【これ1本でわかるNISA】5年間で資産4.5倍!?/2024年投信人気ランキング/個別株と投信信託の違い/ウエストランド井口&内田理央と学ぶ!【投資が怖くて何が悪い!?】

どこでどうするもんなのか。じゃああ、上がったってなってどんどん老してってあ、ごめん。あったかて言ってた。何やったんだ?人生かけてっていう。 この番組は投資が怖いという口と打ちがゼロから投資を学び投資マニアを目指すドキュメンタリー。 兄さん宇さん聞いたことあります? 最初宇宙系の話かと思ってて。 それなサぐらい でもこれだけ見ちゃうとなんか非風なのめっちゃいいなって。 そう。 逆にデメリットが弱いというか。 正直言います。 はい。 オルカ、 ファングさ覚えとけば大丈夫です。 はい。 本当に 過去5年だと1番上がってますよね。 上がってます。 350%。 ああ、なるほど。 ちょっとやってみようかなっていう感じにはなってきてるんですけど。 [音楽] 今回のテーマはこちらです。投資の種類。 おお。 ここからですよね。正直前回はどうしようもない 2人が現になったっていうだけで。 そうですね。ただそれで反省の回でした。 まずね見直してみましょう。で、その浮いたお金とか投資に回せるんじゃないのっていうのが前回のお話でしたよね。 うん。いいチャンネルですね。そのこんなにゼロからやるチャンネルなかなかないじゃない。 はい。 こいつは無駄遣いしてるぞっていうとこから 大体こっからそう最低でもここからなんだ。 そうそうなんですよ。ま、ポートフォリオ我々前回公開しました。その中から個別株とあと投資信託 [音楽] うん。 ていうものがあるのでこれね多分なかなか初心者の方ピント来ないんじゃないかなと思うんでふさんお願いします。 はい。 個別株と同信託それぞれどういうものなのか。 [音楽] まず個別株っていうものは自分で選んだ特定の企業の株を投資するっていうことで、 ま、例えば具体的な企業名で言うとトヨタに投資するとか、ま、そういう 1 つの企業に対して株式を持って投資しますよみたいな話の時って個別株って呼ばれるような投資方向 なんですよね。 で、一方で投資はプロが選んだ複数の資産に分散投資ができるっていうことで、例えばその投資信託の商品 1 個買っちゃえばその中でなんかプロが、ま、例えばトヨタとこの会社とこの会社買いますみたいなのを選んでくれるんですよね。ていうのが投資信託ですね。 え、そんなのがあるんだ。 そうなんです。 それプロっていうのは誰ですか? 誰はそのえっと 自称プロみたいな人じゃ。 あ、自称プロじゃないです。 そのちゃんとある程度資格を持った方がその運用の会社っていうのがあって、その会社がこういう投資信託ですよみたいな商品を売り出してて、で、個別株は自分で運用します。どの銘柄いいだろうって、どの会社がいいだろうって選ぶのも自分なので、 信託報酬っていうコストはかからないんですよ。うん。信託報酬がわかんないですね。 ああ。はい。 これコストですね。 うん。コスト。 はい。 この運用をするっていう時に投資信託というのはリスクを分散して小学から始められるのが特徴なんですけどプロに運用を任せるのでコスト信託がかかる。 ああ、プロに払うお金みたいなことですか?そういうことか。 個別株の方がコストはその新講がない分安くなりやすいっていうのは事実としてあります。 なるほど。 なんですけど、リスクも高いですし、 この企業どういう風に今後なっていくんだろうっていう考える、ま、情報収集とか分析が必要になってくるというのが個別株うん。 ですね。 はい。内田さんじゃあ好きなブランド はい。1 つあげてください。 何でもいいです。 シャネルみたいなことですか? あ、例えば、 例えばシャネルの株をさんが買ったとしたら自分でそれをずっと見たりしないといけないじゃないですか。 はい。 それ自体はこう株がうすの見なきゃいけないから運用するの大変だけど、ま、告とはかかんないて。 はい。 そうです。そうです。 投資信託は簡単に言うと結構色々入ってるものっていうイメージでいいと思います。 たくさんの企業が入ってますとか みたいなこと。そうです。そう。袋みたいなものですね。プロに じゃあシャネルと何やと何やり何やって投資信託あったとしてそいてって言ったら それはもうプロにお任せ。 そうです。そうです。 はい。でもプロが見ることもありますよね。 そう、そうですよね。はい。 あります。 絶対得するみたいなものでもないんですけど。 ああ、そう。 そのっちの気持ちはどれぐらい考えてくれるんですか?プロは。 そう。ちゃんと真味に いいよ。人の金だからって。うん。 ああ、そうですよね。ならないですか。 かなり投資家保護の制度がちゃんとあるので、 ある程度その投資化、利用者の利益を考えた運用してくださいねみたいなのがあって うん。 