【玉木雄一郎】参院選は磐石か?戦略の解剖、ライバルの整理、そして「新・三本の矢」の真意とは!?

在野交渉型 政治学的に面白いですね
在野交渉型からすると取引先 うん 面白いね。本当の競合他者は うん
2社である 面白いね
組むわけがない めっちゃ面白い 私が今色々出演した ところ最も鋭い
ありがとうございます。新三本の矢 安倍さんが失敗したことを私は失敗しないと そうです 私は失敗しないから
ただ私が気になったのはここじゃないんですよ お、
どこ? なぜこの言葉を選んだのか?
ああ、 なかなか鋭いね
はい というわけで、本日のゲストは玉木雄一郎さんです
よろしくお願いします はい お願いします お願いいたします
いや、すごい いや、すごい
なんか嵐のような拍手 いや、もうね、本当に、ま、熱気の中にいる
いやいや 渦中の人ですよね
はい 渦中にはいるのかな ええ、ま、その参院選、今まさに
戦いどうですか?折り返し地点ですか? うん こっからですね
ええ あの、ま、全国回ってるから体感でいろんなこと
もちろん世論調査もあるんですけど こう街の反応とか、あの、どれだけ人が
集まってくれるか見てるんですけど あの、結構
はい あの、
手応え 来てるかなと思ってるので
ま、後半です 後半 いや、正直私なんかからすると
うん なんでしょうね 『勝ち確』勝ちが確定している雰囲気
全然そんなことない そんなことないですか?いやいや、もうね
もう毎回が あの生き残りをかけた勝負だし またまたまた
いや、本ん当あの もう毎日が正念場です いや、だってね、私あの政治のあの政党のね ホームページ、トップページ
ちょっと 1回並べてみたんですよ
見てください おお  ね。石破さん
はい 必死で叫んでます
吉村さんね、すごい強い顔してますよ うん うん
めちゃめちゃ笑ってるんですよ あ、いや、あ、これ、これね、あの、去年使った衆議院選挙のビジュアルそのままなんですよ はい でも
その時から 勢いが変わってないとこでしょ
いやいや、違う お金なかったです だって他の政党の雰囲気と全然違うのが
手取りを増やす夏ですよ そう でね、あの、夏だけ加えたんですよ、これ
でしょ? そう、そう
ご陽気なんですよ だって他めちゃめちゃなんかこう
差し迫ったなんかこうね 過半数取れるのかどうか
っていう顔してるんですよ でもね、手取りを増やす夏ですよ
でもでもね、よく見てほしいのは 1億円プロジェクト金がないって
いう 金くださいよと くださいよって言ってることなんです
助けてねと でね、ただねこれ1つまあの
見ていただくと分かるのは あの去年と同じことを言ってるってことです
確かにそうですね なんでかと言うと、みんな、あの
こう参議選挙が近づいてきたら急にね 僕の考えた最強の物価高騰対策
みたいなこと言うんだけど でも去年から物価高騰は続いてるわけだから
ほんとそうです もし物価高騰と言うんだったら、去年も言ってなきゃ
いけないし、その最良の解決策がもしあるとしたら それは去年も今年も同じはずなんですよ
ブレてないよと ブレてないし、あの、一番いいあの
物価高騰対策を当時から言ってる自信があります で、今回なんですけど、私玉木さんをお呼びして
何を話したいかと言うと 正直、物価高騰対策に関しては
もうかなりお話されてると思うんですよね みんなもね、
103万の壁を178に、2合目から 10合目行きたいとか
お、さすが はい そうですよね?
そうです そうです で、医療制度改革で社会保険料下げようとか
はい あとガソリン暫定税率
なくそう なくそう こいうことですよね はい ここで生活のレベル上げて
これはかなり皆さん耳に入ってる はい、はい。 そんな皆さんが知りたい何かと言うと、
なんでこんなに国民主党今 勢いがあるのか うん。 で、もしあるとしたら
リスクや弱点はどこなのか はい、はい。 ここら辺を なるほど。
私なりに分析してまいりましたので すごー
いやいやいやいやいや。これを玉木さんぶつけて ビデオ撮っていいすか?
いや、ビデオもう撮ってますけど。 撮ってます
はい、はい。 玉木さんにぶつけて いやいやこれはね
っていうことを聞くことで あ、国民民主党ってこういう党なんだってことを
イメージだけじゃなくて 政策だけじゃなくて 歴史からイズムまで そして未来の展望まで
理解していただきたい。そういう風に思ってます いいですか?
よろしくお願いします。 ありがとうございます。
こう解剖されるわけですね その通りでございます。
もう玉木さんを丸裸に 結構あの脱いでますけどね 本当ですか?
ここから中身のところで言うと 最も大きな個性はどこなんだろう
キャッチコピー的に私がこうまとめると うん。在野交渉型であることがまず 今最もニーズに合ってるのかなと思ったんですね
なるほど。 すご、政治学的に面白いですね、これ。
これはね、あ、初めて見たけど はい。
これは素晴らしいと あ、本ん当ですか?
うん。 あの、時代によって変わるけど
今を切り取るんなら合ってますね そういうことですよね。うん。これ対義語で言うと
今までの例えば立憲民主であるとかは いわゆる在野交渉型の対義語は
どこかというと政権交代型 はい。はい。はい。
この政権交代をしっかり言って ま、多くの価値観を変えていくっていう
もやり方も全部変えて 根こそぎね。
根こそぎ変える っていうことではなくて
うん。うん。うん。 野党にいながらにして
うん。 政策の譲歩を引き出したり、政策に影響を与えたりする
っていうことを明確に志向している。これが ちょうどいいんじゃないかなと思います 鋭い。
鋭い。 それって意図的に狙ってるのか、流れ的に
そうなってたのかってどっちなんですかね 2年前からそのことを明確に言ってます おお。
で、私もはっきり言って右側でした はい。
あの民主党政権はまさに政権交代型 はい。
例えばアメリカは共和党と民主党があって イギリスは労働党と保守党があって
でこの伝統的な2大政党制が 一番ベストだろうということで、ま、それを制度としても
作ってきたし、やったんだけど、どうもね 時代がずれてきてるっていうか、
あの、例えばイギリスもですね、労働党と保守党だったんですけど 自由民主党が出てきたり
スコットランド国民党が出てきたり 日本がモデルにした 二大政党制の国も
もうそうじゃなくなってきてる。 なるほど 世界的にも 二大政党制ってのが
ロールモデルじゃなくなってきてる 結構もう 逆に綺麗な二大政党制
ってのはアメリカ位ですよ うーん。 それにこう気づいて
発信してきたのが2年前 2年前。で当時、ま、ちょっと他の党に
行ってしまいましたけど 前原誠治さんと あの党首選挙やったんですね
代表選挙 その時に私が明確に示したのは
これからはね 国民民主党のま、ある種の生きる道
っていうか 中期経営計画としてはね うん。
穏健な多党制になっていくと うん。うん。うん。
つまりこの バンバンAかBかじゃなくて はい
3つから5つぐらいの政党で それを入れ替わりながら政権運営をしていく
ってスタイルに変わっていくので はい。 その一角を中核的な役割を占める
ような政党にしようというのが ま、私の当時提案した 中期モデル、中期戦略 戦略ですね。だからまさに
戦略で言うと在野交渉型で そうですね。 じゃあ政党の個性で言うとどういうタイプなのかと言うと これをまとめると代替自民党型だと
私は思っていて はい。 代替自民党っていうのは、ま、自民党の うん。
考え方とか 文化 防衛 うん。安全保障 外交 その辺りに関しては
アグリー賛成するんだけども 今の自民党ではないやり方で 経済や家計に
アプローチしてほしいっていう そういう自民党の考え方を大きく
変えたくはないけど 自民党は嫌だ うん。
そのニーズにぴったりとはまっている そうですね あの自民党に欠けている所 ほう。 あので未来にとって必要なところをしっかり
埋めていくのがうちだと思ってるんですね なるほど。
で、同じことをやってもそれ大きいとこに勝てないので ま、ベンチャー企業ですから はい。 やっぱりその もうすでに上場してるね。
うん。なるほど。 自民党 立憲民主党さんが
ま、上場企業ですよ。 そこと同じ商品を同じタイミングで
市場投入したって絶対売れないから うん。はい。だから出してない商品か
もし同じだったら 少なくとも 1年前2年前に出さないといけないんで
未来先取り型でやろうと。うーん。 いうことを常に心がけてますね
それが、ま、あの、生き残り戦略です あの、これはその別に政治の世界だけじゃなくて ベンチャー企業が残るためには
それやらないと ああ、でもビジネス的な
マーケティング的感覚で 政党の個性をこう固めてったって
いう側面あるわけですね ま、そうですね。で、これをま、多分一言で
今我々のキャッチフレーズ言うと 対決より解決 そこですね
うん。はい。 まさにそのフレーズがめちゃくちゃ強いですよね。
いや、これ最初言った時にね 野党なのに対決しなくてどうすんだ
って言われたんですよ。 なるほど。いや、もちろんね
おかしいことはすごく厳しくやります 党首討論でも今一番石破さんに厳しく
言ってるの私だと思うんですけど その時に心けてるのは 単におかしい
お前ダメだじゃなくて じゃこう変えようという
対案と政策を右の手に持ってやろうと うん。まさにそうですね。
今まで右の手に持ったの週刊文春と週刊新潮なんで でこれで相手をやっつけても
結局皆さんの給料も年金も GDPも増えないし増えなかったんですよ 自民党批判だけしてても しょうがないじゃないか
っていうところ言ってるわけですよね うん。そう。 で、世界が大きく動いてるから、
その国内でなんか変な争いしてるうちに あの、どんどんどんどん
日本が衰退していく30年だった で、私はずっと言ってるのは
その自民党が悪いとかね あの、おかしなとこもあるんだけど
私も言うたって 15年国会議やってんですよ。うん。 で、その、与党は3年で
12年が確かに野党なんだけど 失われた30年って言うんだったら
自分にだって半分責任があると思ってるんです だからよく言われる
こう人はなかなか変えられないけどね はい。 人を変えたいと思うんだったら
まず自分が先に変わるべきだ その通りだと思っていて だからまず 自分がこれまで
