「ウィルキンソン」の炭酸水も発祥 「宝塚歌劇」はプールだった|大東駿介の発見!てくてく学〈カンテレNEWS〉

[音楽] 大東俊介の発見学 [音楽] はい、テクテク学大ですけども、本日は宝塚、宝塚です。ありがとうございます。いや、本当にね、僕も関西帰ってきたらもう宝塚毎回超えようと思ってるんですけど、なかなかここ最近来れてなくてですね。我らが手塚おむ先生の記念感がありますからね。もう時からしょっちゅってた。 [音楽] [音楽] じゃあ記念行きましょうか。ふって言われたな。 ちなみに 宝塚は向こ側の土砂が体積してできた土地なんです。 え、だ川の上流から流れてきた土砂がツモった。え、そうだったんすね。 実は明治17 年あるきっかけによって宝塚は栄えることになったんです。 それこそ宝塚過激団じゃないんですか? まだないです。 まだない。そのおかげは今もありますか?はい。今も見えてますよ。 分かった。温泉 正解です。 あ、温泉やったんですね。宝塚。へえ、そうなんですね。 [音楽] 明治20年に宝塚温泉が開業。5実験以上 の旅館や土産屋が並ぶ町として栄えていた のです。 関西の方からした宝塚は温泉イメージある んですか?過激の街ですね。ですよね。 へえ。でも元々は温泉街だったんですね。 へえ 。そうなんですよ。知らんかった。 こんな宝塚でまず大さんが学んだのはあの大人気の飲み物は宝塚発症。 [音楽] しすさん はい。 ちなみに宝塚発症の飲み物があるんですけど何だと思いますか? 温泉地でしょ。 ええ、発症なんですか?飲み物。こんにちは。すいません。ちょっとお話してもいいですか? 可愛らしい。何歳?何歳? はい。2 歳0歳です。0 歳? あ、0歳。大きな めちゃくちゃ大きいや。も喋り出しそうやん。めちゃくちゃキモ育った顔してる。何勝手に取ってんだよみたいな。ちょっと眩しいな。ちょっと眩しい。ございます。 へえ。 なんか宝塚発症の飲み物があるんですって。 ああ、ウィルキンソンの炭酸。 ウィルキンソンの炭酸。宝塚なの? なんかそこそっから掘ったみたいな。 そっから掘ったん? そっから乗ってますみたいな柱立ってます。 え、ナウ? いや、な、ナウではないと思うんです。 あ、そうなんですね。答えてました。ウィルキンソ 正解です。 ありがとう。めっちゃ助かりました。 よかったね。 どうした?どうした?何見つけた? 水。水。 水やな。半球電車来た。 あ、半急電車来たな。電車も好きで。 半球電車好き。バイバイ。 バイバイ。 ありがとうね。バイバイ。 サーチ。 サーチ。 じゃあね。バイバイ。 バイバイ。 宝塚発橋の飲み物はウイルキンソンの炭酸水。 明治22年頃、ジョンクリフォード ウィルキンソンが宝塚で上な炭酸水が 湧き出ているのを発見しました。 それをビン詰にして販売したのが ウィルキンソンのルーツなのです。 そうなんですね。天然炭酸水下あり。 え?あ、炭酸って書いてる。 へえ。あ、これがこの橋ね。ええ、この人がウィルキンソンさんかな?めちゃくちゃウィルキンソンみたいな人。 ちなみにあちらの自動販売機を見てください。 え、うわ、めちゃくちゃウイルキンソン。 へえ、面白。あ、ここにも炭酸せべあるし。え、行ってみよう。おいでってされてるから。こんにちは。 こんにちは。 炭酸せべ。 炭酸べ。 うわ、素敵な。ちょっとお邪魔していいですか? これ見てください。 うわ、ほんまに出き立て。 すご。 いただきます。 うちで128年目です。 うん。 明治30 年の創業以来、昔ながらの正法で焼き上げる炭酸兵は当時湧き出ていた炭酸水にちんで名付けられましたとこで炭酸宣言の写真が残っているそうで見せてもらいました。 [音楽] 昔あんな湧いてたんです。 昔こんなに湧いてたんですよ。 え、 それを入れとったんです。 これを入れて洗剤がね、 33チ入れてね、やったわ。の 10倍ぐらい湧いてる。 [拍手] 美味しい。 ありがとうございます。 あ、はい。 買ってっていいですか? ありがとうございます。 めちゃくちゃ美味しかったです。続いて大さんが学んだのは日本初のが宝塚過激の始まり。 [音楽] [音楽] 宝塚夢広場。あら、まあ、美しいぞ。まあ、宝塚といえばですよね。 しすさん。 はい。はい。あら、これは 実はこの建物の中に宝塚過の始まりとされる日本初のあるものがあったんです。 劇場じゃなくてえ、何これ?駅でもない。宝塚過激の始まり。 長きにわって多くのファンを魅了し続けている宝塚過激。その始まりとされているのが今はなき日本初のある施設。 ここに一体何が 分かりそうな人にはどちら行かれるんですか?魚 はい。 鍵に行く。どちらからいらっしゃったんですか? 神戸です。 神戸からね。 ちょっとね、僕今これつの写真ですか?これ見せて不思議な建物。何年ぐらいの 立てられたのは明治 45年です。 明治時代。 これが宝塚過激の始まり。 日本で初めての何か ええ何?生徒のなんか教室? 生徒の教室 違います。 違うんです。全でもいい戦行ってるはず。 宝塚お好きで はい。もう毎回毎回来てます。 あ、本当毎回宝塚過の始まりと言われている あるものがあったんですって。 ちょっとわからない。 全くわからへんだよ。 宝塚を見に来たファンも知らないそのルーツ。 分かる人おんの?ああ、これねって言う人おる。 あら、古風な宝中。 こんにちは。 大藤さんが訪れたのは明治 42年創業モ中一筋の死案。 あの、まだ電車走る前から過激が始まる前からお見せさせていただいてモナさせていただいてます。 へえ。ええ、何台目ですか?今 私が4代目で5代目になります。 あ、そう子さん。 あら、今ちょうど宝物中 そうです。作られてる。てると。 え、ちょっとだきたいですね。 あ、ありがとうございます。 ありがとうございます。 サクサクの川に北海道さんのダイナゴンあきを使った直家製の案がたっぷり。食べやすい口サイズのモナで地元の人はもちろん宝ジェンヌにも愛されているそうです。 え、しかも今ここでアンコ入れてくださるんすね。 あ、そう。パリッとしておりますので午前の開始です。ありがとうございます。 好きやわ。もうなんかいいサイズ感ですね。 はい。皮もあの持ち米でできてますので。 そうなん。ほんまや。香りもいい。 サクサクやん。ほんまに好きやわ。めっちゃ美味しい。 絶対食べた方がいい。これ 1 日が置いてから上がっていただいたらまたアンことが馴染んでしっとりと上がっていただけるんですけど そっちが好きな方もいらっしゃいませんね。 はい。そうそうなんです。あの第一魔おさんとかレさんとかはパリッとしたのが好きで うん。 あとあの天美ゆさんはしっとり系が好き。 そうなんや。うまい。 歴代のトップスターが愛したモナカめちゃくちゃ美味しいわ。ありがとうございます。ごちそうです。あ、そうそう。ちょっとね、伺いたいことがあるんですけども。 はい。 この写真見て何かご存じか? はい。 分かります。 分かります。もちろん。もちろんわかる。 大劇場。 はい。そこがあと後々舞台になると思うんですけれども、 あのうん。 何?室内プールですか? え? 室内プール 違う。 正解。 ね。そう。だからそこ 室内プール そこを水抜いてステージにし張って え、プール広いからそれ水抜いて 客席にしてプールを普通聞いてますけど。 ええ、 そう。宝塚過激の始まりは日本初の屋内プールだったのです。宝塚の歴史に詳しい仙海さんに話を聞きました。 あの建物はパラダイスという建物なんですよ。 パラダイス感出てるな。 明治45年にですね。 はい。 半球伝説の創業者である小林静さんがま、立てたんですね。 あ、これも小林一さんが立てて はい。 小林一は宝塚過の海の親で今では当たり前になった駅直血のターミナルデパートを作るなどに時代の先を行くアイデアマンでした。 そして パラダイスの中にあった日本初の屋内プールがうわ、これ素敵な。これ何メート [音楽] プールなんでしょうね?20m ぐらいだと思いますね。 へえ。 素敵なとこ。屋内プールが日本で初めてやった。確かにこれよう考えましたね、その時代ね。 そうね。はい。 このプールから誕生した宝塚過激の裏話は後ほど。まずは小林一による宝塚の街づりを学びます。 