あえて自分の弱みをさらけ出す!新・リーダーシップ論
さ、今回のニューミーチャンネルはですね 、ちょっと私の大先輩というか尊敬する 先輩をお迎えして2人でかき氷りを食べ ながらあの人生の話をしようかなと思い ます。いつも必ず紫綺麗 な紫を見りまっていらっしゃる 金さんはい 。おはようございます。おはようござい ます。朝の原宿 かき氷を食べに行きましょう。 兄さん忙しくて夏になってもかき氷りを食べるような隙間はないんじゃないかなと。 ない、ない、ない、ないです。ですよね。 うん。5年ぶりぐらいか。 ちょっと今日はもうめっちゃデトックスしていただく時間を過ごしてもらおうと 嬉しい思います。よろしくお願いします。 お願いします。行きますか? はい。行きましょう。 金さん、ヒさんと呼んでいますが、改めて山崎さんです。 はい。あ、山崎です。よろしくお願いします。 え、さんは 結構今リモートですもんね。 いや、オフィスあって半々ぐらいでやってますね。 あ、そっか。うん。で、やっぱり水って言うと集性っていうのもすごい話題になりますもんね。 そうです。水曜日お休みで うん。なんですよ。すっごいいいですよ。 やっぱ導入するってなるとハードル高いんですかね。 うん。やっぱり規模が大きくなってくると難しいんで。 なんかこうすっごい創業の最初の方を多分社員 3 人ぐらいしかいない時に始めたんですよ。 うん。うん。 水曜日になんか美容院行ったりとかすごい忙しいって言われるんですけど、 意外と多分フルタイムの人より余裕ある時もある。 へえ。 今日私がさんと共に行きたいのはこっち。 ここか。そう。すごい。こんない。 [音楽] ちょっと行きましょう。行きましょう。はい。 よいしょ。どうぞ。 お邪魔します。 おはようございます。 ニューミーチャンネルではミレニエル世代の女性の皆さんが通勤時間や隙間時間にサクっと楽しめるコンテンツを配信。キャリアやライフにまつわる情報を通して明日からの活力になるような内容をお届けしていきます。 え、どれ行けます?ひさん。 え、でも これがうん。 やっぱりこのピスタチエスプーマーが高い が乗ってるっていうのを うん。 下調べしてきました。私はリサーチ力 じゃあ私はこの定番というか、 え、かき氷り食べないの? これかき氷りなんですよ。 これかき氷りなの? これをヒに食べてもらいたこのダブルで行きましょう。 はい。うん。これかき氷なんですか? びっくりじゃないですか?あの昔代遊木公園にセバスチャンっていうかき氷屋さんがあって、かき氷部分の走りとなったお店で、そこがあの閉じてしまって [音楽] へ、 あのそのメニューを引き継いでるんです。い や、ヒかき氷を待ってる間に ちょっと早速 まず自己紹介からお願いしてもよろしいでしょうか? はい、も論です。 はい。え、改めまして水エンジニア代表の山と申します。 私はですね、新卒は、えっと、サイバー エージェントという会社に入って、そこで あの、ま、相手のいわゆるメディアの当時 そのアメブロとかが結構あのサイバー有名 だったのでアメブロの解読されて、 ちょっと空をずっとしてたんですけども、 7年ぐらいいた後、なんと独立をして、C チャンネルって動画メディアの編集とかを やった後に、えっと、ま、自分でその後 1人をやってPRとかマーケティング事業 をしばらくやってたんですけども、4年前 に今の会社みの送、あの、女性のIT人代 とかIT人生する事業でやってるんです けども、そこは今スタートアップとして 経営しております。天田のハードシンクス を乗り越えてきた人っていう感じなんです けれども、あ、お勧めはしないって感じ です。はい。もう1回自分の人生 1 からあれ経験し直すってなったらどうですか?え、でももう 30 代はもうやりたくないなって正直思ってます。会社やめて [音楽] えっと離婚離婚と退職なぜか重なるっていうことをやってもうマジでお勧めしないんですけどこれ。 うん。 ま、こう色々自分を見直して独立してこう、ま、自分 1 人で仕事して経験はね、すっごい詰めたんですけど うん。 