やってきたような政治スタイルも含めて変えようと なるほど。
だから相手をなんかやっつけようじゃなくて お前俺が変わろうと思ったんですよ いや、非常にこの対決より解決って
いうのが 耳にしても気持ちいいし なんか大人な感じがするし でもそのすごく受け入れられてると
思うんですけど そこもなぜこんなに響くのかを
ちょっと分析していきたいんですね うん。この少数与党時代のおらく最適戦略を取ってる
のではないかというのが私の見立てで で整理しておくべきは国民民主の敵 うん。
対決相手っていうのが自民党ではないっていうことを 改めて整理しておきたいなと
私は思ってるんですよ 自民党はむしろこの対決より解決の
在野交渉型からすると 取引先 うん。面白いね。
ではないか。うん。 その上で本当の競合他社は 立憲と維新の二社である。
うん。面白いね。 それが私の見立なんですよ。うん、面白い面白い。
それを元にちょっとお話を聞いていきたいなと 面白いね。
面白いですか? 面白い。
ええ。 これね、あの東京大学法学部で教えた方がいいよ、これ。 あ、本当ですか?
うん。政治学の 政治学科で教えたい。いいですね。
これはあの、玉木さんから見ても興味深い分析ですか? よくできてるし。これ論文にしたらいいと思います。
ありがとうございます。 本当に。
でもこの論文を今日はね、本人にぶつけますから ありがとうございます。まずVS立憲で
まさにこのフレーズですよね 対決より解決っていうのは 柔らかい言葉のようで うん。
とんでもないシニカルな攻撃的な言葉だと私は捉えてます うん。うん。うん。うん。
そうですよね まさに対決しかしてないから解決できなかった
だろうと ある党に向かって言っている それが立憲民主党だと私は思ってるんですよ ま、ちょっとあの
はい。 大人の事情がってなかなか言えないんだけどね。 ま、ただ、あの、玉木さん、ま、そう、
玉木さんNGなしでお願いします。今日は そう、そういう面はあるわけですよ。それはね、 そういうことですよね。
うん。 あの、例えばその安全保障、ま、あの、平和安全保障ってできた時に 違憲だ、憲法に違反してると 未だに、ま
立憲民主党さん言ってますけど でもそのだったらアメリカとね、もし仮に政権取った時に じゃあガイドラインとか
それに基づいて作られてんだけど じゃ憲法違反してるから全部チャラにするのかって
言ったら日米同盟成り立たないし。そうですね そこは多分中国がすごくそういう
ところに差し込んでくるので なるほど。 やっぱりそこは外交安全保障は
現実的にやんなきゃいけないんで とにかく、ま当時 安倍さんがやったから 安倍さんがやってることは
全部反対っていうんじゃなくて やっぱいいものはいい 悪いものは
悪いってことを瞬別していかないと あいつが言ったから逆いくだけではね
政権運営できないんですよ なるほどなるほど。うん。
その対決姿勢の立憲とは違うんだと うん。
この立憲に対する その究極のこの命題 うん。 なぜ、このフレーズが生まれたのかは
この国民民主党の成り立ちを振り返ると うん。 この言葉が生まれた理由が私はっきり
分かると思ったんですよ はいはいはい。 それが、そもそも元々民主党政権 はい。
の時に うん。ま、玉木さん あの当選初当選なさいまして
そこから下野するわけですよね。 下野します 2012年
すごい経験ですよね。うん。 もう当選したら、それまでずっと野党
だった民主党が 急に与党になり そこから数年で下野するっていう経験をする あの時ね、初当選 私同期が あんの時ね、 2009年民主党政権で政権交代して
142名かな いたんですよ。 すごいですね。
で、2期生になれた つまり次 議員として残ったのは5名でした。
ええ、すごい絞られた。どういうことですか? いや、それは、みんな落ちたからですね。
なるほど。 当時大臣経験者もみんな落ちたし。
はい。はい。はい。 で、私はだからその意味では
あのずっと小選挙区で 当選してきた私と、この前残念ながら
亡くなられたんですけど、岸本周平さんが 2人だけが唯一小選挙区で
そんな中でも当選してきたんですけど、 岸本さんがちょっと、ま、和山県知事で
亡くなられて、もう私だけなんですよ。 ええ、あ、この時代を知る。
この民主党の時に一年生で 未だにずっと選挙区で受かり
続けてるのは私だけです ルーツはここにあるわけですね
ここにあるんです で、この民主党が下野した後に、ま、
その今のね、維新の元となるね、 昔の維新の一部と合流して
民進党になった ここって今 青赤紫で私分類したのは
私意味があって いわゆる民主党って、その時この自民党に対して
リベラルな雰囲気を持ってる 今の立憲民主のような考え方だった で、維新はどちらかというと、今の大替自民党としての
この保守を謳ってたわけじゃないですか。 これが合流して野党連合でリベラルと
保守がこう戦略のために合流した というのが民進党っていう
認識であってますか? えっとね、この時に
ここの維新が今の維新ですね そうですね。いわゆる純粋な大阪の維新と、
ま、若干そん中でリベラルっぽい人が 民主党に合流したっていう感じなんで、 このリベラルより維新の人がこっちに
民主に吸収されて民進党になった。 これが分かれたのが、いわゆる小池百合子さんの
あの希望の党ですよね。 2017年に希望の党と立憲民主党に
ここで分かれ、そうです。 その上で、そのどちらにも行かなかったのが
国民民主党と名前をここで変えた。 これが最初の国民民主党 1.0ですよね
そうです、1.0です で、この1.0にはなかいた訳ではなくて
玉木さんはこの希望の党にいたんですよね? えっとね、ただここ民主党のみんな希望に行け
って言って決まったんで行っただけなんで 自分としては同じとこに行った感じなんですよ あ、そうなんですか。
そうそう。 だから別に希望の党に行ったって感じはなくて、
その民進党の人の多くが希望の党を名乗っただけです なるほどなるほど。じゃ、その
流れに乗って民進から希望と ただこの希望と立憲の分かれ方って どちらかというと保守とリベラルの
分かれ方だったんですよね そうです。ここがま、枝野さんが作って あの、ま、要は排除しますっていう
ので排除された側が、 ま、こうやってで、そこが、ま、
非常にブームになったわけですね。 ただやっぱ希望の党がさっき言った安全保障の
関係なんかで現実的に振ったので それを逆側に振るから
かなりリベラルよりの あの旧民主党とか民主よりも
かなり左に振った 勢力としてま立ち上がったのが
当時の立憲民主党 立憲ですよね。うん。で、この希望が
また合流して国民民主党という風になりまして、 この国民と立憲というのがあるわけですけども、 この国民の中の一部が
立憲の方に今度はまた合流すると 一部ではなく、ほとんどが行きました。
ほとんどが行った。それはどういう流れでしたっけ? いや、あのね、今の選挙制度だと、あの大きな
政党にいた方が受かりやすいからです ああ、つまり選挙戦略上、
生存戦略上ってことですか? だって政党交付金もいっぱい来るし。うん。
あの、特に大きかったのは、あの、衆議院って、 あの、選挙区で落ちても
比例復活ってあるんです で、その比例復活枠が大きな
政党の方がたくさんあるんですよ うん。だから、ま、思想信条はともかく、
ま、立憲の方が受かりやすいから と言って流れた人がいて、
やっぱここがやっぱり人生の転期ですね この2022年、あ、2020年の
俺たちは生存戦略のためじゃなく思想を重視したい。 うん。政策をね。はい。で、
ここが15名になっちゃったんですよ。 非常に少ない。いわゆるチーム玉木ですね。 ま、その時こう心に刻んだことが
2つで、1つが その対決より解決やっていこうということと
もう1つがね あの、選挙政治家の就職活にしないって
うん。なるほど。 ただね、受かってお金もらう。
受かってお金もらって、で、そもそも お金だけ欲しいんだったら別に
ビジネスやればいいし うん確かに 政治の世界来なくていいし で受かりたいだけだったら
ま、大き政党行ったらどうですかと で、ここの立憲っていうのは、
ま、この民主の時もそうですけど ずっと野党共闘、野党連合を作ろうという
そういう性質ありますよね。 つまり政権交代と野党共闘
っていうのがすごく大きい、 ま、それはあの政権を交代したい
のであれば数が必要だから 野党を共闘しようっていう
生存戦略だと思うんですけど、はいはい。 それとは全く別の うん
その主義主張を大事に そうです ということで言うと
この共産党さんとの距離感も かなり決定的なこの ま違いですね。
違いになりましたね 一つは違いです。やっぱり、ま
共産党さんはね、いろんなあの長い 長い歴史を持っておられる はい。
政党ですけど やっぱりこう日米安保はダメだとか
自衛隊はなくせとか 天皇制も天皇もダメだとかっていうので
ちょっとやっぱりそこは さすがにね 国家感が違いすぎるので
そこなんですよね うん。だから、ま、もちろん選挙のことだけ
考えると一定のね、協力するのはいいけど、でも やっぱり国政なので はい。
その国の根換に関わるところで、 あの、ズレてるその、ま、ちょっと
そこの思いを、その 隠してまで捨ててまで 選挙のために
何か仲良くするのは違うだろうと この選挙のために仲良くするのは
違うっていう強い考え方 これはまさに立憲の
野党連合政権交代と全く違う 与党交渉政策情報というこういう
戦略を産むことになった そうですね。あの、ただね、あの長期的に見ると
私はあの、取って代わる勢力を うん。
いつかは作りたいなと思ってるわけですよ なんですか? いや、それはあの単独過半数を
取るということだって それは捨ててない 国民民主党が単独で政権交代をするって
いうことを強く打ち出してますか? いや、打ち出して今はないです。
今はない、長期的にってことですか? うん。今はその実力からしてもね
こういうまさに 在野交渉型で実績を積み上げつつ
でもいつかはね 大きな塊にしたい
それポイントですよね 大きな塊にするためには 最初の塊は
正しく強い塊じゃなきゃいけないと思ってます なるほど、なるほど。それふにゃふにゃ