どういう内容をやってるのかっていうのもかなり開示されてる。 ああ、 しなきゃいけないってなってるので開示を プロに任せられる投資信託への投資家自分で投資先の銘柄を選ぶ個別株投資家 2 つの投資の他の特徴も見てみましょう。ではここでお [音楽] 2人にクイズです。 はい。 日本の個別株は何株購入できるでしょうか? おお、その問題来た。 え、でも そのま、1っぽいけどな。1 っぽいけど。 1じゃ、1じゃすいません。 でもいいよく考えたら 1でいいじゃないですか。その うん。100 株からですし変えませんって言ったらその 100を1 というやで。そうですよね。考え確かにそうですね。 だから11 じゃないと僕は納得しませんよ。 ああ、でも何株からみたいな見たこともあるんですよ。あ、何株部からだと思います。 12 ダース1ダス1ダス はい。株1だ。 答えは100株です。100。 いや、だからじゃあ1じゃないですか。 うん。 これはしか変えないならそれを 100カ100株からなんですよ。 いや、本当におっしゃる通りだなって思いながら聞いてたんですけど。はい。なので例えば 2000円の株価の株を買おうとすると 100なので最低でも20万円。 20 万円かかるなんですよ。これがでも日本のね個別株をやろうと思うと ポイントになるとこですね。 なるほど。そうです。 そうです。あの、米国株だと違うんですけど、 1株から買えるんですけど。 あ、そういうことか。 日本は100から。 そうなんです。 じゃ、結構いるんすね、お金が。その最初に。そうです。まさに、まさにそうですね。最初 なので本当におっしゃる通りで最初小学から始めたいじゃないですか、初心者の頃って。なので投資信託着なら 100 円から始められる証券会社さんほとんどあるので。 へえ。うん。 なので、そういう小学から始めやすいですし、その額でもちゃんと分散できるっていうのも投資信託のメリットですね。 うん。 そうですね。ま、井正期も100円。 あ、そうです。そうです。毎日か毎週か毎月選べて 1 回100円から投資ができる。う ん。え、すごい。 ええ、すご。 そんなに小学でできるんですか? そうです。そうです。だからやっぱ最初怖いなっていう方は本当に 100円からやったらいいと思います。 え、そうなんだ。 やりやすくないですか?そう考えたらさっきの シャープ1 であった見直したとか、ま、マちょっと節約しようって思ったらその学分を設定しとけばいいんですもんね。毎日 500円とか毎日ま、100 円でもいいんですけど。 へえ。 そうするともう積み立ってていくだけなんで気にしなくていいんですもんね。 そう、そうなんですよ。何もすることなくなっちゃうんですよね。逆に。 そうなんだ。 これタイプとかあるんですかね。例えば投資信託やった方がいいですよっていうようなタイプと、ま、個別株やった方がいいよ。 よいうようなタイプって その初心者さんの多くは投資信託の方が向いてると思いますね。 うん。はい。はい。 中身よくわかんなくても正直できちゃうのが投資信託の方。あ あ、なるほど。 なのであとま、ほったらかしでも成立するので忙しい方とか仕事に集中したいとか趣味に集中したいとかいう方は投資信託の方が いいですしうん。うん。これ大前じゃあ 1万円とかが ま、2 万円とかになってたとかあるじゃないですか。 それ別にそのそこの画面上の数字は変わってるけどだから何っていうか、そのなんか 1 万円くれるわけじゃないじゃないですか、その場で。 ああ、 なんかその、その感覚が僕よくわかんないっていうか、その資産僕貯金は増えてくから自分のお金が増えてる感じあるけど、その資産が増えてるって言われてもあんま僕なんかそこがピンとこないっていうか、どこでどうするもんなのかじゃああ、上がったてなってどんどん老してって、あ、ごめなくてその最後死んでってその何だったんだあれっていうじゃあ 1億になったかと言って、この画面上 1億になって死んでったらその そうこ何やった?人生か なんかその意味わかんないですか?ど、確かにどうなってるんですか? そう、そう。結局何なんすか、そのでも皆さん思い出してください。シャープ 1で ゴール決めたじゃないですか。 はいはいはい。 そう、そう、そうですね。車てはい。 だから1回そこまで 増やしてからどうするか決めればいいから、それを超えてこうやって、あ、なんだったんだこれって なる前に1 回そこまで増やすっていうのが多分今目標にしといた方がいい。 なるほど。 そういうことか。 はい。はい。例えばじゃ、 100万円が 103万円ぐらいになりました。 なりました。