【BS11】黒谷友香、お庭つくります/第15回「小道づくり再開!&人気のペチュニア寄せ植え」出演:黒谷友香、吉田祐治(7月12日放送)
楽しい ね。楽しいですよね。できてくると 楽しい。暑いけど。 暑いけど。すごく暑いけど。 東京都千葉で2 拠点生活をする黒谷智さんが理想のガーデン作り。黒谷と智か鬼は作ります。 [音楽] 番組が始まった当初まだ手つかずだった友の庭。今年の [音楽] 4月にお庭をぐるっと回る全長 30mの小道作りがスタート。 よいしょ。 よっしょ。めっちゃしんどよ。いい機会があった。小道を作る場所の土を削り、そこへ [音楽] 2tの石を流し込みました。あれから [音楽] 1ヶ月がち、現在の小道がこちら。 小道をね、作ってから1ヶ月経ちました けれども、この辺すごいあの固めたじゃ ないですか。ドドドドドドドドドドって 結構まだちゃんと硬くて全然平んですよ。 すごいですよね。 十分な感じです。もっとぐちゃぐちゃに なってんのかなと思ったらちゃんと持って ます。 しかし気になることが 見てこれ。これタンぽぽがよしのけて美味しそうなタンぽすごいですね。やっぱりね、自然ってね。 [笑い] [音楽] 小道の脇からぐんぐん育った雑草たち。小道作りの前に格闘です。 はい。お庭をぐるりと一周する30mの 小道作り。 これまで土を削りを流して天圧するところ まで完了。 目指すはイギリスの田舎町風の小道。 レガを敷いて隙間にグランドカバーと呼ば れる地面を覆う植物を植えていきます。 今回の目標はレガを敷くまでまずは美味しげった雑草の処理から。 雑草やっぱり生えてるってことは土をね、こがほぐしてはいるんですよ。はい。 だ、すごく大事は大事なんで 全部ただ借り取るだけじゃないってことをね。 へえ。 それのがなんか楽りません。 そうですね。 抜く雑草と抜かない雑草に分けていくため吉田さんにポイントを教えていただきます。 このもうやばいんですけど、こう種になってますよね。大体かのこういうものは全部取りたいです。 取り。 それからあとちょっと可愛いんだけどこの姫はちょっとあの増えますよね。 増えますね。 種をたくさん持っているイ田イカの雑や繁殖力の強いハジオンなどは抜いていきます。 [音楽] ちょっと可愛いけど、 今抜き時きです。 はい。根元の方もちょっと はい。 根元の方から結構簡単に抜けていいですね。 はい。たっけ? これほら面がかぶってるから このこの下ないじゃないですか。雑草他のものが。 はい。本ん当だ。 だからこれはね当分あの様子見で 残しといてもいいかなと思って 良かった。 うん。 グランドカバーのような地面を覆う役割をしている雑草は抜かずにそのままに。 おい、お願いします。 よろしくお願いします。 お願いします。 お願いします。頼もしい。 今回も増援のプロ井上親方や吉田さんのスタッフも加わってペースアップして仕上げていきます。よいしょ。これもね、抜いてね。 [音楽] ああ、綺麗に咲いてる。味さねえ。いいですね。可愛いですよ。 [音楽] [音楽] 前回植えたバラは、 あ、虫なんだ。これ切ったんです。こな間だ。この辺とかね。あ、もうね、目が出てるよね。ここも切って。 [音楽] 見頃すぎたお花を積んで次に咲かせるため の栄養を貯めています。 雑草を抜いたらいよいよレガを敷いていき ます。 この日のために吉田さんとレガ選びをして いた谷さん これはねえ またすごい大きいですね。重い重いんです 。もうずっしり。 これね、あの大価レガって言って、 あのアンティックなんですけど、 これ1 個だけですけど、もう全部違う表情が。ま、 いい。は、ちょっと色がミックスなやつ。 ああ。 焼いてる時に焼き村ですよね。 面白い。あ、全然違う色。 全然違いますよね。ちょっと色うん。ああ、こういう色好きですね。 はい。はい。こういう風に ここ歩きたい。もう 間に入って うん。うん。 で、これがちょっと角の方に運転かい。 どれでもう 合うと思います。 ああ、馴染む。 うん。馴染む。