じゃすぐ溶けるんですよ。うん。 で、やっぱりこうどろんこを積みあげていっても
どっかでボロボロあの崩れちゃうので だから安易にね、
安易に連合を組むんじゃなくて 大きくしたいが故えに最初のコアはね
はい。 正しい塊じゃなきゃいけないと
思ったんです この在野交渉型はあくまでも今の、
え、極地的戦略で 最終的にはもちろん 一党で政権を交代したいんだという
長期ビジョンを持ってると うん。まあ1番理想一党ですよね
ただその、ま、できるだけ少ない数 でやるのが政権は安定すると思います。 確かに確かに。ただ、まあ、現在与えられた状況の中ではまさに おっしゃったような在野交渉型で 1つ1つ成果を取っていくということを
あの戦略にしてるし、現にそうしてるしね で、それが成果出してますよね。
成果も出してます。 それはこの立憲は国民主に寄せたくても
寄せれないわけじゃないですか うん。ただ我々こう対決より解決
最初出した時には はい。
何言ってんだってめちゃくちゃ批判されましたけど、 今我々がこのスタイルやってきたら
みんな寄せてきてます ああ、それ感じます?
例えば維新さんは高校の無償化で交渉して取るとか で立憲はなんか年金のね お あのあれで なんかこう結果取るみたいな
立憲、維新がやり方パクってんじゃないかと いや、近づけてきてるし
制作的にもかなり寄せてきてますよ あれ だってこれ皆さんに言っときたいのは
ガソリンの暫定のね部分 ま、リッター 25円10銭。 これ下げろって私たちが
言い始めたのは昨日今日じゃなくて もうだいぶ前から
もうね、2021年の この新しい国民民主党を作って最初
に臨んだ衆議院選挙から行ったんです はい。あ、それが
これ何がポイントかと言うと 2022年2月の前に行ってる
ってことです。何かというと 2022年2月に何があったかというと
ロシアのウクライナ侵攻なんです なるほど、なるほど。で、あれ以降は
国際的なオイルプライスがあった上がったから、もう どの党もね、ガソリン下げろって言ってんですけど
ポイントはそれ以前に言ってるって それから言ってたぞと
そう。しかもそれ公約に書いてるってことです いいですね。いい顔してますね。
そう。だから あのいい顔ドヤ顔してます?
いい顔してますよ。 だから未来先取りでやろうってこと
そういうことなんです。いや、そこですよね 同じタイミングで大きい政党と同じ案出し
ちゃって なんだってなるんだけど  常に半年でも早く 1年でも早くこういうことは来るよと
必要だよっていうことをですね うん。社会の課題を取り上げて
それを提案していく この立憲が途中から、ま、寄せてきたというのがあったとしてもですね、 それでも国民を国民民主をこうね、
追い抜くことができていないというか勢い的ですよ 議席的には向こう多いですけど、勢い的に
追い抜くことができていないのは やはりまず数も多いし、その党内でもかなりこう
ばらつきもあるっていうのもあるんですか? えっと、あとはね、やっぱり
小さいがゆえに我々生き残る これは、ま、民間、あの、ベンチャー企業
もそうなんだけど意思決定の速さ ああ、そこですよね。うん。だから私自身が
やっぱアンテナ張って見つけるし これ行こうって言って それま、別に単独で決めてるわけじゃなくて
役員会でかかるんですけど、 やっぱりそれを
やっぱり社会の変化を踏まえて、 あ、これ前こんなこと大学生言われたぞ
じゃあ入れようとか。おお、早い。 うん。だから、それが立憲や維新は少しできてない
難しい状況にあるっていうことですかね ま、意思決定がどうしてもね、やっぱり
大きい政党はかかるのと、 あと、ま、私自身がこう
SNSとかやってるから、 もちろん街に出て聞く声もあるけど
やっぱネット上でもろんな声寄せられるので、 最近こういうちょっと
あれが増えてきたよみたいな話 はすぐ反映しやすい
ピックアップしやすいですよね。 この在野交渉型で今まさにこの時代のフィットした
戦略を取れてると思うんですけど、 ま、それの裏を返すと、 ま、最も大きいリスクって自民党が
過半数を取り戻すこと そうです。 ですよね。この財野交渉型にとって
自民党が過半関数を取り戻すと 途端にキャスティングボードがなくなる
はい。 存在感が立憲に比べても数で今度はなくなる これってかなりこう
まず一瞬気にするところですか? 気にするところです。
気にするところ。 あ、ま、その意味でも衆議院で過半数割れした
ことは我々の相対的な価値をグッとあげたんで やっぱり参議員でも過半数割れっていうのはね、
した方が私ね、良かったと思うのは、 今までとにかく自民党公明党さえOK
だったら、何でもOKだったんですけど、 やっぱりこう我々という我々に託される
別の国民の声も反映しないと 政策決められなくなったってことは より多様な意見を
こう聞くようになったっていう意味では 国会がね、機能するように
なったなと思ってます。 確かにその見え方で、あ、交渉できてるじゃんと
自公が全部決めると思ったら 野党の意見も組み入れてくれてんじゃん。
これがまさに理想的な国会じゃんって いうイメージが今出来てきてると
思うんですよ。そうです。 その上で1 個の懸念点。この在野交渉型の
もう1つの大きなリスクが、 はい。 骨抜き
ああ、 交渉の場ではOK を受けたものの
実際に実行されたものは その約束よりもだいぶと
こじんまりしてる。 これが続いた場合に
期待感はかなり減退しますね。 そうですね。で、今回実は
それが多少起きていて、 この取引先の自民党と
ちょっと取引したらですね、 他の競合相手と取引き始めちゃって
そうですよね。それでなんか10 取れるはずだったのが2しか
取れてないとかね。うん。 ま、だから逆に言うと自民党からしたら
この競合相手感をうまくね うん。こう手玉に取りつつ 自分にとって
プラスするということになってるので 今後やっぱり一定程度
野党感でどうしていくのかっていうね、 ここだ。 あのルールも必要
なのかなと思いますけど 要するに103万円の壁は
要するにその他に競合がいなければ 満額できました。178。とか比較的
近いとこにできたと思うし。 いや、だってね、その今物価高騰対策
色々やってるじゃない。 2万円配ろうとか、我々の案
やってたら皆さんの手取りは 10万円から多い人は23万円ぐらい
増えてますから もっと行ってたと
だから、もう2万とか4万とかじゃなくて 10万増やしときゃいいし そもそも今物価高騰で
これみずほリサーチ&のテクノロジーズが出してますけど 1世帯あたりの出費は
あの世帯平均9万円増えてますから。 これ、あの、要するに103万円の壁の時は維新が
年金の時は立憲が 国民民主の そうですね。
邪魔をしたと考える ま、結果としてね、まあまあ、その、ま、我々邪魔するよりも それぞれ手柄をね、取りに行った結果
ま、我々が外されちゃって うん。 ま、だから、ま、これ自民党公明党さんの
一応その公平に言うと、そのさっき言った 10万円ぐらい増えるうちの
2万円だけはやってくれました。 うん。あの、1.2 兆円分の減税はできたんですけど、
ま、我々はもっとね、7兆円ぐらいで、 え、さっき言った10万円、
12万円ぐらいの減税をだって 9万円出費が増えてんだったら、
まあ、せめて 10万円ぐらい手取り増えとかないと
差し引きで返って貧しくなっちゃうじゃないですか。 ただこの状況って その野党が
話し合えばなんとかなるんだったら 去年なってるわけじゃないですか。
そうですね。 それがならないってことは
構造上の在野交渉型のもう最大の壁が 野党の競合相手との調整が ほぼ絶望的である
ということじゃないんですか? 本質的なこと もうすごい、いいこと。
これ私が今、色々出演した ところ最も鋭い。
ありがとうございます。 多分今の日本の政治の本質は
そこにあって ただね 吉村さんとも話はしてますけど、当時ね、我々がその自民党と交渉して 12月11日に
3との幹事長官で 178
まで上げることとガソリンリの暫定税率廃止文章まで決めてやったんだけどでその時はねまだ確かあの維新があの代表選挙やってて うんふんふん
そのまある週我々だけしかましたその後 なるほど
あの新 体制で維新が自民党と向き合うって中で うん。はい。
まあ、一定の話がもうちょっとできたら良かったのかなと。ただ、ま、いろんな相手の事情もあったりして うん。
そこがうまくいかないまま年末に突入していったっていうのはありますから。 私の印象からするとなんですけども、この立憲維新という競合相手というのは国民主にとってちょっとやそっとの競合ではなくてかなり構造上その手を組みづらい状況になっているのではないかなとであるが故えにどうしても与党にはそこをつかれてうん その間を取った骨抜きの着地点に常にさせられるんじゃないだろうかという危機感があるんですよ。 ただ、ま、国会の最終版でやっぱり互いにそれはまずいというの分かって、 え、ガソリンの暫定税率配音は
3等で共同で出したんです。 見ました。
そしたら通るんですね。 それはもちろんその素晴らしいなとは思いました。 ただあれってコストないじゃないですか。
協力することに。 協力することに最もコストになるのは
1人区とか選挙協力とかじゃないですか。 そういう時にできるんですか? うん。
するんですか? あのね、えっとするところとしないところじゃないですか? ああ、なるほど。
あの、ここはま、あの、 立憲とはしないと。うん。いや、なんでかと言うと
はい。 あの、こう参議院だと我々だとやっぱりこれぐらいの規模だと やっぱりどこで表を取っていくかの中心は基本的には全国比例と 東京とか神奈川と複数区でやるのでこれどっちにしって自民公明とも戦うんですけどじゃ他多野党とも戦ってんですよ。 確かに。
だからその主戦上が はい。
あの全国比例と複数区であれば はい。
実は他の野党とも差別化をし続けないといけないってインセンティブあるから そうですね。で、1
区は例えば私の地元の香川県とかね、それとか、ま、最低限の調整が必要かと思いますけど、 選挙制度上うん。うん。
実はあまり協力するインセンティブはそもそもないんです。 いや、だからかなり寝深いのかなと思うんですね。その上で今回のサイ員戦の勝利ラインを 21議席においてる。