ま、結構当時はなんかしんどいなって思いながら 30 代やっていて、で、なんかようやく今の事業にたどり着いて、ま、いろんなものがこうやっと繋がったっていう感じですけど、もう 1回は絶対やりたくない。 いや、なんかその答え聞けて逆にやっぱりヒンさんすごい当たり前だけど人間だったと思ってすごい安心しました。 [音楽] それすごい悪いんですよ。なんかバリキャリでみたいなキラキラで準ワンパンだったんですよねとか言われるんですけど、私結構 [音楽] 20代働きすぎて体調崩してなんか 3 ヶ月絵から出れなくなったこととかもあるし。 そうですよね。確かにそれ記事で読んだ。 うん。そう。子供も今 6歳の娘が小学生になってて娘もいて うん。で、ま、今私シングルなんで母と 3人で住んでてで、母と 3 人で小ざしながら、ま、仕事に私は集中してるみたいな感じなんですけど、まあ、なんかそれはそれですごいね、こう、ま、家族とワンチームみたいな感じで、で、あとは、ま、会社の人たちチームにも支えてもらいながらあの、頑張らしてもらってるって感じ。 そして、あの、ヒは 同じ学校なんですよ。 かぶってないですよね。かぶっ付属でね、ずっとあれでして私中学でえっと入学したんですけどさん 私幼稚園からなんですよ。 もうバリバリスーパーナイブ幼稚園なんだ幼稚園 小学校とかそれが中くらいかと思ってました。 全然1 回も受験せず幼稚園からふって大学まで上がったんで え、逆になんかすごいあのちょっと偏形みたいになった言い方的にあれなんですけど受験したことないそのスーパー内部のずっと音師育ちのお嬢様でこんだけ気合いが入ってるのすごくないですか?どこで気合入ったの? いやでもあの女子公じゃないですか? 女子公やっぱすっごい良かったなと思っていて めちゃめちゃ楽しかったですよね。 そう。めっちゃ楽しい。 なんか本当に今のね、こういう仕事の立場になってみると、ま、わゆるジェンダーバイアスみたいなものがあ、なかったんだなって今すごい思うんですけど、確 か思い荷物は男性が持つものみたいな概念知らなかったんです。 そうそう。持たしてくださいみたいな駅まで駅から走りますみたいな大会系でやってたので 私たちの学校結構文化が強くてね。 うん。うん。そうなんです。 あの、モンダッシュって言って今のど真ん中に校舎があるんですけど、だから門から校舎までがすごい坂道なんですね。あとなんだろ、駅から学校までのすごい、そこを駆け抜けてそのまま朝を始めるっていう問題があったりね。 すごいめちゃめちゃうちはネタですね。 めちゃめちゃうちはネタ。 え、しかもヒ大たでし。 そう、大たっていう、 大宝塚っていうあの日本女子代付属高校で 1 番こう特色のある部活動がありまして、この話いるかな? いや、ちょっといいですか?急、 え、え、もちろんです。 いや、あの、宝塚ってこう、わゆる本当皆さんがあの、ご存知宝塚を完全にコピーして自分たちで衣装も作り、あの、派電とか階段も作って文化祭念に 1度大きい発表会をする。 で、外部からも結構なんかそのファンの方がいて そうそうそう入れとかすごいです。 そう、もうすごい学校中でね、それこそトップのね、男役の子とかめっちゃ人気になってみたいな。 うん。女役。そう、女、 女役のトップやってたんですけど、 あの、これ本当に女出身の人は今もしかしたら笑いながらめっちゃ軽るとか言って聞いてくださってるかもしれないけど、女役トップとか男役トップになるの本当にすごいことです。 学年の中でもね、すごいなんかこうどっちかっていうと文化祭実行委長とかより なんかすごいす すごいみたいなめっちゃうちはネタ伝わらないから 伝わらないからもかしいでも ただ本当の命をかけて文化祭運営してるんですね私たち そうなんです もうなんなら喧嘩とかディベートとかめっちゃしながら そうじゃないとかもっと意義を出そうとか そうなんか受験がなかったんで お 金とか労力とか親も含めて全勢力をその部活に 注ぎ込んで衣装とかももうほとスパ全スパンコールの印象みたいなスパン 手作りしてとか えさんその時のその時代の写真純宅にあります? あ、多少ありますよ。 ちょっとじゃいいですか? あ、そう。