夫婦同姓の歴史は? #森下千里
森下千里議員が産経新聞のインタビューに 答え苗字は先祖代々受け継がれてきたもの 大切にしたいとコメントしました森下議員 はそんなに歴史に詳しいとは思いませんし 誰かに言わされてるだけかもしれません それでは夫婦が同性なのはいつ頃からなの でしょうか田島議員に対する法務省の答弁 をお聞きください 政府参考人の方を伺いたいんですけれどもこの夫婦同性はですね日本古来の伝統なんでしょうか?お願いいたします 法務省竹内都民事局長 えお答えいたしますえ江戸時代におきましては一般に農民長民にはうの使用は許されておらず平民に宇事の使用が許されたのは明治 3 年の打状官不告によるものであると承知をしております えその後明治8年の打状福国により宇事の 使用が義務化されましたがあ妻の宇事に ついては明治9年の打場司令により実家の う事を用ることとされましたしかし妻が夫 のうじを保証することが監修化していった と言われておりましてえ明治31年に施さ れた民法において婦が同じを消するという 夫婦同じ制度が導入されたものであります さんはい の選択的夫婦別に対する反対する方々は夫婦同性が伝統なんだというあの議論っていうのを時々耳にしますけれどそれは明治に入ってからのことであるということを今あの答弁だいたと思うんですね 法務省の答弁が早かったのでおさいしてみましょう 江戸時代におきましては一般人農民長民にはうの使用は許されておらず平民にう事の使用が許されたのは明治 3 年の打場官不告によるものであると承知をしております まず江戸 時代に平民にうの仕様は認められていませんでした当時の日本人は約 9 割が平民と言われたのでほとんどの人はう事がありませんでしたそして明治に入って平民がう事を持つことが許されました えその後明治8 年の打上場官不告により宇士の使用が義務化されましたが妻のうじについては明治 9 年の打場官司令により実家のう事を用ることとされました 明治8年 国民全員がうじを持つことが義務化されましたしかし当時はまだ妻は実家のうじを名乗ることになっていました えしかし妻が夫のうじを保障することが監州修化していたと言われておりましてえ明治 31 年に施工された民法において夫婦が同じうじを称するという夫婦同じ制度が導入されたものであります 最終的に夫婦が同じを名乗るのは明治31 年からでした成暦だと1898年 1898年から現在2025年の127 年間この127年が日本における夫婦同性 の歴史です決して日本古来の伝統などと いうものではありません先祖代々とは言っ てもその程度の歴史です森下議員も勉強し ていただきたいものです

5件のコメント
明治時代で最初に妻が実家の氏を使うようにされたのは、古来、氏持ち身分者同士は婚姻後も夫婦別姓だったから。
分かりやすい例は鎌倉時代の源頼朝の正室・北条政子、室町時代の足利義政の正室・日野富子。
どちらも実家の氏を名乗っている。
「選択的夫婦別姓」より正確には「父系の夫婦別姓への選択肢(1876年~1898年)」を女性に与える方が急務でしょう。これは逆に世界で何千年も続いたルールです。「父系の夫婦別姓への選択肢」は、結婚後、子供(男女共に)の氏姓を全員「父親の氏姓に合わせる」物で、家庭内で父母の氏姓は別れるが子供の氏姓は男女共に子供達が成長して結婚、離婚を繰り返そうとも父親の氏姓が一貫して刻まれる制度で、日本が1878年~1898年の明治初期~中期に採用した制度でも有る。その為、「現在、子供の氏姓はどうするか?」という問題に見事に答えている。逆に「子供の氏姓を母親側に合わせたいのならば、父親側の氏姓を失う訳なので細則で「養子規定」をすれば良いだけ、スッキリしてますね。「父方の夫婦別姓への選択肢」の利点は、「結婚後、父母が離婚しようが子供の名前は「父親の名前が刻まれるので養育費の不払いを防ぐ為にも、女性保護の観点で絶対に必要な制度でした」3組に1人が離婚する日本の現在では「養育費の不払いをする父親が全体の6~9割といわれており行政費用の猛烈な圧迫をしている事を考えると「父方の夫婦別姓への選択肢」は「女性保護の観点からも」絶対に必要な国際的ルールです。又、「父方の夫婦別姓への選択肢」とは、日本が1878年~1898年の明治初期~中期に採用した制度でも有り、その後、明治後期に「悪名高い明治政府が軍国化し徴兵しやすい様に「父方の夫婦別姓制度」を改悪し、逆に「夫婦同姓制度」に変える事で逆に今までの「父方の夫婦別姓制度」から独立させた「家制度」に細切れにする事によって徴兵しやすくした。そして東アジアでは「創氏改名」を強行し同化政策を行った為に「本貫制度」を取る東アジアでは猛反発された薄暗い歴史が有る。1945 年に戦争が終わり、男女平等になった後も「男女の夫婦のどちらかが氏姓を捨てなければならない」という事が残照として「日本国憲法」に残り逆に「一度、明治後期に氏姓解体させられた日本人の頭では「父方の夫婦別姓への選択肢」という制度が考えられなくなっている。現在、離婚されている日本人家庭の方々には生活面での別規定を政府がするだけで、移民が流入する現在では「女性に氏姓を残す父方の夫婦別姓への選択肢は急務でしょう。」
参考までに「夫婦別姓は戸籍制度を破壊するという方がいらっしゃいますが、中国は周時代(BC1500年)には既に庶民にも父系の夫婦別姓が確認されており、唐時代のAD737年に律令制度の戸籍制度が完成した事が考えられると「父方の夫婦別姓」は中国史(世界史的に朝鮮半島史も含む)その物です。否定する事自体が今、現在東アジアに住む人達全員を否定します。又、この論理で行くとAD737年以降の中国人の家庭は、破壊されている事になります。しかし実際上は「父方の夫婦別姓」が有る事によってより、家族関係が強固で女性側に父方の出自の氏姓を残しているので世界中に植民が出来て国際感覚が鋭い華僑の様な世界を作っている。もし夫婦別姓は戸籍制度を破壊するというのなら、上記の東アジア史の現実を鑑みて数学的帰納法的に、又、逆説的に証明して戴きたい物です。戦後の社会科教育ですが、受験の為の教科で1947 年~1952 年頃の高等学校の区割りだった西洋史と東洋史では無く、世界史と日本史に分け日本史だけするとこれからの国際社会を理解し難い。日本人達自身が東アジアの氏姓制度も理解できていないのでこれからの東アジア関係を憂慮する。」因みに学生時代の数年間、留学生達とずっと同寮でしたが「父系の夫婦別姓国出身」の学生達は10代でも海外の学生達は自分達の父母を(時には、パパ、ママも有りますが)三人称の「彼」、「彼女」と呼び自立心が旺盛でカッコ良いです。成人しても両親を同一視して客観視出来ないのはやはり幼稚で未熟だと思います。
選択的夫婦別姓反対は
右翼議員が古臭い男性老人を煽って票を得る為の道具
平民じゃ無かったと言いたいのかも知れません。
なぜ議員は、バカばかりか?