はい。 それは予算関連法案を単独で提出できるからと
そうです。 いうことですよね。
あの、参議院は、ま、半分ずつ選挙していくんで、 選挙がない人今回5人います。うん。
で、これ4 人がこの原職で望むですけど、その 4を16にしたいと。
うん。4倍。 また4倍なんです。衆議院も4
倍になったんですけど、あの、名簿が足りなくて 3
議跡に譲っちゃった。 31議跡だっただけで28
になっちゃったんです。 でも4×7の28よりも4×4の16
の方が達成度は いや、結構高いっすよ。これなかなか簡単じゃない。
本当ですか? 簡単じゃないですけど、ま、なんとか
21 行くとね、予算関の法案を国民と単独で出せるから、 ここを勝利に置いてらっしゃるんですけども、
ま、1つの目標に置いてます。 これをできたら
103万の壁は15万でいけるんですか? いけます。あの、財源調整しますけど、これできるとね、これ言っときたいのは秋野時国会で所得の改正と補正予算組めばですね、年末調整で皆さん 8万円ぐらい戻ってきますから。
うん。うん。うん。うん。 これ1番早いんです。で、2
万円配って、この石さんにね、あ、 2万円配れていつ行くのと
言ったらうん、年内かなわからんて言ったけど、あれ明らかに年越えますから。 なるほど。
うん。で、あの、特にあと立さんとか新がやってる消費税の あの食品だけ0
です。あれ、あの、もう早くて来年の春以降ですから、もうはか先ですよ。 消費税で景を調整するのはタイミングとかスピードの問題であまり特策じゃないっていう考えです。 うん。物価等
策で消費税の減税をするのは実はあのタイミング的にもあまり効果ないと思っていて 今回その21議跡になるとその
103万の壁が10 号目まで行けるっていう今断言されたと思うんですけどそこのロジックが今ちょっとまだ理解できなかったんですけどどういうこと? あの財源がないないと言ってねその 批判されたんですけどで私は税収の上ぶれが あるから十分できるだろうと
うん。財源問題はそうですね。 財源問題そうです。
で、あの、これはもうね、あの、やらなきゃいけないので、 これ手続き上はどういうことでなるんですか?
21議跡になるとなぜ 10
号目まで行けるのか。それ、ま、今まであれだけいがあって、もうみんなが壁を突破してくれって言ったにも関わらず 10号目まで行けなかったじゃない。
それは自民党公の高い壁ですね。 ほう。
だからやっぱり参議院でそれ衆さともカスしたらね、 それさすがに
行けますよ。それは で、
宮沢洋一さんが自民党の税長会長だったんですけど、まず参議院議員なんですよ。 うん。は。だ、
選挙ない参議院議員だから、 女を別に跳ねても大丈夫だって中にはちょ、自民党の中でもうやった方がいいんじゃないか声は結構あん時あったんですよね。うん。お ほ。
うん。 21議跡ならば確実に
103万円の壁は万額いける。 ま、そう、10
号目ね、あのまで行ける。スクもまあ 8号目とかそ
ちょっとダウンしてるじゃないですか。 それはも交渉だからね。
交渉だからあれなんだけど この交渉がどうも沼ちに見えるんですよね。
うん。うん。 いや、
どうもそこが いや、オフロイド走れるようになるんですよ。これ
21行くと 馬力が
馬力があるんです。 タイヤがこんなも
本当ですか? もう4
人駆動でもどんなドル見しても行きます。 でも私たちは国も1
年間その壁を見つめたんですよ。 その結果これはうん。
この交渉は容易なことじゃないんだと。 政治家さんというのはいろんな言葉を駆使していろんな時期をぼやかしたり量をぼやかしたりしながらの雨を投げたりしながらなんだかよくわからないところに着実させるのが非常にお上手だっていう印象になってるわけですね。 [音楽] ま、自民党はね。
はい。 ただ
そこに同じように絡め取られないですか? 21議席。 そう。
はね、あの、さっき言ったようにできたこともあって、同じ 103
万でもあの大学生の親に適用される特定不要ってあって、これはあの学生がバイトしてですね、 103
万超えちゃうと自分も、ま、そっからは税金払らなきゃいけないんですけど何よりお父さんお母さんに適用されている 不与工事は吹っ飛んじゃうんで、親の税が上がるから、お前バイトいいけど 3
万人抑えろよと言って、ま、管理するアプリもね、今あるんですけど、 それをやっぱりこんだけ最低賃上がってる、上がってる。
で、そのあげてくれないか。これ大学生から要請いてる 公約に掲げてるんで、これ交渉しました。そしたら
150まで上がりましたから。 おお。これは、ま、言ったら気持ち的には何号目まで登ったか。 これ10号目ですよ。
おお。 これは満額できまし。
おめでとうございます。 うん。なんでかと言うと対象者は少ないんで、
ま、財源的にも大丈夫だっていうんで、そのクリアできたんです。 この財源論ってこういろんなところから言われるじゃないですか。 でもそのたまさんのおっしゃってる財源論が 1
番楽観的で私は信じたいんですよ。つまり税収が毎年 6兆円上ぶれててで、しかも使い余りが 6兆円あるんでしたっけ?
そうです。そうです。平均で4年連続。 それはなんですか、その集めすぎたし残ったよっていう学面通りとったらそうだとしたら そうそういうことです。
それは使えるんですか?それとも使わない方がいいものなんですか? 使、あのね、それは国際の発行の抑制に回すとかっていうことでやってもいいんだけど、ただ国際発行がかなり抑えてきてるので、例えば企業で無借金経営がいいっていう人もいるけど、別に一定程度改正の早の中で借金を追ってることは悪くないんですよ。 うん。
企業の借金の限度とかって読みやすいじゃないですか。この国家の借金の限度って歴史上読めた人いなくないですか?うん。あ、ま、いないけど、それはもう 30
年も前からもう私がだって当時大倉ラ入った時からもう国家は破綻しかかってるって言われてました。 うん。でも全然破綻しなくて
でも歴史上破綻した国はいっぱいあるわけじゃないですか? えっと、でもね、国際を国内で消化していて発端した国はないです。 はい。うん。あ、そうなんですね。じゃあ国際は 発行もっとできる。
もっとできます。 その見込みで言うとどれぐらいなんですか?
うんとね、ただま、さっきの後で出てくるんですけど、私は対 GDP
っていうこう国の稼ぐ力の割合はちゃんと見といた方がいいと思っていて、 で、そのやっぱある程度稼げなくなるとやっぱ限界が出てくるので、 ま、そのイケの企業だったら借金をどんどんして設備投資に回すのってポジティブに感じると思うんですよ。でも日本って今イの企業なんですかね。
[音楽] うん。イにするんですよ。 で、いや、あ、で、さっきすごく大事なのは設備投資だったらオッケーですよ。なんでかっていう設備投資もは富を産生むから 建設国際のような考え。
そう。何言ってるか。俺何でもかんでも国際出せって言ってなくて うん。未来思考の
そう、そう。我々はで、今までは昭和 30年代40
年代は建設国際で橋道路作ったらそれで経済も元気になって税収曲がって召喚できると。で、これからやっぱ人ですよ。 うん。
でも全ての戦争が防衛戦と歌われるように全ての国際は未来思考と歌われる可能性はありませんか? [音楽] うん。いや、だからそれを我々は区分しようと思っていて、 やっぱりあのスペンディング、その単なる支出じゃなくて投資と位置続けられるものを限定しようということで教育国際を出そうと。うん。うん。ここが新しい言葉なんですよね。 うん。教育国際くて
教育国際って初めての言葉ですか? 私が最初に
来ましたね。これがね、2016年民党の 代表選挙にわずか
3期生だった時に 前原さん、連さんを
あのに挑んで出たしてた。これ私の最初の公略なんですよ。 だとしたらこれもし後から他の党が言い出したらこの映像見せてましいたきですよと。 うん。
またまたパクりましたねと。 マシー玉なんですけど、すに自民党の文教族からは相談受けていて、 教育国際、あのね、実はあの、この前、えっと、兵庫県出身の末さんっていうのが前の前の文科大臣なんですけど、こう文科大臣の対任会見の時に 何言ったかというと、教育国際が必要です。
え、もう取られてる。 取られてるし逆に言うと認中は言えなくてその 1番最後のやめる日の今何が
1番必要ですか時に教育国裁が必要です。 今の際に本音言うおじいちゃんじゃないんですから。それ 政府のメンバーだと財務省のことも気にしなきゃいけないし、 それやめる瞬間でしか言えないんです。
るほど。ああ、じゃあこれはじゃ内側の人もニー数があるよということなんですね。 うん。
この交渉に関してのリスクが、ま、立憲とかとはある、立憲と比較した野交渉にはあるというところまでのお話が今出たなと思った中で、ちょっと次に行きたいんですけど、 VS維新と
はい。おお。 はい。
維新。このVS維新に対しての1 番キラーフレーズ、
この立憲を抑え込んだ 1
番のキラーフレーズが私は対決より解決だと思って 維新を抑え込んだ国民主さんのキラーフレーズこそが手取りを増やす うん
これだったと思ってるんですよ。 うん。うん。そうですね。
これが出るまでは正直維新さんと国民さんの個性の差ってはっきりしてなかったのではないかとも呼んでるんですね。 米同盟について大きく違うのは共産党
防衛強化原発について大きく違うのは立憲民主 ですが天皇日米同盟防衛強化原発あと外国人政策に関して細かい違いはあるものの概同じ方向を向いてるのが自民党維新国民だったという中でさていうのどこなんだろうと思ったらもここあたりだったんですね うん
国際発行にポジティブネガティブ同成婚に身長推 うん。 この差で認識あってね。
えっとね、ま、正式に言うと 自衛隊に関しては自衛隊だけでは不十分だって立場なんですよね。 ああ、名は必要。
そう、そう。あの、自衛隊って組織書いても結局 9条2
個は立空の他の戦力。これを保持しないって書いてるので、 ま、あそことの矛盾を解釈で繋ぐも解釈のラビリンスに解釈の迷宮にみ込んだ戦後なんですよね。 うん。はい。
だから我々は自衛隊明記するのはもちろんなんだけど自衛権うん。はい。 これをきちんとですね、憲法所上位置づけろと。