大藤さん、元々この宝塚って名治時代はあの温泉地があって和風の旅館街があったご存知ですか? はい。それさっき伺いましたね。温泉街やったってこと僕知らなかったんですよ。 はい。はい。200 人ぐらいもね、芸者さんおられて、どっちかていうとね、男性のお客様をね、楽しんでいただくような場所だったみたいなんですけどね。 でも一蔵さんは男性だけじゃなくても、もう女性の方、家族でね、みんなで楽しんでいただけるように宝塚新温泉っていうのを作ったんですね。え え、 明治43年半急宝塚線が開業。 その翌年乗客誘致のためにできたのが家族で楽しめる洋風の娯楽施設宝塚新温泉です。 今度はこれを見てください。はい。 これが ここにあったのがね、パラダイ。これがさっきのパラダイス新の作ったんですね。 はい。はい。 それだけじゃなくて、え、遊園地であったり動物園だったり植物園だったりこんなにこんなに広がってね、もう家族が 1 日遊んで楽しめる場所になってったわけなんですね。 これは本当にあったやつですか? そうです。 想像じゃなくて、今僕がまさにいるこの場所がこれの後地ってことですか? はい。これが鼻の道ですよ。 これ鼻の道や。 はい。はい。はい。ここ進んでくとどんどんどんどんこの施設の中に入ってくわけですね。 うわ。じゃあこれもう一体が もうテーマパークというか。 そうですね。 ええ。 え、めっちゃ面白い。これ見ながら歩いたらめっちゃいいすね。 そうです。この花の道んところをずっとね、行きましょう。 はあ。これ花の道って そもそもは色々繋いでるテーマパークの中の道やったんですか? もう花道ですよ。 花道?まさに。 ええ、面白。 で、ちょうどね、こちら側に遊園地とかあの 動物園とか 動物園ある。この辺にあれですよ。 虎ラとライオンと兵がいました。 そう、そう。あのゾもいてね、メリーちゃんっていうゾーン。 そうや。ゾおる。ゾおる。 ええ、 ポールもあったりして。 そうなんや。だから大人も子供も 男性も女性もみんな楽しめる街やったんですね。 そう。1日中ですよね。 温泉もあって僕の思ってる宝塚と全然違いました ね。今からはちょっと想像できないような。え、 はい。 え、これ面白 大場が見えてきました。あれ、 あの、今バウホールって言ってる建物が あそこが宝塚新温泉の入り口があったところなんですね。 はあ。 これ面白いなあ。 これがね、ここにあったんですよ。これが宝塚新温線の入り口でね。 それ入ってくと女と男湯に分れてね。で、これがだから、ま、玄関みたいな。 はあ。はあ。はあ。 ちなみに劇場には宝塚新温泉の名残りがあるそうです。 そんなバカな新温泉の名残りって え、 あの入り口のこの石なんですけどね。 あ、台座みたいなですね。この石があそこに残ってるんですよ。 残してくれてあるって。 ほんまや。これ言われな気づいてないでしょうね。 そうなんですね。あの知る人ぞ知るなんですけどね。 ええ。 この形を見てください。このちょっと流し角の ほんほんまや。ほんまや。 この上にこの柱が立ってこの玄関をね、支えていたんですよね。はい。はい。 はあ。すげえ。これが残ってんね。や 歴史を感じますよね。 この後宝塚過激が生まれた知られる秘密に迫ります。これすごいな。だとしたら本当にとんでもないエタめ化け物ですね。 今回のテクテク学は宝塚。その昔小林一が 手掛けた娯楽施設温泉 。 そこにあったパラダイスという施設が宝塚 の始まりの場所とされているのです。 あのね、びっくりするような話なんです けども、一さんは、ま、女性の方にもご 家族にもこの高塚新来てほしかった。 はい。 女性の方が喜ぶような模しをあればいいんじゃないかということで、ま、今で言うとブライダルフェア 白覧会ってのやったんですよね。 いわゆる用品とかを展示してお母さん娘さんがそれをご覧になりにくる。で、あっち見てこっち見て疲れちゃうからパラダイスをねしたんですよ。 はあ。 そこでお客様に見ていただく予境としてやったのが宝塚の始まりとなる宝塚だったんですね。 それが始まりなんすね。 そんな宝塚症状過が行われたのが日本初の屋内プールです。 