でもどうしても103 万円が必要になっちゃったってなった時はの目標金額まではまだまだだけど 103 万円で取り出すこともできるんですか? あ、できます。できます。 ああああ、じゃあ 安心かも。 そう、そこがよくわかんないです。簡単に下ろせるもんなとか。 はい。はい。ああ。あ、簡単に下ろせます。 あ、そうなんだ。 はい。 そうなんです。株や投資信託は保険のよう に長くお金が引き出せないものとは違い 必要な時に売って比較的スムーズに現金化 することができるんです。 ただその、ま、やっぱり長期投資をすることでリターンがより上がりやすいっていう傾向にはあるので、理想はその 103 万円取り崩さなきゃってならない状況にしておく ていうのが1番大事で、ま、そのために ある程度貯金してから投資しましょうねっていうのはよく言われてることですね。 うん。そうですよね。だから103 万円で引き出しちゃうんじゃなくて うん。 なんとか別で貯期も作っといてこっちは触らない。うん。 うん。 変わらないお金として増やしていく。 うしてく。そしたら翌としてはもしかしたら 110万円になってるかもしれない。次 150 万円になってるかもしれないってなると、ま、 150万円の時に引き出した方が得 じゃないほどな。確かに。 だから多分ですけど内田さん特に投資信託から 確かに私という投資信託な気がします。自分は ですよね。 うん。 株って聞くとなんか最初にその株を買ってそれが変動していくみたいなイメージなんですけど 投資信託の場合は毎月 うん。 買う、払うっていうか買うんですか? あ、えっと毎月積み立てることもできますし うん。うん。うん。 もう今日買うその後買わないでずっと放置みたいなのも最初回だけみたいな最初買って放置もできる。 できます。両方できます。な るほど。どっちだから立てそうか。 変動が辛いみたいな最初はあるじゃないですか。 ていうのを考えると積み立てる方がそれをちょっと柔らげる効果っていうのがあったりして その積み立てっていうのが ま、手法として今有名なのはそうそういうことですね。 うん。めんどくさいじゃないですか。毎回毎回チェックするの。 だからもう毎月同じ額を積み立てておけば、まあ、振り返った時増えてるよねみたいなことで毎月積み立てたりとか、ま、さっきの 100 円だったら毎日積み立てるっていうのがリスクを減らすっていう考え方にもなってるってことですよね。ゆさんはどうでしょうね。 [音楽] ちょっと人を信じないところがありますからね。その はい。自分 プロって本当にプロかとか 僕の気持ち分かってくれてるかなとかあるんで。 うん。 うん。 個別からやるのもありですけど、両方やってみてもいいんですかね?井口さんみたいなタイプはね。 そうですね。両方私もやってますし、はさんも両方やってますよね。なんか両方やってらっしゃる方すごく多くて うん。個別は何がいいんですか?いい、いいことあるんすか? 企業を分析するのが好きな人。はい。はい。はい。 あるいはまだ分析よくわかんないけど勉強していきたいなって人とか うん。うん。うん。 で、やっぱりこの値動きとかをチェックするのがでない人ですね。 あ、それをしなきゃいけ、それチェックしてどうするんすか?そのよく聞くその売り会みたいなことしなきゃいけないってことですか?自分で えっと長期で個別株投資をすればそんなに値動きチェックしないって人も多い。私はそうなんですけど。 あ、 短期での個別株、中期での個別株やる人は値動きチェックする方が比較的多い傾向にはあるのかなと。 そうですね。 だからさんがもし一旦どっかの企業の個別株買いました。毎日見てます。はい。はい。 利益を確定させたいともう元気に変えたいっていうのが例えばじゃあ 1ヶ月後とかま3 ヶ月後とかにしたいと思ったらま、個別株とかの方が 向いてるかもしれないし、もうそんなの関係ない。 この会社一生信じるわと思って もう寝かしておいて 10年後とか20 年後に現金にするとかも別に個別株でもできる なるほどていうことだと思います。 ま、好きなとこ買えるとかもあるんすか?そのやっぱ応援したいというか。 あ、そうですね。そう。 そう、好きな企業とか。 はい。あります。好きな企業。 いや、好きな企業というかなんか最近聞いたのやっぱ任堂とかが S2 が出るとかになってなんか株とかすごいやったりしてとにかく任天堂の動きだけを今注目してるみたいなの聞いたことあってゲーム任天堂いいじゃないですかね。ま、ゲームだから。 そうですね。これいいんですよね。そういう判断で 任天堂の株上がるかもしれないからって言って買ってもいいけど、その代わり 分析しないといけないとか、寝動き見なきゃいけないとか結構ストレスになる可能性もあることですよね。 そう。そう。 