びっくりすると思う。動画とかあるよ。 嘘、嘘。素材して めっちゃ踊ってたから。 ええ。あ、お、き氷り来た。あ、 ええ、 やばい。ちょっと大の話もっとしたいんだけど。かけ氷が来た。 ああ。え、嘘でしょ?これ。ちょっと。 え? え、これかき氷なんですか? で、思わないですよね。うん。 グリームリュレもっと近い。 うん。すごい。へえ。 すごい。これ 美味しそうじゃないですか?すごいんですよ。しかもいい香り。いただきます。 いただきま え?あ、本当だ。氷だ。シャカシャカしてる。 あ、う。 うん。ADとして断念。うん。 イチゴ映ってるか?映ってるか?な んか中にイチゴが 入ってます。 なんかあのわゆるかき氷のシャリしャゃリの氷じゃなくて うん。うん。もう本当ヒなんかそのやっぱ 01みたいなものをずっとされてるから 新卒でサイバーエージェントっていう会社にあって [音楽] うん。 で、藤田さんのこうなんか藤田さんが新規事業、あ、違うか、アメのことをやる部署に配属されて、で、そこでずっと新しいこと新規事業とか うん。 やらせてもらうカルちゃんのとこに入ったのはすっごいラッキー。 あ、じゃあもう藤田さん直で動いてたんです。 あ、そうです。だからすごい1 番多い時藤田さんと週4 回ぐらい見てまし。すごい。今思うとすご みたいな。 その藤田さんと横で働くっていうことにおいての 1番の学はどういうところだった? え、なんだろうな。でもすごいやっぱり調礼解する方で うん。 こう、これ絶対やってとか、これを、これが絶対いいんだっておっしゃっても、なんかやっぱすごいスピードで考えてるからなんかやっぱこうその命とか、ま、次のミーティングの時には全然言ってることが変わってることがあって、やっぱその変化スピードとか思考スピードが全然違う。うん。 [音楽] でもやっぱりそれって意外と大事なんだなっていうのが学びですね。 なんかこう1回言ったこととか1 回指示されたことって絶対だみたいに固定されちゃうけどなんかそうじゃなくてなんか仕事の成果を出すためにはこうもう本当総合格闘技みたいな感じでもう昨日言ったことも変えるぐらいの勢いで仕事してかないと結果出せないんだもみたいな はいはい ことはすごい藤田さんから学んだかもしれない へえ確かについ一貫性とかやっぱ発言する時若干気にしちゃうところてありますよね人だから そうそうそうそうなんですか来 うーん。わあ。 すごい美しい。 うわ、すごい。 いただきます。エスプー。エスプーマ。 エスプーマ。プーマ。 初めて言ったエスプーマ。 これなんか中がイチゴになんのかな? いる。なんかいるの?ちごが。 うちご来た。あ。 あ、で、 いちいた。違います。食べます。よ すごい中にもいろんなソが入ってる。入って溶けちゃいますね。朝から かき氷り。月曜な朝10 時前からかき氷り正解でしたね。 うん。うん。いけますね。 うん。食べながら はい。金さんのあの、ある1 日を自系列で教えて欲しいんですけど、 あんまりないんですよ。 あの、ルーティーンみたいなのが うん。うん。日よりそうですもんね。全然違いそう。 はい。あとなんかまとめてもらうようにしてて、 ミーティングする時はもう本当朝からうん。 ま、夜まで10 本ぐらいミーティングするから面白いですね。それミーティングとかって結構散らつくことが多いじゃないですか。じゃ、ミーティングでと出張でと公演とかま、なんだろう。 [音楽] ビジネスのこう 企画というかそう考えたりする日みたいなのを へえできるだけやっぱバラバラするとこう 集中力もなくなっちゃうのでなんかできるだけくっつけるようにしてやってますね。 へえ。面白い。その急 3 日で水曜日が週日がお休みってあのところでも言われてますけどその日は結構なんかその思考整理する日っておっしゃってますよね。 そうですね。結構あの、なんて言うの?自分のメンテナンスと思考の整理みたいなのを結構するので うん。なんか割と1 人でスーパー戦闘とか言って 最高。 それで最近スーパーセントでコーキングスペースついてるとこて もうそこでめっちゃあのなんか事業計画書とか書いて 疲れたらお風呂入るみたいなことやってます。 