お客様がね、凍られるとこが はいはいはい。 プールの中なんですよ。 はい。 プールの水を抜いてね、そこにこう椅石を並べたんですね。 面白。 この写真に映ってる通りね、 このお客様の目の前にあるこの白い淵。 これプールの白いタイルそのままなんですよ。 へえ。 なぜプールが劇場になったかと言うと、当時は温水プールがなかったから温水知らなくて水を入れてたんですよ。ですからね、もう冬はもちろん入れないですよね。結局あんまりプール人気出なかったんですよね。 へえ。 よくね、プールが失敗したから劇場にね、作り替えたんだなんていうね、こうピンチをチャンスに変えたみたいな、そんなようなね、ちょっと面白いお話もあるんですけども、実はね、そうじゃないんですよ。 うん。 元々夏はプールでで、それ以外の季節は劇場で使えるようにね、作られた。作られてたんですね。 考えられた。ちょっとそれすごいですね。建設の時からそれがもう構想としてあったわけですね。 はい。はい。 確かにそうじゃないとこのデザインにならないですもん。 こんなにね、大きな空間開空いてないですよね。単だったら 見てもステージ これすごいな。だとしたら本当にとんでもないエタめ化け物ですね。これが僕はもう全てやと思いますけどね。 今残ってるこれもそうですけど、やっぱこの地図を見ると小林先生が何を考えてどう面白がってたかっていうのがすごい残ってますもんね。 [音楽] これが全部ま、後にファミリーランドと呼ばれることになったんですね。 あ、そういうことか。 宝塚新温泉開業 50 周年を記念して相性を募り、宝塚ファミリーランドになったのです。 今から22 年前に惜しまれつ平ましたが記憶に残っている方も多いのではないでしょうか。 ファミランドっていうね、素敵な名前をね、 すごい一先生が思い描いたものを言語化したような はい。はい。ところがね、小林一は昭和 32 年に亡くなっちゃったんですよね。ですから一さんはファミリーランドっていうね、名前知らないんですよ。 そうか。 ちょっと残念なんですけども。 確かに。ただね、喜んでると思いますよ。 いや、まさに思ってた通りやってことですよね。 そうなんですよ。思いそのものが 時代を超えて小林先生がゼロから作った宝塚の町が、ま、意思をついでファミリーランドという名前になって愛され続けたわけですもんね。 はい。 すごいことですね。 いや、めちゃくちゃ勉強になりました。 だから小林一さんの行点アイデアが形になった町が宝塚だったっていう。え、菊さんいかがでした。 いやあ、今回もね、勉強になりましたね。もう日本の近代師の本当に勉強になりますね。よく見つけてきますね。またコ ありがとうございます。だからこもでもあのパテクテクじゃなくてパクパクいっぱいお パクパクのもありました。パクパクで気になったところはどう?谷本さんは? モナモナ パリパリ派としっとり派。私ちょっとパリパリ派かな? パリパリ派ですか? さんどっちですか? 私しっとり派。 分かりましたね。 れますね。 これ好みもれるということで美いしそうでしたらもう溢れんばかりの暗刻 いいですね。あとはパクパクって言うとえ、肌さん はい。炭酸せべ 私食べたことなくて神崎さんにお聞きしたらちょっとシュワというか爽やかみたいな。 あ、そうそうそうぜひぜひぜひ 食べてみたいなと思 宝塚でもありまでもっていう感じでね食べていただいて。あと神崎さん宝塚で思い出何かありますか? そうですね。 あの、僕が入社した頃はですね、あの、うちの会社で、あの、舞台の収録して放送してたことがあってる、ま、ご縁があったので、私が新入社員の時、ま、 30 年以上前なんですけども、あの、大劇場に新入社員で集合で研修に行って見学した後、隣のファミリーランドでですね、ま、ちょっとだけ遊ばせてもらったりとかしてで、同期で一緒にあの乗り物に乗ったりとかですね、した記憶がありました。で、たっぷりですね。ていう宝塚の魅力たっぷり。 来週もですね、え、大藤さん宝塚の魅力伝えてくれます。ありがとうございました。 こんてる。 あっちゃん。 [音楽]