割とみんな考えてることだったりするじゃないですか、それって。 はい。はい。 それだともうみんな買ってるから株価にその思いがもう反映されててみんな買ってるみたいな。 じゃ、それ以上別に上がんないよねっていう可能性もあったりとかなんか色々難しいんですよね。 そう。だから投資信託はある意味楽に、ま、ずっと長期的にほったらかしててもう 増える可能性はありますよってことで。 そうです。そうです。 それぞれの特徴から自分に会う投資スタイルが分かってきたところで次のステップへ。 ここでようやく出てくるのが兄さん。 出た。 兄さ。はい。 兄さん内さん聞いたことあります? すごい周りで飛び交ってます。 飛び交ってる。兄さ、兄さん。 ニ兄さ、兄さ、兄さ。 でも全然兄さんをほぼ何もなんかこの最初宇宙系の話かと思ってて、 それな、中ぐらいもう全然わかんないので兄さが何なのかは本当に分かってないです。 分かってない。 はい。 イ口さん兄さ。 いやいや、もちろんよく聞きますし、兄さをきっかけに喧嘩にもなったことあるって言です。 やっぱ兄さとにかくいいんだ。みんなやるべきだって言うから。そのなんかそういうの一番嫌じゃないですか。なんかうる。 なんでそんなことを決められなきゃいけないんだとか 兄さんの悪いニュースばっか探してる時ありましそに見せつけたい。 ほら見ろって言た。 ま、これ忍差の説明をする前にさ以外の一般的な投資 について説明をしたいと思います。これ一般的な投資の課税講座と言われる方は税金がかかるんですね。売却、配当駅。ま、これちょっと難しい言葉ですが、要は利益です。 投資で値上がりしたとか、ま、プラスになったよっていうところに対して約 20.315% の税金がかかります。な、 ま、だから手取り8 割みたいな感覚ですね。 はい。はい。はい。 NAっていうのが、ま、最近出てきた ものですね。で、この先ほど言った約 20.315% の税金がかからない。 え、 非税ですよっていう。 うん。 手取り80% みたいな感じですってさっき言ったんですけど、 今度は手取り100%なんですよね。 うん。 でもこれだけ見ちゃうとなんか非風なのめっちゃいいなってちょっと思っちゃって 逆にデメリットが弱いというか分かってないですね。 はいはいはい。あ、デメリットは うん。 だから枠に上限があるっていうのがま、ある意味にデメリット。 そうですね。そうですね。 N差講座には年間 360 万円までという投資の上限がある他、一部制限があります。 そのためもっと自由に投資をしたい上級者 にとっては物足りなく感じることがあるん です。しかしこれから少しずつ投資を始め たい初心者にとってNISはぴったりの 制度なんです。 で、N講座にはこの積み立て投資枠と成長 投資枠2つの枠があります。積み立て投資 枠は120万円の年間投資額。 うん。 で、成長投資枠は240 万円までですね。年間で新たに投資できる金額が 120ですよっていうことですね。 はい。 で、これ両方併用できて合計で 360 万円まで年間で投資できますよというのと、で、一方でこの 1勝のうち1 人の人がどれだけ投資できるんですかっていう枠が 1800万円ですよっていうことですね。 うん。 どうなんすか?リスクの違いとかはあるんですか?この積み立ての方がなんかイメージはこうちゃんと積み立てていってみたいな成長はいいかもしんないけど悪いかもしれないっていうなんかイメージなんですけど あ、かなり合ってると思います。ま、一概にそうとは言いきれないんですけど本当にいろんな投資商品があるのでとはいえ大体全体的にはうんと積み立て投資枠の方が割と堅実な投資信託が集まっています。 うん。うん。成長枠のは投資もあるんですけど、場、要は先ほど出てきた個別株も投資できますよというのがこの成長投資枠で、ちょっと積み立て投資枠よりは投資できる対象商品が多いのが成長投資枠ですね。 うん。うん。 長期の積み立て分散投資に適している銘柄 が対象となる積み立て投資枠に対して年間 投資枠の金額が高く投資対象商品が多い 成長投資枠はリスクが高くても大きな投資 成果が狙える銘柄に投資したい。 個別株に投資して配当金や株主体を得たい など様々な目的に合わせて活用できる点が 特徴。また両方の枠で変える商品もあるの で自分の目的や投資スタイルに合わせて 組み合わせるのがポイント から私も同じ商品買ね。あ、そうね。そう だ。うん。ちょっと複雑なんですけど、 こケースで言うと私 2年前から NIS始めたんですよ。 はい。 で、1800 万円までまず枠使いたいじゃないですか。 てなると年間360万円 投資したんです、去年。 はい。 で、今年も360万円投資するんですよ。 はい。 そうすると5年間で 1800万円に なるじゃないですか。 はい。うん。 