さん、やっぱりガッツあるし、なんか自分軸みたいなものをしっかり持たれてると思うんですけど、 これあの落ち込むこととかってありますか?え、めっちゃありますよ。え、じゃなみやすい方だと思います。 うん。割と結構くよくよ。 え、意外くよくよさない。 いや、でも会社の人とかはすごい分かってると思います。 なんか 割とチームが結構優しいので、あ、もう無理とか 助けてとか結構いうタイプなので割とくよくよしてます。 ええ、なんかその自分がこうチームを持ってたりするとやっぱり意思決定しながら うん。 あの、ブれずに進まねばならないという中で くよくよしたり、ま、悩んだりするじゃないですか。 なんかその自分を前に前に進めるために なんか意識してることとかってあるんです か?人生でなんかなりたい目標とかうん。 を決めるっていうか、どうなりたいかを決めてなんかそこに立ち帰るようにしてるんですけどなんか大谷翔平さんみたいな大谷さんみたいなあのマンダラ書いてて はいはいはいはいはい歴史を変える リーダーになりたいっていうのを書いててめっちゃ意識高いんですけど めっちゃ意識高い 意外と女性でなんかリーダーシップを追求したいっていう [音楽] かなって思ってるんですけど、リーダーシップってなんかこう突き詰めるとこう人と信頼関係気づいて物事を犯かす力だと思うんですけど、意外とこう、ま、母になったりとか、ま、その子育てしながら仕事してたりするとなんか身近なとこでもそれやってかないとこうね、子供とも信頼関係気づかなきゃいけないしね。家族ともそうだしてなんかリーダーシップってなんかうん。 [音楽] プライベートでも仕事でも全てに通じるすごい力だなと思ってて うん。うん。 で、なんかこうリーダーシップを突き詰めたいて、ま、そうこないだ 40歳になったんですけど、40 代になってからすごい思うようになった。 なんかリーダーシップって実は私もちょっとそのこのニを始めてからすごくこうつまづいてるポイントで うん。なんかこう、例えば2人とか3 人のチームだったりして、ま、自分が先動しなきゃいけないって時に私そもそもすっごいこう最強の 3番手くらいなんですよ。うーん。うん。 最強って自分で言っちゃいましたけど、なんて言うんだろう。 1 番ってすごい苦手でなんか得て増えてとか自分の中で向いてる向いてないみたいな意識ってあるじゃないですか。でもそれでもやっぱり会社とか仕事で活躍していくってなるとそこは苦手だからとかじゃなくてやっていくべきだって思ってるんですけどうん。 [音楽] なんかそういう自分なりのとか自分に向い たリーダーシップみたいなところって なんかどう向き合っていくというんですか ? 全然私も元々はなんか自由に働いていたい とかあんまりこうマネジメントとか 得意じゃないとむしろすごい苦手があって 人がついていきたい人でいなきゃいけない なとかまど行の人格とか 人間力みたいなものでを磨いかないとなんか結局仕事成果出せないなと思り始めたのでなんかそれとリーダーシップっていうの結構てそっかリーダーシップってもうこうみんなを率生してきるっていうことじゃなくて結構人間力を磨くことでついてくる。 いや、そうじゃないですか。 ええ、いや、でもそうだと思います ね。 あとなんか最近って結構なんか昔みたいになんかもう うん。 なんか私も結構鉄なんですよねとか言われることあるんですけどなんか全然そのなんか結構会社だとくよくよしてなんかふとか言ってるんですけどなんかやっぱ弱みも見せる人の方が [音楽] れなんかリーダーとしては今っぽいっていうか昔みたいにねこう完璧なパーフェクトヒューマンについていきたいって時代じゃないじゃないですかも。 あってみたいな。うん。 なんと時なんかいろんなリーダーいてもいいよなみたいな うん。うん。 中でこうちょっと私なりになんか 1つの女性でみたいな リーダー像のなんか 1 個になれたらいいなって思ってるんですけど、なんかめっちゃ意識高いことですね。朝から え、でもなんかすごいろんな発見ありました。 