で、あとはもう緑が全部それを正解にしてくれるんで。 そっか。 悩んだに選んだレガは わーい。 すごい。 すごい。 あの時選んだやつだけど、あの、レのアンティークのね、開ガですね。 かいい色です。 ああ、すごい。これ崩れ具合が 時々ね、こういう品板が確認されてるのもあるんですよ。ほら、こういうの。 うん。 まずはこの大下レガ 300個を小道の近くに運んでいきます。 マジで無理よ、これ。 ほら、 20km以上あるかな?ワン すごいね。 すごい。本当に上がんないでしょ? 本当に無理よ、これ。 皆さんやろうかなと思うと思うけど。 あ、やめて。怖いから。1 番いけないのがこの持ち方なんです。 いや、もうぎっくり行っちゃうよ。 もう必ず膝でこう持ち上げる。こういう風にして。こう持ち上げ。 すごいわ。 これでも来ます。 やだ。 はい。ね。 [音楽] おお。 ゆっくりゆっくりで。 はい。 [音楽] 頑張れ。よいしょ。 せーの。 はい。 おつ。 せーの。 はい。よ。 はい。 うわあ。 これもこれ打ちちゃいましょう。 はい。 よし。よいしょ。 [音楽] めっちゃ腰きてます。 もう、もうフラフラしてんですけど。 めっちゃ重いよ。 じゃ、このこっちきましょう。 レガは小道の全面ではなく部分的に敷ため [音楽] 使うところだけに置いていきます。 よいしょ。 最後最後。 はい。そこに置きましょう。 はい。 はい。 ほい。 おいし。 よし。こ、この辺でいいす。 おい。 おいしょ。できたって運んだけよ。 だけ。 そしてレガを敷時にモルタルの代わりに使うのがこちら。 普通あのレガって言うとモルタルでやってメジもモルタルでやるんですけど今回はあのこの砂だけでねどれだけ閉まるか。 これね、茨城県の重市で取れるあのまってやつなんですけど、 すごい閉まりがいいんで、 こう目ジとかに入れたり下に引いたりしても、あの、結構保てるんね。 すごい気持ちいい砂ですね。もう本当に、あ、めっちゃ固まるし。 傘はモルタルに比べ価格はおよそ 1/5。 すごいな、これ。 しかも扱いやすいので吉田さんが働くガーデニングショップグリーンギャラリーガーデンズの一押し。今回はこのカマスナを使って小道作りに挑戦です。 [音楽] この辺でいいですか? はい。その辺でいいです。 [拍手] [音楽] はい。行くよ。ざザ。 よし。 それではいよいよレガを敷き詰めていきます。レガは小道に [音楽] 10 個ほど散りばめて配置します。その隙間にグランドカバーと呼ばれる植物を植えます。かマスナの使い方も含め教えてもらいます。 [音楽] あ、もうザっと。 うん。 ダイナミックに ダイナミック 厚さは何センmとかあるんですか? この厚さですね。これがこう入ってくれるといいな。あ、この の厚さは1cmぐらい。1 mぐらい。 それでこう叩くんですか? ほうほう。 うん。 で、なんかもっと詰める。 ふーん。 新井 粒子が入った笠砂は上から叩くと土が閉まってレガが固定され安定していきます。 これ使れでもいいです。そのゴムのとこでもいい。 はい。 はい。これこっちも うん。 こんな感じで でちょっとなんこっちなと思ったらここんとこ入れちゃうんだ。 ちょっとこう入れて。 これがね入れちゃうもん。入れちゃうんよ。これで 入れちゃいながらの叩くってやると結構落ち着いてくるんですよ。 あ、なるほど。入れるのがむずい。 さらに隙間にかマスナを入れてレガ同士の高さを揃えます。 [音楽] なるほど。入れるのがむずいな。 手でもいいでしょ。 あ、もうすごい滑らか ね。やっぱりすごい。そのね、感覚実は大事なんですね。 [音楽] ちょっとわざと汚い方わざと上にしたりして振びた感じも出るのでは表裏で少し表情が違いますから。 ここはどうしますか?置きますか? そこはもうい。はい。ちょ、鳴らしてからいただいて。 はい。 ちょっと足置いてみてください。多分 はい。お、 ま、ある程度しっかりしてるけど。 そうですね。あ、 じゃ、あ、そう、端のやつでちょっとなんかこう 向こうにき 転びそうなんか感じしますよね。 