なるほど。 分かりやすく言うと、あの自分のお父さんが働いている自衛隊って組織はね、名前書いてくれたらあの憲法違反じゃなくなるんだけど、そのお父さんが勤めてる自衛隊がやってること、つまり自衛権の行使については依前として 救条2
項との関係で意見性が残るんですね。 じゃあ20
万というかより踏み込んだっていうイメージ。 あ、じゃ、ここ修正点ですね。
そうですね。ま、20 丸ぐらいするかね。あとはね、やっぱり違う。ま、大きく言うと維新はその小さな政府、 我々はもうお金出す、出すべきとこは出したらいいと 積極財政でまさにここですね。
この国際発行を積極的にするのか、それとも縮的にするのか、そういうところが大きな違い。ただそこが国民に刺さって維新を乗り越えたと私思ってないんですよ。 そこって難しいじゃないですか。
正直極財政、縮財政っていう用語態、概念自体を理解してる国民の方ってほとんどいないと思うんです。 その上で何が決め手だったかというと、 党の運営体制、
お、 それが維新は地方政党であり全国政党の国政党であるという
[音楽] 2トップ性
さらに目的としているものスローガに抱えてるものの目玉が行政 つまり身起きる改革
大阪都構想こんな辺りですよね。 うん。
これが発信力として弱かったというのが私の仮説で 昨年
昨年というのも2 トップでどっちが何を言ってるんだろう。大阪の党なのか国なのか誰の顔が誰の意見がこの党の共通見解なのかが分からない中で うん。
理想が高いお話をされてるように聞こえるんですね。 うん。
要するに政治家さんの無駄をカットするとか統治機構をスムーズにするっていう話って生活 はい。
の直面している苦しみを解放するところから距離がある。それに対して国民主さんは圧倒的ワントップ。 うん。
唯一郎さん。 ま、あの新馬やというね。
あの キャラクターが
あ、もちろんもちろん。 でもそれはサポートするキャラクターとしているのであって、もう完全にいや新馬さんかな、玉さんかなって言う人はいないわけじゃないですか。新馬さんはもう良き相方でありそういう風に言われるんじゃないですか。 そう。趣味は玉一郎って言ってくれます。
言ってますよね。最高の夫婦であるとであるからしてこのワントップね。 うん。
さらにスローガンこれを出した。手取りを増やすを出したことによって見る改革と圧倒的に違う 短さが生まれた。
ここで勝負がついたと。 すごいですね。
はい。すごいわ。 これ政治コンサルやった方がいいすよ。いや、
いや、もうす、やっぱりね、 YouTube.
はい。いや、とんでもないです。そんでもないです。本当にもう先閲ながら いや、でもね、私もすごく整理されたでね。あ、そうだなと思ったのは私も気をつけなきゃいけないのは行政改革というでしょ。 これ手段なんですよ。
結局じゃ統治協会改革する共制で何ですかていうと皆さんの生活を豊かにすること 本当はゴールはそこなんですね。
ゴールでねゴールはそだと思います。ただ我々も直裁にその手取り増やすって言って でそれを税負担を下げることと医療制度改革社会保険料下げることとあとガソリン台電気代エネルギーコストを下げるこの 3つですって言っただけなんですよ。
だからこれって紐解くと中身は同じで発信の仕方と発信力が違ったんだと私は捉えてるんですよ。 なるほど。だとするとですよ。
立憲さんとは一緒になれないけど、維新さんとは本当なら一緒になれるはずなんじゃないかって素人目には映るんですけど、なかなか微妙なとこに行きますね。 体に
はい。 一緒にはならないと私は読んでいるんですね。
それはなぜかと言うと、 キャラがかぶっている。
うん。 タレントと共演したくないんですよ、私だって。 あ、そういうこと。
はい。 キャラカブリー。
キャラカブリー。バラエティ番組で1 番恐れてるのはキャラかぶりのタレントが売れることです。 なるほど。
食信坊キャラ、 さチ薄いキャラキャラます。
あのね、外国人キャラとか そうです。そうです。
あのおバカキャラとか キャラとかいろんな人がいます。全くキャラの違う売れっこは全く怖い。凶暴しないです。ただ 1
番恐れてるのがキャラドかぶりのタレントです。 つまりキャラドンかぶりだからコンビ組めばいいんじゃないと言われてるのと一緒なわけですよ。組むわけがめっちゃ面白い。芸能界から語る政治の状況ってのは [笑い] そう、
あの2点ですよ。 ある意味賞アップされたエンターテイメントでもあるじゃないですか。 面白いね。
はい。そういう分析で行くと私はここ組まないだろうと思ってる上でさらに組まないのはあの今勝ってるからですよね。 その上でじゃあるのか?
はい。はい。 発信力が強いっていうのはモロハの刃でもある。つまりワントップ発信力。 うん。
たまきたきたき SNSSNSSNS。
これによってもし今のところ膝向いてるだけで住んでいるものが ある日
打ちどが悪いと大変なことになるんじゃない?これはリスクとして考えませんか? あのね、今日ここ来る時にね、うちの妻からね、
ショートメ来て謙虚にって 謙虚に
なるほど。 謙虚に。
いや、素晴らしい奥様ですね。 どんどん今のタイミングでも
もうね、あ、見せてもいいですけど 1時間前に謙虚に
ああ、すごいタイミングです。 謙虚に丸って
なるほど。そうそう。 だからや、ま、おっしゃる通りなんですよね。
で、今ちょっと気をつけてるのは、ま、 X
なんかでね、タイムリに発信してちょっと早すぎて色々言われたりするんだけど、でもできるだけ発信はしようと思って、でもちょっとこう夜中のラブレーターと一緒でちょっとやっぱりこうあの、書きすぎちゃうとかあるんで、今グロックさんにあの、こう書いたんだけど、より共感が得られる問題のない形で以下の文章をあの、直してくださいって言って 1回グロックさんに聞いて、う
ん。AIで遂行してるんですね。 5時が元々めちゃめちゃ多いので
はい。 で、そういうちょっとグロックさんに聞いてみてこれがいいよって言ったらこれ乗せた。これでもそのある日出現した後であの秘書がやりましたの代わりにグロックがやりましたとこありません。大丈夫ですか? あ、そうね。
これはた木さんの言葉なのかグロックの言葉なのか。 えっとね、1
回ね、それであ、その簡単に訳しすぎて そうなってやってやっと思ったんだけどさすがに言えないのです。言えないですね。 あの、逃げすぎてね、
グっとらいましたけどね。 AI
が書きましたは絶対に言っちゃいけないこと。 それは多分師匠書がやりましたって以上に炎上しますね。 炎上しますね。
あ、でもこれから出てこるかもしんない。 あ、ありますよ。
腰ないか。すいません。グロックがジェミないかと。 いや、ちょ、チェック不足でと。
ファクトチェック不足だと。 私のデータを学習し切れてませんでしたね。言い訳がね、今っていう。 そう、そう、そう、そう。
いや、でもここはすごく気をつけていくことなのかなと思いつ、重要なのはここまで似ているけども、おそらくここは組まないのじゃないかというのが、ま、構造上不安を産んでるのじゃないかなと。 うん。
ね、あの、私は、ま、ずっとこれ外にも言ってますけど、やっぱ誰と組むかより何を成し遂げるかってことをやっぱり重点的にやりたいなと思ってて、例えば政治資金の透明化を図る第 3
者期間を作るっていう、ま、これは我も言ってたんですけど、これ誰と実は協力して法案出したかっていうと公明党なんですよ。 うん。うん。うん。
だ、別に与党やと関係なく、ま、大きな方向性を一致するところは、 あの、ホワンテスなんかはね、
ただね、公明党と組んだってのは一切意外ではないんですよ。 おお。
公明党は取引先ですから。 ああ、
競合じゃないじゃないですか。これたまにあの木さんが私は頭必でやりますっていう時に公明ともやりますっていうことよくおっしゃるんですけど、私から見ると一切意外ではありません。 なるほど。
自民や公明党は組みます。 立憲維新とはやりません。それがポイント
なんじゃないかなって私は思うんですよ。 だからこそ自民に沼ちに引き込まれたら
骨抜きのままで終わるんじゃないか。交渉 型のまま自民の勢いがったら国民は沈むん
じゃないか。これが国民の恐れてることな んかと思うんですよ。政治構造的にはその
通りです。だからこれね非常に複数の 連立程式を同時に解かなきゃいけないのは
あのまさにそうなんですね。 だけど選挙においてはやはりその取引先の力を抑えておくことが結果として、え、反対側の取引先で我々の価値を上げるので、 この難しいね、
あの複数のあの複数 年法定どうかがね、これがね、
あ、いいですね。 こう頭の中毎しある複数ある連立想定式っていう言葉が味わい深いですね。 とても分かります。
その上でもうとても実は晩弱のように見えながら複雑な道を歩んでいる国民主さんの 今の悩みこれは陰戦ではないと私は読んでいてここは謙遜なさってますけども私はかなり今追い風が吹いてるのは間違いないと思うのでこの先の懸念をしてらっしゃるんじゃないかなと。 それこそが新三本の矢
はい。 この話
うん。 新三部の矢っていうのはまさに野交渉型のまま沼ちでずっと交渉してたの場合長期的に失う。だからこそ最初におっしゃった長期的には政権をダッシュするという状況もあるよと。ここの期待感は絶対欲しいですよね。 [音楽] うん。
その上でそれを担うものが今までの手取りを増やす作戦ではなく審房ね。手取りを増やす うん。
この話聞きたいんですよ。 そうなんです。あのね物価上昇してるでしょ。
で、今回の参議院選挙のては間違いなく物価高等対策ですよ。でもじゃ冷静に考時に物価があるってことは現在量価格も上がってるんですね。 米農家もそうです。コンバインも田益も小やしも肥料も全部分かってる。だから一定程度価格転加してその価格を上がることはこれに必要だと思うんです。 で、何が本質的な問題かというと、その物価上がった時にその上がった物価をカバーできるだけの所得や手取りの増加がないことがも そこですよね。
の所得の増加を生み出す経済成長はこの 30年にはまともになかったことです。
要するに根本ですよね。今その配分を変えるというのは治療であって そうです。
根本は経済成長がないことですよね。 パイの中でどうするかじゃなくてパ自体をどうやって大きくしようか ということを言ってるわけです。
うん。これが2番目ですか? そうです。
あのね、セットです。で、成長って実はどの経済学のこう教科書も書いてるんですが成長の 3要素ってあって投入ですね。