大阪出身の大東駿介が街のちなみに情報を収集👣
その街の新たな名物や魅力を再発見します🔍

✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼

カンテレ「newsランナー」2025年7月3日放送
※著作権の都合上、地上波放送とは一部内容が異なる場合があります。

✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼

▣ カンテレ報道への情報提供・取材依頼
◇ https://ktv.dga.jp/runner/12942

▣ newsランナー
◇ 月〜金・夕方4時50分から放送中!
◇ HP:https://www.ktv.jp/runner

▣ 旬感LIVE とれたてっ!
◇ 月~金・午後1時50分から生放送!
◇ HP:https://www.ktv.jp/toretate」
◇ 見逃し配信:https://www.youtube.com/playlist?list=PLaIeKE1_j9N-u6AUSovDXvJQcTMIeiquw

▣ ザ・ドキュメント
◇ 過去のドキュメンタリーを全編配信中!

▣ カンテレアナウンサー
◇ プロフィール:https://www.ktv.jp/ann
◇ YouTube:https://youtube.com/channel/UCam_hjRm0G1sF0M3G0RA1qQ?si=U1MFAZ39MdWKpP-z

▣ カンテレドーガ
◇ 名作ドラマやバラエティーを配信!
◇ HP:https://ktv-smart.jp

15件のコメント

  1. ヅカファンが屋内プールを使って劇をしていたの知らないってマジか、、、💧地元民でヅカファンだった私だが知っているよ😓

  2. 大東さんの何にでもすなおに感心なさるご様子💕 性格の良さが表れていて好きです🥰

  3. 大東さん、岸辺露伴での演技がすごくてなんとなく見てみたけど反応が自然体だし好感度めちゃ高いな

  4. 宝塚ファミリーランドは入園して直ぐにフラミンゴがいましたね。
    『急流すべり』がもの凄く好きだったなぁ~。
    あと『世界はひとつ』のファンタジー感も良かった。
    懐かしい遊園地でした!😊

  5. ウィルキンソンが日本発祥とは全然知りませんでした💦
    ずっと外来のブランドだと思ってました。

    ちなみに、阪急系列の能勢電鉄の平野駅付近は三ツ矢サイダーの発祥地であり、営業当初は旧国鉄の貨物線と連絡し、三ツ矢サイダーの輸送に携わっていたそうです。

  6. ウチの親父は昔、ウィルキンソンでバイトをした経験があるみたいです😊
    てか、宝塚に映画があった事も触れて欲しかったなぁ😢

  7. 大型高層マンションでプールを持っている所があるけど、
    将来的にお荷物になるでしょうね。
    あの小林一三氏ですら失敗したぐらい
    維持管理が難しいから💦

Leave A Reply