあの絶対こう物理学者だけでは絶対できなくて うん。うん。 そこにこう先生のようなね、こう社会とつなげるのプロフェッショナルにされてる方もこう助けていただいて うん。 え、それに加えてこうだから講演者で未来のこう展示とかね、 その全部繋がっていてで音楽はまおまけかもしれないけども いやいやよく言いますわ。 こうね、 あのこういうのを経験するために行ってみようと思ってるとかね。 え、そういう風なこう、方々の専門性のこう集まりが今回こう漁子フェスがま、あのすごく成功してでそれで僕らにも感動を与えてくれたっていうの理由かなと思いますね。 うん。 素晴らしいと思います。 うん。 いや、本当そういう意味では改めて今日のね、視聴してくださってる皆様と当日参加してくださったり、あるいは参加できなかったけど、クラウドファンディングとか他の形で応援してくださった皆様に改めてね、あの、我々 3 人からあの感謝の気持ちを申し上げたいと思います。あの、本当にあの、ありがとうございました。 ありがとうございました。 で、日本物理学会は、あの、これで何か終わるわけではなくてですね、あの、これからあの、次の 100 年に向かって歩み始めたばかりです。 で、実は来年度には日本物理学会の全進で ある、あの、元々は数学会と物理学会が 同じ1つの学会で、あの、それが今から 150年前にあの、スタートしたんですね 。それの150周年を迎えますし、そこ から文化して日本物理学会ってものが設立 されて80周年っていうのを迎えるその 記念事業がこれからも続きます。あの、 そういう意味では、あの、次の100年 物理学会としてもう科学者だけのためで なく市民としっかり繋がって未来を作って いける開けた学会を目指したいと少なく とも僕は今の立場であの、そう、あの、 思っています。それでそういったあの イベントもこれからもいろんな形で皆様に 発信していくと思います。で、そういった 情報をじゃどこで拾えばいいのっていうの を時々あの聞かれることがあるんです けれど、ちょっとCMっぽくなりますけど 、日本物理学会には海遊っていう制度が あって、あのここに入っていただけると、 あの、高校生学生さんは今、えっと、免除 に、あの、回避免除になってますけど、 あの、毎月のように講演会、オンラインの 講演会をやったりとか、いろんな物理学会 が発信する情報が、あの、ここ から、あの、いろんな情報得ることができます。メイリングリストのよう、メリングリストっていうか、なんて言うのかな?えっと、メールを配信したりもしていますので、もしあのご関心がある方、今これ写メ撮ってください。いし、ミきさんもついでに写真撮れる。 感ですか? ちょ、ちょ、レアな、レアナ。あ、これ SNS でばらまいてください皆さん。先生。 いや、もちろんこのあの QR コードだけじゃなくて日本物理学会遊に書いていただければあの本当学科員と同じぐらいの情報をあの得ることがうん。 [音楽] できるていうことであの人気のオンライン物理コア欄っていうのはむちゃくちゃ人気で毎月 500人ぐらいの方がいはい うん。 っていうことで、あの、これから日本物理学会もまだまだこのね、あの、皆さんといろんな形であの繋がっていける場を提供しますし、日本の物理学者たちが盛り上げるような環境作りを精一杯あの、やっていきたいと思ってますので、あの、引き続きあの物理に関係がある人もそうでない人もあの日本の基礎科学を応援していただけると嬉しいです。 [音楽] あの、今回漁子フェスというイベント、ま、に対してこれだけの応援いただけたことを心強く思っています。本当にありがとうございました。 ありがとうございました。 ありがとうございました。 それではあっという間に1 時間半過ぎてしまいましたけれど、えっとこれで、えっと、終わりにしたいと思います。 はい。 皆さん、あの、ありがとうございました。あの、まだコメント見てるんで、まだ書き込んでください。まだ見てるんで。はい。 あのね、コメントも本当ありがとうございました。振りながら はい。 バイバイ。 橋本先生、また今度あの、京都に行った時にお会いしましょう。 はい。
【アーカイブ期間限定公開 2025年7月末頃まで】
2025年6月14日~15日の2日間、日本物理学会主催「量子フェス」が開催されました。ご参加いただいた皆様、ご支援や応援してくださった皆様に、改めまして心より感謝申し上げます。
本日は、当日の風景などもちょっとだけご紹介しつつ、山本貴博実行委員長、橋本幸士プログラム委員長が「量子フェス」の思い出を語ります!
また、当日司会を務めた五十嵐美樹さん(東京都市大/日本物理学会アンバサダー)もスペシャルゲストとして登場します!
※楽曲著作権:Yannick Paget/N’SO KYOTO
(記録撮影:アイ・ペアーズ株式会社)
【量子フェス】
https://qfes.academist-cf.com/
日時:2025年6月14日(土)~6月15日(日) 各日14時~21時頃
場所:日本科学未来館(東京・お台場)
内容:
・量子に関する専門家の講演会
・サイエンスコミュニケーターによる量子や物理に関する展示ツアー
・量子と音楽が融合した演奏会
日本物理学会では、創立150周年を迎える2027年に向けて、様々な企画やイベントを計画・実施中です!
https://150th.jps.or.jp/
日本物理学会HP https://www.jps.or.jp/
#量子フェス #エンタングルグル