あ、はそれを見ていってどうしようかなって考えれば いいので早く1800万円にしたい。 そういうこというタイプです。僕の場合はね。 でもその240 枚使わずにもうこの積み立て投資枠だからマックスで月 10万円ですもんね。120万円なんで1 ヶ月10万円じゃないですか。はい。 をずっと 10年20年やって1800 万円にすることもできますよっていうことなんで、 これは個人がどこにどれだけ投資したいかによって変わってくる。 へえ。面白い。うん。 積み立て投資枠はやっぱり月何万円積み立てみたいな設定をしていくので、例えば毎月の給料に対して余資金がこのくらいだからこのくらい投資しようみたいな金額を設定していて でプラスアルファでボーナスみたいなポットで出てくる時に成長投資枠使って投資していくみたいなやり方もありですね。 そうでM1優勝したら成長投資 そういうことですよね。 賞金が入ってくるとしたらてことですね。はい。 これだからあのなんとなく制度は はい。わかったじゃないですか。だから N でコツコツやってみようかなって思うと思うんですけど、 ちょ参考に去年のうん。 N さファンドランキングってのあるんですよ。はいはいはい。 人気のランキングです。みんながだから何を買ったのかって [音楽] こちらです。 はい。 いや、もうわかんないな。 え、何?え、 文字いっぱいあるみたいな感じですよね。 そう。似たようなやつばっかりですしね。 うん。これは企業の名前なんですか? あ、違います。投資商品の名前で。 商品。 例えばオールカントリーとか 6 位のトピックスには中にトヨタとか入ってます。 あ、これは福袋系だ。そうです。全部福袋。福袋です。 全部福袋なんだ。 こう見ると。そうっすね、なんか M1 の出場乗車で吉本の人がインデックスでそれ以外がアクティブぐらいの割合的にはね。 割合ではそう吉本がインデックスで ほぼ吉本だけどみたいなどれぐらいこれ種類あると思います。 200 ぐらい。200 おお。 いや、全くわかんないっすね。でも多かったらもう無理だしな。 300400 ぐらいですか? 300ああ、 積み立て投資枠だけで 325本ですね。だからお2 人ともすごい近い。 近。 なるほど。ただこんなのが300 らされたら無理です。ないかも。 何も 投資信託はインデックスファンドとアクティブファンドの 2 種類に分類される。インデックスファンドとは日経平均など株価指数と同じ値動きを目指す投資 [音楽] 信託。例えば日経平均に連動するデックスファンドの場合。日経平均 が上がればインデックスファンドも上がり ます。 一方、アクティブファンドは市場平均より高いリターンを目指す投資信託。ハイリスクハイリターンの攻めの投資信託もあります。 [音楽] ま、無難に行きたいならインデックス。 でも自分らしくうん。 攻めてみたいと思うならアクティブ うん。 ぐらいのイメージでもいいかもしれないですね。 ま、でもさっきのランキング見たらやっぱインデックスが圧倒的に多いわけですもんね。 はい。そうですね。 てか、ま、その、なんで人気のその順番があるんだとか、その、それもよくわか、なんであれが 1位のやつは人気でとか。 あ、今すごい人気なのが全世界に分散するっていう全世界株式と [音楽] S&P500っていう米国株式 はい。 なんですよね。 もう正直言います。 はい。 Nは はい。 オルカン、 S&P ファング。これさ、覚えとけば大丈夫です。 オルカンてオールカントリーのオルカンです。 オールカントリー一旦そこからですよね。 そうですね。ていうかもうこれ知ってたらもう 全然合格点というか自慢できます。はい。 本当に この1 位のオールカントリーっていうやつは全世界の企業に 2800 社に分散投資できるよっていうセットなので、このオルカン買っとけば全世界の経済成長のおこぼれもらえるよ。 え、え、なるほど。 世界の平均点を取れるのがオルカン で、私これ月30万投資してますね。 うん。へえ。え、 うん。で、S&P500 はアメリカの大企業 500 社に投資ができるっていうインデックスファンドで、 やっぱりこの、ま、世界の経済成長を牽引してるのアメリカなわけですよ。 うん。うん。 で、そういう、ま、アメリカの成長を教授したいって方は S&P500に投資してる方多いですね。 その中でもすごいよっていうのがファングで Apple Micrどのアメリカのハテ企業 10 銘柄ですね。10 社に投資ができるっていうもの。 うん。うん。 で、やっぱり最近ものすごい株価も上がってましたし利益もすごい出してるっていう、ま、そういう企業の 10社だけを集めたっていう。 だから上から順番にちょっと企業数が減ってる感じですね。 