ベストセラー『「悩まない人」の考え方』著者の木下勝寿氏が「マーカー引きまくり! 絶対読むべき一冊」と絶賛する本がある。『スタートアップ芸人 ── お笑い芸人からニートになった僕が「仲間力」で年商146億円の会社をつくった話』だ。著者・森武司氏は2005年にFIDIAを創業して以来、18年連続増収増益を達成し、年商146億円の企業へと成長させた。その成功の裏にはどんな秘密があるのか? 今回は、FIDIAグループのイルミルドで活躍するAmazonチーム責任者・加納敬章氏にインタビュー。本の中でも触れられている「ジェフ・ベゾスに直接連絡した」エピソードや、加納氏が語る“問題解決に必要なたった2つのこと”について、詳しく話を聞いた。(構成/ダイヤモンド社書籍編集局)
Photo: Adobe Stock
Amazonの社長に連絡するしかなかった――その理由とは?
――『スタートアップ芸人』の中には「問題を解決するためにジェフ・ベゾスに直接連絡した」という衝撃的なエピソードが出てきます。加納さん、実際にそんなことがあったんですか?
加納敬章(以下、加納):はい、本当にありました(笑)。
僕たちイルミルドは、化粧品やサプリメントのD2Cブランドをいくつも展開していて、Amazonや楽天などを通じて販売しています。
その中でもAmazonは非常に重要なチャネルなんです。
ただ、Amazonには定期的に“ランダムな安全性審査”があって、問題がないはずの商品が、何の前触れもなく突然「販売停止」になることがあるんです。
――えっ、問題がないのに販売停止にされてしまうことがあるんですか?
加納:そうなんです。もちろん、まずは通常のルートでAmazonの担当者に連絡をします。でも、向こうもおそらく何百もの企業を抱えているので、すぐに対応してもらえるとは限らない。
その間、商品は販売停止のまま。1日100万円以上売れている商品が1週間、下手すると1か月止まることもある。これは本当にシャレになりません。
だから、社内でもこの事態が起きたら、担当者には「他の仕事は全部後回しにしてでも最優先で対応して」と伝えています。それくらいのインパクトがありますから。
――そうなると、もはや普通の対応では解決できないですよね。
加納:そうなんです。僕たちは「土日でも夜中でも動くから、なんとか一緒に解決策を探してほしい」と、Amazon側にも真摯にお願いしました。
そうやってやりとりを続けていく中で、Amazonの方が「代表への連絡窓口はこちらです」と教えてくださったんです。
――つまり、その「代表」とは……?
加納:僕が実際に連絡を取ったのは、当時のAmazonジャパンの社長であるジャスパー・チャン氏です。その窓口に、こちらの状況と損失額、それから僕たちの“本気度”をメールで伝えました。
もちろん返事がきたわけではありません。でも、その後、何週間も動かなかった件が、急に解決されたんです。たぶん、見て動いてくれたんじゃないかと思っています。
ちなみに、イルミルドからは過去にジェフ・ベゾス氏に連絡を取ったこともあります。
問題解決に必要なのは、たった2つのこと
――でも、社長にメールを送るなんて、誰にでもできることではないと思います。そこまでやれた背景には、何があったのでしょうか?
加納:正直、「連絡したからうまくいった」という話ではないと思っています。
僕が本当に大切だと思っているのは、「自分にできることはすべてやること」と「熱量を伝えること」、この2つです。
たとえば、「代表に連絡しても意味ないかもしれない」と思って、やめる人も多いですよね。でも、僕は「やれることは全部やる」というスタンスで動いていましたし、連絡する前にも、社内外でできるあらゆる対応をすでにやりきっていた。
そういう背景があるからこそ、「この会社は本気で困っている」と受け止めてもらえたんじゃないかと思います。
――まさに、泥臭くてもやりきる姿勢が伝わったということですね。
加納:はい。メール1本で奇跡が起きたわけじゃないんです。
「全部やったうえで、なお最後の手段として連絡した」からこそ、動いたのかなと。
ビジネスでは問題が起きたとき、「どうせ無理だろうな」「言っても変わらないかも」とあきらめたくなることも多い。
でも、相手を責めるのではなく、自分ができることを全部やって、真摯に熱量を伝える。それが最も重要なことだと思います。
トラブルに直面したとき、最初にすべきことは?