働くっていうどれだけ働く人がいるか、労働投入がどんだけあるか、あとはお金です。使用蓄積がどんだけあるか。で、最後はその 2
つ使ってより効率的イノベーションですね。 ここポイントなのが労働とお金は計画的に投入できると思うんですけどイノベーションを国家が計画的に 起こせるんですか?
うん。 えっとね、これはいろんな学説もあるし、もう一言で数打っちゃ当たるです。 はい。なるほど。
で、数を打ってないんです。 で、1
つね、全部コントロールはできないんだけど、例えば中国はこの 20年間で
大学向け研究改出予算を約 25倍にしてます。20
年間でです。 で、お隣が6倍弱。
うん。 アメリカが約3倍弱。日本は0.9
倍で増やすとこから1 割も減らしてんです。
それってあの今聞いてて確かに納得あるんですけど卵が先か鶏が先かみたいな問題で 経済成置長してるから投資ができるっていうその日本はそうじゃないから投資が大胆できなかったっていう見方ありませんか? ま、それあります。で、どこにじゃあそのお金ねんだけ予算ってみ上げてきてんのになんでその必要なとこに行かないかって言うと結局年金医療解護使ってんですよ。 うん。なるほど。
うん。 で、やっぱりこんだけ高齢者の数が増えてきてるから、その別に制度何も変えなくても対象者が増えてくるから自動的に増えると。 で、ここをず伸ばしてきたので、多少ここはね、私は整理が必要で、で、ただ それ医療制度改革、
医療制度改革特にそうですけど本当に必要なところと必要ないとこ分けていくとかね。で、あと、ま、今昔やっぱり高齢者っていうのはやっぱりお金がなくてもう働けないし大変だなってなったんだけど、今若い人より持ってるっぱいいますから。 だから能力別に
そうです。そういうことです。 負担率変えようっておっしゃってますよね。
年齢ではなく能力に応じて負担に変えていくっていうね。 この話ってやはり非常にお得意なところの経済理論とシュミュレーションだと思うんで、で、 10年でGDP1000
兆円もインパクトあると思うんですよ。ただ私が気になったのはここじゃないんですよ。 うん。うん。うん。
お、 どこ?
お、 なぜこの言葉を選んだのかな?
ああ、 なかなか鋭いね。
はい。 ていうか、ま、安倍さんですよね。
安倍晋三さんですよね。 うん。
で、私はね、安倍さんとは、あの、色々あの、結構国会ではやり合った 1人ですけど、
あの、実は安倍さんがやめられた後にですね、何度かお会いして話した時のほとんどがこれからの経済成長戦略だったんですよ。 はい。
で、私は安倍さんに率直に言ったらなんでアベノミックスが最終的にうまくいかなかったかっていうのは、 やっぱりみんなあの金融感をやりすぎだとかいうのは違ってて 2番目の
うん。 やっぱり財政出のところで消費税
2回上げたことですよ。 はい。
で、やっぱり金融緩和と財政と同じ方向にやんなきゃいけないのに金融緩和で負荷しながら財政策がぐっと増税で逆行ったんですよね。 よく保守派の方がものすごくそれは主聴されてますよね。 うん。よく聞いた話です。
で、これをね、安倍さん、ま、多分安倍さんもう 3回目やるつもりだったと思うんですよ。
で、そういう時は、ま、アベノミックス本当にやる時にはね、こうやっぱ財政策きちんとやった方がいいすよという話をしたら、いや、田玉さんのフルスが厳しいからねって言われてね。 うん。うん。なるほど。
ま、省財務省ですけど。うん。 ま、そういう話もしてて、で、私がね、なんでこれ書いたかと言うと、はい。 あの、やっぱりこう自民党もあれ以降ですね、あの、明確な成長戦略がないんですね。 うん。
あの、岸が、あの、新しい資本主義って言って結局な、なんだ、結局新兄さんなのかなみたいになってなんだかよくわかんなくなってますよね。で、ま、このあと旧民主系っていうのは成長制がないんですよ。 うん。
これあの今のお話の流れを聞いてさすると要するにアベノミクスが失敗したのは第 2
の財政が消費税で妨害されたからとつまりそれがなければうまくいくだから新三本のやってことですか? うん。というかねそうは言ってもね、安倍さんは
2020年にGDP600 兆って目標を掲げてやったんですよ。ずれましたけど達成したんですよね。 で、その先がないんですよ。
だからそれ我々作るかなと。 この、え、た木さんからお聞きしたいのが
3 本の矢っていうものを言葉として選ぶことの意味 かなり強いと思うんですね。
おお。 それはまず安倍のミクスや安倍政権の評価がどういうものかによってこのイメージって変わるからだと思うんですね。うん。うん。 私はね、花からその、ま、立憲の皆さんは多分全部ダメだって言うんですけど、私はあの金融緩和については一定の意義があったと思ってるんです。 第1の矢ですよ。
第1ので第2の絵がダメだったと。うん。 で、やっぱり必要なところにそのお金を投じるべきだったと。で、何でもかんでもやれってことではなくて、やっぱりそのさっき言った教育とか術の分野ですね。 だ、その第1の矢、第2の第3
の矢っていうの、これ分けて論じられるべきことなんですかね?そのセットで達成して初めて成功かどうかがあるわけじゃないですか?それができなかったものの印象が強いんですよ。ああ、 3本のがね。
はい。つまり3 本のやのはうまくいかなかった失われた
30年を作った 現凶という風に考えてる人もいるかもしれない。
あ、で私そうじゃないと思います。 そうじゃない。かなりポジティブに受け止めてらっしゃいます。
えっとですね、もうちょっとうまくやればうまくいったのにというその不完全な経済政策だったと思うんです。 安倍さんが失敗したことを私は失敗しないと。
そうです。私は失敗しないから。 はい。
Xですね。 Xですね。
というかね、私は、ま、ずっと役人試合も含めて経済政策を、ま、ある仕事にしてきたので、 経済政策だけは絶対失敗しちゃいけないって思いがあるんです。 なんでか、経済政策が失敗すると人の人生狂わすからです。 典型が就職表益世代です。
で、私の93 年学校出て、あの、就職した組から始まってですね、 2004年までのこの10
年間の期間は本人がどんなに努力しても、本、どんなに能力あってもね、やっぱり就職難しかったんですよ。 だからやっぱり経済政策
1年2 年は仕方がないです。やっぱり景って変動するし
日本だけでコントロール世界の動きあるでもね 10年に渡るとか20
年に渡るのはね明らかに政策と政治失敗なんですよ。 これ機動的財政出動が、え、消費税などによって妨害されないで行くっていうそのプランはどういう風なビジョンなんですか? うん。
これ私のね、実は国民民主党の経済政策がもうばらしちゃうと 2016
年にあのかつてあのバイデン政権で 財務長官をやり、その前に
FRB の技議やったジャネットイエレンっていうですね彼女が 2016
年に公演で発表したその、ま、高圧経済ってですね、ハイプレッシャーイコノミーってちょっとその少し過剰に経済を元気にしてですね、 え、それでこう経済をこう元気にしていこうっていう、ま、そういう、 ま、理論がある。
高圧経済 うん。それを元にしてます。で、どういうこと?
あの、例えばこれね、民間企業で考えてもらわかるんですけど、こう急激なショックでお客さんがいなくなったらですね、そしたらそのままず新しく人雇いませんよね。 うん。うん。
で、設備通しないし、ましては研究解説をしませんよね。この 3つって全部成長の要素なんですよ。
うん。うん。なるほど。 で、それが国全体で起きた場合、つまりマンショックだとかいろんな形で一時的にこの需要がなくなってしまった時にうん。 うん。
その時やっぱ国がしっかり出していかないと その国全体としてやっぱ雇用が減る、 投資が減る
イノベーション研究回数にお金使わなくなる。まさにその お客さんがいなくなった時の1
企業で起きたようなことが国家全体で長期に起きてんですよ。 はいはいはい。
だからで、彼女はそれ時どうするかって言うと、 そのやっぱり積極的な投資でね、
うん。投失われた需要を埋めることとで単にお金出すんじゃなくて、そういう未来につながる投資分野、今で言うと DXとかGXとかもっと言うと教育とか
科学 技術とかそういったとこにしっかり出せと。うん。うん。
あるいは、ま、 古くなったインフラの回収ですね。
橋は通路今落ちてるから線を作られたやつが あの未来型の投資なんですけど教育投資 とか教育の話になると
はい どうしてもあのボトムアップというかその通てない人を通わせる教育費を無償化するっていう話はどこかも聞くんですけど今言った成長戦略みたいな教育っていうのはうん 高度人材を育成するためのまま言ったらまを作る教育じゃないですか? あの一言で言うと維新との違い
は我ね、私立の高校の無償のお金があるんだったら博士家点に突っ込んだ方がいい。 はい。うん。なるほど。
うん。そのもちろんね、僕効率あの自分もま、あのも塾の内容のとこでったんで公教育を充実させることはすごく大切だと思うんだけど、その例えばその私立の高校無償化しても中一貫校だったら中学は無償になってないんですよ。だしょ。 で、そもそもその私立の高校の位置付けって田舎とまた東京でも都会とも違うのでちょっとそこにお金突っ込むんだったら私はねもっと 博士家庭博家庭とかね、この高度教育に対するその積極的な投資の 1つが博士家庭にお金を入れる
入れるの1つだとあの大学院とかね。 うん。その教育が良くなるな。これは行動人材生まれるなっていうお金の使い方ってあと他になんかあるんですかね? うん。
で、あの、あとはね、やっぱり、あの、単に、ま、経済的なものを救うというよりも、ま、日本の場合なかなか言いにくいんだけど、 本当のエリート育てることですよ。
うん。なるほど。 うん。
やっぱ世界で勝っていけるような人材。 はい。
これをね、やっぱ育成するためにはお金を私は惜しみなく使ったらいいと思う。 どう見つけてどうお金投じますか?
これはね、色、これもあって、例えばいいからこれ量漁子コンピューターだなんとか言って言うんだけど、あのね、政府はね、あんまりそこはね、あの、選ばない方がいい。 なるほど。
で、広く薄くやってどこから鼻開くぐらいがですね、あの、 1番私はいいと思っていて、