200200 くらい510みたいな感じでや。 うん。 はい。あとコストが非常に低いのがこのスってついてるその投資 うん。はい。はい。はい。 でもあってコストの低さっていうので人気っていうのもありますし うん。 プラスでやっぱりここ最近新とかま、積み立てニっていうのが出てきて はい。 どんどんこう有名になっていった商品でもあるのでみんな投資してるからっていうのが呼んでより投資金額が増えてきたみたいなところもありますね。 やっぱり怖いじゃないですか。だってそもそも怖いんですよね。 だったらみが小学からでもやってるものを知った方が平均点みんな取りに行ってるっていうことで 理解した方がいいですよね。 うん。そうですね。 実際どうなんですか?差っていうのは。 あ、そうですね。こちらが過去 5 年のリターンの比較なんですけど、ま、先ほど出したそのオルカン全世界ってものが赤色ですね。 うん。で、S&P500 っていうアメリカの企業500社が青色。 はい。はい。 で、で、その中でも、ま、テック企業 10社のが黒色で うん。うん。 これすごい分かりやすいと思うんですけど、黒がすごい。 そうすね。 もう変動がすごいし。 あります。はい。はい。はい。 えっと、今までの過去5年だと1 番上がってますよね。 350%。 はい。 やっぱりファングプラスは高いリターンもより高いリターンも期待できるけどマイナスっていう可能性も大きいっていう。 はいはいはい。 そりゃそうですけど 10 社だけにかけてるんでハイリスクハイリターン うんうんうん。 君たち10人にかけます。 ま、そういうことですもんね。言ったらそれは失敗することもあるんで失敗したらガンって下がりますけど はい。でもやっぱり大まかな動きってすごい似てるじゃないですか。 一緒ですね。高さが違うだけで そうなんですよ。で、これなんでかって言うと、トップレベルに投資されてる投資金額が多いのがこのファングプラスに含まれてる 10銘柄。 はい。はい。はい。 で、それがS&P500 にも入ってるし、オルカンにも入ってるんですよね。 ああ、なるほど。 オルカンがファングプラスと比べると安定した値動きになっているのは日本を含む 47 の国地域の株式に投資しており分散度合がより高いため。 この5 年間でリターンを比較するとオルカンはおよそ 140% ファングプラスはなんとおよそ 365% となっています。 初心者の方々、今から始めるよって方々はあんまりそのなんて言うんですか?ギャンブルみたいなことをしたくないよって人多いと思うんで、ローリスクローリターンのものをお勧めしてるっていうのが 結構世の中今 なるほど 流行ってる背景にあるのかなと思いますけどもね。でも冬子さんはだからスタンスとしてはずっとオールカントリーですよね。 そうです。そうです。 こ子さんはだずっと30 万円このこのオールカントリー。 そうです。そう。 そうなんですね。 そうなんです。はい。はい。はい。 さんみたいになりたいならオールカントリー一択です。 ああ、 私はファング一択なんですよ。 あ、そうてる。 そう。だからここで全然そのスタイルは違うんですよ。 う田さんも兄さんやってみようかなと。 私もさっきのランキングを何も聞かないで見たら、え、何もわかんないって結構ビっちゃうんですけど、教えていただいたら、あ、意外とできそうかもってきます。 思ってきました。 えさん、今 どうですか?もう本当正直に はい。 ちょっとやってみようかなっていう感じにはなってきてるんですけど。 はい。今細かくね、見てって その長いスパンすぎて ああ、 もうじゃあいいやって。今までずっとそれで じゃああれだ。もう個別株やろう。個別株。個別株だ。 ま、でもそうなのかな。ま、でも全然始める前よりはなんか興味は出てきました。 興味出てきました。 あとはですね、実は、 ま、投資の仕方は、 ま、現金で普通に自分の貯金から はい。 投資するってやり方もあればクレジットカードで住み立てていくと実はポイントもお そういうこと。そう、めっちゃお得なんですよね。 ですよね。 ということで、次回はお得に始めやすいクレジットカード積み立てについて学んでいきます。 [音楽] ハンドの保有残高に応じて最大 1%のポイント還元するサービスが えた正直バグってる。 ええ、そんなに JCB カードと松井証券。これ超優秀です。 お、 ちょっと待って。このチャンネルに来るからっていうことでプライドとか捨ててな。 そんなことないです。1 ポイントを4ポイント。 そんなことあるが ずくないですか?え、 とんでもない錬金術みたいな。 絶対クレかでやった方がいいじゃないですか。 動画のご視聴ありがとうございました。 グッドボタンとチャンネル登録お願いします。 ます。 [拍手] [音楽]

