2025アカデミー作品賞受賞
米国のセックス産業で働く主人公が、留学中のロシアの大金持ちの御曹司といい仲になり、同棲し結婚の約束をする。しかし怒った母親がロシアから来ると聞いた御曹司は家から逃げ出してしまい、主人公は、米国でのお目付役や用心棒と一緒に御曹司を探し回る、という話。
正式に結婚したと聞いて驚き「そんな結婚は無効にする!」と言うお目付け役やその部下たちに対しては、言いたい放題の御曹司なので、「あれ、これは主人公の思わぬシンデレラ展開になるわけ?!」と期待させるが、「明日、両親が来る」と聞いてひとり逃げ出して行方不明になる辺りから雲行きは怪しくなる。
(ロシアの大富豪が言う「明日行く」は、ホントに明日来るんですね、プライベートジェットだから。いや、どんだけ金持ちなんだ…)
小気味よいリズムで進むシンデレラストーリーは小気味よく、中盤のお目付役達と主人公の大活劇は必見、そして顛末は、やはり観てもらった方がいいと思う。
主人公は日本で言うファッションヘルス嬢兼ホテトル嬢なので、セックスシーンはこれでもかと流れ続ける。明るいよ。
— 注意。以降はネタバレ含むので、まだ観てない方は観てから読んでね。—
顛末はよもやの、「これが映画じゃなくて現実だったら、こうなっちゃうんだろうな」と誰もが思う展開で終了!
この映画、アカデミー賞作品賞だし、この監督は前作「フロリダ・プロジェクト」もめちゃ評価高かった人。だけど、前作のレビュー読んでもなんだかよくわからないから、前作観てから観た方がよさそうだなと思っていたところ、キネカ大森で前作再公開。「わかってるねえ」と前作鑑賞しました。その結果、感じたこと。この監督の話は、ドラマチックな展開、とか心震わせる展開じゃないんだってこと。こんなシチュエーションだと、現実だったらこんな風になっちゃうんじゃないの? と俺たちが感じるような展開や結末が多いってこと。その中で、何かを感じてね、と言っているような監督。
御伽話的な展開とか、単純に想像したのとは異なる結末でなく、現実的な展開で何かを感じさせる方が難しいのにね。すごい。
俺なんかじゃ、観終わった瞬間には「え、終わったの? こんなオチなの?」と思っちゃう。若い頃の俺なら絶対に「なんだ、この映画? 金返せ」って怒ってたはず。
そんな前作観てから観た本作「アノーラ」。御伽話的な前半の展開を観ながら「現実だったら、こんなことになっちゃいそうだけどな/こんなのが関の山だろうけどな」とこちらが頭の隅で危惧するいくつかの選択肢の一つに、話は落ち込んでいき、そして終わる。
主人公は、やるべきことを全てやった。「本当に愛してるの?」と繰り返し聞いたし、不法な侵入には徹底的に抵抗した。いや、徹底すぎるほど。そして去られた後も探し続けた。だんだん不安になったかもしれないし、ならなかったかもしれない。起きた事実だけを見て、できうることをやった。その結果は「そら、見たことか」と言われるだろう悲惨な結果。それでも観終わった後、なんだか前向きな感じなのは、主人公が、やってきたこと、その結果起きた事実だけを信じて行動するからなのだろうか。不安になってやめたり諦めたりせずに、自分の目で確認するまでやり続けるからなのだろうか。
俺は自分のことでも映画でも、結果をみて、よかった、ダメだったと思うけど、もしかしたらそうじゃないのかもしれないなあ。そんなことは感じました。
以上、自分なりにいろいろ考察してみた。ただ、繰り返しになるけどが、一番の印象は? と聞かれたらやはり「やたら明るくセックスする映画だなあ」です。揺らがない。(笑)