こうリーダーとしてってよりもやっぱり人だからこうちっちゃくても大きくてもどんなチームでも人と人っていう観点で仕事をしてく 信頼したり頼り合ったり なんかそういう結構シンプルな話 あそうそうそうにした方が そうなんですよなんかこうやっぱ私も人間力あんまり自信なくて うんそうそれこそ失敗したこととかもたくさんあるし うんうんやっぱチーム とかなんか私自身がそれこそ体調崩しちゃったりするのも結局なんか 1人で抱えすぎる癖があったから そうなんかそのねじなんか自分でやりすぎたことによるやっぱ責任果たせなかったみたいなことなんですけどうん。 [音楽] なんかそれも結局ちょっとリーダーシップとかをもうちょっと身につけていて、やっぱり周りの人を動かす力とかな、周りの人との人間関係をもっとちゃんと構築する力があれば 本当は私自身も楽だったかも。 うん。確かにな。 美味しそう。ありがとうございます。 美いしそう。 すごいいい話。 え、でもやっぱ子育て始まってみて、あの、全然あの、子供を待たないっていう選択肢も私は正解だとは思うんですけど、仕事も なんかもっと上に暑くっていうか、前よりも情熱的に仕事行きようになった気がしてます、私。 前もうちょっとなんか仕事は仕事、プライベートはプライベートって私結構分けたいタイプで例えば会社が終わった後もなるべく早くこう赤坂だったんで赤坂を出ようとか すぐお振りたいから みたいな感じだったんですけどやっぱ子育てが始まると結構なんか分けるの難しいじゃないですか時間もそうだし 引が難しくなって なんか前よりもやっぱ子育てってすごくこう気持ちとか情熱とかこうな んだろう 仕事にも結構出てきて前結構自分的にはドライな人間だなって割と思ってたんですけどうん。 なんかすごい最近それがなんか相まってきたっていうか うん。 面白い変化だなってふと先月くらいに気づいたことだったんですけど へえ。1 人でこう突き詰める幸せっていうものもあって、それの中で仕事と、ま、プライベートとキャリアがあってっていうのもあるけど、 ま、なんかどうしても子供ができると、 ま、限られた条件というか、限られた、こう、制約がある状況の中で [音楽] なんかこうみんな自分も含めた うん。 こう関係者全員幸せにならなきゃいけないっていうそのためにどうしたらいいかってやっぱり考え方ちょっと変わるとこはありますよね。 そうですね。うん。 からなんかこう本当に結構ニのイベントとかでやっぱ今のあの仕事頑張る 20 代世代のみんなめちゃめちゃ血に足ついてるから 両立できないかもとか会社両立してる女性のやっぱいないからってやっぱみんなすごい不安になってるんですけど方多いですね。 不安になるのも分かるけど、やっぱなんか両したいって思うんだったらやっぱ欲張っていきたいところはありますよね。 そう。欲張って環境。 あとなんかみんなやっぱうん。1 人で抱えすぎなんですよ。私もそれ 20 代の時の反省なので。うんうん。うん。 確かに人に甘えるのすごい苦手だったからめっちゃ分かる。 そうでもすごい多いですよね。 え、食べていいですか?なんで20 代って人に甘いにくいんですかね?あれな 何なんですかね?分析しますと。 これは私の今の仕事 関連から言うと、やっぱり女性の方が自己評価が低くって うん。 とか、あとやっぱりこう目の前にいる人の役に立ちたいっていうこう 気持ちが強いどちらかというと生き物だと思うからそれ中で言うとやっぱり 1人で頑張ってうん。 どうにかで勝つ仕事も真面目だと成果出さなきゃって抱えちゃってみたいな多いんですけど。 けどなんか意外とやっぱ周りに頼る力とかなんか甘える力とかあとなんかこう いい感じに吉にさボる力みたいな 年々サボれるようになってきちゃってて うんうんうん ちょサボりすぎな時あるんですけど いやでもサボらないと 20代うまくサボれなかったな 1人でディズニーランド行ったり え待って待って誘ってもらっていいですか 何 なんかもう今日やばいみたいなストレスがやばいみたいな日に これ行けるなみたいなディズニーランド行くかみたいな でたこととかあります。とにかくね自分のご機嫌取らないといけないから いや本当そうですよね。 ごめんって。そう。 