3話目は7/27(日) 18:00~ 配信予定!
チャンネル登録をしてお待ちください!
https://www.youtube.com/@MatsuiSecurities

【投資が怖くて何が悪い!?】
NISA制度改定をきっかけに、投資への関心が大きな高まりを見せる一方、
「投資ブームに乗り遅れてしまった」、「投資に興味はあるけど、よくわからないから怖い」という
投資未経験者の意見を代弁して女優の内田理央さん、お笑いコンビ「ウエストランド」の井口浩之さんが投資をゼロから学びます!
番組の進行は国山ハセンさんに、講師には投資・節約の専門家の節約オタクふゆこさんを迎えます。
投資未経験者から投資上級者まで楽しめる内容となっています!
ぜひ最後までご覧ください!

*********************************
【積立はクレカでお得に!】

投資信託の積立購入代金をクレジットカードで
決済できる新サービス「クレカ積立」がリリース!
決済金額に対してポイントが還元されるため、
お得に資産形成できます!

★☆対象カードの申込はこちら!☆★
https://www.spiral-aff.jp/aclk?prid=3068&aspid=TGX&linkid=9084&mid=376.5328

【キャンペーンでさらにお得に!】

条件達成でクレカ積立金額に応じた
松井証券ポイントを進呈!
クレカ積立によるポイント還元と合わせ、
還元率は最大7.0%に!