はい。 あ、もう埋めちゃうんですね。 埋めるというか、今やり ちょっと置く。 こうきますよね。 はい。 置いただけじゃダメなんですよ。 へえ。 で、これを とんか地の裏側でうーん。 うん。 グラグラする時は横から重マスナを入れて締め固めます。 [音楽] 入れ込む感じで。 はい。はい。 おお。なるほどね。 た、どう 閉まっていく? たらもっと出しちゃってい。 そうするとほら 本当だ。すごい。 結構ギュってなって こういう隙間んとこにこう落としてく。 うん。はい。 もうすりスりスりスり入れ込んでく。 はい。 仕上げにレガの目ジにもかますを入れ込んで補強します。 おお、入った。 なんか帰ってグレーのモルタルよりかっこよくないですか? いいですね。 ね。 素敵。へえ。いや、すごいわ [音楽] ね。 へえ。 ここまで10個のレガを敷くのにおよそ 20分。 さらにレガを敷かないところは点圧して固めます。すごい 中に入っていく。はい。はい。 [音楽] 同じような工程を繰り返し、レガを飛び石的に配置していきます。 10 名のスタッフがエリアを担当して作業していきます。 白いやつよりなんか黄色っぽいの方が混ざった方がいいの? うん。入れてみます。少し面白いんで。 はい。 ね。レガが1 個ずつちょっと色が違うから。 色が違うからさ。全然 こっちの色入れ込んでいった方がいいよね。 よいしょ。これ白っぽいのもあるんだね。 うん。全然混ぜちゃったら面白いと思います。 面白い。 この色が好きだわ。 できた ね。 はい。 こう1個 こういう感じで。 はい。 はい。 うわあ。 小道ができてる。すごい。歩きたい。いいですか?上乗っちゃっていいですか?ですよ。 うわあ。初めの一歩。うわあ。うわあ。うわ。ここ素敵 ね。繋がってるとこもあってこういう遊びがあって。 これいい遊び。うわあ。 こんな感じで仕上がってきてます。 すごいですね。 うわあ、 なんか全然素敵。 あの、まだ仕上げますけどね。 すごい。 景色がもう全然違いますよね。 もうちょっとです。頑張るぞ。よし。ここ 3列なんでちょっと 3を基準にはしてるんですけど、 ま、3来てここ2に1 みたいなちょっとあの形をうん。 ちょっとアクセント あ、形違いますんでそれそこだけ。 はい。全然違いますよね。普通置くけど。 そう。本ん当はここにもここにもここにも置くけど。 ちょっとあえてあえて こういう感じ来て。 はい。 ま、ここは33 で、ここはちょっとあえて2。 あ、またあえて。 はい。あえて2。 で、ここは2+1みたいな。 あ、そこもあえて。 ちょっとあえて。 ああ、 結構あのままないいセンス。 気まないいセス。 どっか繋げたくなりました。 なんかね、トびトントンってきてるからリズム良すぎる感じが。 うん。うん。 ちょっと繋げてみよっかなと思って。 ちょっとね、トントンってちょっとそのままリズムがよく来すぎてたからトントンみたいな。そう なるほど。 そういう感じ。 分かります。そういうわけで分かりますけど。じゃ、これをまずしちゃいましょうかね。 そっか。トン。あ、よいしょ。こういう感じ。あ、ほら、大きな塊りができた うん。ね。 良いよい よいよい。あの、砂落としてきますから。 はい。 さっきのでようにほら、綺麗になるでしょう。 綺麗 で、さっき、あの、この思いっきりさっきついていただいたところ はい。 ここもね、 あ、 ここもこういう風に終わった後やっとくと、 あ、さらさらっと、 さらさらっとやっとくとなんかもう はい。あ、 仕上がり感ですよね。 そうですね。ちょっと2 個できてきたって感じしますね。 うん。うん。 こはまず僕巻いちゃいますから。 はい。 楽しい ね。楽しいですよね。できてくると。 楽しい。暑いけど。 暑いけど。すごく暑いけど。ここは雨か暑いかのどっちかです。いい季節やりたいですね。 天候との戦い。 [音楽] 入れ込んではい。こんな感じで。 あとこれ かけでね。ここはこれで完成です。 可愛いですね。 