ちょっとディズニー行ってくるわ。 ディズニー行ってくるって言ってなんかパレードとか見てめっちゃ心現れてみたやっぱり夢を持つことが大事だなみたいな。 [笑い] いや、でも確かに、あの、いや、なんかすごい年々自分のご機嫌の取り方も分かってくるし、前までってやっぱ思考錯誤しながら自分のじゃ、すごい失敗、大きな失敗をしてドンって下がった後に自分をあげるのって [音楽] 私はなんか23日かかってた。 うん。うん。 友達によってはすっごい次やった時もまだ打ち込んでちょっと元気なかったりとかして うん。20 代そんな感じだったけど、なんか母ちゃんになり、 30代半ばになり、 ご機嫌取ることへの労力が減ったっていうか うん。 鳥上手になってきた感じはあります。 うん。うん。へえ。 そことかサボり癖が上手かどうかでやっぱりちょっとね、真面目すぎて仕事がしんどくなっちゃうって方も多いと思うから ね。仕事を頑張って磨くのもそうだけど、そっちの力も磨いてくことは意外と大事ですかね? いや、めっちゃ大事ですよ。 お手軽にできるスイッチオフ方法とかってありますか?そもそもオンオフ自分で入れなきゃいけないタイプですか?自然と切り替わるタイプですか? そうです。そうです。オフタイプ好き。そう。それこれもう完全にこれゆりさんのおかげなんですけど。 え、私これサウナはい。 サウナ最初に教えてもらったのよりさんで でしたね。あの後も本当に あのはまりにはまって うん。 今もうちょっとひどい時週集合ぐらいで 3めっちゃじゃないですか。 集すごいな。 ま、出張先でも絶対サウナあるとこ行くみたいな 感じで、あの本当にそれのおかげでうん。 なんか体調も良くなったし、それこそなんかメンタルの状態とかもすっごく良くなって、本当にもう ゆりさんは本当になんかもう私のもう女神のような存在 失敗の役に気づかず立ててよかった。 本当にすごいでしょ。みんなサの行った方がいい。 いや、なんかあの頭をすごく使う触手だなって思ってる方は騙されたと思ってサウナ言ってほしいかも。確かに そうなんですよ。 あの、古回転してる忙しい方サウナ本相いいですよね。 いや、めちゃめちゃいい。 的な、あの、あれですよ。あの、ゲームうまくいかなかった時にもオフボタンを押すとか なんかパソコンが止まった時に強制切るくらいバツって切れます。 そう。あと睡眠が深くなりますよね。 そうなんですよ。 今日は取り止めのない話もいっぱいできて、個人的にとても心満たされました。 あ、こちらこそです。本当によりさんはあの創業の時にね。 そう、チイベント。 イベントさん出ていたりとかでそこからやっぱうちの会社始まってあと私はもう人生のサウナっていう趣味まで出会わせていただいて もう本当になんかゆりさんこうね女神みたいな感じ 嬉しいです。ちょっとこれからも仲良くしてください。 はい。じゃあかき氷り食べてはい。 ちょっと今週も頑張りましょう。 頑張りましょう。はい。 ということでニチャンネルまた次回です。 はい。ありがとうございました。 バイバイ。 20代30代のミドルからハイクラス女性 の転職支援に特化したサービス ニューミージョブス 働き買いと自立的かつ柔軟に働ける環境を 兼ね備えたベンチャー企業や コンサルティングファームをご紹介してい ます。もっとスキルや経験を積んで キャリアもライフも自分らしく ハンドリングしていきたい。そんな思いを 持つ方は是非一度ご相談ください。詳しく 知りたい方は概要欄からニュージョブスの ホームページにてスライド資料をご覧 ください。ご相談お待ちしています。 チャンネル登録いいねお待ちしています。 ご視聴ありがとうございました。
ミレニアル世代・ミドル~ハイクラスの女性向け転職サービス‟NewMe Jobs”
キャリア相談はこちらから👉https://newmejobs.jp/contact-person/
\🎙️Ms.Engineer代表・やまざきひとみさんと語る、新しいリーダーシップのかたち/
今回は、エンジニア育成事業を展開するMs.Engineer代表・やまざきひとみさんをゲストにお迎えし、「あえて弱みをさらけ出すリーダーシップ」について、かき氷を片手にゆったりと語り合いました。