特に特に今ちょっと気をつけなきゃいけないのは すぐ社会実装が進んで何かビジネスになる、こういう分野にすごく使おうとしてんですけど、国がやるのはやっぱ基礎研究です。 うん。なるほど。
すぐには成果が出ないかもしれないけれども、やっぱり中長金渡って国家に必要なものはい。 で、日本がなぜこれ弱いかというと、やっぱりね、軍事技術に対する投資ができないからなんです。 うん。
で、ほとんどのものが今デュアルユースと言って、 え、もちろん軍事に使えるけど、それは使えればもう民間としてもすごいビジネスを生み出す。天気がインターネットですよね。 だ、これも、ま、元々軍事技術で出てきたので、
ま、そういうデュアルユースについてのですね、あまり厳格すぎる規制も外していった方がいい。 ほお。うん。
あります。ありますけどね。ありますけど、ただそこはね、乗り越えていかないといけないな。でも昨日ね、 広島行った時に
広島で演説したら1 人来てくれてね、広島大学工学部の大学院生だったんですけど、あの、田玉さん是非ね、あの、科学技術してくださいて、僕確燃料サイクルやってるんです。これね、すごい。 [音楽]
確年料ってあの確、ま、原子力あの原子力発電使えた塩済み確料はできるんですけどアメリカなんかこれもそのまま直接処分で想処分ってやろうとして中間貯動してんですけど日本はこれをねリサイクルをする技術をね うん。
1回使った塩済み確燃料をもう 1回使えるようにして
で、その廃棄物をより少なく小さく 原化って言うんですけど、そうやるっていうそういうのは若いね人研究しようとしてま、各に関するその未来思考の、ま、達成したら夢のような技術ってのたくさんありますよね。そしてそれに関しては、ま、資源が乏しいからこそ日本は期待したいとこでもありませんね。 そうでね、みんな夢だ、夢だ。
そんなできっこないって言うけど、そういう若い人がそれにね、その夢だって言っ夢を追い求めないとね、夢はつめないんですよ。 なるほど。
だからそれで人類って発展してきたんで。こんなことできないってね。 いいですね。
だって100 年前にこの今のこんなパネルとかディスプレイとか予想もしなかったわけですよ。できてんだから。 確かにすごいことだ。
ドラえもんが歩きまるようになりますから。 てことはですよ。
そこもやっぱり未来思考であるね、そのた木さんのお得いのこのポジティブさと発信力でやっていける はい。
できる だとしたらもうこれはいけると
いけます。でね、さっき財政のことちょっとね、心配されてましたけど大体国の日本の税収って GDPの大体12%なんですよ。
うん。うん。 今だから600
兆ちょっとなんで、え、その 78ぐらいこら辺のロジックって正直その財務省に元いた方に言われると検証の仕もない。 実問題それはでも断できる人類
1人もいないですよね。 うん。断まあのチャット
GPTに聞いてみたいです。 結局その国家の財政がどう破綻するかのメカニズムを解き明かしたらノーベル症門なわけじゃないですか。そこを断元することはできないから、ま、いろんなロジックは聞くけども、そこは私は話なんですよ。 うん。ただ、あの、税収って名目で聞いてくるので、 その物価上昇も含めた名目
GDPと一定の総加があることは間違い。 ないですね。
なのでポイントは私はこの中身ではなくてこの言葉選びにあるなと思ったんです。 うん。あのでもそれはもう1
度ね、その岩とも言わなくなった成長戦略を国民民主人が指導して作っていくとはこれを 3本の矢をもしこう自民党が うん。
やれるってなったらどうなるんですか? いや私はここはねやれないと思うから逆に言うと我々の案でこれ協力者やりませんかって持っていきますよ。 この案のボトルネックってどこなんですかね?自民党ができない。 うん。
なぜできないんですか?1 つ3番目のね、教育予算を増やすことが
ここができない。 やっぱりその高齢者向けの予算配分を続けますからう ん。
ここをやるとしたらやっぱり教育国の発行は必要ですね。うん。 あと私気になったのが今の持ってって一緒にやりませんかっていうこの財野交渉型の話なんですけど一緒にやるのご度合は何度も聞かれてると思いますけど連立はしないんですよね。 あの、政策ごとに
ですよね、 判断していくという
連立入りするといわゆるその公明党さんと同じような立ち位置を取ることになるわけですもんね。 うん。ま、だからそこはあの選挙結果も見ながらどういう向き合い方が最も適切なのかってことで考えていきたいと思いますけどうん。 ま、あの、
誰とやるか何をやるかと言ってたらね、 これなんかそう、この前誰かそうあ、似たようなこと言ってるなと思ったら石さんが同じこと言ってんですよ。 へえ、
もうね、もうそこまでパクるのかと。そこまで寄せるのか。もう幅寄せギリギリですよ。もう 石葉さんにパくられて。
そう、そう。もういや、他の野党にパられるならいいけど。 まだいいけど。
そう。石さんがパクって寄せてきたらどうすんのって感じでしょ。 でもそこって1
番コアな面白さですよね。要するにこの戦略って自民党の パクりが1番怖くないですか?
いや、やってくれたらいいけどやれるのって言って迫っていきますよ。 ああ、いいですね。
だからこの前も石さんにあのね、ネット番組の投資討論でその私たちはこれでやっていきたいと。じゃ、石葉さんの成長戦略って何ですかって言ったらうにゃうにゃうにょんでよくわかんなかっただってね。思い出してくださいよ。石さんってこれまでやってきた時に楽しい日本って 確かに石さんはすいません。
うん。 ただね、ただねた木さんうん。
これ立憲はライバルでも抑え込んでる。維新はライバルでも抑え込んでる。 でも1
番恐れてるものはこの警付を踏む自民党のニュースターは 1番嫌じゃないですか?
ま、それがね。 いや、でもそれはだから石さんは組みしやすい相手なんじゃないですか? いや、あの、まあね。
はい。 まあね。ていうか、いや、これ聞いたらね、いや、私石さんどうやって成長させるんですかって言ったら そのやっぱりビジョンがないんですね。 その安倍さんのやってきたようなやり方を組んだ自民党のニュースターが現れて、それを自民党の実行力でやっていくっていう風な発信力をガンガン出されてきたら怖いですよね。 まあ、だからだ、ま、安倍派がね、あいう形になってますから。 はい。
ですが派閥がなくなったようでなくならないのが派閥じゃないですか? まあね、
気がついたら全然違う政作なんとか集団とかに名前になってまた復活して顔のいいネオ安倍晋心臓が現れたら [音楽] うん。
どうなるんですかね。 それ慎さんかな?
分からないです。それは でも新次郎さんも話してるとね、成長戦略ないんですよね。 うん。でもこの成長戦略って
1番アバウトだと思うんですよ。 うん。
すごく検証しづらいし、だからこそフレーズこれでここ国民の心を掴んだら一気に変わる可能性はあるかなとは思うので、そこが私はちょっと木さんの本当のライバルなんじゃないかなって思ってるんですけどね。 あ、なかなか鋭いね。
はい。 ま、でもね、日本が良くなればいいと思ってんですよ。
確かにそうです。 本と
だからもうかき回して今良くなってるじゃないですか。 うん。
だからね、今のままだと本当に右とか左とか行ってる間に 右にも左にも日本多分行けなくてうん。通り
下にしか落ちていかないです。だから 上に行こう。
みんなで一緒に上に行こうという本当にそう思ってますし その誰かの悪口を言い続けたって本当良くならないので うん。
ま、そこはあの嘘偽りなくそう思ってんですよ。ただ政治のね勝った負けたの世界の現実の中で それをマネージしつつでもやっぱり全体上げていきたいなというのは本当に思いです。 いやあ、素晴らしい。じゃあ、本当にそのこっからのはい。 再戦残り
こっからです。 半分
こ、こっからね、しんどいんすよ。こっからつもね、しんどい。 こっからいや、でもこの選挙ってわからないのが本当後半に急に風が吹いたり 全然違うムーメントが起きたりしますよね。
そう、そう。 もうね、何度も経験してるんでね。
これですよ。 これね。
はい。 2010年のね。
はい。 政権交代した後の参議院選挙直さんになって やった参議院選挙をもうすごい覚えてんですけど
消費税の増税の話を急に選挙中にやって 見るみる落ちていったの感じんです。
でも1つはこの2017 年の希望の塔の時に小池さんが排除しますって言ってからこれもミるみる下がっていって なんかね早く選挙終わってくんないかなと思ったんですよ。
つまりこれはここですね。 ワン発信力モハの剣
もした木さんがここからの数日で いや、もうつまに
違ったことだからもうね、だからつまり謙虚 謙虚1本
もう謙虚1本もう ミスりたくない
もう中田さんなんか言われてトスあげて はい
ね変にホームラン打とうとするなと言って いやいやでも私ないのでとおっしゃってました おそうそうま安倍さん私初めて投資討論した相手なので なるほど
消費税の研究をしたじゃないですか。 うん。
あれ、安倍さなりの最大の抵抗だったんでしょうね。 なるほど。そこを評価しつつそれを超えていきたい。
そう。だから オーバーベ
うん。で、ちょうど3 年前のね、参議院選挙の時にあの柔弾に倒れて だそこはリスペクトがありその上で超えたいという気持ちがある。 うん。ありますね。
私はそこを 実現するとしたいですね。
それが審査さんもね。 これがね、シの私のこう、あるなんかな、なんていうな、こう、まあ、 ロマン、
ロマン、ロマンでありね、夢だし、 やっぱり実現したい未来ですね。
うん。うん。 やっぱりね、こう誇りたいじゃないですか、日本であること、日本人であることだ、子供たちにね、私ほんどいや、日本に生まれてきた子供にようこそ日本にって言ってあげた。 うん。
ま、本当生まれてくる国とか地域とかね、その家庭も選べない中でやっぱり日本で良かったねと。 うん。
ね。ようこそ日本に日本にれてくれてありがとうって言えるような国を次の世代にも引き継いでいきたいなと。 分かりました。じゃあもうこの激戦の
頑張ります。 選挙戦是非お体と発言に お気をつけ。
おと発言に 十分気をつけます。
戦いてください。というわけで本日のゲストはたきゆさんでした。ありがとうございました。どうも ありがうございました。
た 。