――最後に、読者のビジネスパーソンに向けて、問題に直面したときにまずやるべきことを教えてください。
加納:最初にやるべきことは、「自分の中にある“やれることリスト”を全部書き出してみること」だと思います。
その中で、“面倒だから後回しにしていたこと”や“どうせ無理と決めつけていたこと”があったら、まずそこから動いてみる。
そして、クレームではなく“お願い”として、相手に真摯に熱量を伝えること。
僕自身、『スタートアップ芸人』を読んで、「まず行動する」「熱量で仲間を動かす」という姿勢を改めて学びました。これはどんな立場の人にも通じる大切なスタンスだと思います。
『スタートアップ芸人』には、再現性を徹底的に追求した「仲間力アップマル秘マニュアル」の6大奥義が凝縮。いますぐ行動に移せるよう、圧倒的な面白さと仕組み化・ノウハウ化が絶妙にチューニングされています。ぜひチェックしてみてください。
[著者]
森 武司(Takeshi Mori)
FIDIA(フィディア)株式会社代表取締役CEO
Financial Times「アジア太平洋地域急成長企業ランキング 未上場日本一」、「ベストベンチャー100」受賞、経済産業省選定「地域未来牽引企業」。創業以来18年連続増収増益。
1977年、大阪生まれ。高校卒業後、NSC(吉本総合芸能学院)入学。4年間お笑い芸人として活動し、吉本若手の大会決勝で野性爆弾と戦うも30対0の大敗北で引退。ショックを受け、そのまま4年間ニートとなる。高校時代の仲間、芸人時代の仲間の激励で一念発起。家電量販店の販売員を経て、2005年、幼稚園から小中高と幼なじみで25年来の友達とわくわくエッサ有限会社を設立。貯金0円、高卒、4年間ニート生活、28歳まで実家暮らしなど、いわゆる「社会的弱者」から起業し、現在11事業で年商146億円まで伸ばしている。採用基準に「友達になれそうな人」を掲げ、新卒社員を1年で500名以上採用。化粧品、人材、広告、美容クリニック、アート、YouTubeなど関連のない11事業すべてを黒字化させた戦略に注目が集まっている。何も持たない負け組でも、仲間と起業して成功できる「仲間力アップ㊙️マニュアル」を再現性のある形で確立。幼稚園から40年来の友達が役員。本書が初の著書。
【FIDIA(フィディア)株式会社】HP https://fidia.jp/
アマゾン総合1位!
【著者からのメッセージ】
初公開!元芸人社長が明かす
仲間力アップ㊙️マニュアル
6大奥義とは?
貯金ゼロ、高卒、4年間のニート生活。
僕はいわゆる「社会的弱者」だった。
だが、「仲間力=仲間をつくる力」を身につけ、金なし、コネなし、学歴なしで起業。
2005年の創業以来、18年連続増収増益を達成し、年商146億円。
Financial Times「アジア太平洋地域急成長企業ランキング 未上場日本一」、「ベストベンチャー100」、経済産業省「地域未来牽引企業」などに選定された。
「仲間力」が強ければ、どんなビジネスでも成功する。これからの時代、「仲間力」はビジネススキルとして強力な武器となる。
この本では、元芸人社長である僕がどうやって「仲間力」を身につけていったか、「仲間力アップマル秘マニュアル」として初公開したい。
「仲間力アップマル秘マニュアル」の6大奥義を使えば、社員も顧客も取引先もみんな仲間になる。
この本は僕の初の著書だ。
僕らは今、本気で1兆円企業を目指しているが、ここまで会社を「仲間力」で成長させてきた秘密をこの本にすべて出し尽くすつもりだ。
出し惜しみは一切ない。ぜひ楽しみにしておいてほしい。
『スタートアップ芸人 ── お笑い芸人からニートになった僕が「仲間力」で年商146億円の会社をつくった話』
【もくじ】
はじめに ── 貯金0円、4年間のニート生活でも人生は大逆転できる
★第1章 ── 芸人クビの引きこもりニート、会社をつくる
★第2章 ── タネと水で仲間を集める
★第3章 ── 仲間を見極める
★第4章 ── 仲間を成長させる
★第5章 ── 仲間との絆を深めるしくみ
★第6章 ── 顧客を仲間にする
★第7章 ── 取引先を仲間にする
おわりに
【ダイヤモンド社書籍編集部からのお知らせ】
『スタートアップ芸人 ―― お笑い芸人からニートになった僕が「仲間力」で年商146億円の会社をつくった話』
森 武司:著
定価:1650円(本体1500円+税10%)
判型/造本:四六型・並製、296ページ
ISBN:978-4-478-11853-5
ご購入はこちらから!→[Amazon.co.jp][紀伊國屋書店BookWeb][楽天ブックス]