★☆キャンペーンの詳細はこちら!☆★
https://www.matsui.co.jp/campaign/detail/card-02.html
*********************************

#投コワ
#内田理央
#ウエストランド井口
#国山ハセン
#節約オタクふゆこ
#投資

36件のコメント

  1. 内田理央さん、まじで30代半ばに見えないくらい美意識高いな。良い年の重ね方してる。ふゆこさんは名古屋大で、普通に芸能人できそうなくらいに才色兼備。

  2. こういう番組でいつも思うのですが、
    前提が、
    将来上がってる
    基本引き出さない
    長期投資
    なら一括が良くないですか?

    下がるリスク考えがちですけど、上がるリスク見落としてませんか?

    そもそも上がるか下がるか分からないなら、その商品や国や企業に積立でも一括でも投資しない方がいいと思う。
    上がる可能性が高いから投資するわけで。

  3. 好きなチェンネルだからこそあえて苦言。
    ハセンの方がまともに説明できてるやん。
    全然説明できてないし、ただでさえ詐欺と隣り合わせの世界なんだから資格ある人に語らせて欲しい

  4. 意見やアドバイスなら
    いいと思うけど
    シンプルに悪口みたいなの書くの
    なんなんやろ…
    普通にわかりやすくて面白い!

  5. 井口さんが本当に初心者のゼロからの質問をしてくれているので、今まで無縁だった人にも刺さる内容ですね✨
    これからも忖度なしの正直な意見を楽しみにしてます😂

  6. NISAやりたくてやってなかった私にはめちゃくちゃ刺さる!!
    新規の初心者向けめっちゃいい!

  7. 投資家として金を増やすか、余力資産を運用するか、どちらかの見方によって視聴する満足度が変わっているのでしょう。アンチは投資=前者の考えなのでしょう。

  8. 証券口座がないと投資できないんだから、まずは証券口座を開設する方法を教えろよ。もちろん松井証券は論外な。

  9. なんかモヤモヤする説明だね!!!
    株のチャート見せて、こんなに損する可能性があるし、こんだけリターンで得する可能性があるよ!
    これを言わないと、ワケワカメ・・・。

  10. やっぱ女優さんてキレイやな〜って一般人と並ぶとよくわかるね

    ハセンは個別株か投資信託かじゃなくて、テスラかFANG+かやろ〜

    ふゆこさんがご自身の動画で推してた楽天証券かSBI証券がいいですよね🎵

  11. しっかり説明して貰っても安易に「やります!」って言わない井口さんみたいな人が生徒役で良い

  12. ウェストランドが自分の番組をMCでやったら、かませる車は即座に買えます
    内田理央がドラマ、映画、そしてコマーシャル(CM)のスポンサー企業と契約すれば
    芦田愛菜、今田美桜ぐらいのCM本数を企業と契約すれば即座に別荘は買えます

    自分がタレントでどれだけ売れるかで、夢の買い物が手に入るか
    一番大きいのは、自分の番組をMCとして持てば、ほぼ成功です

    投資でお金を増やすより、番組を持つことの方が効率がいいと思います
    決してハライチに勝てばすぐに年収アップしますよ

  13. まぁよく何も投資で成し遂げてないのに、無責任にペラペラ話せるよな、ふゆこ。
    こんなやつの本とか、買ってるの気がしれん😂負け組だろ

  14. 日本は1990年〜2010年の20年間『デフレ』の傾向で、最近インフレを強く感じやすい環境になってますね😮現金の価値が目減りしていくトレンド傾向になるため、『ニーサ』を活用し賢く投資していく姿勢が必要になります🙆ふゆこさん❗️初心者の方向けに単語の意味☝️少額から慣れて、インデックスファンドの良さ💪商品の種類までとても、わかりやすく、長期的な視点を前提条件として教えてくださってますね。今回の動画の内容は有益でありあらかじめ、皆様にとって最適解となる『答え』を教えてくださっていてこれから投資を始める皆様に『安心😮‍💨』できる解説で勇気づけられました😊ありがとうございます🔆

  15. 内田理央のしかめっ面が上沼恵美子に似てるな。年取ったらあんな感じになるかな。

Leave A Reply