【動画目次】
0:00 ダイジェスト
0:42 OP
4:27 在野交渉型と代替自民党
10:07 vs立憲「対決より解決」
18:44 多数与党時の戦略
24:15 骨抜きの危険性
29:37 参院選の勝利ライン
34:07 玉木さんの財源論
37:58 vs維新「手取りを増やす」
44:19 1トップ発信力のリスク
48:26 「新・三本の矢」の真意
56:10 国民民主党の経済政策
1:03:00 自民党との向き合い
1:07:17 終わりに

【参院選2025 完全解説&予想】

【小泉進次郎さん対談】

【 玉木雄一郎さん対談】

YouTubeメンバーシップはこちら
youtube.com/channel/UCFo4kqllbcQ4nV83WCyraiw/join

中田敦彦のトークチャンネルはこちら
https://www.youtube.com/@nakatatalks

中田敦彦公式サイトはこちら
https://www.nakataatsuhiko.com

25件のコメント

  1. 中田敦彦様

    出演させていただきありがとうございました。
    政治学的にも意味のある分析、感服しました。
    また、お話させてください!

    皆さんにもご覧いただき嬉しいです!

  2. あっちゃんに対する態度がすごく紳士で好感が持てました👏お言葉も、本心でおっしゃっていることがよく分かります。応援します!!!
    あっちゃん、政治が全く分からない我々にわかりやすく解説してくれてありがとう!!最高!!

  3. 中学生の頃お父さんがテレビで流していたYouTubeで足立さんと玉木さんが大喧嘩してる動画をよく見てた。こんな大人で頭いいだろう人も喧嘩なんかするんだなぁって思ってた。
    時が経ち選挙権を手に入れて、何となく玉木さんはよくみるけど足立さんは全然見ないなぁって思っていたら何故か同じ党に居た。
    足立さんと玉木さんの2人の馴れ初めの動画を拝聴し少女漫画のような関係に驚愕。そして何故か国民民主党のファンになりこの動画に辿り着いた。
    面白いこともあるんだなぁ。

  4. なんだよ、テレビより全然おもしろいじゃないか。
    議論が整理されてるからすごく分かりやすかった。
    物価は上がってもいい、それはいいから手取りを上げてくれ、っていうのをずっと思ってたから、その点は100%同意。
    今回の参院選は日本にとって分岐点になるかもしれない。少し希望が見えてきた。

  5. しばらくまっていたのですが、立憲や他の党の方はインタビューないのですね…😢💦
    是非あっちゃんの切り口で政策聞いてみたかったです😢
    NGなのか、小泉さんや玉木さんみたいに若者に人気だったりSNS強い有名な方がいなかったのか…

  6. あっちゃん、玉木さんの話の途中で割り込んできすぎてて聞き取りづらいです。
    少し抑えてw

  7. なかなか面白かった。
    リハックは政策を語り尽くす感じだったけど、これは国民民主党の歴史とか政局面の話も。
    1:02:32あたりからだけは、玉木さんの話を途中で遮って説明をさせてないから、もう少し話させてから意見を言ってもよかったかな。

  8. あっちゃん鋭いな。
    遠回しに突っ込まれたくない所をちゃんと突いてる。

  9. 選挙制度の方法も多様化して欲しい。もちろん自分は選挙に行くが、どこにいても選挙投票出来るシステムを整備する事を国が整備するのも可能と思うが、投票率が上がると色々と都合が悪いのかな。

Leave A Reply