同じ母校出身という共通点から始まった会話は、懐かしい学生時代の思い出に花を咲かせつつ、やまざきさんのこれまでの人生や、仕事との向き合い方へと深まっていきます。リーダーとしての姿勢、落ち込んだときの立て直し方、周囲に頼ることの大切さ、そして子どもを育てながらどう働くかというリアルな話まで…。オンとオフの切り替えや、背伸びせず自分らしくあるためのヒントが、やまざきさんの言葉からじんわりと伝わってきます。
「弱さは、力になる」——そんなメッセージを受け取れる、優しくて力強い時間を、ぜひお楽しみください。
▼トークテーマ
04:08 ここまでの人生を振り返る
05:49 母校・本女の懐かし話♡
09:18 かき氷もぐもぐタイム♡
10:21 再び仕事トーク
11:00 Cyber Agent藤田さんからの学び!
12:07 かき氷のもぐもぐタイム♡(2回目)
12:59 1日のスケジュール♡
14:33 落ち込んだ時どうしてる?
17:23 やまざきひとみ流リーダーシップ論
20:04 子どもができてから仕事との向き合い方の変化♡
22:31 何故20代は人に甘えられない人が多い?
23:17 さぼる力を磨くことも大事!?
24:55 お手軽にできるスイッチOFF方♡
ぜひご覧ください♡
————————————————————————————————————————
▶やまざき ひとみ Ms. Engineer 代表
1984年東京都生まれ。2007年に日本女子大学卒業後、サイバーエージェントに入社。「アメーバピグ」立ち上げや「by.S」編集長を経て独立。女性向け動画メディア「C CHANNEL」編集長を務め、2016年に株式会社HINT(現・アタラシイヒ)を設立。2021年にはMs.Engineer株式会社を設立し代表に就任。
Ms. Engineer HP:https://ms-engineer.jp/
▶笹川 友里 NewMe CCO
制作ADから人事異動でアナウンサーに。TBSテレビに8年在籍し、独立。現在はラジオ、ファッション誌での活動の他、プロダクト開発や女性専用サウナを共同経営。2023年6月にNewMe株式会社を共同創業。意志ある女性の可能性を広げる転職サービス‟NewMe Jobs”、働く女性のためのメディアNewMe Story、キャリアをテーマにしたイベント等を展開中。
https://www.instagram.com/sasagawayuri/?hl=ja/@sasagawayuri
今後気になるテーマ、お話を聞きたい方などいらっしゃいましたら参考にさせていただきますので是非コメントお願いいたします。
本日はご視聴いただきありがとうございました。また次回の動画でお会いしましょう♡
✅NewMe公式HP
https://newmejobs.jp/
✅NewMe Story
https://newmestory.jp/
✅NewMe Jobs
https://newmejobs.jp/
✅Instagram
https://www.instagram.com/newme_inc/
✅今後開催予定のイベント(Peatix)
https://newme-inc.peatix.com/events
#NewMe
#20代30代のキャリアはNewMe
#女性のキャリア
#キャリアチェンジ
#リスキリング
#ITエンジニア
#エンジニア
#女性エンジニア
#リケジョ
#Ms.Engineer
#ミズエンジニア
#やまざきひとみ
#リーダーシップ論
#リーダーシップ
#子育て
#オンオフ
#かき氷
#サウナ
#OHTAKARAZUKA
#OHTAKA
#笹川友里
#働き方
2件のコメント
やまざきさん、いろいろと苦労もされたようですが、すべて今にいきているようですし、言葉に深さと重みがあり、すごく参考になりました。笹川さんもさすが聞き上手で、素敵です!
やまざきさん、力強いイメージだったので意外とクヨクヨするというのが親近感湧きました!新しいリーダーの形勉強になります🙇♂️✨