10 名のスタッフでおよかけてレ式が完了しました。 最後にね、こうシャワーの水あげたいんですよ。 [音楽] 私もシャワーを。 そう、僕もすごい浴びたい感じなんですけど、もう本当にこうさらサラサラっと これ強いのやったら砂がこう掘れちゃうんで ああ、ジ路がいい。 ここに水をこうさーってやると かま砂も閉まってくるんで それを最後さーっとそ掃除も含めてみたいな感じで仕上がり感 [音楽] ね染みてく感じがいいですよね。 いいですね。 最後の水かけ うん。1番最初に止めたとこですね。 そうできました。 こんな感じで大丈夫ですか? こっちいいですね。 それではグランドカバーを植えていきます。え、もう本当にね、素敵な小道がね、これだけでも雰囲気あるんですけども、さらに もう歩きたいって思うような小道を作りたいと思います。 その前に大好評予上教室 ヨーロッパの風景にあるような可いらしい お花。 今回は夏に強く種類も豊富でベランダなどでも育てやすいペチュニアの予精上。今回用意したのはね、ペチニアぎゅギュっとって名前がすごいですよ。ぎゅギゅ [音楽] ギュギュっと。 ぎゅギゅ。 今回使うのはペチュニアの中でも育てやすくお花が牛ぎに密集して咲く。その名も牛ぎ。 [音楽] 今日はご用意した8 個ちょっと白い感じなので これのなんとくこう色味感がなんか え、いいですね。 若干なんかね、ロマンチックいいですよね。 [音楽] はい。2 個穴があるんで。 はい。こことここ。はい。 ペチュニアを植える時は水けの良い蜂を選びましょう。 はい。ネットを ネット必ずした方がいいですか? そうですね。 はい。 こんなもんで。 はい。へえ。 お水のがやっぱりいい状態がいいですね。 いい方だから軽てそこにちゃんとはい。 はい。 これバイオードですか? バイオです。 はい。 これ自体の土ちゃんと水履きがいいようにブレンドされてるんで。 あ、じゃあもうバッチしですね。 はい。はい。この蜂だったらね、もう本当 2個がいいかなって感じですよね。 で、これちょっとこう前、前側によってて、 これ、これ技ですね。で、 この狭い牌の中だけど、 若干後ろ目に上ていう。 あ、ここちょ前後前後並びじゃなくて少し分かりにくいかもしかもこれを前にこう立体的により [音楽] 体的に延金感があるね。で、なんかその狭い中にもちょっと出してなるほど。おお、 [音楽] ちょっとこういうの持ってきました。 わあ、 トレニアってやつなんですけど。 はい。 ペチュニアとよく似たトレニアというお花で質感を合わせたテクスチャーコーディネート。 これちゃんと正面みたいなのも見て。 そうですね。さすが。 はい。もうね、 もうよくわかってし 正面大好き。 はい。 はい。なんか可愛い葉っぱの大きさですね。ちょうどこの [音楽] そう。歯の形すごい可愛いでしょ。 はい。 こんな感じでちょっと高さここだけ出しました。 はい。 あ、いい感じですね。 はい。この後ろにね。 はい。 これ 変わった植物ですね。 コロキア ニュージーランド原産のコロキアは好きな形に先定ができ、寄上でアクセントになると最近人気の植物 [音楽] で、こうやってなんとなく丸い面ばっかりが多い感じするんで、こう丸 はい。で、そこの後ろにちょっときや線のものをね はい。ちょっと変わってますね。 ピュッと入れて うん。 少しトンを下げてあげる。 ああ、ちょっと明るいだけじゃなくて、こうちょっとシックなものを 1個入れると で、このなんか 割とピンクと合うじゃないですか? すらなんかこうこっちもピンクがかってるような見、見え方がね、こ見え方がしますよね。 うん。うん。 これで。 へえ。ええ。 あとは隙間を埋めるように割り箸などで土をついてな染ませたら完成。 [音楽] ちょっとなんて言うのかな?こう明るいだけじゃないっていうか。ちょ、ちょっとミステリアスな感じもあり。 [音楽] うん。そうですね。 雰囲気がすごい表情が豊かな。すっごいこの人でいろんな顔が はい。はい。 そんなペチュニアの寄せ上を元気に育てる 2つのポイント。 