あらゆるデジタルプラットフォームに氾濫するAI作品。「AIスロップ(AI slop)」と呼ばれる低品質なコンテンツは少なくなく、音楽ストリーミングサービスも例外ではない。AIに懐疑的な人でも、尻のないはずのAIが歌う「お尻ソング」を知らず知らずのうちに聴いているかもしれない。
BannedVinylCollectionというアーティストによるAI生成トラック「Make Love to My Shitter」(直訳すると「私のお尻の穴と愛し合って」)の、いかがわしい物語はこうだ。
人気政治ポッドキャスト『TrueAnon』の司会者ブレイス・ベルデンは、アルトカントリーの伝説的アーティスト、ルシンダ・ウィリアムスの1992年のアルバム『Sweet Old World』を聴き終えた直後、Spotifyが突然この下品な曲を流したと語る。「最初はこの曲がAIで生成されたとは気づきませんでした。80年代か90年代の下品なジョークレコードかと思いました」
BannedVinylCollectionの仕掛け人は「JB」と名乗っているが、『WIRED』には本名を明かしていないが、彼の18禁ノヴェルティソングがAIを使用してつくられたものだということは認めている。BannedVinylCollectionのお尻をテーマにした作品には、「Grant Me Rectal Delight」(「お尻と愛しあって」)や「Taste My Ass」(「お尻を味わって」)などがある。
彼は音楽でいくらか稼いでいると言うが、Spotifyではなく、PatreonやBandcampからの収益がほとんどだという。「これでお金を稼ぐのはフェアだと思います」と彼は語った。1曲つくるのに何時間もかかり、Spotifyでの収入は月に約200ドルだという。
業界誌『Music Business Worldwide』のファウンダーであるティム・インガムも、SpotifyでAI生成音楽を追跡した自身の体験を記録している。ベルデン同様、彼に最初にレコメンドされたAI楽曲も、露骨なノヴェルティソングだった。「I Caught Santa Claus Sniffing Cocaine」など、薬物使用のテーマを70年代ソウル風のサウンドに乗せたトラックだったという。
インガムはSpotify上で、AIが関与していると思われる13組のアーティストをすぐに特定できたと記している。「これらのアーティストの月間リスナー数は、合計で約410万人にのぼります」と彼は述べている。
これらの楽曲すべてが露骨にふざけた内容というわけではなく、なかにはカントリーなど、人気ジャンルの模倣にとどまるものもあった。Spotifyは取材のコメント要請には応じなかった。
ルールづくりは発展途上
AIによる音楽の拡大先はSpotifyにとどまらない。フランスの音楽ストリーミングサービスDeezerでは、同社独自のAI検出システムがここ数カ月で、1日にアップロードされる楽曲の18%にフラグを立てているという。これは月に換算すると約60万曲にのぼる。
Deezerのシステムでは、AIコンテンツにフラグを立てて削除できるほか、AIと判断された楽曲をおすすめアルゴリズムから除外する機能も実装されている。一方、他の主要なストリーミングプラットフォームでは、リスナーに対しAI生成楽曲のレコメンド表示を明確に制御する手段は、まだ提供されていないのが現状だ。