こういう下のところにね、 ちょっと枯れた葉っぱとかも残ってる場合あるんですよ。 で、そうするとそこがもっともっと群れちゃうので、あ、はくない。 良くないんで、そういうらない葉っぱはけるといいです。 この辺とか 余分な場を取って風通しを良くして湿気対策をします。 こういう感じです。 さらにこんなこも大活躍します。 これをちょっと 入れてあげる。 はい。こちに入れてあげるんですね。 はい。で、こっち側も へえ。あ、空気が うん。 それと地面の熱も直じゃないじゃないですか。 あ、 こういう風にちょっと開けてあげるってすごく大事なんですね。 へえ。 蜂底を小石であげて通気製アップ。これで真夏のベランダでも元気に育ちます。 夏にぴったりのペチュニア。 皆さんも是非やってみてくださいね。 黒谷さんのお庭作り。小道はまだまだ続きますが、他にもやりたいことがたくさん。ここがね、ちょっと仕切りが欲しくて柵んですよ。 [音楽] [音楽] ハーブ畑を囲む柵を作りたいという黒谷さん。 ま、小道まだ途中なんでね、まだまだあるんですけども、ま、ちょっと柵作りもやっていきたいな。同時進行ですね。 はい。 ちょ、まだまだね、前頭んですけれどもチャレンジするぞ。 ああ、 [音楽] ペチュニアの花言葉はあなたと一緒なら心 が柔らぐ。 [音楽] [音楽]
つるバラのアーチ、そしてバラのガーデンを完成させた黒谷さん!そろそろ小道も完成させないと!ということで、小道づくりの後半戦!2トンの砕石をながし、転圧が完了した小道にいよいよレンガを敷いていきます。
そして今回は、初夏の花として人気のペチュニアの寄せ植えを、吉田さんに教えていただきます。
夢のガーデンづくりははじまったばかり! 次回へつづく…
【出演】
黒谷友香(俳優)
吉田 祐治(ガーデンデザイナー)
【配信期間】
2025年7月12日~8月4日まで
【これまでの配信】
【番組情報】
全国無料放送BS11
「黒谷友香、お庭つくります」
📺毎週土曜日 午前10時00分~10時30分
【アンコール放送】毎週木曜日 午後5時59分~6時27分
番組公式HP:https://www.bs11.jp/education/kurotani-oniwa/
【🪴番組公式インスタグラム】
https://www.instagram.com/bs11oniwa/
【🪴番組公式X(旧Twitter)】
https://x.com/BS11_oniwa_0405
【BS11+ 公式Instagram】
https://www.instagram.com/bs11plus
【BS11+ 公式X(旧Twitter)】
Tweets by bs11plus
#BS11 #黒谷友香 #吉田祐治 #つるバラ #バラ #玄関アーチ #庭 #庭園 #ガーデン #園芸 #造園 #花 #ガーデニング #gardening #DIY #gardendiy #ガーデンDIY #移住 #二拠点生活 #田舎暮らし #黒谷友香お庭つくります
10件のコメント
黒谷さん、
今日は外構ですね。
沢山男性スタッフがいてほぼ業者がしてくれた様な感じで超ラッキーですね❤️
素敵な小道ですね😊
今週も 楽しかった😊
黒谷さんレンガの小道でぐっとよくなりますね💕
どんどん形になっていくヾ(*´∀`*)ノ見ているだけですが楽しいです
今後もどうなっていくのか楽しみです( * ॑꒳ ॑*)
レンガは全部に敷くんじやなくて、部分的に敷くんですね。
残りは砂で、これもお洒落ですね💪
でも、段差が有るのと、砕石で固めてあるので、しばらくは大丈夫でしょうが、雑草や雨の後などはどうなんでしょうか?
グランドカバー類も植えられて、この先、どんなふうに変化していくか、興味深いです🤗
天ぷらにしたら美味いって言ってた雑草だ
정원가꾸기❤웃으며 여유있게😂일하기
今度は柵!!
センムお得意の牧場柵が出てきそうな予感…🧐
笠間砂良いですね。モルタルより自然でいいです。
次回の植え込みも楽しみです。
一輪車の扱いなれてらっしゃる